JP2789580B2 - 信号処理装置 - Google Patents

信号処理装置

Info

Publication number
JP2789580B2
JP2789580B2 JP62069347A JP6934787A JP2789580B2 JP 2789580 B2 JP2789580 B2 JP 2789580B2 JP 62069347 A JP62069347 A JP 62069347A JP 6934787 A JP6934787 A JP 6934787A JP 2789580 B2 JP2789580 B2 JP 2789580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning line
image
signal
length
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62069347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63234791A (ja
Inventor
正芳 平嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62069347A priority Critical patent/JP2789580B2/ja
Publication of JPS63234791A publication Critical patent/JPS63234791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789580B2 publication Critical patent/JP2789580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は有料TV等に用いられる画像の秘話電送が可能
な信号処理装置に関する。 従来の技術 従来の画像情報の盗聴を防止するため、一走査線の画
像を第6図の如く一点鎖線xで切り、Bの如き波形を
B′の如く置換えていた。即ち、AのYの部分の一走査
線分の波形がBの時、これをxで切って、Z1〜XをB′
の図で右側へ、X〜Z2をB′の図で左側へと並べ変え、
各水平走査線の画像について、Xを変化させて画像をス
クランブルして送り、Xの位置情報を別に送る。Xは1
フィールド内で一定でフィールド毎に変わる場合と、1
フィールド内でも一走査線毎に変える場合がある。 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、1フィールド内でXを変化させる場合
は、1ライン毎にXについてのデータを送る必要があ
り、データの量が多くなる。また、1フィールド間Xを
固定すると盗聴視されやすくなるという問題点を有して
いた。 本発明は上記問題点に鑑み、データの量が少なく、簡
易な構成で盗聴視することが困難な信号処理装置を提供
することを目的とする。 問題点を解決するための手段 本発明は上記目的を達するため、受信側で少なくとも
一走査線の画像分以上の記憶容量を有する記憶手段を備
え、送信側には水平走査線毎に一定の時間量の画像を増
加又は、減少させて等価的に水平走査線毎に画像変換点
を変化させて送出する手段とを有する構成となってい
る。 作用 本発明は上記した構成により、一水平走査線で送る画
像の量を一水平走査線分よりΔTだけ増やすか、減らす
かして、表示画面が斜めになるようにし、斜めの傾斜度
合を毎フィールド変化するので秘話性が高くなるもので
ある。 実施例 第1図,第2図に本発明の一実施例の送出画面の例を
示し、第3図,第4図に画像信号のメモリへの書込みと
読出しのタイミングを示す。 第1図において、正常な画面をZとする時、本発明の
一例として、第3図の送受の時、画面Zは第1図のA,C,
Eの如く送られ、第4図の送受の時、ZはB,D,Fの如く送
られ、最上部21H目の始まりを走査の始めより遅延する
と、A,C,Eは第2図に示すように、AX,CX,EXとなり、B,
D,FはBX,DX,FXとなる。第2図の場合は遅延量は、一走
査線の画像成分の幅の半分になっている。 第5図は、上述した画像の処理を行う本発明の一実施
例の信号処理装置のブロック図である。図中1及び2は
ラインメモリで同一構造であり、ここでは4sc(約14
MHz)で書込み,読出しが可能とする(高速が不可能な
ら、信号を直列→並列に変換して扱えばよい)。5はテ
レビ受信機のチューナー・VIF回路であり、6は検波回
路(DET)、7はA/Dコンバータ、8A,8BはANDゲート、8C
はORゲート、8Dは反転器、9はD/Aコンバータである。1
0は同期分離回路、11は同期分離回路10の出力の水平走
査線の数を、垂直同期信号を基準にして数えるラインカ
ウンタ、12は色副搬送波scを再生する再生回路、13は
scを4倍に逓倍する逓倍回路、14は制御情報の重畳さ
れている19H目のみ高レベルとなるゲートパルス発生回
路、15は19Hの制御信号を抜取る抜取回路、4は抜取っ
た制御信号から、21H目の始点の遅延量tX,1H当りの増減
量ΔTを抜取り、書込み読出し制御部(以下制御部とい
う)3へ伝えるメモリ・データ処理回路(以下処理回路
という)であり、図中、制御部3,処理回路4以外はデジ
タルテレビ或は文字放送受信機に用いられている回路
と、共通の機能を有している。処理回路4は、ラッチメ
モリ及び、ゲート等ハードロジックで簡単に構成でき
る。制御部3は内部にマイコンを具備すれば容易にその
機能を満たし得る。ゲートアレイ等ハードロジックでも
簡単に形成できる。 次に以上のように構成された信号処理装置について、
第1図〜第5図と共に動作を説明する。 先ず一水平走査線の画像成分の部分を51.6μsとし、
本発明の信号処理を施す部分を、21H〜260Hの240Hとす
る。尚、本実施例の説明では、1〜262Hのフィールドに
ついて述べるが、263Hから始まるフィールドについても
同一である。第1図A,Bの場合は、1H当りの増減量ΔT
は51.6/240=0.215μs,C,D,E,Fでは、ΔTは51.6/120=
0.43μsとなる。以下第1図,第3図と共に、A,C,Eの
場合を考える。先ず、ΔT=0.43の場合を考え、毎H、
51.6μsより、0.43μs余分に画像を送るものとし先
ず、20Hに21H目の51.6μsと、22H目の左端0.43μs分
の画像を乗せて送出し、受信し、受信側では、21H目の5
1.6μs分をラインメモリ1(I)へ書込む。この間制
御部3より、ラインメモリ1を書込み状態にするパルス
と、書込み位置を決めるアドレス信号が制御部3から、
ラインメモリ1へ伝えられる。ここで、サンプリングク
ロック4scとの関係を考えると、 で割り切れない。ΔT=3tとするとΔT×240≒50.285
μsとなる。従って、実際には、 とし、一画面の画像信号の巾はΔT×240≒50.29μsで
処理する事になる。50.29=Tと表わす。以下第1図C,
D,Eではn=3、B,D,Fではn=6とする。従って、第3
図で20Hでは、22H目の始めΔTを送る。21Hでは、22H目
のT−ΔTと、23H目の2ΔTを送る。以下同様であ
る。読出しを考えると、20Hにラインメモリ1へ書込ま
れた21H目の信号は、21H目にラインメモリ1から読出さ
れ、制御部3から、ラインメモリ1へ読出しパルスと、
読出しアドレスが与えられる。読出しアドレスは、常に
画面の左端、即ちメモリの「φ」番地から始まればよ
い。メモリを直列とすると720ビット(240×3,120×
6)となり、アドレスは10ビットでよい。一方、20Hで
の書込みは、21H目の信号720ビットをラインメモリ1へ
書込み、ラインメモリ2(II)へ22H目を3ビット書込
むので、ラインメモリ2の書込みアドレスは、直に
「3」になっている。従って21Hで、22H目をラインメモ
リ2へ書込む時は、そのまま、アドレスは「4」からス
タートさせ、720に達した時、ラインメモリ2への書込
みを停止し、ラインメモリ1を書込み状態とし、ライン
メモリ1へ23H目の左端6ビットを書込む。 以下同様に、22Hではラインメモリ1へ23H目の7ビッ
ト目から720ビット目までを書込み、24H目の9ビットを
ラインメモリ2へ書込む。即ち書込みアドレスが720に
達する毎に、書込むべきメモリをラインメモリ1と2と
交互に切替え、アドレスカウンタは、H単位で切替え
ず、常に「720」で切替え、フィールド単位で、(21H目
の書込み)アドレスを「φ」に戻せばよい。 次に読出しについて考える。読出しは、送出の21H目
の画像をラインメモリ1から読出し、送出の22Hで22H目
の画像をラインメモリ2から読出す。以下単純に読出す
ラインメモリを1と2を交互に切替え読み出しアドレス
は全く同一でよい。22H目から、720を越えた後は、書込
みメモリを切替えて書込・読み出しを同時に行なう。即
ち、読出,書込みのアドレス処理が極めて単純である。
画面の最下段を考えると、n=3で送出の258Hに259Hの
3ビット,260H目の720ビットを送り258H目をラインメモ
リ2から読出す時、同時に、ラインメモリ2へ260H目を
書込む。以上の如く、258Hまでの239H240H分の画像が送
れる。n=6とすると、138Hで120H分送れるので、1139
Hは無信号とし、140Hで、161H目を送れば、20Hで21H目
を送る事と同じ動作になる。この時、送出画は第1図C
となる。予め、21H目の画像の始まりを ずらすと第2図Ax又はCxのようになる。いずれも、上述
の方法で受信し、再生できる。送出は、フィールドメモ
リを2個備え、交互に読出せばよい。尚、260H目の読み
出しでは、3ビットは概に送りの259Hで書込まれている
ので、3ビット遅れで受信し書き込みつつ読み出すこと
になる。 次に、第1図B,Dの場合を考える。第4図に於て、1H
当り3t(又は6t)だけ幅を狭くして送出する。即ち、20
Hでは21H目を右端3ビットだけ短かく(50.29−0.209
5)μsで送りラインメモリ1へ21Hの717ビットを書込
み以下各H50.29(=720ビット)で送り21Hの始めで21H
の右端の3ビットを送り、ラインメモリ1へ書込み、次
に、22H目の画像720−3×2=714ビットをラインメモ
リ2へ書込む。以下これを繰返す。書込みアドレスが72
0になるまで、書込むべきメモリを変更せずアドレスが7
20になる毎にラインメモリ1からラインメモリ2,ライン
メモリ2からラインメモリ1へと書込みメモリを交互に
切替える。読出しについて考えると、送りの21Hでライ
ンメモリ1から21Hを717ビット読出し、右端の3ビット
は書込み、即読出しである。この3ビットはタイミング
さえ合わせられれば、ラインメモリ1を介さずそのまま
出力してもよい。以下読出しメモリを交互に切替える。
最下段を考えると、送出の259Hの終りに、260H目の左端
3ビットを送り、ラインメモリ2へ書込んでおき、送り
の260Hで、260H目の717ビットを送り、ラインメモリ2
へ書込む。読み出しは260H目では、3ビットは、既に送
りの259Hで書込まれているので、3ビット遅れで受信し
書込みつつ読み出すことになる。以上はn=3の場合で
あるがn=6の時は20Hから140Hの121H間120H分の画像
を送るので、141Hでは第4図20Hの部分と同じ処理を行
なうと、送りの141Hでは表示できない。即ち1H分すき間
をあけて表示する事になる。これを防ぐには、1H分のメ
モリIIIを別に設け、140H目まではORゲート、8Cの出力
を、メモリIIIを介してD/Aコンバータ9へ伝え、141H目
から、ラインメモリIIIを介さずに直接ORゲート8CからD
/Aコンバータ9へ伝えればよく、この場合、21Hを送り
の22Hで読出し第4図で、メモリIIIを通し140H目を141H
目で読出し、送りの141H目の信号を142H目で読出し、14
1H以降の信号はメモリIIIを使わずに処理すれば、全体
が1H下へずれて表示される。第1図のCとDの組合せが
E,Fであるが、Fでは、前述の如く、上半分が1ライン
短かくなるので、前記メモリIIIは不要である。Eの場
合はメモリIIIを使えばよい。A〜Fの各種をフィール
ド毎に変えれば秘話性が高くなる。 発明の効果 以上のように本発明によれば以下の優れた効果を奏す
ることができる。 (1) メモリアドレスの設定が簡単である。 (2) 簡易な構成で秘話性を高く保つことができる。 (3) メモリが少なくてすみ、低コストに構成でき
る。
【図面の簡単な説明】 第1図,第2図は本発明の一実施例における信号処理装
置の信号処理状態を示す画面図、第3図,第4図は同画
像信号のメモリへの書込みと読出しのタイミングチャー
ト、第5図は同信号処理装置の構成を示すブロック図、
第6図は従来の信号処理装置の画面例を示す状態図であ
る。 1,2……ラインメモリ、3……書込み読出しアドレス制
御部、4……メモリ・データ処理回路、5……チューナ
・VIF回路、6……検波回路、7……A/Dコンバータ、8
A,8B……ANDゲート、8C……ORゲート、8D……反転器、
9……D/Aコンバータ、10……同期分離回路、11……ラ
インカウンタ、12……再生回路、13……逓倍回路、14…
…ゲートパルス発生回路、15……抜取回路。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.多数の水平走査線によって構成されている一つの画
    面の信号を送受するシステムにおいて、走査線の送出順
    を変えることなく、一つの走査線で送る画像の長さを表
    示すべき長さよりもΔTだけ長くし、表示画面の第1番
    目の走査線には第1番目の画像全部と、第2番目の走査
    線の画像の中の左からΔTの部分を乗せ、第n番目の走
    査線には、第n番目の走査線の画像中左端からΔT×
    (n−1)を除いた部分と、第n+1番目の左からΔT
    ×nの部分を乗せて送る手段と、受信側では少なくとも
    一走査線の画像分以上の記憶容量を有する記憶手段とを
    備え、前記記憶手段から送出よりΔT以上遅らせて信号
    を読み出すことを特徴とする信号処理装置。 2.多数の水平走査線によって構成されている一つの画
    面の信号を送受するシステムにおいて、一つの走査線で
    送る画像の長さを表示すべき長さよりもΔTだけ短く
    し、表示画面の第1番目の走査線には第1番目の走査線
    の画像の右からΔTだけを除いた部分を乗せ、第2番目
    の走査線に、第1番目の走査線の画像の残りΔTの部分
    と、第2番目の走査線の画像中、右からΔT×2の部分
    を除いた画像をのせて送り、第n番目では、第(n−
    1)番目の走査線の画像の残りΔT×(n−1)の部分
    と、第n番目の走査線の右からΔT×nの部分を除いた
    画像とを乗せて送る手段と、受信側では少なくとも一走
    査線の画像分以上の記憶容量を有する記憶手段を備え、
    前記記憶手段から送出より1水平走査線分以上遅らせて
    信号を読み出すことを特徴とする信号処理装置。 3.多数の水平走査線によって構成されている一つの画
    面の信号を送受するシステムにおいて、走査線の送出順
    を変えることなく、一つの走査線で送る画像の長さを表
    示すべき長さよりもΔTだけ長くし、表示画面の第1番
    目の走査線には第1番目の画像全部と、第2番目の走査
    線の画像の中の左からΔTの部分を乗せ、第n番目の走
    査線には、第n番目の走査線の画像中左端からΔT×
    (n−1)を除いた部分と、第n+1番目の左からΔT
    ×nの部分を乗せて送る手段と、受信側では少なくとも
    一走査線の画像分以上の記憶容量を有する記憶手段とを
    備え、前記記憶手段から送出よりΔT以上遅らせて信号
    を読み出すこととともに、ΔTの値を2種類以上用意
    し、ΔTの値をランダムに変更し、その変更に関する情
    報を画像とは別に送受し、画面を再生することを特徴と
    する信号処理装置。 4.多数の水平走査線によって構成されている一つの画
    面の信号を送受するシステムにおいて、一つの走査線で
    送る画像の長さを表示すべき長さよりもΔTだけ短く
    し、表示画面の第1番目の走査線には第1番目の走査線
    の画像の右からΔTだけを除いた部分を乗せ、第2番目
    の走査線に、第1番目の走査線の画像の残りΔTの部分
    と、第2番目の走査線の画像中、右からΔT×2の部分
    を除いた画像をのせて送り、第n番目では、第(n−
    1)番目の走査線の画像の残りΔT×(n−1)の部分
    と、第n番目の走査線の右からΔT×nの部分を除いた
    画像とを乗せて送る手段と、受信側では少なくとも一走
    査線の画像分以上の記憶容量を有する記憶手段とを備
    え、前記記憶手段から送出より1水平走査線分以上遅ら
    せて信号を読み出すこととともに、ΔTの値を2種類以
    上用意し、ΔTの値をランダムに変更し、その変更に関
    する情報を画像とは別に送受し、画面を再生することを
    特徴とする信号処理装置。 5.多数の水平走査線によって構成されている一つの画
    面の信号を送受するシステムにおいて、走査線で送出順
    を変えることなく、一つの走査線で送る画像の長さを表
    示すべき長さよりもΔTだけ長くし、表示画面の第1番
    目の走査線には第1番目の画像全部と、第2番目の走査
    線の画像の中の左からΔTの部分を乗せ、第n番目の走
    査線には、第n番目の走査線の画像中左端からΔT×
    (n−1)を除いた部分と、第n+1番目の左からΔT
    ×nの部分を乗せて送る手段と、受信側では少なくとも
    一走査線の画像分以上の記憶容量を有する記憶手段とを
    備え、前記記憶手段から送出よりΔT以上遅らせて信号
    を読み出すこととともに、一つの水平走査線で送る画像
    の長さを表示すべき長さよりもΔTだけ長くし、表示す
    べき画像の最初の水平走査線のみ水平走査線の映像信号
    の部分の始めからΔTだけ無信号部を設け、ΔTだけ遅
    れた位置から最初の水平走査線の画像を伝送することを
    特徴とする信号処理装置。 6.多数の水平走査線によって構成されている一つの画
    面の信号を送受するシステムにおいて、一つの走査線で
    送る画像の長さを表示すべき長さよりもΔTだけ短く
    し、表示画面の第1番目の走査線には第1番目の走査線
    の画像の右からΔTだけを除いた部分を乗せ、第2番目
    の走査線に、第1番目の走査線の画像の残りΔTの部分
    と、第2番目の走査線の画像中、右からΔT×2の部分
    を除いた画像をのせて送り、第n番目では、第(n−
    1)番目の走査線の画像の残りΔT×(n−1)の部分
    と、第n番目の走査線の右からΔT×nの部分を除いた
    画像とを乗せて送る手段と、受信側では少なくとも一走
    査線の画像分以上の記憶容量を有する記憶手段とを備
    え、前記記憶手段から送出より1水平走査線分以上遅ら
    せて信号を読み出すとともに、一つの水平走査線で送る
    画像の長さを表示すべき長さよりもΔTだけ長くし、表
    示すべき画像の最初の水平走査線のみ水平走査線の映像
    信号の部分の始めからΔTだけ無信号部を設け、ΔTだ
    け遅れた位置から最初の水平走査線の画像を伝送するこ
    とを特徴とする信号処理装置。
JP62069347A 1987-03-24 1987-03-24 信号処理装置 Expired - Fee Related JP2789580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62069347A JP2789580B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62069347A JP2789580B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63234791A JPS63234791A (ja) 1988-09-30
JP2789580B2 true JP2789580B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=13399925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62069347A Expired - Fee Related JP2789580B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789580B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63234791A (ja) 1988-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301026A (en) Picture editing apparatus in a digital still video camera system
JP2575108B2 (ja) 2画面テレビ受像機
KR950014577B1 (ko) 고화질 텔레비젼의 픽쳐인픽쳐신호처리방법 및 그 장치
US4573080A (en) Progressive scan television receiver with adaptive memory addressing
US5119191A (en) Flicker processor for cinema video assist
JPH09307832A (ja) 画面比変換装置及び方法
US4587569A (en) Printer for printing multi-standard television signals
JP2789580B2 (ja) 信号処理装置
JP3154190B2 (ja) 汎用走査周期変換装置
JP3011479B2 (ja) 撮像装置
JPH0267879A (ja) 映像信号処理回路
US4908614A (en) Image data output apparatus
JPS6242555B2 (ja)
JPS60256286A (ja) テレビジヨン信号の伝送方式
JPH05103229A (ja) 映像処理システムのゴーストノイズ除去回路
EP0462604B1 (en) Field identification correction apparatus
JPS6222506B2 (ja)
JPH0546134A (ja) 映像表示装置
JP2548017B2 (ja) 倍速変換装置
JP2769150B2 (ja) 信号処理装置
JP3043874B2 (ja) 固体撮像素子の駆動装置
JP2687346B2 (ja) 映像処理方法
JP2561597B2 (ja) ビデオ信号取り込み方法
KR900001643B1 (ko) Tv 수상기용 2배 주사화상 처리장치
JPS6223507B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees