JP2788731B2 - 電圧制御発振器のクランプ回路 - Google Patents

電圧制御発振器のクランプ回路

Info

Publication number
JP2788731B2
JP2788731B2 JP63114504A JP11450488A JP2788731B2 JP 2788731 B2 JP2788731 B2 JP 2788731B2 JP 63114504 A JP63114504 A JP 63114504A JP 11450488 A JP11450488 A JP 11450488A JP 2788731 B2 JP2788731 B2 JP 2788731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
coil
voltage
clamp
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63114504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6416105A (en
Inventor
エイチ.ヘイト マイクル
エイチ.ギオルマ ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS6416105A publication Critical patent/JPS6416105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788731B2 publication Critical patent/JP2788731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/24Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal directly applied to the generator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0094Measures to ensure starting of oscillations

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、タンク回路を既知の状態で始動させ、ま
た、発振の停止も同様に制御する、電圧制御発振器のタ
ンク回路のクランプに関する。
電圧制御マルチバイブレータが実行可能でない場合で
の応用において、通常他に採りうる方法は、コイルとキ
ャパシタを有するタンク型の電圧制御発振器を用いるこ
とである。一方では、コイルとキャパシタ(LC)の電気
的慣性が比較的大きいため、LCタンク回路が、ほとんど
いつも、外部から接続されていなければならない、その
周波数生成入力のノイズを感じなくなる。また他方で
は、発振器を停止させて、次に既知の状態からそれを始
動させることが可能であるということが重要な場合は、
LC回路の慣性が大きいため、後者が困難になる。
発明が解決しようとする問題点 本発明の好ましい実施例により、コイルとキャパシタ
のタンク回路、コイルの交流電圧の一端に接続されたク
ランプ抵抗器、及び、クランプ抵抗器とコイルに接続さ
れたスイッチとを有する発振器回路を提供し、この発振
器回路は、第一の入力論理クランプ信号のレベルに反応
して、コイルを横切る所定のインピーダンスに分路を形
成し、所定の電流をコイルに流すのに使用でき、又、第
二の入力論理クランプ信号のレベルに反応して、タンク
回路を開き既知の状態から発振し始めるようにすること
ができるように使用できる。
なるべくなら、クランプ抵抗器は、タンク・インピー
ダンスに分路を形成して発振器を敏速に停止する値、
又、クランプした状態とピークのクランプしていない状
態とのタンク電流を同等にする値を有するのがよい。
発明の新規と見なされる特徴は、特許請求の範囲の項
に記載してある。但し、発明自体及びその他の特徴と利
点は、添付の図面を参照した以下の実施例の説明から最
もよく理解されよう。
実施例 第1図を説明するが、同図には、コイル10及び電圧可
変キャパシタ14を有する電圧制御発振器を示してある。
補助的キャパシタ12はバイアス線11を接地に接続する。
論理クランプ入力線28はショットキ・ダイオード26を通
してショットキ・トランジスタ18のベースに接続してい
る。抵抗器30はトランジスタ18にバイアスをかける。抵
抗器24は、トランジスタ18を、ベース電荷を接地に転送
することにより、ターン・オフするのを助ける。
トランジスタ16はトランジスタ18のエミッタを接地に
接続し、線28の入力論理しきい値に1ベース−エミッタ
電圧を印加する。トランジスタ18のコレクタに接続され
たトランジスタ20は、トランジスタ16と同じ様に、ダイ
オード接続されており、ショットキ・トランジスタ22の
ベースとトランジスタ18のコレクタとの間に1エミッタ
−ベース電圧を印加する。抵抗器32によりトランジスタ
22のベースのバイアス電流とトランジスタ18のコレクタ
電流を提供する。
ショットキ・トランジスタ22は、そのエミッタがダイ
オード接続したトランジスタ50、52及び54を通して接地
に接続されており、それにより、線11のバイアス電圧を
接地電位より高い3エミッタ−ベース電圧に定める。ト
ランジスタ22のコレクタは負荷抵抗器34を駆動し、又、
ショットキ・ダイオード42を通してNPNトランジスタ44
のベースに接続している。一対のダイオード接続したト
ランジスタ36及び38は、トランジスタ22のコレクタをそ
のエミッタに接続する。トランジスタ44のコレクタは高
電圧線58に接続しており、一方、そのエミッタはクラン
プ抵抗器56を通してコイル10に接続している。トランジ
スタ48のエミッタはトランジスタ44のエミッタに接続
し、一方、そのコレクタはトランジスタ44のベースに接
続している。トランジスタ48のベースは抵抗器46を通し
て線11に接続している。トランジスタ60及び62から成る
差動的な対の電流ステアリング回路のトランジスタ60の
コレクタはコイル10の交流の一端と、トランジスタ62の
ベースとに接続している。トランジスタ60のベースは線
11に接続しており、一方、トランジスタ60及び62のエミ
ッタはNPNトランジスタ78のコレクタを通して接地に接
続している。コイル10の交流電圧の一端は、トランジス
タ60のコレクタと、トランジスタ62のベース、及び、ト
ランジスタ96のベースとに接続する線82に接続してい
る。トランジスタ66及び74は、トランジスタ74の大きさ
の5倍であるトランジスタ66の大きさをもって、電流ミ
ラーを形成する。従って、トランジスタ74を通る電流に
対して、トランジスタ66にはその約5倍の電流が流れる
ことになる。トランジスタ66とトランジスタ74の別の大
きさの比率を用いることもできる。
トランジスタ66及び74のベース・ドライブはトランジ
スタ70のエミッタにより提供される。トランジスタ70の
ベースはトランジスタ74のコレクタに接続している。ダ
イオード接続したトランジスタ76のコレクタとエミッタ
を横切る電圧降下と、抵抗器72とトランジスタ74のベー
スとエミッタの電圧を横切る電圧降下との和は、トラン
ジスタ70のエミッタとベースの電圧を定め、ゆえに後者
により引き出された電流を定める。従って、抵抗器72は
トランジスタ74を通る電流を定め、トランジスタ66及び
74の大きさの比率はトランジスタ66を通る電流を定め
る。
抵抗器63及び64と、トランジスタ68のベースとエミッ
タの電圧の値により、トランジスタ68(及び88)のエミ
ッタの電圧を定める。線73上のトランジスタ68のエミッ
タの電圧は以下に等しく、 V73=V11−(1+R63/R64)Vbe となり、ここで、Vbeはトランジスタ68のエミッタとベ
ースの電圧である。一対のPNPトランジスタ76及び92も
また、電流ミラーを形成し、そこでは、トランジスタ92
とトランジスタ76の大きさが等しいため、それらを通る
電流は等しい。トランジスタ76及び92の両方のエミッタ
は、正の電圧供給線58に接続している。トランジスタ92
のコレクタはAGC(自動利得制御)ノード90に接続して
おり、そこにはAGCキャパシタ100も接続している。トラ
ンジスタ76及び92を含む電流ミラーは、主として抵抗器
72により定めたように、約200マイクロアンペアを、ノ
ード90に接続したAGCキャパシタ100に全時間(フルタイ
ム)加えている。トランジスタ88のコレクタはAGCノー
ド90に接続しており、そのエミッタは線73に接続してい
る。抵抗器98を通る電流はトランジスタ96のベースとエ
ミッタの電圧を定める。トランジスタ96により、線82の
電圧からトランジスタ96のエミッタとベースの電圧を引
いた値に等しい電圧をトランジスタ88のベースに提供す
る。トランジスタ88の電流は、ベース電圧が線73に送ら
れた電圧を十分な量越えるときだけ流れる。トランジス
タ88が導電するときは、そのコレクタの電流はキャパシ
タ100から電荷を取り除き、それにより線90の電圧が減
少する。
差動NPNトランジスタ60及び62はそれらのエミッタが
トランジスタ78のコレクタに接続されている。トランジ
スタ62のコレクタはVcc線58及びトランジスタ80のコレ
クタに接続している。トランジスタ60のコレクタはタン
ク線82に接続している。トランジスタ80のエミッタは抵
抗器84の一端に接続しており、そのもう一方の端はダイ
オード接続したトランジスタ86に接続している。タンク
を横切る電圧が発振すると、トランジスタ62を通る電流
は正の半サイクルの間増加し、負の半サイクルの間減少
する。トランジスタ78を通る電流を、ノード90の電圧と
抵抗器84の抵抗により定めるように一定に保つために、
トランジスタ60はタンク線82から電流を導電する。発振
器の利得はトランジスタ60のエミッタの電流とタンク回
路のインピーダンスにより定める。
タンク線82の電圧がタンク発振のため様々であるの
で、エミッタ・ホロワ・トランジスタ96は抵抗器98を通
る電流を変化させる。抵抗器98を通る様々な電圧は、次
に、トランジスタ88のベースに印加される。トランジス
タ88は、そのベース電圧が線73の電圧とエミッタとベー
スの順方向電圧降下との和に達するときにAGCノード90
からの電流を放電する。トランジスタ88がAGCノード90
を放電するところの電圧は、線73上の電圧により定め
る。エミッタ線73の電圧が高くなればなるほど、トラン
ジスタ88による放電時間がますます短くなり、又、ノー
ド90に付随するAGCキャパシタ100を横切る電圧がますま
す高くなる。
トランジスタ80がAGCノード90から小さいベース電流
のみを引き出すので、AGCキャパシタ100の放電は、抵抗
器63及び64の比率によりほとんど単独で定められる。従
って、トランジスタの利得のような要因との依存関係は
ない。更に、利得の依存性だけが、集積することができ
る受動部品にあるため、漂遊静電容量を最少にすること
ができる。
タンク回路クランプの動作は、クランプ線28上に入力
論理を生じる6期間内で発振を停止し、クランプしてい
ないときに始動して既知の状態からフリーランするよう
に設計してある。線28上の論理クランプ信号が低いと、
トランジスタ18はバイアス・オフされ、トランジスタ22
はバイアス・オンされる。従って、ダイオード接続した
トランジスタ36及び38は、トランジスタ22のコレクタと
エミッタの飽和電圧が低いためオフされたままである。
トランジスタ22のコレクタの電圧が低いためトランジス
タ44がオフされたままになり、それにより、高インピー
ダンスがコイル10から成るタンク回路と並列に、又、キ
ャパシタ14がキャパシタ12と直列のままになる。こうし
て、タンク回路は自由に発振できる。キャパシタ14に接
続した積分回路(図示せず)からの出力電圧は変化する
ので、可変キャパシタ14の静電容量は変化し、それによ
り、発振器の周波数が変化する。キャパシタ14の電圧の
増加により、可変キャパシタ14の静電容量が減少し、そ
れゆえ、発振の周波数が増加する。
線28上の電圧が、ダイオード26を横切る順方向降下よ
り少ないトランジスタ16及び18のエミッタとベースの電
圧の合計以上に増加するときに、トランジスタ18がター
ン・オンして、トランジスタ22のベース電圧を低下さ
せ、後者をターン・オフする。それから、ダイオード接
続したトランジスタ36及び38は、抵抗器34と組み合わせ
てトランジスタ22のコレクタの電圧を定め、又、トラン
ジスタ44のエミッタ電流と組み合わせてトランジスタ5
0、52及び54を通る電流を定める。コイル10を通るクラ
ンプした電流をトランジスタ44及び抵抗器56により定め
る。こうして、トランジスタ44は抵抗器56と共に分路コ
イル10をターン・オンし、抵抗器56及びコイル10を通る
電流を駆動する。抵抗器56はクランプ回路と他の関連す
る回路が位置する集積回路の外にあり、コイル電流がク
ランプした状態とピークのクランプしていない状態のと
同じになるような値である。コイル電流をこのように定
め、コイル電流を閉鎖すると、発振はコイル電流のピー
クの大きさに相当する発振のピークの位置から再び始動
する。
トランジスタ48の機能は、トランジスタ44のエミッタ
が不注意に接地し、それによりトランジスタ44が閉鎖し
なければならない場合にターン・オンすることである。
以上例示した実施例を参照して発明を説明したが、上
記の説明は制限的なものとして解釈されるべきではな
い。上記の説明を参照することで、発明のその他の様々
な実施例だけでなく、説明した実施例の様々な変更が当
業者にとって明らかであろう。従って、特許請求の範囲
の記載は、発明の真の範囲内に入るかかる変更や実施例
を全て包含するものである。
以上の説明に関して、更に、下記の項を開示する。
(1) タンク・コイル及びキャパシタを有する発振器
回路であって、 前記タンクの交流電圧の一端に接続されたクランピン
グ抵抗器と、 クランプ・スィッチが、前記クランピング抵抗器と高
電圧源との間に接続され、第一の論理クランプ信号に反
応して閉鎖し前記コイルを前記クランピング抵抗器と分
路し発振を停止し、又、前記論理クランプ信号の除去に
反応して、開いて発振が再び始まるのを可能にし、そこ
において、前記クランプ・スィッチが閉鎖したときに設
けられたコイルの電流が、クランプしていない状態のピ
ークのタンク電流とほぼ等しくなり、又、そこにおい
て、前記クランプ・スィッチが含むのが、前記クランピ
ング抵抗器の交流電圧の一端に接続したエミッタを有す
るトランジスタと、前記コイルのd.c.(直流)の一端を
選択して実質的に接地電位より高く固定した電圧でバイ
アスを加える手段と、論理クランプ入力信号に反応して
前記コイルの前記d.c.の一端の上の選択した電圧で前記
トランジスタのベースにバイアスを加える手段とである
クランプ・スイッチとを含む発振器回路。
(2) 第(1)項に記載した回路であって、前記クラ
ンプ・スィッチ・トランジスタを、a.c.(交流)電流に
対する低インピーダンスを通して接地に接続している前
記コイルのa.c.の一端に反応してターン・オフする手段
を含む回路。
(3) 第(1)項に記載した回路において、前記d.c.
バイアシング手段が、前記コイルのd.c.の一端と接地と
の間に直列に接続された複数のダイオード接続したトラ
ンジスタを含む回路。
(4) 第(1)項に記載した回路において、前記ベー
ス・バイアシング手段が、ドライビング・ノードと前記
コイルの前記d.c.の一端の間に接続された複数のダイオ
ード接続したトランジスタと、前記ドライビング・ノー
ドに接続された高電圧源からの抵抗器、及び、前記ドラ
イビング・ノードと前記スィッチ・トランジスタのベー
スとの間に接続されたダイオードとを含む回路。
(5) 第(4)項に記載した回路であって、前記ドラ
イビング・ノードに接続されたコレクタと、前記d.c.に
接続されたエミッタを有するドライバ・トランジスタ
と、入力論理クランプ信号に反応して、前記ベース電圧
を低下し、前記ドライバ・トランジスタをターン・オフ
する手段に接続されたベースとを含む回路。
(6) 発振器タンク回路を既知の状態から再び始動す
るようにクランピングする回路であって、 前記タンク回路のコイルのd.c.の一端を実質的に接地
電位より高く固定した電圧でバイアシングする手段と、 前記コイルの交流電圧の一端に接続された電流制御手
段と、 前記コイルにインピーダンスと共に分路を造り、入力
クランプ論理信号に反応して所定の発振サイクル数内に
発振を停止する手段と、前記分路インピーダンスを前記
入力クランプ論理信号の除去に対して除去するスィッチ
ング手段とを含む回路。
(7) 第(6)項に記載した回路において、前記スィ
ッチング手段が閉鎖したときに生じたコイル電流が、ク
ランプしていない状態のピークのタンク電流とほぼ等し
い回路。
(8) 第(6)項に記載した回路において、前記分路
インピーダンスが抵抗器である回路。
(9) 第(6)項に記載した回路において、前記スィ
ッチング手段が、前記クランピング抵抗器のa.c.の一端
に接続されたエミッタを有するトランジスタと、前記コ
イルのd.c.の一端を選択して実質的に接地電位より高く
固定した電圧でバイアシングする手段と、論理クランプ
入力信号に反応して前記コイルの前記d.c.の一端の上の
選択した電圧で前記トランジスタのベースをバイアシン
グする手段とを含む回路。
(10) 第(9)項に記載した回路であって、接地され
ている前記コイルの交流電圧の一端に反応して、前記ス
ィッチング・トランジスタをターン・オフする手段を含
む回路。
(11) 第(10)項に記載した回路において、前記d.c.
バイアシング手段が、前記コイルのd.c.の一端と接地と
の間に直列に接続された複数のダイオード接続したトラ
ンジスタを含む回路。
(12) 第(10)項に記載した回路において、前記ベー
ス・バイアシング手段が、ドライビング・ノードと前記
コイルの前記d.c.の一端の間に接続された複数のダイオ
ード接続したトランジスタ、前記ドライビング・ノード
に接続された高電圧源からの抵抗器、及び、前記ドライ
ビング・ノードと前記スィッチ・トランジスタのベース
との間に接続されたダイオードとを含む回路。
(13) 第(12)項に記載した回路であって、前記ドラ
イビング・ノードに接続されたコレクタと、前記d.c.の
一端に接続されたエミッタを有するドライバ・トランジ
スタと、レベル・シフタを通して前記ドライバ・トラン
ジスタのベースに接続されたコレクタ、論理クランプ入
力信号源に接続されたベース、及びレベル・シフティン
グ・ダイオードを通して接地に接続されたエミッタとを
有する論理信号増幅トランジスタを含む回路。
(14) コイル10とキャパシタ14のタンク回路10,14
と、コイルの一端に接続されたクランプ抵抗器56と、ク
ランプ抵抗器56とコイルに接続されたスィッチ44とを有
する発振器回路。前記スィッチは、第一の入力論理クラ
ンプ信号に反応して閉鎖し、発振を敏速に停止させるイ
ンピーダンスと共にコイルに分路を形成するように使用
することができる。入力論理クランプ信号の除去に反応
して、タンク回路が既知の状態から発振し始める。なる
べくなら、クランプ抵抗器は、クランプした状態と、ピ
ークのクランプしていない状態とのタンク電流を同等に
する値を有するのがよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、タンク発振器回路と、既知の状態から再び始
動することができるようにタンク回路をクランピングす
るためのクランピング配置とを有する電圧制御発振器の
回路図である。 主な符号の説明 10:コイル 11:バイアス線 14:電圧可変キャパシタ 28:論理クランプ入力線 44:スィッチング・トランジスタ 56:クランプ抵抗器 90:AGCノード
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−133704(JP,A) 特開 昭60−214106(JP,A) 特開 昭56−2709(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03B 5/00 - 5/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タンク・コイル及びキャパシタを有する発
    振器回路であって、 前記タンクの交流電圧側端に接続されたクランピング抵
    抗器と、 クランプ・スイッチが、前記クランピング抵抗器と高電
    圧源との間に接続され、第一の論理クランプ信号に反応
    して閉鎖し前記コイルを前記クランピング抵抗器と分路
    し発振を停止し、又、前記論理クランプ信号の除去に反
    応して、開いて発振が再び始まるのを可能にし、そこに
    おいて、前記クランプ・スイッチが閉鎖したときに設け
    られたコイルの電流が、クランプしていない状態のピー
    クのタンク電流とほぼ等しくなり、又、そこにおいて、
    前記クランプ・スイッチが含むのが、前記クランピング
    抵抗器の交流電圧側端に接続したエミッタを有するトラ
    ンジスタと、前記コイルの直流端に選択した実質的に接
    地電位より高く固定した電圧でバイアスを加える手段
    と、論理クランプ入力信号に反応して前記コイルの前記
    直流端より高い選択した電圧で前記トランジスタのベー
    スにバイアスを加える手段とであるクランプ・スイッチ
    とを含む発振器回路。
JP63114504A 1987-05-12 1988-05-11 電圧制御発振器のクランプ回路 Expired - Lifetime JP2788731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US049187 1987-05-12
US07/049,187 US4799030A (en) 1987-05-12 1987-05-12 Voltage controlled oscillator clamp circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6416105A JPS6416105A (en) 1989-01-19
JP2788731B2 true JP2788731B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=21958490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114504A Expired - Lifetime JP2788731B2 (ja) 1987-05-12 1988-05-11 電圧制御発振器のクランプ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4799030A (ja)
JP (1) JP2788731B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908583A (en) * 1988-07-11 1990-03-13 Texas Instruments Incorporated Zero phase startup for a tank type voltage controlled oscillator

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716383A (en) * 1986-06-23 1987-12-29 Western Digital Corporation Precise phase start-up voltage controlled oscillator with accurate duty cycle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6416105A (en) 1989-01-19
US4799030A (en) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5942881A (en) Constant-voltage power supply circuit with a current limiting circuit
US5883504A (en) Power supply unit
EP0296668B1 (en) Relaxation oscillator
JP2788731B2 (ja) 電圧制御発振器のクランプ回路
JPH05347544A (ja) チャージポンプ回路
JPH04315207A (ja) 電源回路
US4147996A (en) Current-controlled oscillator
US4763086A (en) Automatic gain control for tank type voltage controlled oscillator
JPS635922B2 (ja)
US4071832A (en) Current controlled oscillator
US4274066A (en) Quartz crystal oscillator
JP2984001B2 (ja) 遅延されたスイッチオフを有する低電圧制御された予備電子回路
JP2788732B2 (ja) 発振回路
US4798973A (en) High frequency charge pump/integrator circuit
JP3620003B2 (ja) 発振回路
EP0374490A2 (en) A voltage comparator circuit for intergrated circuit drivers of inductive electric loads
US4908583A (en) Zero phase startup for a tank type voltage controlled oscillator
JPH069583Y2 (ja) 定電圧電源回路
JPH04285999A (ja) 圧電ブザーの駆動回路
JPH034154Y2 (ja)
JP2000197350A (ja) 外部トリガ式スイッチング電源装置
JPS602688Y2 (ja) 時計付ラジオ受信機
JPS5911228B2 (ja) 垂直偏向回路
JPH05152869A (ja) バイアス回路
JPH05122023A (ja) 半導体回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term