JP2788608B2 - ばね製造装置用のツールチップ保持具 - Google Patents

ばね製造装置用のツールチップ保持具

Info

Publication number
JP2788608B2
JP2788608B2 JP30697094A JP30697094A JP2788608B2 JP 2788608 B2 JP2788608 B2 JP 2788608B2 JP 30697094 A JP30697094 A JP 30697094A JP 30697094 A JP30697094 A JP 30697094A JP 2788608 B2 JP2788608 B2 JP 2788608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
tool tip
holder
slide
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30697094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08141680A (ja
Inventor
勝秀 釣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Kikai Kogyo KK
Original Assignee
Shinko Kikai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Kikai Kogyo KK filed Critical Shinko Kikai Kogyo KK
Priority to JP30697094A priority Critical patent/JP2788608B2/ja
Publication of JPH08141680A publication Critical patent/JPH08141680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788608B2 publication Critical patent/JP2788608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はばね製造装置(なお、こ
の明細書において、ばね製造装置とは、ばねを完成品と
して製造するばね製造機、ばねを半完成品として製造す
るばね製造機及び半完成品であるばねに所定の加工を施
して完成品とする半完成品ばねの加工機[いわゆる、二
次加工機といわれているもの]を含むものである。)用
のツールチップ保持具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のばね製造装置として以下の如きも
のは知られている。即ち、垂直な前壁を有する機枠と、
この機枠の前壁中央部に形成された線材加工空間と、こ
の線材加工空間に向かって送り出される線材を案内す
る、前壁に固定された線ガイドと、この線ガイドの、線
材加工空間と逆側において前壁に回転自在に設けられ
た、線材を挟圧しつつ送り出す少なくとも一対の線送り
ローラーと、前記前壁に線材加工空間に向かって進退自
在に設けられ、且つ、所定のツールが取り付けられた所
要本のツール取付スライドとを有するばね製造装置は知
られている。そして、前記ツール取付スライドの前面
に、ツール取付部材が、それに前後方向に貫通するよう
にして形成された上下方向に長い2つの長孔を通じてボ
ルトをツール取付スライドに形成されたねじ孔にねじ嵌
めることによって、上下位置調節自在に取り付けられ、
このツール取付部材の上面に、ツールが、それに上下方
向に貫通するようにして形成された前後方向に長い2つ
の長孔を通じてボルトをツール取付部材に形成されたね
じ孔にねじ嵌めることによって、前後位置調節自在に取
り付けられていた。上記において、線材加工空間の基準
位置に対するツールの先端の上下位置及び前後位置の調
節は以下のようにして行なっていた。即ち、2本のボル
トを緩めてツール取付部材をツール取付スライドに対し
て上下にスライド移動させた後再び2本のボルトを締め
付けると共に、2本のボルトを緩めてツールをツール取
付部材に対して前後にスライド移動させた後再び2本の
ボルトを締め付けることによって行なっていた。
【0003】
【従来技術の欠点】前記従来のばね製造装置には以下の
如き欠点があった。即ち、ボルトを長孔を通じてねじ孔
にねじ嵌める構造であったため、ボルトを緩めた段階
で、ツール取付部材がツール取付スライドに対してその
当接面内で任意の方向に移動する自由度があり、また、
同様にツールがツール取付部材に対してその当接面内で
任意の方向に移動する自由度があり、その結果、ツール
の先端の上下位置及び前後位置の微調節が行ないにくい
という欠点があった。
【0004】
【前記欠点を解消するための手段】本発明は前記欠点を
解消するために以下の如き手段を採用した。本発明は、
ツール取付スライドに取り付けられる保持具本体と、こ
の保持具本体に機枠の壁と平行な方向にツール取付スラ
イドに対して平行状態を保持しつつ摺動自在であると共
に所望位置で固定されるようになされた摺動体と、この
摺動体に機枠の壁と直交する方向に揺動自在で且つ所望
位置で固定されるようになされると共にツールチップが
着脱自在となされたツールチップ取付体とを有するもの
である。
【0005】
【発明の作用】本発明は以下の如き作用をなすものであ
る。機枠の壁に沿う方向にしか摺動しない摺動体及び機
枠の壁と直交する方向にしか揺動しないツールチップ取
付体の位置を調節することによって、ツールチップ先端
の位置調節が行なえるので、ツールチップの先端位置の
微調節が行ないやすい。
【0006】
【実施例】以下に本発明を図面を参照しつつ実施例に基
づいて説明する。なお、この明細書において、前とは図
1紙面表側を、後とは同裏側をいい、左とは図1左側
を、右とは同図右側をいう。
【0007】図1にばね製造装置1の正面の模式図が示
されている。このばね製造装置1は、垂直な前壁3を有
する機枠2と、この機枠2の前壁3の中央部に形成され
た線材加工空間5と、この線材加工空間5に向かって送
り出される線材を案内する、前壁3に固定された線ガイ
ド6と、この線ガイド6の、線材加工空間5と逆側にお
いて前壁3に回転自在に設けられた、線材を挟圧しつつ
送り出す少なくとも一対の線送りローラー7と、前記線
材加工空間5を挾んで線ガイド6に対向すると共に前壁
3に線材加工空間5に向かって進退自在に設けられた曲
げダイス用スライド8と、前記前壁3に線材加工空間5
に向かって進退自在に設けられた所要本のツール取付ス
ライド11とを有している。なお、前記曲げダイス用ス
ライド8は、前壁3に線材加工空間5に向かって進退自
在に設けられた本体8aと、この本体8aに前壁3と平
行(左右)に揺動するように設けられた第1揺動片8b
と、この第1揺動片8bと歯車機構で噛み合い、且つ、
本体8aに前壁3と平行(左右)に揺動するように設け
られた第2揺動片8cとを有している。前記第1揺動片
8bに曲げダイスが後述のツールチップ保持具16を利
用して、又は利用せずに取り付けられる。前記揺動片8
bは公知の作動装置によって第2揺動片8cを揺動する
ことによって所定の時期に揺動するようになされてい
る。
【0008】前記曲げダイス用スライド8(本体8a)
及びツール取付スライド11はばね(図示略)によって
線材加工空間5から離れるように付勢されている。曲げ
ダイス用スライド8(本体8a)及びツール取付スライ
ド11はカム等を含む作動装置(図示略)によって線材
加工空間5に向かって所定の時期に突出させられるよう
になされ、その作動装置からの力が加わらなくなるとば
ね(図示略)の力等によって線材加工空間5から退入す
るようになされている。
【0009】以下、図2〜図7に基づいて、水平に摺動
する左側のツール取付スライド11の、線材加工空間5
側の端に取り付けられるツールチップ保持具16につい
て説明する。ツールチップ保持具16は、ツール取付ス
ライド11に取り付けられる保持具本体17と、この保
持具本体17に上下に(前壁3と平行な方向にツール取
付スライド11に対して平行状態を保持しつつ)摺動自
在で且つ所望位置で固定されるようになされた摺動体1
8と、この摺動体18に前後揺動自在で且つ所望位置で
固定されるようになされると共に、ツールチップ20が
着脱自在となされたツールチップ取付体19とを有して
いる。
【0010】前記保持具本体17は、前壁25と、この
前壁25の上下縁に連設された上下壁26とを有する断
面コ字状をしており、前壁25には2つの貫通孔27が
形成され、これら貫通孔27を通じてボルト28をツー
ル取付スライド11に形成されたねじ孔29にねじ嵌め
ることによって、保持具本体17はツール取付スライド
11に取り付けられるようになされている。なお、上下
壁26の後部はツール取付スライド11を抱くようにな
されている。
【0011】前記摺動体18は、保持具本体17をツー
ル取付スライド11に固定した状態で保持具本体17の
前壁25とツール取付スライド11とによって前後動が
規制された状態となる基部34と、この基部34に連設
された、ツール取付スライド11の、線材加工空間5の
端面に当接する先端部35を有している。
【0012】前記基部34には上下方向に貫通するねじ
孔36が形成され、このねじ孔36に上下からボルト3
7が、上下壁26に形成された貫通孔38を通じてねじ
嵌められている。なお、基部34には基部34が上下動
する際基部34がボルト28と衝突・干渉しないように
するための上下方向に長い長孔39が形成されている。
このような構成によって、一方のボルト37を緩めて他
方のボルト37を締め付けることによって、摺動体18
の上下位置を調節すると同時に摺動体18が動かないよ
うに固定することが出来る。また、前記基部34の、ツ
ール取付スライド11に対向する面に上下に長い突起4
0が設けられ、この突起40がツール取付スライド11
に形成された溝41に嵌合している。前記の如き構成に
よって、摺動体18はツール取付スライド11及び保持
具本体17に対して上下動にしか動かないようになされ
ている。
【0013】前記先端部35には前方及び線材加工空間
5側に開放した凹所43が形成され、この凹所43を形
成することによって、先端部35には後壁44及び上下
壁45が形成されている。この凹所43にツールチップ
取付体19の基部47が上下方向には遊びがない状態
で、且つ、後壁44との間及び凹所43の、線材加工空
間5に対向する面との間に間隙をあけるようにして、嵌
められている。基部47及び上下壁45に、それらを上
下に貫通する上下に座ぐり部を有する貫通孔50が形成
され、この貫通孔50に頭を有する枢軸51が嵌められ
ると共に、枢軸51の軸部端から形成されたねじ孔52
にねじ53がねじ嵌められている。このような構成によ
って、枢軸51を中心としてツールチップ取付体19は
前後に揺動自在となされている。また、前記後壁44に
は左右に長いスリット54が形成されている。その結
果、ツールチップ取付体19の位置調節をした後、今ま
で緩めていたねじ53を締め付ければ、後壁44が撓
み、その結果として、上下壁45によってツールチップ
取付体19が挟持固定される。
【0014】また、前記基部47には後壁44に向かっ
て開放する凹所56が形成され、この凹所56にばね5
7が圧縮状態で納められている。このばね57の作用に
よってツールチップ取付体19は図5において反時計方
向に揺動付勢されている。前記保持具本体17の前壁2
5の、基部47に対向する部分に前後に貫通するねじ孔
58が形成され、このねじ孔58にロックナット60が
ねじ嵌められたボルト59がねじ嵌められている。この
ボルト59をツールチップ取付体19に押し当てること
によって、ばね57に抗してツールチップ取付体19を
図5において時計方向に揺動させることが出来る。ま
た、前記基部47には前後方向に貫通するねじ孔62が
形成され、このねじ孔62にロックナット64がねじ嵌
められたボルト63がねじ嵌められている。このボルト
63を後壁44に押し当てることによって、ツールチッ
プ取付体19は固定される。前記の如き構成によって、
ツールチップ取付体19の前後位置を調節した後、ボル
ト63を締め付けると共に、ねじ53を締め付けること
によってツールチップ取付体19を摺動体18に強固に
固定することが出来る。なお、ツールチップ取付体19
の前後位置調節の際、ツールチップ20の先端は円弧運
動をなすが、その移動量が僅かであるので、前後の直線
運動とみなすことが出来る。
【0015】前記ツールチップ取付体19の先端部48
には前方及び線材加工空間5側に開放した凹所66が形
成され、この凹所66にツールチップ20が嵌められ、
このツールチップ20に形成された貫通孔67を通じて
ねじ68を先端部48に形成されたねじ孔69にねじ嵌
めることによってツールチップ20はツールチップ取付
体19に着脱自在に固定されている。
【0016】
【変形例等】以下に変形例等について説明を加える。 (1)ばね製造装置1は、ツール取付スライド11が摺
動自在に取り付けられる壁を水平としたものである場合
もある。 (2)前記以外のツール取付スライド11にも前記した
如く別個のツールチップ20が取り付けられたツールチ
ップ保持具16が取り付けられる。 (3)ツールとは、曲げダイス、成形ツール、切断ツー
ル、切断受けツール等、ばね製造装置1に取り付けられ
る線材加工ツール全てを含むものである。
【0017】
【発明の効果】本発明は前記した如き構成によって以下
の如き効果を奏するものである。 請求項1の発明によれば、機枠の壁に沿う方向にしか
摺動しない摺動体及び機枠の壁と直交する方向にしか揺
動しないツールチップ取付体の位置を調節することによ
って、ツールチップ先端の位置調節が行なえるので、ツ
ールチップの先端位置の微調節が行ないやすい。 請求項1の発明によれば、ツールチップはツールチッ
プ取付体に固定さえすればよいものなので、即ち、従来
と相違してツールチップに長孔が不要であるので、ツー
ルチップを小型化出来、その結果としてツールチップを
安価に製造することが出来る。従って、ツールチップが
破損した場合等には、その安価なツールチップを交換す
ればよいので、ランニングコストを低く押さえることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ばね製造装置の概略を説明するための簡略正面
図である。
【図2】本発明の実施例を示す要部正面図である。
【図3】図2のIII−III線拡大端面図である。
【図4】図2のA部分拡大図である。
【図5】図4のV−V線断面図である。
【図6】図5のVI−VI線断面図である。
【図7】図5のVII−VII線断面図である。
【符号の説明】
1 ばね製造装置 2 機枠 3 前壁 5 線材加工空間 11 ツール取付スライド 16 ツールチップ保持具 17 保持具本体 18 摺動体 19 ツールチップ取付体 20 ツールチップ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機枠の、垂直又は水平な壁に沿って線材
    加工空間に向かって進退自在に設けられた、ばね製造装
    置のツール取付スライドに取り付けられるツールチップ
    保持具であって、ツール取付スライドに取り付けられる
    保持具本体と、この保持具本体に機枠の壁と平行な方向
    にツール取付スライドに対して平行状態を保持しつつ摺
    動自在であると共に所望位置で固定されるようになされ
    た摺動体と、この摺動体に機枠の壁と直交する方向に揺
    動自在で且つ所望位置で固定されるようになされると共
    にツールチップが着脱自在となされたツールチップ取付
    体とを有するばね製造装置用のツールチップ保持具。
JP30697094A 1994-11-15 1994-11-15 ばね製造装置用のツールチップ保持具 Expired - Lifetime JP2788608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30697094A JP2788608B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 ばね製造装置用のツールチップ保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30697094A JP2788608B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 ばね製造装置用のツールチップ保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08141680A JPH08141680A (ja) 1996-06-04
JP2788608B2 true JP2788608B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=17963462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30697094A Expired - Lifetime JP2788608B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 ばね製造装置用のツールチップ保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788608B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102450871B1 (ko) * 2020-12-17 2022-10-04 류인형 3축 방향 이동이 가능한 코일링 핀 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08141680A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69737933T2 (de) Zweifacher einstellbarer schraubstock
JP2788608B2 (ja) ばね製造装置用のツールチップ保持具
JP2000326029A (ja) 形鋼加工機
JP2743344B2 (ja) ばね製造装置用のツールチップ保持具
US4583391A (en) Adjustable gage stop
JPH04506320A (ja) パラレル―及びアングルストッパ
JPH11156801A (ja) スライド式切断機
CN212799040U (zh) 一种内绕机的剪线夹线一体结构
US1622822A (en) Universal follow rest
US4961357A (en) Conveyor mounted precision wire stripping machine
US5201208A (en) Coiling point holder for spring coiling machine
US1017846A (en) Vise or chuck or like machine.
JP2837643B2 (ja) ばね製造装置
JP4475893B2 (ja) ばね製造機
US3974571A (en) Sine bar
JP4685981B2 (ja) ばね製造機の線材切断装置
WO2000067929A1 (en) Workpiece holder for press brake
JP2539591B2 (ja) パンチングプレス機のワ―ククランプ装置
JP3735020B2 (ja) ばね製造機
US1616152A (en) Forming attachment for lathes
US6099210A (en) Tool holder with pivotal adjustment
JP2914566B1 (ja) ばね製造機
CN215035267U (zh) 一种打凸冲孔加工用冲压机构
JPH0630329Y2 (ja) 板端面の扉金物取付け用孔明加工装置
CN114043237B (zh) 打刀组件和钻攻中心