JP2788343B2 - トンネル掘削工法及び装置 - Google Patents

トンネル掘削工法及び装置

Info

Publication number
JP2788343B2
JP2788343B2 JP32173490A JP32173490A JP2788343B2 JP 2788343 B2 JP2788343 B2 JP 2788343B2 JP 32173490 A JP32173490 A JP 32173490A JP 32173490 A JP32173490 A JP 32173490A JP 2788343 B2 JP2788343 B2 JP 2788343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
grids
ground
lattice
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32173490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04194191A (ja
Inventor
幸雄 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP32173490A priority Critical patent/JP2788343B2/ja
Publication of JPH04194191A publication Critical patent/JPH04194191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788343B2 publication Critical patent/JP2788343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はトンネル掘削工法とその工法に用いる装置に
係り、特にパイプルーフ工法やURT工法のように土留を
予め設置する形式のトンネルにおける切羽の土留及び掘
削工法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、トンネルを掘削するにあたっては、薬液注入
や撹はん混合工法等の補助工事によって土質改良を施
し、切羽が自立するように掘削土砂を改良した後、掘削
工事を行うようにしている。
ところで、パイプルーフ工法やURT工法のように土留
を予め設置したトンネルにおいては、土留支保工を立て
るため、切羽は直角に近い勾配で掘削する必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、切羽を直角に近い勾配で掘削する場合、小
規模な断面や地山が強固な土質の場合は問題ないが、大
断面や土質が軟弱なところでは前記した土質改良方法で
は限界がある。また、技術的に可能であったとしても多
くの工期や工費を要するため採用できないことがある。
本発明は前記事項に鑑みてなされたもので、薬液注入
や撹はん混合工法のみに依存することなく切羽の崩れを
防止でき、併せて、掘削をも同時進行することができる
ようにしたトンネル掘削工法とこの工法に用いる装置を
提供することを技術的課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記技術的課題を解決するために、以下のよ
うな方法とした。
即ち、貫通させるべきトンネルの両端部に、トンネル
を閉塞する形状に形成した格子を夫々設け、これら格子
間を鋼線で接続するとともに、両格子を引き合う方向に
鋼線を牽引して、両格子をトンネル中央方向に走行さ
せ、格子の縁部で地山を切削し排土する。
また、掘削する地山の性状に応じて、前記格子の内側
部に、切削した土砂の排出を抑制するための土留板を設
けることができる。
さらに、以下のような装置とすることができる。
即ち、貫通させるべきトンネル両端部に設置され、ト
ンネルを閉塞する形状に形成し、外周を掘削板で囲んだ
格子を夫々設け、これら格子にセンターホールジャッキ
を夫々設けるとともに、これらセンターホールジャッキ
間を鋼線で接続し、両格子を引き合う方向に鋼線を牽引
して両格子をトンネル中央方向に走行せしめて、格子の
縁部で地山を切削するように構成してトンネル掘削装置
とした。
〔作用〕
貫通させるべきトンネルの両端部に設置した格子によ
って、地山の壁部の土留がなされるとともに、格子を引
き合うことによって、格子の縁部で地山を切削する。
このため地山の切羽を、格子の周縁で保持できると同
時に掘削することができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図ないし第3図に基づいて説明
する。
貫通させるべきトンネル1の両端部2、3は夫々発進
側縦坑と到達側縦坑に連通している。このトンネル1は
パイプルーフ工法により形成され、上側パイプルーフ10
と下側パイプルーフ11との間に位置している。このトン
ネルは後述する鋼線8が貫通する程度の孔となってお
り、本装置はこの孔に沿って崩れを防止しつつトンネル
を掘削するものである。
掘削すべきトンネル1の断面形状は略長4角形であ
り、その両端部2、3にはトンネル1を閉塞する形状に
形成した格子5、6が夫々配置されている。この格子
5、6は第2図に示すように、鋼板を縦横に組んで格子
状とし、その外周を掘削板4で囲んで構成してある。そ
して、トンネル1の掘削後の断面形状に合わせた形状と
なっている。
これら格子5、6にはジャッキ台7aが4箇所設置され
ており、その先端にはセンターホールジャッキ7が設け
られている。このジャッキ台7aは格子により切り取られ
た土砂によりセンターホールジャッキ7が損傷しないよ
う間隔をとるためのものである。
前記センターホールジャッキ7はその中央部にスルー
ホールが設けられており、このスルーホールに通した鋼
線8を手繰り寄せることができるようになっている。な
お、鋼線8はワイヤ、チェーン等で構成される。前記格
子5、6はトンネル1を上下に分割するよう2対設けら
れている。格子5、6に夫々設けられたセンターホール
ジャッキ7間は鋼線8で接続されており、格子5、6を
引き合う方向に鋼線8を牽引して両格子5、6をトンネ
ル中央方向に走行せしめて、格子5、6の縁部で地山9
を切削するように構成されている。これにより格子5、
6前方の切羽9aは格子5、6で徐々に押さえられ、崩れ
が防止されるとともに掘削も同時に進行する。
そして掘削後は、トンネル内壁を内装材で被覆して順
次トンネル中央部に進行する。
なお、土質が柔らかい場合には、地山9が容易に掘削
できるが、地山9に対する圧力が十分に働かず、地山9
が崩れる虞れがある。この場合は第3図に示すように格
子5、6の後面に土留板掛用突起21を設けて、この土留
板掛用突起21に土留板20を立て掛ける。この土留板20は
土質の軟弱さの程度により、土留板掛けする範囲を調節
し、土留板を掛けてない部分から土砂を絞り出すよう作
用する。これにより推進力が抑制される。なお、この土
留板20は角度及び位置が任意に調整可能となっている。
以下、実際の工法につき説明する。
前記したように格子5、6に鋼線8をセットした後セ
ンターホールジャッキ7を作動させて格子5、6同士を
引き付ける。すると格子5、6の縁部は地山9に食い込
み、地山9が所定の形状に削られる。この場合、上側格
子5、6と下側格子5、6とを交互に作動させる。排土
は格子5、6の後方に移動するためこれをコンベアで排
出する。
なお、上側格子5、6と下側格子5、6との間には若
干の距離を設けて切羽の安定を図るのが望ましい。
このように、土留と掘削とを同時にでき、しかも、掘
削の後方に障害となる構造物がないので土留支保工建て
方作業が容易になる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、貫通させるべきトンネルの両端部に
設置した格子によって、地山の壁部の土留がなされると
ともに、格子を引き合うことによって、格子の縁部で地
山を切削するので、切羽を格子の周縁で保持しつつ掘削
することができる。
したがって、薬剤注入等による地山の改良は最低限で
済み、工期の短縮をも図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の実施例を示し、第1図は
本工法によるトンネルの長さ方向の縦断面図、第2図は
土留用格子の斜視図、第3図は土留用格子の部分的な斜
視図である。 1……トンネル、2、3……両端部、 4……掘削板、5、6……格子、 7……センターホールジャッキ、8……鋼線、 9……地山、10……土留板。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】貫通させるべきトンネルの両端部に、トン
    ネルを閉塞する形状に形成した格子を夫々設け、これら
    格子間を鋼線で接続するとともに、両格子を引き合う方
    向に鋼線を牽引して、両格子をトンネル中央方向に走行
    させ、格子の縁部で地山を切削し排土することを特徴と
    するトンネル掘削工法。
  2. 【請求項2】前記格子の内側部に、切削した土砂の排出
    を抑制するための土留板を設けたことを特徴とする請求
    項1記載のトンネル掘削工法。
  3. 【請求項3】貫通させるべきトンネルの両端部に設置さ
    れ、トンネルを閉塞する形状に形成し、外周を掘削板で
    囲んだ格子を夫々設け、これら格子にセンターホールジ
    ャッキを夫々設けるとともに、これらセンターホールジ
    ャッキ間を鋼線で接続し、両格子を引き合う方向に鋼線
    を牽引して両格子をトンネル中央方向に走行せしめて、
    格子の縁部で地山を切削するように構成したことを特徴
    とするトンネル掘削装置。
JP32173490A 1990-11-26 1990-11-26 トンネル掘削工法及び装置 Expired - Fee Related JP2788343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32173490A JP2788343B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 トンネル掘削工法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32173490A JP2788343B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 トンネル掘削工法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04194191A JPH04194191A (ja) 1992-07-14
JP2788343B2 true JP2788343B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=18135852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32173490A Expired - Fee Related JP2788343B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 トンネル掘削工法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788343B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04194191A (ja) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587312B2 (ja) 地中構造物の設置工法
JP2788343B2 (ja) トンネル掘削工法及び装置
JP2001207452A (ja) 管の埋設工法
JP3026134B2 (ja) 道路下地下構造物の構築方法
JPH02248521A (ja) オープンシールド工法
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JP2759416B2 (ja) オープンシールド機
JPH1113062A (ja) 簡易潜函山留工法
JPH0673727A (ja) ソイル杭柱列山留め壁の構築方法と特殊h型鋼
JPS6123082Y2 (ja)
JPH0738295U (ja) 地下構造物の構築用刃口
JP2645683B2 (ja) 函体の発進方法
JP2016118018A (ja) オープンシールド工法におけるシールド機撤去方法
JPH06173284A (ja) 自立連壁の構築方法
JP2899669B2 (ja) 簡易山留め工法
JP3012895B2 (ja) 簡易地下構築工法
JPH0711649A (ja) 土留工法及び土留用ボックス
JP2761911B2 (ja) 先行支保工法
JP2587311B2 (ja) 地中構造物の設置工法
JPH0523629Y2 (ja)
JPS5985022A (ja) 地下連続壁工法
JPH058299B2 (ja)
JPH07119386A (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機
JPH035478B2 (ja)
JP2000110163A (ja) 土留め工用の腹起し体及び同腹起し体を使用する土留め工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees