JP2784708B2 - エキシマレーザー用光学石英ガラス部材及びその製造方法 - Google Patents

エキシマレーザー用光学石英ガラス部材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2784708B2
JP2784708B2 JP36211092A JP36211092A JP2784708B2 JP 2784708 B2 JP2784708 B2 JP 2784708B2 JP 36211092 A JP36211092 A JP 36211092A JP 36211092 A JP36211092 A JP 36211092A JP 2784708 B2 JP2784708 B2 JP 2784708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
excimer laser
concentration
heat treatment
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36211092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06199539A (ja
Inventor
朗 藤ノ木
龍弘 佐藤
利勝 松谷
裕幸 西村
利樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority to JP36211092A priority Critical patent/JP2784708B2/ja
Publication of JPH06199539A publication Critical patent/JPH06199539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784708B2 publication Critical patent/JP2784708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0085Compositions for glass with special properties for UV-transmitting glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0071Compositions for glass with special properties for laserable glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/21Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with molecular hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/23Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/11Doped silica-based glasses containing boron or halide containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/21Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing molecular hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/23Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/50After-treatment
    • C03C2203/52Heat-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高エネルギー密度のエ
キシマレーザー光を利用したアブレーション加工機等に
使用され、例えば、レンズ、プリズム、ウインドー等と
して光学系を構成する石英ガラス光学部材に関し、特
に、照射パルス当りのエネルギー密度が20mJ/cm
以上と高エネルギーのエキシマレーザー光により損わ
れた光学特性を熱処理により復元できる性質を有する石
英ガラス光学部材に関する。
【0002】
【従来の技術】エキシマレーザー光は、フォトンエネル
ギーが、KrFで5.0eV、ArFで6.4eVと高
く、化学結合に相当するエネルギーを有しており、ま
た、パルス当りのエネルギーが非常に強いパルス光であ
るので、光によって直接分子結合を切断するフォトアブ
レーション用の光源として用いられている。このエキシ
マレーザー光を光源にするフォトアブレーションは、例
えば炭酸ガスレーザー光を光源とするフォトアブレーシ
ョンに比べて、熱の発生が無いので、基板の熱変形がな
く、切断面の精度が格段に向上するなどの利点がある。
【0003】しかしながら、このエキシマレーザー光を
利用したアブレーション加工では、例えば同じエキシマ
レーザー光を利用しているリソグラフィーと比べて格段
にエネルギー密度が高いために、光をデリバリーするた
めに必要な光学系が強烈なエキシマレーザー光によって
損傷してしまう度合が極端に顕著であった。一般的に
は、エキシマレーザー光を用いたアブレーション加工機
に使用される光学系を構成する光学部材として、合成石
英や一部の光学結晶が用いられているが、CaF、M
gF等の光学結晶は、合成石英に比べて高価であり、
また、品質にバラツキが多いために、一般的には合成石
英ガラス材料が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、石英ガラスにエ
キシマレーザー光が照射された場合、E*センターと呼
ばれる常磁性欠陥が生成される。この欠陥は215nm
に吸収のピークを有しているので、この様な欠陥が石英
ガラス中に生成されるとエキシマレーザー光の波長領域
(KrFで248nm、ArFで193nm)における
透過性が低下し、エネルギーが伝わらないばかりでな
く、石英ガラスの温度が上昇して最終的には石英ガラス
が破損してしまう。一方、エキシマレーザー光の照射に
よって、石英ガラスの屈折率が上昇することは知られて
いる。このような屈折率の変化は、一般的にはコンパク
ションと呼ばれる石英ガラスの収縮によって生じると考
えられているが、レンズ等の一部の光学系では、屈折率
が変化してしまうと焦点距離が変わってしまうので、致
命的な問題となる。
【0005】実際には、このような光学特性の変化は、
エキシマレーザーの照射エネルギー密度が高ければ高い
ほどその度合が大きく、一般には変化の割合はエネルギ
ー密度の2乗に比例して増大すると考えられている。従
って、エキシマレーザーの強い光エネルギーで直接物質
を除去するようなアブレーション用の光学系において
は、使用されるエキシマレーザーのエネルギー密度も例
えば半導体の光リングラフィーに比べて数10倍も強い
ため、一定時間使用後は、従来の石英ガラスでは、レー
ザーダメージが大きすぎて、使用不能の状態となるた
め、廃棄されている。
【0006】このようなエキシマレーザーアブレーショ
ン加工機に用いられる光学系を構成する合成石英ガラス
は、例えば、光リソグラフィー用に用いられる合成石英
ガラス光学系に比べて、屈折率等の均質性は低いもの
の、リソグラフィーの場合の10倍以上の高フルエンス
で使用されるために、はるかに厳しい耐エキシマレーザ
ー特性が要求されている。このような、エキシマレーザ
ー光の照射によって生じる石英ガラスの光学特性の変化
としては、通常、常磁性欠陥の生成による紫外域での透
過率の低下、屈折率の上昇、複屈折の増大、蛍光の発生
と増大が挙げられており、石英ガラス光学部材には、こ
れらのエキシマレーザー光の照射に対する安定性向上が
求められている。
【0007】このような石英ガラスのエキシマレーザー
に対する安定性を向上させるには、石英ガラスに水素を
ドーピングする方法が有効であることが知られている
(米国特許第5,086,352号明細書)。エキシマ
レーザー耐久性向上に関する石英ガラス中の水素濃度の
効果は、水素濃度が高ければ高いほど大きくなり、また
石英ガラスのエキシマレーザー光の照射による損傷は、
エネルギレーザーのエネルギー密度が高ければ高い程激
しくなるので、高エネルギー密度のエキシマレーザー用
の石英ガラスでは、必要な水素濃度は極めて高くなって
しまい、問題である。
【0008】また、例えばKrFエキシマレーザー光
で、パルス当りのエネルギー密度が500mJ/cm
以上の高エネルギー密度で、長期(例えば、10ショ
ットの照射)に耐えられる石英ガラスを作ろうとすれ
ば、非常な高圧で水素をドーピングすることが必要性で
あり、コスト及び安全性の点から好ましくなく、問題で
ある。例えば、石英ガラスレンズを高エネルギー密度の
エキシマレーザー光の照射に使用する場合、一般的に、
通常の石英ガラスレンズは、数週間から数カ月の単位で
使い捨てられており、問題である。本発明は、従来の石
英ガラス光学部材を高エネルギー密度のエキシマレーザ
ー光の照射に使用する場合に生じる光学特性の低下に係
る問題点を解決することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる問
題を解決するために鋭意検討を加えた結果、揮発性珪素
化合物、例えば四塩化珪素等のハロゲン化珪素、又はメ
チルトリメトキシシラン等のアルコキシシランを、酸水
素火炎により分解させて得られた微細なシリカ粉を、回
転する基体上に推積させて、所謂、多孔質シリカ母材と
し、これを真空又は不活性ガス中で透明ガラス化して製
造した石英ガラスの場合、含有されるOH濃度が300
ppm以下、塩素濃度が50ppm以下であって、24
5nmの内部透過率が光路長さ1cm辺り99.5%以
上、かつ水素濃度が5×1016分子/cm以下の石
英ガラスについては、エキシマレーザー光の照射によっ
て吸収の増大する割合が、実用上使用可能範囲内で定常
化する所謂飽和点を有し、しかも、500℃における熱
処理によってOH量の変化が20ppm以下であれば、
500℃以上の温度における熱処理によって、透過率だ
けでなく屈折率の上昇、複屈折の増大、及び再使用した
場合のレーザーに対する安定性もレーザー照射前と同等
のレベルに回復することが判明した。
【0010】本発明は、かかる発見に基づくものであ
り、エキシマレーザーアブレーション加工機に用いられ
る光学系を構成するのに好適な、高エネルギー密度のエ
キシマレーザー光の照射に対して、透過率及び屈折率等
の光学特性が安定で、かつ簡単な熱処理によりそれらの
光学特性が完全に回復可能の石英ガラス光学部材を提供
する事を目的としている。即ち、より具体的にはエキシ
マレーザーアブレーション加工機用の光学系を構成する
レンズ、プリズム、ウインドー等の光学部材に関して、
所定量のエキシマレーザー光の照射を行うことによって
生じた、透過率の低下、屈折率の上昇に示される光学的
なダメージが、400℃乃至800℃の範囲内の温度に
おける簡単な熱処理によって完全にエキシマレーザー照
射前のダメージのない状態に回復できる石英ガラスを提
供するものである。
【0011】即ち、本発明は、合成シリカスート体を透
明ガラス化して製造した、照射パルス当りのエネルギー
密度が20mJ/cm以上の高エネルギーエキシマレ
ーザー用の光学石英ガラス部材において、石英ガラス
は、水酸基濃度が300ppm以下、塩素濃度が50p
pm以下及び水素濃度が5×1016分子/cm以下
であり、波長245nmの紫外線に対する透過率が9
9.5%以上であり、大気又は窒素ガス雰囲気中で、5
00℃の温度で10時間にわたって熱処理したときの水
酸基濃度の変動量が20ppm以下であり、かつ、20
mJ/cm以上の高エネルギーエキシマレーザーの照
射によりもたらされるダメージが、500℃乃至800
℃の範囲内の温度による熱処理によって解消可能である
ことを特徴とする高エネルギーエキシマレーザー光学用
石英ガラス部材にあり、また、本発明は、合成シリカス
ート体を透明ガラス化して、水酸基濃度が300ppm
以下、塩素濃度が50ppm以下及び水素濃度が5×1
16分子/cm以下であり、波長245nmの紫外
線に対する透過率が99.5%以上である石英ガラスを
製造し、この製造された石英ガラスを、大気又は窒素ガ
ス雰囲気中で、500℃の温度で10時間にわたって熱
処理したときの石英ガラスの水酸基濃度の変動量が20
ppm以下となるまで、大気又は不活性ガス雰囲気中
で、500℃以上の温度で熱処理することを特徴とする
高エネルギーエキシマレーザー光学用石英ガラス部材の
製造方法を要旨とするものである。
【0012】一般に石英ガラス中の水酸基濃度は熱処理
によって変動することが知られており、変動しない部分
の水酸基は、パーマネントOH(permanent
OH)と呼ばれ、また変動する部分のOHは、メタステ
ーブルOH(meta−stable OH)と呼ばれ
ているが(R.W.Lee Physucs andC
hemistry of Glasses Vol.5
No.2 April 1964 pp35−4
3)、石英ガラス中に含まれる両者の割合は、石英ガラ
スの製法や製造条件によって変化する。パーマネントO
HとメタステーブルOHの割合は、水素が関係している
と言われているが、実際には、何が原因で決定されるの
かについてはよく分かっていない。
【0013】しかしながら、例えば、本発明に示される
ような揮発性珪素化合物を、酸素、水素火炎中で火炎加
水分解し、生成するシリカ微粒子を回転する基体上に推
積させた後、透明ガラス化を行って得られた石英ガラス
においても、このような熱処理による水酸基濃度の変動
はしばしば観察されることが知られている。この水酸基
濃度の変動に関し、本発明者らは、上記のように、大気
又は窒素ガス雰囲気中で、500℃の温度で10時間に
わたって熱処理したときの石英ガラスの水酸基濃度の変
動量が20ppmを越える石英ガラスについては、レー
ザーダメージを回復させる目的で熱処理を行っても、屈
折率の均質性がレーザー照射以前の状態までに回復させ
ることができない。
【0014】レーザー照射に対する光学特性の安定性を
良くし、また、水酸基の変動量を少なくするという観点
からは、水酸基濃度は低ければ低いほど望ましいが、ス
ート法により製造された石英の場合、水酸基の低減を真
空脱水により行うときに、スート重量を増加させると、
石英中に含有される水酸基の量を、脱水ガラス化工程に
おいて、例えば100ppm以下に低減させるには、高
真空を維持したままガラス化しなくてはならず、現実に
は、ポンプ排気能力を非常に大きく設定するか、あるい
は昇温速度を遅くしてゆっくりと透明ガラス化しなくて
はならず、経済性が低下する。また、単純に水酸基濃度
を低減させるために、ハロゲンガス雰囲気でスートを脱
水しながらガラス化する場合には、石英ガラス中に高濃
度でハロゲンが残留するので石英ガラスの光学的特性の
安定を図ることができず、好ましくない。
【0015】以上のように、石英ガラス中の不安定な水
酸基量が多いと、エキシマレーザー光の照射、あるいは
熱処理によって水酸基量自体が変動してしまい、そのこ
とによって屈折率の均質性が変化してしまうためと考え
られる。しかしながら、本発明者らは、このような不安
定な水酸基が存在しても、大気又は窒素ガス雰囲気中
で、500℃の温度で10時間にわたって熱処理したと
きの石英ガラスの水酸基濃度の変動量が20ppm以内
であれば、その変化は、実用上ほぼ差し仕えのない範囲
内のものであることを発見した。したがって、実際に
は、前記のように、石英ガラスの水酸基濃度の前記変動
量が20ppm以下に設定できれば、石英ガラス中の水
酸基濃度が、最高300ppmまでは、実質的に石英ガ
ラスの光学的特性のの安定が達成できることを発見し
た。
【0016】また、本発明において、石英ガラス中に含
有される水素濃度は、5×1016分子/cm以下で
あることが重要な条件である。これは、水素濃度が5×
1016分子/cm以上であると、エキシマレーザー
光の照射の際に、照射された部分の水酸基濃度が変化し
てしまい、熱処理によって、屈折率分布のダメージが回
復しないばかりでなく、却って、熱処理によって石英ガ
ラス中の水素自体が外部拡散してしまうために、再度レ
ーザーを照射した際に、レーザー耐性が変化してしまう
ことになる。
【0017】本発明において、石英ガラス中の水素濃度
による水酸基濃度の変動は、水素濃度が5×1016
子/cm以下であれば、事実上問題とならない。本発
明の石英ガラス光学部材においては、500℃以上の単
なる加熱処理によってレーザー照射によって、石英ガラ
スの光学特性の屈折率、蛍光及び光透過性のダメージに
ついて回復することができる。これらの光学特性のダメ
ージが回復できれば、エキシマレーザーによるアブレー
ション用光学部材として、再度使用することができる。
【0018】本発明において、レーザーダメージの回復
のための熱処理の熱処理温度が500℃未満の場合、光
透過率は回復するが、屈折率及び複屈折のダメージを回
復させることができないので、この熱処理の場合、レー
ザーダメージを受けた石英ガラスの光学特性を回復させ
ることができない。一方、加熱温度を500℃以上にす
れば上記光学特性を回復するができる。しかし、加熱温
度を800℃以上の高温とする場合には、冷却工程にお
いて、屈折率分布及び複屈折が変化することがあり、注
意が必要である。即ち、800℃以上の高温における熱
処理を行う場合には、冷却中に屈折率分布が変化した
り、複屈折が導入されたりすることがないように、徐冷
速度を、石英ガラスの形状、大きさ及び加熱温度に応じ
た最適なゆっくりした速度に設定する必要がある。しか
し、500乃至800℃の温度範囲における熱処理によ
る場合は、徐冷速度を厳密に調整しなくても、レーザー
ダメージによる光学特性の変化を完全に回復させること
ができるので好ましい。
【0019】本発明においては、石英ガラスについて、
500℃以上の温度で加熱処理を1回或いは複数回繰り
返すことによって、石英ガラス中の変動し易い水酸基を
安定化させ、石英ガラスの水酸基濃度の変動量を20p
pm以下にすることができる。本発明において、この安
定化処理の温度及び時間は、加熱処理させる試料の大き
さ、該試料中の不安定な水酸基の量によって異なり、本
発明の石英ガラスの場合には、通常、500℃の温度
で、10時間に亘る熱処理を1回行うことでほぼ十分で
ある。
【0020】本発明においては、一回の安定化熱処理
で、水酸基濃度の変動量が20ppm以下とならない場
合には、複数回同様の熱処理を繰り返すことにより、水
酸基濃度の安定化を達成することができることが分かっ
た。この水酸基濃度の安定化処理は、500℃以上の温
度で行うことが必要であり、かつ水素を含有しない雰囲
気で行う場合には、適切な時間を設定することによって
達成することができる。しかし、ダメージ回復の場合と
同様に、熱処理温度が800℃以上であると、屈折率の
均質性及び低い複屈折を維持するためには、降温時即ち
冷却時の温度管理が重要となるので、熱処理温度は80
0℃までとするのが望ましい。
【0021】本発明においては、熱処理温度を比較的高
くし、熱処理の保持時間を必要最低限に設定して、加
熱、降温の回数を重ねる方が、熱処理回数を減らして、
熱処理保持時間を相応するように延ばすよりも効果的で
あることが分かった。このようにして不安定水酸基量を
低減させた石英ガラスは、不安定水酸基量がもともと2
0ppm以下の石英ガラスと全く同様にダメージ回復の
熱処理によって、光学特性が回復することができること
が分かった。
【0022】
【作用】本発明においては、石英ガラスについて、水酸
基濃度が300ppm以下、塩素濃度が50ppm以下
及び水素濃度が5×1016分子/cm以下であり、
波長245nmの紫外線に対する透過率が99.5%以
上であり、大気又は窒素ガス雰囲気中で、500℃の温
度で10時間にわたって熱処理されたときの水酸基濃度
の変動量が20ppm以下とさせたので、20mJ/c
以上の高エネルギーエキシマレーザーの照射によ
り、石英ガラスにレーザーダメージが形成されても、少
なくとも500℃以上の温度による熱処理によって解消
可能であり、繰り返し使用することができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施の態様について、例を挙
げて説明するが、本発明は、以下の説明及び例示によ
り、何ら限定されるものではない。 例1 四塩化珪素を酸水素火炎中に導入して、生成するシリカ
微粒子を回転する基体上に推積させ、重量3kgの多孔
質シリカ母材を形成し、該多孔質シリカ母材を真空炉内
設置し、炉内を10−4torrまで真空排気した後、
1000℃までは20℃/分、1000℃から1500
℃までは10℃/分の昇温速度で真空排気を継続しなが
ら加熱した。更に1500℃で1時間保持した後、冷却
し透明な合成石英ガラスインゴットを得た。該透明石英
インゴットの均質性を向上するための均質化処理、必要
形状に加工する成形処理、歪除去のためのアニール処理
を施した後、屈折率の均質性が3×10−6(633n
mのHe/Neレーザーの干渉縞で測定)の合成石英ガ
ラス成形体を得た。
【0024】得られた合成石英ガラス成形体について、
水酸基(OH基)濃度、塩素濃度、及び水素濃度を測定
したところ、夫々、280ppm、10ppm、1×1
16分子/cmであった。なお、石英ガラスの水酸
基濃度については赤外分光光度計により測定し、塩素濃
度については硝酸銀比濁法により測定し、水素濃度はラ
マン分光光度法により測定した。使用したラマン分光分
光度計は日本分光工業NR1000であり、励起波長4
88nmのArレーザー光で、出力700mW、浜松ホ
トニクス社製のホトマルを使用し、ホトンカウンティン
グ法ひより測定した。更に、245nmの波長の紫外線
に対する透過率を紫外分光光度計にて測定したところ1
cm当たりの内部透過率で99.9%であった。また、
得られた試料の励起波長250nmに対する蛍光スペク
トルを測定したところ、蛍光は観察されなかった。
【0025】該石英ガラス成形体より20mm×30m
m×50mmの試料を3片切り出し、1片を大気雰囲気
下で500℃×10時間の加熱処理を行い水酸基濃度を
測定したところ、水酸基濃度は270ppmであり、加
熱処理前後の水酸基濃度の変動量は10ppmであっ
た。残る2片をKrFエキシマレーザーにてパルス辺り
のエネルギー密度400mJ/cmで5×10ショ
ット照射し、光学特性を測定した。紫外線の透過率で
は、波長215nm及び260nmに吸収が観察され、
照射された部分の屈折率が上昇しているために屈折率分
布が8×10−6と非常に大きくなっており、光学部材
として使用できる範囲の屈折率の均質性が失われている
ことが判った。
【0026】図1にレーザー照射によって紫外部に吸収
が生じている石英ガラスの紫外域の透過率のスペクトル
チャートを示す。また、図2にレーザーが照射された部
分の石英ガラスの屈折率分布を示す。さらに、レーザー
照射した石英ガラス試料について、励起波長250nm
に対する蛍光スペクトルを測定したところ、図3に示す
ように、波長650nmに非常に強い蛍光を有する蛍光
スペクトルチャートが得られた。ここで、レーザー照射
によりダメージが入った石英ガラスついて、その一試料
片を、大気中、500℃×10時間の熱処理を行い、紫
外線の透過率、屈折率分布及び蛍光を測定した。紫外線
透過率の測定では215nm及び260nmの吸収が消
え、屈折率分布も回復した。図4に、その熱処理後の紫
外線透過率スペクトルチャートを示し、図5にその屈折
率分布を示す。さらに、図6の蛍光スペクトルチャート
こ示すように、熱処理によって、蛍光が消失しているこ
とが判る。以上、図1から図6に示されるように、本実
施例における石英ガラス試料については、熱処理により
各石英ガラスの光学特性がレーザー照射前と同等に回復
していることが判る。
【0027】
【比較例1】次に、実施例でレーザーを照射した石英ガ
ラスの残る1片を大気雰囲気中、400℃×20時間の
熱処理を行い、紫外透過率、屈折率、蛍光の測定を行っ
た。測定結果をそれぞれ図7、図8、図9に示す。透過
率及び蛍光については回復しているものの屈折率の回復
は認められなかった。この結果から、レーザーダメージ
の回復のための熱処理は500℃以上の温度が必要であ
ることが判った。
【0028】
【比較例2】日をおいて実施例と全く同一の製造条件で
合成石英インゴットを製造し、更に同一条件で石英ガラ
ス成形体を製造した。製造した石英ガラスの屈折率の均
質性は3×10−6であった。得られた合成石英ガラス
成形体に含有される水酸基濃度、塩素濃度、水素濃度を
測定したところ、夫々、280ppm、10ppm、1
×1016分子/cmであった。更に、波長245n
mの波長の紫外線に対する透過率を紫外分光光度計にて
測定したところ1cmあたりの内部透過率で99.9%
であった。また、得られた試料の励起波長250nmに
対する蛍光スペクトルを測定したところ、蛍光は観察さ
れなかった。
【0029】該石英ガラス成形体より20mm×30m
m×50mmの試料を2片切り出し、1片を大気雰囲気
下で500℃×10時間の加熱処理を行い水酸基濃度を
測定したところ、250ppmであり、加熱処理前後の
変動量は30ppmであった。残る石英ガラスの試料片
をKrFエキシマレーザーにてパルス辺りのエネルギ密
度400mJ/cmで260×10ショット照射
し、光学特性を測定した。紫外線の透過率では、波長2
15nm及び260nmに吸収が観察され、照射された
部分の屈折率が上昇しているため、屈折率分布が8×1
−6と非常に大きくなり、光学部材として使用できる
範囲の屈折率の均質性が失われていることが判った。
【0030】ここで、レーザー照射によってダメージが
入った石英ガラスの試料を大気中、500℃×10時間
の加熱処理を行い、紫外線の透過率、屈折率分布、蛍光
を測定した。紫外線透過率では、波長215nm及び2
60nmの吸収が消え、蛍光についても回復しているも
のの、屈折率分布では干渉縞の湾曲が認められ、屈折率
分布については完全に回復しなかった。図10に屈折率
分布を示す。加熱処理による水酸基濃度の変動量が20
ppm以上であると光学特性が完全には回復していない
ことが判明した。ここで、実施例と比較例では製造条
件、確認された物性値が同一であるにも係わらず、結果
が異なっており、加熱処理におけるOHの変動量のみに
よって両者の差が識別できることが判明した。
【0031】
【比較例3】実施例と同様の方法にて多孔質シリカ母材
を形成し、該シリカ母材を真空炉内に設置し、炉内を1
0−torrまで真空排気した後、1500℃まで2
0℃/分の昇温速度で真空排気を継続しながら加熱し
た。更に1500℃で1時間保持した後、冷却し透明な
石英インゴットを得た。該透明石英インゴットの均質性
を向上するための均質性処理、必要形状に成型するため
の成型処理、歪除去のためのアニール処理を施した後、
屈折率の均質性が5×10−6の石英ガラス成型体を得
た。得られた石英ガラス成型体に含有される水酸基濃
度、塩素濃度、水素濃度を測定したところ、それぞれ3
80ppm、10ppm、1×10−16分子/cm
であった。また、得られた試料の励起波長250nmに
対する蛍光スペクトルをとったところ、蛍光は観察され
なかった。該石英ガラス成型体より20mm×30mm
×50mmの試料を2片切り出し、1片を大気雰囲気下
で500℃×10時間の加熱処理を行いOH濃度を測定
したところ、360ppmで変動量は20ppmであっ
た。
【0032】残る1片を実施例と同様の条件でレーザー
照射を行い、光学特性を測定した。紫外線の透過率で
は、波長215nm及び260nmに吸収が観察され、
また照射された部分の屈折率分布も1.2×10−5
大きく変化していることが判った。さらに、レーザー照
射した試料の励起波長250nmに対する蛍光スペクト
ルを観察したところ、波長650nmに強い蛍光が観察
された。ここで、レーザー照射によってダメージが入っ
た試料を大気中、500℃×10時間の加熱処理を行
い、紫外線の透過率、屈折率分布、蛍光を測定した。紫
外線の透過率、蛍光は回復したものの、屈折率分布には
僅かではあるが、回復しきっていない部分が観察され
た。レーザー照射による屈折率の変動量が大きすぎるた
め回復しきっていないことが判った。図11に屈折率の
分布を示す。更に、水酸基濃度が300ppmよりも多
い試料では、レーザーダメージの回復以前にレーザー照
射によるダメージが大きすぎるため、本発明の目的は達
していない。
【0033】
【発明の効果】本発明においては、石英ガラスについ
て、水酸基濃度が300ppm以下、塩素濃度が50p
pm以下及び水素濃度が5×1016分子/cm以下
であり、波長245nmの紫外線に対する透過率が9
9.5%以上であり、大気又は窒素ガス雰囲気中で、5
00℃の温度で10時間にわたって熱処理されたときの
水酸基濃度の変動量が20ppm以下とさせたので、高
エネルギーエキシマレーザーの照射によるレーザーダメ
ージを解消して再生可能となり、従来の20mJ/cm
以上の高エネルギーエキシマレーザー用の石英ガラス
光学部材に比して、長期の使用が可能とさせるものであ
り、高価な石英ガラスを有効に利用することができ、例
えば、エキシマレーザーによるアブレーションのコスト
の低減をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の石英ガラスについて、レーザ
ー照射後で加熱処理前の蛍光領域における透過率スペク
トルを示す図であり、縦軸に波長(nm)を示し、横軸
に透過率(%)が示す。
【図2】本発明の実施例における石英ガラスのレーザー
照射後で加熱処理前の屈折率分布を示す図である。
【図3】本発明の実施例における石英ガラスのレーザー
照射後で加熱処理前の蛍光スペクトルを示す図であり、
横軸に波長を示し、縦軸に、励起波長250nmで、2
90nm以下の波長をフィルターカットした蛍光強度
(任意単位)を示す。
【図4】本発明の実施例における石英ガラスのレーザー
照射後で加熱処理後の蛍光領域における透過率スペクト
ルを示す図であり、縦軸に波長(nm)を示し、横軸に
透過率(%)を示す。
【図5】本発明の実施例における石英ガラスのレーザー
照射後で加熱処理後の屈折率分布を示す図である。
【図6】本発明の実施例における石英ガラスのレーザー
照射後で加熱処理後の蛍光スペクトルを示す図であり、
横軸に波長を示し、縦軸に、励起波長250nmで、2
90nm以下の波長をフィルターカットした蛍光強度
(任意単位)を示す。
【図7】本発明の比較例における石英ガラスのレーザー
照射前で加熱処理後の透過率スペクトルを示す図であ
り、縦軸に波長(nm)を示し、横軸に透過率(%)を
示す。
【図8】本発明の比較例における石英ガラスのレーザー
照射後の加熱処理後の屈折率分布を示す図である。
【図9】本発明の比較例における石英ガラスのレーザー
照射後の熱処理後の蛍光スペクトルを示す図であり、横
軸に波長を示し、縦軸に、励起波長250nmで、29
0nm以下の波長をフィルターカットした蛍光強度(任
意単位)を示す。
【図10】本発明の比較例における石英ガラスのレーザ
ー照射後の熱処理後の屈折率分布を示す図である。
【図11】本発明の比較例における石英ガラスのレーザ
ー照射後の熱処理後の屈折率分布を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 西村 裕幸 福島県郡山市田村町金屋字川久保88 信 越石英株式会社石英技術研究所内 (72)発明者 森 利樹 福島県郡山市田村町金屋字川久保88 信 越石英株式会社石英技術研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C03C 3/06 C03B 20/00 C03B 32/00 G02B 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成シリカスート体を透明ガラス化して
    製造した、照射パルス当りのエネルギー密度が20mJ
    /cm以上の高エネルギーエキシマレーザー用の光学
    石英ガラス部材において、石英ガラスは、水酸基濃度が
    300ppm以下、塩素濃度が50ppm以下及び水素
    濃度が5×1016分子/cm以下であり、波長24
    5nmの紫外線に対する透過率が99.5%以上であ
    り、大気又は窒素ガス雰囲気中で、500℃の温度で1
    0時間にわたって熱処理されたときの水酸基濃度の変動
    量が20ppm以下であり、かつ、20mJ/cm
    上の高エネルギーエキシマレーザーの照射によりもたら
    されるダメージが、500℃以上の温度による熱処理に
    よって解消可能であることを特徴とする高エネルギーエ
    キシマレーザー光学用石英ガラス部材。
  2. 【請求項2】 合成シリカスート体を透明ガラス化し
    て、水酸基濃度が300ppm以下、塩素濃度50pp
    m以下及び水素濃度が5×1016分子/cm以下で
    あり、波長245nmの紫外線に対する透過率が99.
    5%以上である石英ガラスを製造し、この製造された石
    英ガラスを、大気又は窒素ガス雰囲気中で、500℃の
    温度で10時間にわたって熱処理したときの石英ガラス
    の水酸基濃度の変動量が20ppm以下となるまで、大
    気又は不活性ガス雰囲気中で、500℃以上の温度で熱
    処理することを特徴とする高エネルギーエキシマレーザ
    ー光学用石英ガラス部材の製造方法。
JP36211092A 1992-12-28 1992-12-28 エキシマレーザー用光学石英ガラス部材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2784708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36211092A JP2784708B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 エキシマレーザー用光学石英ガラス部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36211092A JP2784708B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 エキシマレーザー用光学石英ガラス部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199539A JPH06199539A (ja) 1994-07-19
JP2784708B2 true JP2784708B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=18475937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36211092A Expired - Fee Related JP2784708B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 エキシマレーザー用光学石英ガラス部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784708B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707908A (en) * 1995-01-06 1998-01-13 Nikon Corporation Silica glass
DE69816758T2 (de) * 1997-05-20 2004-06-03 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Synthetisches quarzglas zur verwendung in uv-strahlung und verfahren zu seiner herstellung
DE19841932A1 (de) * 1998-09-14 2000-03-16 Heraeus Quarzglas Optisches Bauteil aus Quarzglas und Verfahren für seine Herstellung
US6588236B2 (en) 1999-07-12 2003-07-08 Kitagawa Industries Co., Ltd. Method of processing a silica glass fiber by irradiating with UV light and annealing
DE10159961C2 (de) * 2001-12-06 2003-12-24 Heraeus Quarzglas Quarzglasrohling für ein optisches Bauteil sowie Verfahren zur Herstellung und Verwendung desselben
KR100952093B1 (ko) * 2002-04-23 2010-04-13 아사히 가라스 가부시키가이샤 광학 부재용 합성 석영 유리, 투영 노광 장치 및 투영노광 방법
US7534733B2 (en) * 2004-02-23 2009-05-19 Corning Incorporated Synthetic silica glass optical material having high resistance to laser induced damage
US20140092376A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-03 Momentive Performance Materials, Inc. Container and method for in-line analysis of protein compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06199539A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6205818B1 (en) Production of fused silica having high resistance to optical damage
US5364433A (en) Optical member of synthetic quartz glass for excimer lasers and method for producing same
JP3206916B2 (ja) 欠陥濃度低減方法、紫外線透過用光学ガラスの製造方法及び紫外線透過用光学ガラス
EP1735249B2 (en) Synthetic silica glass optical material and method of producing it
KR100359947B1 (ko) 엑시머레이저 및 엑시머램프용의 실리카유리광학재료 및그 제조방법
TWI380957B (zh) 具有低羥基及氘氧基之融熔矽石及製造方法
US7552601B2 (en) Optical component of quartz glass, method for producing the optical component, and use thereof
EP0401845A3 (en) Optical members and blanks of synthetic silica glass and method for their production
JP2008063181A (ja) エキシマレーザー用合成石英ガラス基板及びその製造方法
JP2784708B2 (ja) エキシマレーザー用光学石英ガラス部材及びその製造方法
US8402786B2 (en) Synthetic silica glass optical component and process for its production
JPH0791084B2 (ja) 耐紫外線用合成石英ガラスおよびその製造方法
JP2971686B2 (ja) 耐紫外線レーザー用光学部材の製造方法
JP2821074B2 (ja) 耐紫外線レーザー用光学部材の製造方法
JP4011217B2 (ja) エキシマレーザー用光学石英ガラスの製造方法
JPH0616449A (ja) エキシマレーザー用合成石英ガラス光学部材及びその製造方法
JPH0742133B2 (ja) 紫外線レーザー用合成石英ガラス光学部材
JP3368932B2 (ja) 透明石英ガラスとその製造方法
JPH0624997B2 (ja) レーザ光用光学系部材
JP2003176143A (ja) 合成石英ガラス部材
JP2789501B2 (ja) 光学用シリカガラスの製造方法
JP4177078B2 (ja) 光学部材用合成石英ガラス材料
JP4159852B2 (ja) 光学部材用合成石英ガラス材料
JP2652847B2 (ja) レーザ光用光学系部材及びリソグラフィ装置用光学系部材
JP2000154029A (ja) 光学部材用合成石英ガラスとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees