JP2000154029A - 光学部材用合成石英ガラスとその製造方法 - Google Patents

光学部材用合成石英ガラスとその製造方法

Info

Publication number
JP2000154029A
JP2000154029A JP10325521A JP32552198A JP2000154029A JP 2000154029 A JP2000154029 A JP 2000154029A JP 10325521 A JP10325521 A JP 10325521A JP 32552198 A JP32552198 A JP 32552198A JP 2000154029 A JP2000154029 A JP 2000154029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
synthetic quartz
temperature
optical member
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10325521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4085490B2 (ja
Inventor
Yorisuke Ikuta
順亮 生田
Kensho Shimodaira
憲昭 下平
Akio Masui
暁夫 増井
Shinya Kikukawa
信也 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP32552198A priority Critical patent/JP4085490B2/ja
Publication of JP2000154029A publication Critical patent/JP2000154029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085490B2 publication Critical patent/JP4085490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/50After-treatment
    • C03C2203/52Heat-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】紫外線照射によってもE’センタによる吸収帯
の生成が少なく、耐紫外線性に優れた光学部材用合成石
英ガラスとその製造方法の提供。 【解決手段】495cm-1の散乱ピーク強度I1 、60
6cm-1の散乱ピーク強度I2 、および440cm-1
散乱ピーク強度I0 が、I1 /I0 ≦0.57、かつI
2 /I0 ≦0.14の関係を満たす光学部材用合成石英
ガラスとその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長400nm以
下の紫外線を光源とする装置に用いられる光学部材用合
成石英ガラスおよびその製造方法に関する。詳細にはエ
キシマレーザ(XeCl:波長308nm、KrF:波
長248nm、ArF:波長193nm)、F2 レーザ
(波長157nm)、低圧水銀ランプ(波長185n
m)、エキシマランプ(XeXe:波長172nm)、
重水素ランプ(波長170〜400nm)などの光源か
ら発せられる紫外域から真空紫外域までの光に用いられ
るレンズやプリズム、窓材などの光学部品として用いら
れる光学部材用合成石英ガラスとその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】合成石英ガラスは、近赤外域から真空紫
外域までの広範囲の波長域にわたって透明な材料である
こと、熱膨張係数がきわめて小さく寸法安定性に優れる
こと、また、金属不純物をほとんど含有しておらず高純
度であることなどの特徴がある。そのため、従来のg
線、i線を光源として用いた光学装置の光学部材には合
成石英ガラスが主に用いられてきた。
【0003】近年、LSIの高集積化に伴い、ウェハ上
に集積回路パターンを描画する光リソグラフィ技術にお
いて、より線幅の短い微細な描画技術が要求されてお
り、これに対応するために露光光源の短波長化が進めら
れている。たとえばリソグラフィ用ステッパの光源は、
従来のg線(波長436nm)、i線(波長365n
m)から進んで、KrFエキシマレーザ(波長248n
m)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)、さら
にはF2 レーザ(波長157nm)が用いられようとし
ている。
【0004】また、低圧水銀ランプ(波長185nm)
やエキシマランプ(XeXe:波長172nm)は、
1)光CVDなどの装置、2)シリコンウェハのアッシ
ング装置やエッチング装置、または3)オゾン発生装置
などに用いられている。そして、今後光リソグラフィ技
術に適用すべく開発が進んでいる。低圧水銀ランプ、エ
キシマランプ、重水素ランプなどのガス封入管、または
前述の短波長光源を用いた光学装置に用いられる光学部
品にも合成石英ガラスを用いる必要がある。
【0005】これらの光学系に用いられる合成石英ガラ
スは、紫外域から真空紫外域にわたる波長での光透過性
が要求されるとともに、使用波長での耐光性が高いこと
(光照射後に透過率が低下しないこと)が要求される。
【0006】従来の合成石英ガラスでは、たとえばKr
FエキシマレーザやArFエキシマレーザなどの光源か
ら発せられる高エネルギ光を照射すると、紫外域に新た
な吸収帯を生じ、光学部材として用いるうえで問題があ
った。すなわち、紫外線が長時間照射されると、いわゆ
るE’センタ(≡Si・)と呼ばれる略215nmの吸
収帯が生起する。
【0007】E’センタによる吸収帯は、合成石英ガラ
ス中の三員環構造や四員環構造などの不安定な構造によ
る欠陥に起因するものと考えられている。略215nm
の吸収帯が生成すると、透過率の低下、絶対屈折率の上
昇、屈折率分布の変動や蛍光が生じるなどの問題があっ
た。
【0008】耐紫外線性を向上するためには三員環構造
や四員環構造などの不安定な構造による欠陥を低減する
ことが重要である。そのための方法として種々の方法が
検討されている。例えば、合成石英ガラスを500kg
f/cm2 以上の高圧の希ガス含有雰囲気下で約160
0℃の高温にて再溶融した後、同雰囲気下で500℃ま
で降温することにより、不安定な構造を低減する方法が
提案されている(特開平4−164834、特開平5−
43267)。しかしこれらの提案の方法では、高圧を
必要とし装置が大がかりとなるうえ、高温で処理するた
め合成石英ガラスに不純物が混入し、合成石英ガラスの
純度が低下する可能性があるなどの問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決すべくなされたものであり、紫外線照射によっても
E’センタによる吸収帯の生成が少なく、耐紫外線性に
優れた光学部材用合成石英ガラスの提供を目的とする。
本発明は、また、こうした光学部材用合成石英ガラスを
生産性よく、簡便に得られる製造方法の提供を目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、紫外域から真
空紫外域の光に使用される光学部材用合成石英ガラスの
製造方法であって、合成石英ガラスを粘度が1014.5
アズになる温度T1 (℃)以下、かつT1 −200
(℃)で示される温度T2 (℃)以上の温度で保持する
工程を含むことを特徴とする光学部材用合成石英ガラス
の製造方法を提供する。
【0011】本発明者らは、合成石英ガラスをある範囲
の温度で所定時間保持することにより合成石英ガラス中
の不安定な構造を低減できることを見出した。T1 はい
わゆる歪点のことであり、合成石英ガラス中のOHやF
などの含有量、または不純物として含まれる遷移金属や
塩素などの含有量に依存するが、通常の合成石英ガラス
の場合900〜1200℃である。
【0012】温度T1 を超える温度で保持した場合、合
成石英ガラス中の不安定な構造は低減されず、温度T2
未満の温度で保持した場合、合成石英ガラス中の不安定
な構造を低減するに要する時間は1000時間以上と非
常に長く、効率的ではない。
【0013】こうした最適温度範囲が存在する理由は明
らかではないが、合成石英ガラスの粘度と密接な関係が
あり、温度が高すぎると合成石英ガラスの網目構造が流
動的状態となり、流動的状態の高温で保持しても不安定
な構造が低減されないためと考えられる。また温度が低
すぎると合成石英ガラスの網目構造が固定され、不安定
な構造を低減するには長時間を要すると考えられる。
【0014】本発明において、前記範囲内の温度で保持
する時間については、10時間以上が好ましく、特に8
0時間以上が好ましい。実用上は800時間以下が好ま
しい。保持時の雰囲気については、水素ガス、酸素ガ
ス、窒素ガスおよび希ガスからなる群から選ばれる1種
以上のガスを採用できる。特に、設備の安全上の観点お
よび合成石英ガラスの欠陥生成抑制の観点から、窒素ガ
スまたは希ガス(たとえばヘリウムなど)などの不活性
ガスが好ましい。
【0015】本発明においては、得られる合成石英ガラ
スの、光学的均質性向上の観点、歪み発生の抑制の観点
から、前記T2 以上の温度で保持する工程の後、T1
500(℃)で示される温度T3 (℃)以下の温度まで
50℃/hr以下の降温速度で降温する工程をさらに含
むことが好ましい。
【0016】本発明は、また、紫外域から真空紫外域ま
での光に使用される光学部材用合成石英ガラスであっ
て、レーザラマンスペクトルにおける495cm-1の散
乱ピーク強度I1 、606cm-1の散乱ピーク強度I
2 、および440cm-1の散乱ピーク強度I0 が、I1
/I0 ≦0.57、かつI2 /I0 ≦0.14の関係を
満たすことを特徴とする光学部材用合成石英ガラスを提
供する。
【0017】495cm-1散乱ピークおよび605cm
-1散乱ピークはそれぞれ三員環構造、四員環構造による
ピークであり、440cm-1散乱ピークはケイ素と酸素
との間の基本振動によるピークであり、I1 /I0 およ
びI2 /I0 は光学部材用合成石英ガラス中の三員環構
造および四員環構造の相対濃度を表すものである。な
お、前記の495cm-1、605cm-1および440c
-1は、測定装置や測定試料等によりわずかにずれるこ
ともある。
【0018】蛍光強度低減の観点から、OH基濃度は4
00ppm(重量ppmの意であり、以下も同様。)以
下、特に100ppm以下が好ましい。また、蛍光強度
低減の観点から、水素分子濃度は5×1016分子/cm
3 以上が好ましい。本発明の光学部材用合成石英ガラス
は、たとえば前述した製造方法により得ることができ
る。
【0019】
【実施例】SiCl4 を酸水素火炎中で加水分解させて
形成させたSiO2 微粒子を基材上に堆積させ、500
mmφ、長さ700mmの多孔質石英ガラス体を合成し
た。この多孔質石英ガラス体を雰囲気制御可能な電気炉
の中に置いて、水蒸気を含んだヘリウムガス雰囲気、常
圧下にて1450℃まで昇温し、この温度にて3時間保
持し透明ガラス化を行い、250mmφ、長さ450m
mの合成石英ガラスを得た。
【0020】ここでガラス化を行う際の雰囲気中の水蒸
気分圧を調整してOH基含有量を制御し、表1に示す、
歪点T1 が1110℃、1090℃、1070℃、95
0℃の4種類の異なる合成石英ガラスを準備した(T2
はそれぞれ910℃、890℃、870℃、750℃、
であり、T3 はそれぞれ610℃、590℃、570
℃、450℃である)。なお、歪点T1 が1110℃、
1090℃、1070℃、950℃の合成石英ガラスの
OH基濃度は、それぞれ、33ppm、120ppm、
230ppm、970ppmである。
【0021】次いで、250mmφ、長さ450mmの
合成石英ガラスから、200mmφ×30mmtのサイ
ズの合成石英ガラスを切り出し、雰囲気条件をヘリウム
ガス1気圧と固定した以外は表1に示す熱処理条件で熱
処理し、表1に示す徐冷条件で熱処理後の徐冷を行っ
た。なお、炉冷とは、炉の中で放冷した意である。
【0022】上記徐冷後にさらに、水素ガス含有雰囲
気、500℃にて250時間保持し、水素をドープさせ
た。なお、例1〜15は水素ガス100%雰囲気、10
気圧(絶対圧)で、例16は水素ガス100%雰囲気、
1気圧(絶対圧)で、例17は水素ガス/Heが10/
90(体積比)の雰囲気、1気圧(絶対圧)で、それぞ
れ水素をドープした。得られた合成石英ガラスの水素分
子濃度を表1に示す。なお、OH基濃度に変化はなかっ
た。
【0023】得られた合成石英ガラスについてそれぞれ
下記評価を行った。なお、例1〜3、例7〜10および
例14〜17は実施例、例4〜6および例11〜13は
比較例に相当する。
【0024】(評価1)ラマン分光測定(Jobin
Ybon製 Ramonor T64000、励起光
源:アルゴンイオンレーザ(波長514.5nm))を
行い、レーザラマンスペクトルにおける495cm-1
散乱ピーク強度I1 および605cm-1の散乱ピーク強
度I2 と、440cm-1の散乱ピークの強度I0 との強
度比I1 /I0 およびI2 /I0 を求めた。強度比I1
/I0 、強度比I2 /I0 の値が小さいほど良好であ
る。評価結果を表2に示す。なお、各散乱ピーク強度I
1 、I2 、I0 の求め方は以下のとおりである。
【0025】495cm-1の散乱ピークおよび605c
-1の散乱ピークに対してそれぞれ1本のローレンツ関
数によりカーブフィッティングを行い、実スペクトルと
の最小二乗誤差が最低となるように近似を行って各関数
の係数を決定した。440cm-1の散乱ピークに対して
は3本のガウス関数の合成により、また495cm-1
乱ピークと605cm-1散乱ピークと440cm-1散乱
ピークとを除いた残余(ベースライン)に対しては2次
関数により、それぞれカーブフィッティングを行い、実
スペクトルとの最小二乗誤差が最低となるように近似を
行って各関数の係数を決定した。以上により求められた
関数を用いて各散乱ピークの強度を求めた。
【0026】(評価2)複屈折計(オーク製作所製AD
R−150LC)を用いて200mmφの面内での複屈
折量を測定し、200mmφ面内における複屈折量が1
0nm/cm以下である場合をOK、10nm/cm超
である場合をNGとした。複屈折量は、歪みの大きさを
図る指標であり、その値が小さいほど歪みは小さく良好
である。評価結果を表2に示す。
【0027】(評価3)例1および6の合成石英ガラス
について、200mmφ×30mmtのサイズからさら
に30mmφ×10mmtのサイズの試料を切り出し、
KrFエキシマレーザ(ラムダフィジーク社製LPX−
120i)からの光をエネルギ密度100mJ/cm2
/pulse、周波数200Hz、3×106 ショット
の条件で試料に照射した。照射前後での190〜250
nmにおける透過率を測定し、前記透過率から照射によ
る吸収係数の変化を算出した。吸収係数の変化が小さい
ほど耐紫外線性に優れている。照射前後の吸収係数の変
化を図1に示す。なお、図1において2.0E−03は
2.0×10-3の意であり、他も同様である。
【0028】(評価4)例1、8、14〜17の石英ガ
ラスについて、評価3同様に30mmφ×10mmtの
サイズの試料を切り出し、評価3で用いたKrFエキシ
マレーザからの光をエネルギ密度100mJ/cm2
pulse、周波数200Hz、1×106 ショットの
条件で試料に照射した。KrFエキシマレーザからの光
を照射した場合の、650nmの蛍光強度L650 および
248nmの散乱光強度S248 をファイバ導光タイプの
分光光度計を用いてそれぞれ測定し、両者の比L650
248 を求めることにより、蛍光強度を評価した。評価
結果を表3に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、エキシマレーザなどの
紫外線照射によってもE’センタによる吸収帯の生成が
少なく、耐紫外線性に優れた光学部材用合成石英ガラス
が得られる。また、本発明の製造方法によれば、エキシ
マレーザなどの紫外線照射によってもE’センタによる
吸収帯の生成が少なく、耐紫外線性に優れた光学部材用
合成石英ガラスを、厳しい条件や大がかりな装置を必要
とすることなく、生産性よく、簡便に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】KrFエキシマレーザ照射前後の吸収係数の変
化を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊川 信也 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 Fターム(参考) 4G014 AH15 4G062 AA04 BB02 CC07 MM02 NN01 4G072 AA30 BB20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紫外域から真空紫外域までの光に使用され
    る光学部材用合成石英ガラスの製造方法であって、合成
    石英ガラスを粘度が1014.5ポアズになる温度T1
    (℃)以下、かつT1 −200(℃)で示される温度T
    2 (℃)以上の温度で保持する工程を含むことを特徴と
    する光学部材用合成石英ガラスの製造方法。
  2. 【請求項2】前記T2 以上の温度で保持する工程の後、
    1 −500(℃)で示される温度T3 (℃)以下の温
    度まで50℃/hr以下の降温速度で降温する工程をさ
    らに含む請求項1に記載の光学部材用合成石英ガラスの
    製造方法。
  3. 【請求項3】紫外域から真空紫外域までの光に使用され
    る光学部材用合成石英ガラスであって、レーザラマンス
    ペクトルにおける495cm-1の散乱ピーク強度I1
    606cm-1の散乱ピーク強度I2 、および440cm
    -1の散乱ピーク強度I0 が、I1 /I0 ≦0.57、か
    つI2 /I0 ≦0.14の関係を満たすことを特徴とす
    る光学部材用合成石英ガラス。
  4. 【請求項4】OH基濃度が400ppm以下である請求
    項3に記載の光学部材用合成石英ガラス。
  5. 【請求項5】水素分子濃度が5×1016分子/cm3
    上である請求項3または4に記載の光学部材用合成石英
    ガラス。
JP32552198A 1998-11-16 1998-11-16 光学部材用合成石英ガラスとその製造方法 Expired - Lifetime JP4085490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32552198A JP4085490B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 光学部材用合成石英ガラスとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32552198A JP4085490B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 光学部材用合成石英ガラスとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154029A true JP2000154029A (ja) 2000-06-06
JP4085490B2 JP4085490B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=18177812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32552198A Expired - Lifetime JP4085490B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 光学部材用合成石英ガラスとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085490B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097090A (ja) * 2003-09-02 2005-04-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラス基板
JP2006176377A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd Oh基濃度の制御された合成シリカガラスの製造方法及びシリカガラス体
JP2007326780A (ja) * 2007-09-18 2007-12-20 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボの製造方法
EP2910531A1 (en) 2014-02-21 2015-08-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat treatment method of synthetic quartz glass

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238790B2 (ja) 2017-12-25 2023-03-14 Agc株式会社 チタニア含有シリカガラス体の熱膨張特性の評価方法およびチタニア含有シリカガラス体の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097090A (ja) * 2003-09-02 2005-04-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラス基板
JP2006176377A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd Oh基濃度の制御された合成シリカガラスの製造方法及びシリカガラス体
JP4535497B2 (ja) * 2004-12-24 2010-09-01 信越石英株式会社 Oh基濃度の制御された合成シリカガラスの製造方法
JP2007326780A (ja) * 2007-09-18 2007-12-20 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボの製造方法
JP4702898B2 (ja) * 2007-09-18 2011-06-15 信越石英株式会社 シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボの製造方法
EP2910531A1 (en) 2014-02-21 2015-08-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat treatment method of synthetic quartz glass
KR20150099433A (ko) 2014-02-21 2015-08-31 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 합성 석영 유리의 열 처리 방법
US9487426B2 (en) 2014-02-21 2016-11-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat treatment method of synthetic quartz glass

Also Published As

Publication number Publication date
JP4085490B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100359947B1 (ko) 엑시머레이저 및 엑시머램프용의 실리카유리광학재료 및그 제조방법
US6499317B1 (en) Synthetic quartz glass and method for production thereof
US6576578B1 (en) Synthetic quartz glass and method for preparing the same
JP3893816B2 (ja) 合成石英ガラスおよびその製造方法
US8323856B2 (en) Mask blanks
EP1754689A1 (en) Synthetic quartz glass substrate for excimer lasers and making method
JP2006251781A (ja) マスクブランクス
JP2005298330A (ja) 合成石英ガラスおよびその製造方法
JP4085490B2 (ja) 光学部材用合成石英ガラスとその製造方法
JP3531870B2 (ja) 合成石英ガラス
JPH06166528A (ja) 耐紫外線レーザー用光学部材の製造方法
JP3472234B2 (ja) エキシマレーザ及びエキシマランプ用のシリカガラス光学材料
WO2000039040A1 (fr) Verre de quartz synthetique et procede de preparation associe
JP3336761B2 (ja) 光透過用合成石英ガラスの製造方法
JP4151109B2 (ja) 合成石英ガラス光学部材およびその製造方法
JPH11302025A (ja) 合成石英ガラス光学部材およびその製造方法
JP4240709B2 (ja) 合成石英ガラスおよびその製造方法
JP2001302275A (ja) 合成石英ガラス製光学部材
JPH0624997B2 (ja) レーザ光用光学系部材
JP2003201125A (ja) 合成石英ガラスおよびその製造方法
JP2652847B2 (ja) レーザ光用光学系部材及びリソグラフィ装置用光学系部材
JP2000143259A (ja) 合成石英ガラス光学部材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term