JP2783474B2 - 織ネーム - Google Patents

織ネーム

Info

Publication number
JP2783474B2
JP2783474B2 JP3325284A JP32528491A JP2783474B2 JP 2783474 B2 JP2783474 B2 JP 2783474B2 JP 3325284 A JP3325284 A JP 3325284A JP 32528491 A JP32528491 A JP 32528491A JP 2783474 B2 JP2783474 B2 JP 2783474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
woven
woven name
twist
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3325284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05132832A (ja
Inventor
徹夫 高橋
隆 伊東
弘道 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURARE KK
Original Assignee
KURARE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURARE KK filed Critical KURARE KK
Priority to JP3325284A priority Critical patent/JP2783474B2/ja
Publication of JPH05132832A publication Critical patent/JPH05132832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783474B2 publication Critical patent/JP2783474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、従来のポリエステル製
の織ネームの製法に比べて極めて簡略された製法で得ら
れ、形態保持性に優れた織ネームに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、織ネームとしては、銅アンモニア
レーヨン等のフィラメントの双糸を用いて作成されてい
るものが多いが、このようなフィラメント使いでは工程
中で毛羽が多く発生するため織効率が悪いという欠点を
有していた。この欠点を解決するために、銅アンモニア
レーヨンに替えてポリエステルフィラメントを用いて織
ネームを製造することが既に採用されている。これによ
り毛羽発生の問題は解決できるが、ポリエステルフィラ
メントとして延伸糸が使用されているため、銅アンモニ
アレーヨン使いでは必要としなかった綛状態にして行わ
れる高温高圧セットやボビン繰り等の工程が増え繁雑と
なり、効率の良い方法で製造できないばかりか、上記の
ように高温高圧セットをしても製織後の生機静置状態あ
るいは染色時にカールやしわが発生し、テープ状生機の
カッティング効率や縫いしろアイロンセット効率などが
著しく低下するため、敢えてカールやしわ防止のための
樹脂加工ないしはヒートセットをしなければならないと
いう欠点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の銅ア
ンモニアレーヨン使いの織ネームの欠点である織効率の
悪さを解消し、しかも、ポリエステル使いの織ネームに
おけるカールやしわの発生の問題を大幅に減少すると共
に工程の簡略化を達成しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために織ネームを構成するポリエステルフ
ィラメントに着目して鋭意検討した結果、織ネームの経
糸に高速紡糸されたポリエステルフィラメントからなる
特定の双糸を用いると効果的であることを見出し本発明
に到達した。すなわち、本発明は、沸水収縮率が5%以
下、結晶化度が3〜45%、複屈折率が0.04〜0.
12であるポリエステルフィラメントで構成された双糸
を少なくとも経糸に用いた織ネームであって、該双糸
が、下撚として600〜1000のS撚りを与えた20
〜60デニールの単糸に、上撚として、下撚に対して
(1/合糸数)倍以上のZ撚りを施こした双糸であるこ
とを特徴とする織ネームである。
【0005】本発明において使用されるポリエステルフ
ィラメントは、溶融ポリエステルを紡糸し、延伸するこ
となく約4000m/分以上の引取速度で直接巻き取る
ことによって製造されるものである。特に、双糸の加工
工程において高温高圧セットをしなくても最終的に織ネ
ームとしたときのカールやしわが殆ど発生しないように
するためフィラメントの沸水収縮率が5%以下、結晶化
度が3〜45%、複屈折率が0.04〜0.12である
ことが必要である。従来の延伸糸でも沸水収縮率につい
ては5%以下のものがあるが、それだけではカールやし
わの発生を抑えることはできない。高速紡糸原糸を使用
するとカールやしわの発生が抑えられることの理由は明
らかではないが、延伸糸が結晶領域と非晶領域での配向
がいずれも高いのに対し、高速紡糸フィラメントは結晶
領域での配向性は高いが非晶領域での配向性は低く、こ
の配向性の違いがトータルとしてカールやしわの抑制に
作用しているものと推測される。従って、本発明におい
ては、沸水収縮率のほかに結晶化度および複屈折率が上
記の範囲にあることが必要である。また、本発明におい
てポリエステルの種類は特に限定されず、例えば、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
やこれらのポリエステルに第3成分が共重合されたポリ
エステルを使用することができる。また、ポリエステル
フィラメントに艶消し剤等の添加剤を適宜添加したり、
丸断面以外の異型断面繊維としてもよいが、得られる織
ネームの外観、光沢を従来の銅アンモニアレーヨン使い
の織ネームに近似させるためには丸断面のブライトフィ
ラメントを使用することが好ましい。
【0006】本発明においては、このようなポリエステ
ルフィラメントを用いて双糸となし、これを少なくとも
経糸として使用することが重要である。具体的には、例
えば、該ポリエステルフィラメントを用いて40〜12
0デニール程度の双糸を作成し、これを織ネームの経糸
に使用することが好ましい。また、該ポリエステルフィ
ラメントを緯糸に使用しても差支えないが、その場合に
は必ずしも双糸として使用する必要はなく、無撚または
有撚の単糸として使用してもよい。具体的には、該ポリ
エステルフィラメントは120〜170デニール程度の
単糸として使用することが好ましい。双糸にする方法と
しては、上記の物性を有するポリエステルフィラメント
を用いて、例えば、20〜60デニールの単糸に下撚と
して600〜1000のS撚りを与え、上撚としては下
撚に対して(1/合糸数)倍以上のZ撚りを施こせばよ
く、具体的には500〜700程度のZ撚りとすること
がカールやしわの発生を抑えるためには好ましい。本発
明の織ネームにおいて、緯糸は他の繊維で構成されてい
てもよく、例えば、従来のポリエステルフィラメント
(延伸糸)やレーヨンフィラメントが使用できるが、経
糸及び緯糸の両者に本発明で規定するポリエステルフィ
ラメントを使用するほうが、製造上問題なくしかもカー
ルやしわの発生が少ない織ネームを得ることができる。
そのような織ネームは、後染めする場合に95℃〜11
0℃程度の低温での染色が可能となるので好ましい。
【0007】本発明の織ネームは、上記のようなポリエ
ステルフィラメントを使用すれば従来の細幅織物の製法
に従って製造することが可能であり、織組織としては、
例えば、5枚、7枚、8枚繻子が挙げられ、ジャガード
織機等を用いて製織されるものである。打ち込み数とし
ては、緯糸は80〜100本/インチ、特に85〜95
本/インチが好ましく、経糸は200〜360本/イン
チ、好ましくは240〜340本/インチとすることが
好ましい。この範囲外では優れた品質の織ネームを得る
ことは難しい場合がある。
【0008】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が本発明は何等これに限定されるものではない。 実施例1 〔η〕0.62のポリエチレンテレフタレートのブライ
トポリマーを丸断面ノズルを有する紡糸装置より290
℃で溶融紡糸し、延伸せずに5000m/分の引取り速
度で巻取り30デニール/18フィラメントの高速紡糸
原糸(沸水収縮率4%、結晶化度30%、複屈折率0.
060)を得た。次いでイタリー式撚糸機にてこの原糸
に900Sの下撚を施し2本合糸して600Zの上撚を
与え双糸(30/18//2)を作成しこれを整経し経糸とし、
緯糸としてはレーヨンフィラメント(150デニール/
32フィラメント)の無撚糸を用い、さらに、文字用の
糸として150デニールの原着レーヨンフィラメント糸
を用い、これらの糸からジャガード織機を用い5枚繻子
(経密度300本/インチ、緯密度90本/インチ)の
織ネーム生機を作成した。この織ネームは、生機静置状
態でも、また家庭用洗濯機で10回以上繰り返し洗濯し
てもカールやしわの発生が殆どなく優れた形態保持性を
有していた。
【0009】実施例2 実施例1と同じポリエステルを用いて150デニール/
72フィラメントの高速紡糸原糸を得、イタリー式撚糸
機にて250Sの撚糸となし、これを緯糸とすること以
外は実施例1と同様にして織ネームを作成した。この織
ネームは実施例1の織ネームよりもカールやしわの発生
が少なく、しかも後染めにおいて105℃の染色条件に
おいても染料の吸尽が良好で実用性の高い染色物が得ら
れた。また、この織ネームを作成するに当たっては、カ
ールやしわ防止のために従来のポリエステルフィラメン
ト(延伸糸)使いのものに不可欠である染色前の170
℃〜190℃程度の生機セットは不要であった。
【0010】比較例1 経糸として、ポリエチレンテレフタレートのブライトポ
リマーからなる延伸糸(丸断面)を実施例1と同じ撚数
で双糸(30/12//2)となし、これを綛繰りして135℃
×20分間の高温高圧処理を施し、処理後の綛をボビン
繰りして整経したものを経糸とする外は実施例1と同様
にして織ネームを作成した。得られた織ネームは、経糸
製作時にカールやしわ対策および洗濯収縮安定化のため
の高温高圧処理が施されているにも拘らず、織り上がり
後、生機静置の状態でカールやしわが発生し、樹脂加工
による修整を余儀なくされた。また、実施例1では必要
としなかった「綛繰り」「高温高圧処理」「ボビン繰
り」「樹脂加工」等の工程が必要であり、また、後染め
に際しては事前に180℃のヒートセットを要し、るた
め工程が繁雑であった。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、織ネームを構成する糸
として高速紡糸されたポリエステルフィラメントからな
る双糸を使用することによって、従来の銅アンモニアレ
ーヨンを使用した時の毛羽発生による織り効率の低下を
解消でき、また、ポリエステル延伸糸を使用した場合の
高温高圧セット処理や、樹脂加工等の繁雑な工程をとる
必要性が全くなく、しかも従来のポリエステル延伸糸使
いの織ネームよりもカールやしわの発生を一段と低減さ
せることができるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−121613(JP,A) 実開 昭61−120781(JP,U) 繊維学会編「最新の紡糸技術」第1 版、高分子刊行会、1992年2月20日、28 −34頁 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D03D 1/00 D01F 6/62 302 D03D 15/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沸水収縮率が5%以下、結晶化度が3〜
    45%、複屈折率が0.04〜0.12であるポリエス
    テルフィラメントで構成された双糸を少なくとも経糸に
    用いた織ネームであって、該双糸が、下撚として600
    〜1000のS撚りを与えた20〜60デニールの単糸
    に、上撚として、下撚に対して(1/合糸数)倍以上の
    Z撚りを施こした双糸であることを特徴とする織ネー
    ム。
JP3325284A 1991-11-12 1991-11-12 織ネーム Expired - Fee Related JP2783474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3325284A JP2783474B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 織ネーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3325284A JP2783474B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 織ネーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132832A JPH05132832A (ja) 1993-05-28
JP2783474B2 true JP2783474B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=18175100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3325284A Expired - Fee Related JP2783474B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 織ネーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783474B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120781U (ja) * 1985-01-17 1986-07-30

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
繊維学会編「最新の紡糸技術」第1版、高分子刊行会、1992年2月20日、28−34頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05132832A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858290A (en) Different shrinkage mixed yarn and method of producing such
US6823569B2 (en) Process for the manufacture of super fine woven wool fabric with single yarn in the warp having improved weavability
US6926962B2 (en) Dyed yarn
JPH0693531A (ja) 嵩高な繊維構造物の製造方法
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
JP4261268B2 (ja) 合撚紡績糸の製造方法
JP2783474B2 (ja) 織ネーム
CN110685061A (zh) 一种仿真丝针织面料及其制备方法
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JPH1018145A (ja) セルロースマルチフィラメント交織裏地、及びその製造方法
JP3028845B2 (ja) 刺繍レース用基布
JP2874283B2 (ja) スパンライク織物の製造方法
JP3962958B2 (ja) 複合結束紡績糸の製造法
JP3533279B2 (ja) ストレッチ織物の加工方法
JPH0987969A (ja) セルロース系繊維構造物及びその製造方法
JP2781342B2 (ja) ポリエステル系混繊糸及びその製造方法
JP2885833B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JP2859305B2 (ja) 新規な風合の布帛
JP2004232183A5 (ja)
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
CN115323550A (zh) 一种复合纱线及其在制备吸湿透气抗皱面料中的应用
JPH02264030A (ja) スパンライク織物の製造方法
JPH0742044A (ja) 化繊フィラメント交織織物、その製造法および染色法
JPH06306733A (ja) 特殊編織物
JPS6257730B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees