JP2781948B2 - 収納装置 - Google Patents

収納装置

Info

Publication number
JP2781948B2
JP2781948B2 JP6008186A JP818694A JP2781948B2 JP 2781948 B2 JP2781948 B2 JP 2781948B2 JP 6008186 A JP6008186 A JP 6008186A JP 818694 A JP818694 A JP 818694A JP 2781948 B2 JP2781948 B2 JP 2781948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
lock pin
elastic portion
cam
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6008186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07215117A (ja
Inventor
英広 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Industries Corp filed Critical Kojima Industries Corp
Priority to JP6008186A priority Critical patent/JP2781948B2/ja
Publication of JPH07215117A publication Critical patent/JPH07215117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781948B2 publication Critical patent/JP2781948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インナ部材の押し出し
方向の動きをロックするロック機構を有する収納装置に
関し、とくにカムの小型化およびインナ部材の出し入れ
操作性を向上させるようにした収納装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の搭乗者席の前部には、灰皿等の収
納装置が設けられている。灰皿等の車両用収納装置に関
する先行技術として、たとえば特公昭58−25435
号公報、実開平1−112129号公報、実開平1−1
12130号公報が知られている。これらの車両用収納
装置では、付勢手段により外方に突出可能なインナケー
スの動きをロックするロック機構が設けられている。
【0003】図15および図16は、従来の車両用灰皿
装置を示している。図15において、2はアウタケース
を示し、4はインナケースを示している。インナケース
4は、アウタケース2に出し入れ可能に設けられてい
る。インナケース4は、図示しないスプリング等の付勢
手段によりインナケース2から押し出す方向に付勢され
ている。インナケースには、カム6が設けられてい
る。アウタケース2には、ロック本体10が設けられて
いる。
【0004】ロック本体10は、ビス12を中心として
左右方向に揺動可能となっている。ロック本体10に
は、インナケースのカム6と係合するロックピン8が
設けられている。図14は、インナケース4がアウタケ
ース2に完全に収納された状態を示しており、この状態
ではロックピン8とカム6との係合により、アウタケー
ス2に対してインナケース4の押し出し方向の動きがロ
ックされている。図16は、インナケース4のロック時
におけるカム6のロック本体10との関係を示してい
る。カム6のほぼ中央には、略ハート形の凸部14が設
けられている。凸部14の外方には、ガイド面16が設
けられている。アウタケース2側には、ロック本体10
の左右方向の揺動量を規制する振れ止め部18がロック
本体10の両側に設けられている。カム6の出し入れ方
向の長さはL2となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の特公昭
58−25435号公報の収納装置や図15および図1
6の車両用収納装置には、つぎの問題が存在する。 特公昭58−25435号公報の収納装置において
は、インナケース側に設けられた係合ピンと係合可能な
ガイドレバーが揺動可能となっており、ガイドレバーが
ばねによって付勢されているので、車両の振動がガイド
レバーに伝わると、ガイドレバーが容易に揺動しロック
が外れてしまうという問題がある。 図15および図16の車両用収納装置においては、ロ
ック本体10の左右方向の揺動量を規制する振れ止め部
16が必要となるので、ロック機構が大型化するという
問題がある。ロックピン8をカム6の凸部14の外方に
位置するガイド面16に沿って移動させることにより、
凸部14の窪み部にロックピン8を確実に導くようにし
ているので、カムが大型化するとともに、ロック動作お
よびロック解除動作時の操作ストロークが大きくなり、
大きな操作力が必要となる。
【0006】本発明は、振動によるロック解除の誤作動
を防止するとともに、ロック機構の小型化およびインナ
部材の操作性の向上を図ることが可能な収納装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明に
係る収納装置は、アウタ部材と、前記アウタ部材に出し
入れ可能に設けられるインナ部材と、前記インナ部材を
アウタ部材から押し出す方向に付勢する付勢手段と、前
記アウタ部材とインナ部材のいずれか一方に揺動可能に
設けられるロック本体と、前記インナ部材とアウタ部材
とロック本体のいずれか一方に設けられ、略ハート形の
凸部を有するカムと、前記インナ部材とアウタ部材とロ
ック本体のいずれか一方に設けられ、前記凸部の窪み部
に係合可能なロックピンと、前記ロック本体に設けら
れ、前記インナ部材をアウタ部材へ押し込む際には弾性
変形による付勢力により前記ロックピンと前記凸部の第
1の斜面とを接触させ、前記ロックピンが凸部の窪み部
に係合した際には弾性変形による付勢力によりロックピ
ンと前記凸部の第2の斜面とを接触させ、前記凸部の窪
み部とロックピンとの係合状態におけるインナ部材のア
ウタ部材側への押し込み操作時には弾性変形による付勢
力によりロックピンと窪み部との係合を解除する第1の
弾性部と、前記ロック本体に設けられ、ロック解除によ
りインナ部材が付勢手段によってアウタ部材から押し出
される際には弾性変形による付勢力により前記ロックピ
ンと凸部の第3の斜面とを接触させる第2の弾性部と、
を備えたものから成る。
【0008】
【作用】上記の収納装置においては、付勢手段によりイ
ンナ部材がアウタ部材から押し出された状態では、カム
とロック本体とは十分に離れており、ロックピンはカム
の凸部には接触していない。インナ部材がアウタ部材に
所定量だけ押し込まれると、カムの凸部の第1の斜面
ックピンが接触し、この状態でロックピンと第1の斜
面とが相対移動する。ロックピンと凸部の第1の斜面と
の相対移動時には、ロック本体が揺動し、ロック本体の
揺動によりロック本体に設けられた第1の弾性部が弾性
変形する。ロックピンと第1の斜面の相対移動時には、
第1の弾性部の弾性変形による付勢力により、ロックピ
ンは第1の斜面に押圧される。
【0009】さらに、インナ部材のアウタ部材への押し
込み量が増加すると、ロックピンはハート形をしている
凸部の窪み部に進入し、ロックピンと窪み部との係合が
行われる。この状態では、第1の弾性部の弾性変形によ
る付勢力によりロックピンは第2の斜面に押圧される。
ロックピンと凸部の窪み部が係合している状態では、ア
ウタ部材に対するインナ部材の押し出し方向の動きがロ
ックされる。
【0010】ロックを解除する際には、アウタ部材に対
するインナ部材の押し込み操作が行われる。これによ
り、ロックピンは凸部の第2の斜面に沿って移動し、第
1の弾性部の弾性変形による付勢力によって窪み部から
脱出する。この状態では、ロックピンと凸部との係合に
よるロックが解除され、インナ部材は付勢手段の付勢力
によってアウタ部材から押し出される。ロックピンが凸
部の窪み部から脱出した直後は、第1の弾性部による付
勢力によってロック本体が揺動し、ロックピンはカムの
ガイド斜面に接触する。
【0011】付勢手段によるインナ部材の押し出し量が
増加すると、ロックピンはガイド斜面から離れ凸部の第
3の斜面と接触を開始する。ロックピンがガイド斜面か
ら離れる際には、ロック本体の揺動により第1の弾性部
が弾性変形前の状態に戻る。さらに、インナ部材の押し
出し量が増加すると、ロックピンと第3の斜面とが相対
移動し、これに伴ってロック本体が揺動する。これによ
り、ロック本体に設けられた第2の弾性部が弾性変形
し、第2の弾性部の弾性変形により付勢力によりロック
ピンは第3の斜面に押圧される。
【0012】付勢手段によるインナ部材の押し出し量が
所定量に達すると、ロックピンと第3の斜面との接触が
終了し、ロック本体は第2の弾性部の弾性変形による付
勢力によって揺動し、元の姿勢に戻される。インナ部材
が付勢手段によってアウタ部材から完全に押し出された
状態では、ロック本体に設けられた第1の弾性部および
第2の弾性部は弾性変性はしておらず、ロック本体は第
1の弾性部および第2の弾性部によって所定の角度に位
置決めされる。
【0013】本発明では、アウタ部材に対するインナ部
材の出し入れ操作時には、ロック本体に設けられた第1
の弾性部および第2の弾性部の弾性変形による付勢力に
よってロックピンをカムの凸部に接触させることが可能
となる。したがって、従来構造のように、凸部の外方に
位置するガイド面に沿ってロックピンを移動させる構造
に比べ、ロック動作およびロック解除動作時の操作スト
ロークが短かくなり操作性が向上する。また、第1の弾
性部および第2の弾性部によりロック本体の揺動方向の
過度の動きを抑えることができるので、従来構造におけ
る振れ止め部が不要となり、ロック機構の小型化が可能
となる。ロック本体は、インナ部材の移動により揺動可
能となるので、車両の振動によりロックピンとカムの窪
み部との係合が外れることもなくなる。
【0014】
【実施例】第1実施例 図1ないし図10は、本発明の第1実施例を示してお
り、とくに車両用灰皿装置に適用した場合を示してい
る。図7において、30は車体側に取付けられるアウタ
部材としてのアウタケースを示している。アウタケース
30には、インナ部材としてのインナケース32が出し
入れ可能に設けられている。インナケース32は、アウ
タケース30のレール31に摺動可能に保持されてい
る。インナケース32内には、灰皿ボックス34が取り
出し可能に収納されている。灰皿ボックス34には、た
ばこの吸殻が収納される。インナケース32の車室側に
は、意匠パネル36が取付けられている。アウタケース
30の車室側には、意匠部材であるベゼル38が設けら
れている。
【0015】インナケース32には、軸心まわりに回転
可能なシャフト33が設けられている。シャフト33の
両端には、ピニオンギヤ35がそれぞれ取付けられてい
る。ピニオンギヤ35は、アウタケース30のレール部
31の下面に形成されたラック37と噛合わされてい
る。シャフト33の外周には、インナケース32をアウ
タケース30から外方(矢印E方向)に押し出す付勢手
段としてコイルばね39が設けられている。
【0016】コイルばね39は、一方がシャフト33に
嵌合されたスプリングホルダ41に固定され、他方がイ
ンナケース32に固定されている。インナケース32
は、アウタケース30内への収納時には後述するロック
本体40とカム50との係合によって押し出し方向の動
きがロックされており、ロックが解除されると、コイル
ばね39の付勢力によってアウタケース30から押し出
されるようになっている。インナケース32には、コイ
ルばね39によるアウタケース30の押し出し速度を制
限するオイルダンパ43が設けられている。オイルダン
パ43は、ピニオンギヤ35と噛合わされている。
【0017】アウタケース30の内面の奥部には、合成
樹脂からなるロック本体40が配置されている。ロック
本体40は、ロックレバー42と弾性部44とから構成
されている。ロックレバー42と弾性部44とは一体成
形されている。ロックレバー42の一方には、保持穴4
3が形成されている。ロックレバー42は、保持穴43
に挿入されたビス48を介してアウタケース30に保持
されている。ロックレバー42は、ビス48を中心とし
て左右方向に揺動可能となっている。弾性部44は、ロ
ックレバー42の保持穴43の両側に設けられており、
ビス48によって保持されたロックレバー42の上下方
向のガタつきを防止する機能を有している。ロックレバ
ーの他方には、金属製のロックピン46が取付けられて
いる。
【0018】インナケース32の奥部のアウタケース3
0と対向する側には、カム50が設けられている。カム
50は、インナケース32の移動に伴って出し入れ方向
に移動する。すなわち、カム50は、アウタケース30
側に設けられたロック本体40に対して進退可能となっ
ている。カム50は、図1に示すように、外形が四角形
となっている。カム50の中央部には、凹部52が形成
されている。カム50には、凹部52の形成によりガイ
ド部54とガイド斜面56などが形成されている。凹部
52のほぼ中央には、略ハート形の凸部60が設けられ
ている。カム50の出し入れ方向の長さはL1となって
いる。
【0019】凸部60は、第1の角部61、第2の角部
62、第3の角部63、窪み部64、第1の斜面65、
第2の斜面66、第3の斜面67を有している。第1の
角部61は凸部60の一方に位置しており、第2の角部
62は凸部60の他方に位置している。窪み部64は、
第1の角部61と第2の角部62との間に位置してい
る。第1の斜面65は、第1の角部61と第2の角部6
2との間に位置している。第2の斜面66は、窪み部6
4と第2の角部62との間に位置している。第3の斜面
67は、第2の角部62と第3の角部63との間に位置
している。
【0020】ロックレバー42の揺動中心Pと凹部52
の窪み部64は、同一直線X上に位置している。第1の
角部61は、直線Xの右側に位置しており、第2の角部
62と第3の角部63は直線Xの左側に位置している。
各斜面65、66、67は、直線Xに対して傾斜してい
る。第3の斜面67とガイド斜面56は平行となってい
る。ロック本体40に取付けられたロックピン46は、
凸部60の各斜面65、66、67と摺接可能となって
いる。
【0021】ロックレバー42の保持穴43側の端部に
は、合成樹脂からなる板状の第1の弾性部70と第2の
弾性部76が設けられている。第1の弾性部70は直線
Xの右側に位置しており、第2の弾性部76は直線Xの
左側に位置している。第1の弾性部70と第2の弾性部
76のそれぞれの一方は、ロックレバー42に対して
片持状に固定されている。第1の弾性部70と第2の弾
性部76のそれぞれの他方は、自由端となっている。
第1の弾性部70と第2の弾性部76の自由端は、アウ
タケース30の内面に当接可能となっている。本実施例
では、各弾性部70、76はロックレバー42と一体成
形されている。
【0022】図2に示すように、第1の弾性部70は、
ロックピン46が凸部の第1の斜面65又は第1の角部
61に接触している状態では、アウタケース30との当
接によって弾性変形し、第2の弾性部76の自由端はア
ウタケース30から浮き上がるようになっている。すな
わち、図2の状態においては、第1の弾性部70の弾性
変形による付勢力F1により、ロックピン46は第1の
斜面65に押圧されている。
【0023】図3に示すように、ロックピン46が凸部
60の窪み部64又は第2の斜面66に接触している状
態では、アウタケース30との当接によって弾性変形
し、第2の弾性部76の自由端は、アウタケース30か
ら浮き上がるようになっている。すなわち、図3の状態
においては、第1の弾性部70の弾性変形による付勢力
F2により、ロックピン46は第2の斜面66に押圧さ
れている。
【0024】図4に示すように、第1の弾性部70およ
び第2の弾性部76は、ロックピン46が窪み部64か
ら脱出しガイド斜面56に接触した状態では、弾性変形
しない。図4の状態では、第1の弾性部70と第2の弾
性部76の双方の自由端がアウタケース30と接触する
ようになっている。すなわち、図4の状態では、第1の
弾性部70と第2の弾性部76は弾性変形しないので、
第1の弾性部70による付勢力および第2の弾性部76
による付勢力は発生せず、ロックピン46はガイド斜面
56には実質的に押圧されない。
【0025】図5に示すように、ロックピン46が凸部
60の第3の斜面67と接触している状態では、第2の
弾性部76がアウタケース30との当接により弾性変形
し、第1の弾性部70の自由端はアウタケース30から
浮き上がるようになっている。すなわち、図5において
は、第2の弾性部76の弾性変形による付勢力F3によ
り、ロックピン46は第3の斜面67に押圧されてい
る。
【0026】図1に示すように、ロック本体40からカ
ム50が離れた状態では、図4に示すと同様に第1の弾
性部70および第2の弾性部76はいずれも弾性変形せ
ず、かつ各自由端はいずれもアウタケース30と接触し
ている。この状態では、ロックレバー42の直線Xに対
する角度θ1 は、第1の弾性部70と第2の弾性部76
のアウタケース30への接触によって決定される。
【0027】つぎに、第1実施例における作用について
説明する。図10は、アウタケース30からインナケー
ス32が完全に押し出されている状態を示している。こ
の状態では、灰皿ボックス34が車室内に露出するの
で、灰皿ボックス34をインナケース32から取り出す
ことができるとともに、吸殻を灰皿ボックス34内に捨
てることができる。灰皿ボックス34の使用が終了する
と、インナケース32は搭乗者によってアウタケース3
0側に押し込まれる。
【0028】インナケース32をアウタケース30内に
押し込むことにより、インナケース32側のカム50は
アウタケース30側のロック本体40に徐々に接近する
ことになる。図1は、インナケース32の押し込み操作
によってカム50がロック本体40に接近した状態を示
している。図1の状態では、各弾性部70、76の自由
端がアウタケース30へ接触することによりロック本体
40は直線Xに対して角度θ1 をなしている。図1の状
態よりもらさにインナケース32の押し込み量が増加す
ると、ロック本体40に取付けられたロックピン46が
カム50の凸部60の第1の斜面65と接触を開始す
る。
【0029】ロックピン46がカム50の凸部60の第
1の斜面65と接触した状態でインナケース32がアウ
タケース30側に押し込まれると、図2に示すように、
ロックピン46は第1の斜面65に沿って移動し、ロッ
ク本体40がビス48を中心に揺動する。この状態で
は、第2の弾性部76がアウタケース30から浮き上が
るとともに、ロック本体40に設けられた第1の弾性部
70が円弧状に弾性変形し、ロックピン46は第1の弾
性部70の弾性変形による付勢力F1により凸部60側
に押圧される。
【0030】インナケース32のアウタケース30側へ
の押し込み操作が続行されると、第1の弾性部70の付
勢力によりロックピン46が凸部60の第1の角部61
から窪み部64に向って移動し、図3に示すように、ロ
ックピン46と窪み部64との係合が完了する。図3の
状態では、第1の弾性部70の付勢力F2によりロック
ピン46は凸部60の第2の斜面66に押圧される。ロ
ックピン46と窪み部64とが係合した状態では、コイ
ルばね39の付勢力によるインナケース32の押し出し
方向の動きがロックされる。
【0031】インナケース32のロックを解除する際に
は、インナケース32がアウタケース30側に押し込ま
れる。この状態では、第1の弾性部70の弾性変形によ
る付勢力によってロックピン46は凸部60の第2の斜
面66に押圧されているので、第2の斜面66に沿って
ロックピン46が移動し、ロックピン46は凸部60の
窪み部64から抜け出す。そして、ロックピン46は、
第1の弾性部70の付勢力によってガイド斜面56に向
って移動する。ロックピン46がガイド斜面56に接触
した状態では、直線Xに対するロック本体40の角度は
θ1 となり、各弾性部70、76はいずれも弾性変形し
ない。
【0032】インナケース32のロックが解除された状
態では、インナケース32はコイルばね39によって押
し出し方向に付勢されているので、カム50も押し出し
方向に移動し、ロックピン46は凸部60の第3の斜面
67に接触することになる。インナケース32の押し出
し量が増加すると、ロックピン46と第3の斜面67と
の接触によるロック本体40の揺動角が大きくなり、図
5に示すように、第2の弾性部76が円弧状に弾性変形
する。したがって、ロックピン46は第2の弾性部76
の弾性変形による付勢力F3によって第3の斜面67に
押圧される。
【0033】カム50の移動によりロックピン46と第
3の角部67との接触が完了すると、第2の弾性部76
が自己弾性により元の形に戻り、ロック本体40は図1
と同様に弾性変形していない第1の弾性部70と第2の
弾性部76との双方により所定の角度θ1 に支持され
る。本実施例では、ロックレバー42と第1の弾性部7
0と第2の弾性部76とを一体成形する構成としたが、
図11に示すように、金属製の板ばね80をロックレバ
ー42に取付ける構成であってもよい。
【0034】本実施例では、アウタケース30に対する
インナケース32の出し入れ時には、ロックピン46が
第1の弾性部70または第2の弾性部76の弾性変形に
よって凸部60に押圧されるので、図14に示す従来構
造に比べてロック動作およびロック解除動作の操作スト
ロークを小とすることができるとともに、カム50の出
し入れ方向の長さL1も図15カム6に比べて小型化
される。また、図15に示す従来構造のロック本体10
の左右の振れを抑制する振れ止め部16が不要となるの
で、ロック機構の小型化が図れる。さらに、本実施例で
はロック本体40はカム50の凸部60との接触により
揺動するので、車体の振動によりロック本体40が揺動
することはなく、ロック機構の信頼性が高められる。
【0035】第2実施例 図12および図13は、本発明の第2実施例を示してい
る。第2実施例が第1実施例と異なるところは、ロック
ピン46とカム50との取付け位置のみであり、その他
の部分は第1実施例に準じるので、準じる部分に第1実
施例と同一の符号を付すことにより準じる部分の説明を
省略し、異なる部分について説明する。後述する他の実
施例も同様とする。
【0036】第1実施例では、アウタケース30側のロ
ック本体40にロックピン46が取付けられていたが、
本実施例ではインナケース32側にロックピン46が設
けられている。ロックレバー42には、カム50が一体
成形により形成されており、カム50はロック本体40
の揺動に伴って左右方向に移動するようになっている。
図12に示すように、アウタケース30に対してインナ
ケース32が完全に収納された状態では、カム50の凸
部60の窪み部64とロックピン46とが係合し、アウ
タケース30に対するインナケース32の押し出し方向
の動きがロックされるようになっている。
【0037】このように構成された第2実施例において
は、ロック本体40のロックレバー42には、カム50
と各弾性部70、76が一体で形成され、インナケース
32にはロックピン46のみを設ければよいので、第1
実施例の場合よりも、インナケース32の構成が簡素化
される。その他の作用は第1実施例に準じる。
【0038】第3実施例 図14は、本発明の第3実施例を示しており、とくに小
物を収納する車両用収納装置に適用した場合を示してい
る。本実施例では、インナ部材としてのアーム90がア
ウタ部材としてのアウタケース30に対して出し入れ可
能となっている。アウタケース30の端部には、アウタ
ケース30の開口部30aを閉塞可能なドア92が揺動
可能に設けられている。アーム90は、ドア92に連結
されており、ドア92の揺動によりアウタケース30に
対して出入するようになっている。
【0039】ドア92と連結されたアーム90は、付勢
手段としてのコイルばね39によってアウタケース30
から押し出す方向に付勢されている。アーム90には、
カム50が設けられている。アウタケース30には、ロ
ック本体40が設けられている。ロック本体40側の第
1の弾性部70と第2の弾性部76は、アウタケース3
0の内壁面に設けられた壁部30bに接触するようにな
っている。ロックピン46は、ロック本体40に設けら
れている。アーム90の自由端部には、ドア92の過度
の開放を制限するストッパ94が設けられている。
【0040】このように構成された第3実施例において
は、ドア92がアウタケース30の開口部30aを閉塞
している状態では、ロックピン46がカム50の窪み部
64と係合している。この状態でドア92を押圧する
と、上述した各実施例と同様に窪み部64とロックピン
46との係合が外れ、ドア92と連結されたアーム90
はコイルばね39の付勢力によってアウタケース30か
ら押し出される。アーム50が押し出される際には、ア
ーム90側に形成された図示しないラックと係合するオ
イルダンパ43によって、アーム90の押し出し速度が
制限される。
【0041】アーム90が所定量だけ押し出されると、
アーム90の自由端側に設けられたストッパ94がアウ
タケース30の開口部近傍の内壁部に当接し、アーム9
0の押し出し動作が阻止される。これにより、アーム9
0と連結されたドア92の開度が所定値に維持される。
アウタケース30に対する物の出し入れが終了すると、
ドア92が搭乗者によってアウタケース30の開口部3
0aに向けて押圧され、再びカム50とロック本体40
のロックピン46との係合が行われ、開口部30aはド
ア92によって閉塞される。
【0042】上記各実施例においては、図1または図4
に示すように、ロックピン46がカム50の凸部60に
接触していない状態では、第1の弾性部70および第2
の弾性部76はそれぞれ弾性変形せず、各弾性部70、
76には付勢力が発生しない構成としたが、ロックピン
46がカム50の凸部60と接触しない状態で第1の弾
性部70と第2の弾性部76の双方が弾性変形し、その
各弾性変形による付勢力がそれぞれ釣り合う構成として
も同様の効果が得られる。このように構成することによ
り、例えば製造過程における寸法誤差による隙間によっ
てロック本体40が本来の位置よりも傾いて配置された
場合でも、確実な動作を得ることができる。また、常時
各弾性部70、76に付勢力が発生していることによ
り、ロック本体40の揺動方向のガタつきがなくなり、
インナ部材のアウタ部材に対する出し入れ操作における
迅速なレスポンスを確保することが可能となる。
【0043】なお、上記各実施例は車両用の灰皿装置や
小物収納装置について説明したが、これに限定されるこ
とはなく、車両用のカップホルダやコイルボックスに適
用した構成であってもよい。さらに、本発明は車両用に
限定されることはなく、CDプレーヤ、LDプレーヤ、
カセットデッキ等の家庭用オーディオ機器、家庭用電化
製品、家庭用家具等にも適用可能である。
【0044】
【発明の効果】本発明の収納装置によれば、つぎの効果
が得られる。 (1)アウタ部材等に揺動可能に設けられるロック本体
に、このロック本体の揺動に伴って弾性変形する第1の
弾性部と第2の弾性部を設けるようにしたので、アウタ
部材に対するインナ部材の出し入れ操作時には、ロック
ピンをカムの凸部に常時押圧することができる。したが
って、従来構造に比べてロック動作およびロック解除動
作時の操作ストロークを小とすることができ、収納装置
の操作性を向上させることができる。 (2)第1の弾性部および第2の弾性部によりロック本
体の揺動方向の過度の動きを抑えることができるので、
従来構造における振れ止め部が不要となり、ロック機構
の小型化が可能となる。これにより、収納装置自体の小
型化が可能となり、たとえば車両への搭載スペースの点
で有利となる。 (3)ロック本体はアウタケースに対するインナケース
の出し入れ操作により揺動可能となるので、車両へ搭載
する場合は、車両の振動によりロックピンとカムの窪み
部との係合が外れることはなくなり、ロック機構の信頼
性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る収納装置におけるイ
ンナケースの押し込み操作時のカムとロック本体との位
置関係を示す透視平面図である。
【図2】図1のロックピンがカムの凸部と係合する直前
を示す透視平面図である。
【図3】図1のロックピンがカムの凸部の窪み部と係合
した状態を示す透視平面図である。
【図4】図1のロックピンがカムの窪み部から脱出した
状態を示す透視平面図である。
【図5】図1のロックピンがカムの第3の斜面から離脱
する直前を示す透視平面図である。
【図6】図1の収納装置の斜視図である。
【図7】図6のA−A線に沿う断面図である。
【図8】図1の収納装置の透視側面図である。
【図9】図8のB−B線に沿う断面図である。
【図10】図7の収納装置におけるインナケースがアウ
タケースから完全に押し出された状態を示す断面図であ
る。
【図11】図1のロック本体に設けられた各弾性部の変
形例を示す斜視図である。
【図12】本発明の第2実施例に係る収納装置における
インナケースのアウタケースへの収納状態を示す断面図
である。
【図13】図12の装置におけるロック本体の透視平面
図である。
【図14】本発明の第3実施例に係る収納装置の断面図
である。
【図15】従来の収納装置の一例を示す断面図である。
【図16】図15の装置におけるロック本体とカムとの
関係を示す透視平面図である。
【符号の説明】
20 収納装置 30 アウタ部材 32 インナ部材 39 付勢手段 40 ロック本体 46 ロックピン 50 カム 60 凸部 64 窪み部 65 第1の斜面 66 第2の斜面 67 第3の斜面 70 第1の弾性部 76 第2の弾性部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央に窪み部をもつ略ハート形のカム
    と、 前記略ハート形のカムに対して相対動可能なロックピン
    と、 前記略ハート形のカムと前記ロックピンとの一方に取り
    付けられ、揺動中心回りに揺動可能に支持されたロック
    本体と、 一端が前記ロック本体に取り付けられ、他端が自由端と
    されてアウタケースの面に離反可能に接触され、前記揺
    動中心と前記略ハート形のカムの窪み部とを結ぶ直線の
    一側に位置する、弾性変形可能な片持ちの第1の弾性部
    と、 一端が前記ロック本体に取り付けられ、他端が自由端と
    されてアウタケースの面に離反可能に接触され、前記揺
    動中心と前記略ハート形のカムの窪み部とを結ぶ直線の
    他側に位置する、弾性変形可能な片持ちの第2の弾性部
    と、を有する収納装置。
JP6008186A 1994-01-28 1994-01-28 収納装置 Expired - Lifetime JP2781948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008186A JP2781948B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008186A JP2781948B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07215117A JPH07215117A (ja) 1995-08-15
JP2781948B2 true JP2781948B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=11686278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6008186A Expired - Lifetime JP2781948B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781948B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4169603B2 (ja) 2003-01-22 2008-10-22 株式会社ニフコ ロック機構及び可動体の開閉装置
JP4505814B2 (ja) * 2005-06-30 2010-07-21 明和工業株式会社 ロック・アンロック装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3072911B2 (ja) * 1990-09-27 2000-08-07 株式会社ニフコ ロック機構及びこれを用いたラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07215117A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703287B2 (ja) 扉開閉装置
JPH04306140A (ja) 車両用引出し装置
JP2781948B2 (ja) 収納装置
JP4245528B2 (ja) 車両用収納装置
JPH0737812U (ja) 車両用小物収納装置
JP2794395B2 (ja) 収納装置
JP2006076344A (ja) 車両用ロック装置
JP3340365B2 (ja) カップホルダ装置
KR20030062214A (ko) 로크장치 및 그것을 사용한 차량용 수납장치
JPH079916A (ja) 車両用収納箱機構
JP3198601B2 (ja) 容器ホルダ装置
JP2024068938A (ja) 車両用収納装置
JP3794466B2 (ja) 開閉ロック装置
JP3918590B2 (ja) カップホルダ
JP2602846Y2 (ja) 押しばねの取付構造
KR100836436B1 (ko) 자동차용 트레이의 열림 방지구조
JP2920893B2 (ja) アシストボックスのロック機構
JP2819099B2 (ja) 車両用収納装置
JPH0714061U (ja) プッシュラッチ装置
JP3184452B2 (ja) シフトロック解除ボタン操作用の開口の開閉蓋構造
KR100427214B1 (ko) 차량의 센터콘솔
JP6071058B2 (ja) リッド係止機構
JP2001262918A (ja) リッドの開閉操作装置
JPH08273646A (ja) 電池箱の取付構造
JP2605159Y2 (ja) 自動車用引出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term