JP2780846B2 - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JP2780846B2
JP2780846B2 JP11572790A JP11572790A JP2780846B2 JP 2780846 B2 JP2780846 B2 JP 2780846B2 JP 11572790 A JP11572790 A JP 11572790A JP 11572790 A JP11572790 A JP 11572790A JP 2780846 B2 JP2780846 B2 JP 2780846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipyridylium
herbicidal
salt
composition
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11572790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413603A (ja
Inventor
茂夫 鵜飼
勝幸 永井
照雄 土屋
正 木方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Priority to JP11572790A priority Critical patent/JP2780846B2/ja
Publication of JPH0413603A publication Critical patent/JPH0413603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780846B2 publication Critical patent/JP2780846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はビピリジリウム第4級陽イオンの塩から成る
除草剤組成物に関するものであり、さらに詳しく言え
ば、ビピリジリウム第4級陽イオンの塩から成る除草剤
の除草活性を維持しつつ、しかもその動物に対する毒性
を著しく軽減せしめた除草剤組成物に関するものであ
る。
[従来の技術] ビピリジリウム第4級陽イオン塩は、優れた除草剤と
して世界的に広く使用されている。しかしビピリジリウ
ム第4級陽イオン塩は人間など動物に対する毒性が比較
的高いことから、医薬用外毒物又は劇物に指定されてい
る。法令に従って十分注意して使用すれば格別人体に障
害を与えることはないとはいえ、製剤原液(濃縮液)の
誤飲、誤用、又は悪用による中毒死事故が起っているこ
とは否定できないところである。
それ故、ビピリジリウム第4級陽イオン塩による中毒
事故を軽減し、防止するため、製剤原液へ催吐剤を添加
したり(特公昭56−35641号公報)、誤認を避けるため
農薬であることの識別を容易にする目的で青色色素や着
臭剤を添加することが行われている。しかし、これら
は、いずれも中毒事故を防止する面からの対策、提案に
とどまり、ビピリジリウム第4級陽イオン塩含有除草剤
組成物自体は毒性を有することには変りがない。
[発明が解決しようとする課題] このような現状から、優れた除草効果を維持し、しか
も人体に対する毒性の低い除草剤が望まれていた。
本発明の目的は、このように長く望まれていた、優れ
た除草効果を維持しながら、しかも人体への毒性を更に
低下させた除草剤組成物を安価に提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、研究の結果、除草作用を有するビピリジ
リウム第4級陽イオン塩の毒性が、アルカン多価スルホ
ン酸及びその塩から選ばれた少なくとも1種の化合物を
添加することにより大幅に緩和されることを見出した。
本発明はかかる知見に基いて完成されたものである。
本発明は、除草作用を有するビピリジリウム第4級陽
イオン塩と、アルカン多価スルホン酸及びその塩の中か
ら選ばれた1種又は2種以上の化合物とを含有してなる
除草剤組成物に関する。
アルカン多価スルホン酸及びその塩としては、 〔式中Mは金属陽イオン、水素イオン又はその他の陽イ
オンを表わす。n,p,qは0又は1以上の整数を表わし、
lは1以上の整数を表わす。〕 から選ばれた1種又は2種以上の化合物が適当である。
前記(I)で表わされるアルカン多価スルホン酸及び
その塩において、n,p,q,lの好ましい範囲又は値はp=
0及び1〜10、l=1、並びにn=q=0である。
p=0、及び1〜10の場合である。
このようにアルカン多価スルホン酸及び1又はその塩
を、ビピリジリウム第4級陽イオンの塩に添加混合する
ことにより、たとえ誤って飲み込んだとしても、顕著な
中毒症状を示すことがない。したがって本発明は、雑草
活性をほとんど低減することなく維持しながら、毒性を
大幅に緩和した、極めて安全性の高い除草剤組成物を提
供するものである。
本発明において、毒性緩和のため添加されるアルカン
多価スルホン酸の塩としてもっとも好ましいのはナトリ
ウム、カリウムなどの1価金属の塩の外、カルシウム、
マグネシウム、アルミニウムなどの金属塩、又はアンモ
ニウム塩などが考えられる。
このうち、アルカンジスルホン酸ナトリウムは式(I
I)で表わされる化合物であり、Mはナトリウムであ
る。又、とくに好ましいアルカンジスルホン酸ナトリウ
ムは式中p=1〜3の場合である。これらの化合物は水
に易溶性であり、その水溶液は粘性もなく、液状製剤及
び粒状の固型製剤の製造の場合に好都合である。
本発明の組成物中で使用される除草作用のあるビピリ
ジリウム第4級陽イオン塩は次式により表わされる化合
物である。
上記式中、r及びr′は同一でも異なったものであっ
てもよく、それぞれ炭素数1〜4個のアルキル基又はヒ
ドロキシ、ハロゲン、カルボキシル、アルコキシ、アル
キルカルボニル、アルコキシカルボニル、カルバモイル
及びN−置換カルバモイルから選ばれた基により置換さ
れた炭素数1〜4個のアルキル基を表わし、〔X〕m-
陰イオンを表わし、mは1〜4の整数を表わす。
特に好ましい除草作用を有するビピリジリウム第4級
陽イオン塩を下記に示す。
1,1′−ジメチル−4,4′−ビピリジリウムジ(メチル
サルフェート)〔パラコート ジメトサルフェート〕、 1,1′−エチレン−2,2′−ビピリジリウムジブロマイ
ド〔ジクワット ジブロマイド〕、 1,1′−ジメチル−4,4′−ビピリジリウムジクロライ
ド〔パラコート ジクロライド〕、 1−(2−ヒドロキシエチル)−1′−メチル−4,
4′−ビピリジリウム ジクロライド、 1,1′−ジ−カルバモイルメチル−4,4′−ビピリジリ
ウム ジクロライド、 1,1′−ビス−N,N−ジメチルカルバモイルメチル−4,
4′−ビピリジリウム ジクロライド、 1,1′−ジメチル−4,4′−ビピリジリウム サルフェ
ート〔パラコート サルフェート〕、 1,1′−ビス(3,5−ジメチルモルホリンカルボニルメ
チル)−4,4′−ビピリジリウム ジクロライド〔モル
ハムコート ジクロライド〕、 1,1′−ビス−N,N−ジエチルカルバモイルメチル−4,
4′−ビピリジリウム ジクロライド、 1,1′−ジアセトニトリル−4,4′−ビピリジリウム
ジクロライド、 1,1′−ジエトキシカルボニルメチル−4,4′−ビピリ
ジリウム ジブロマイド、 上記化合物における〔 〕内の名称はその一般名であ
る。例えば「パラコートイオン」は1,1′−ジメチル−
4,4′−ビピリジリウム陽イオンについての一般名であ
る。
本発明の組成物中で使用される特に好ましいビピリジ
リウム陽イオンはパラコートである。
特に好ましい陰イオン〔X〕m-は便宜上及び経済上の
理由から塩素イオンであるが、所望ならば、好都合には
水溶性塩を与える任意の陰イオンを使用できる。除草作
用はビピリジリウム陽イオンのみに起因するものである
から、除草作用を有するビピリジリウム陽イオン塩組成
物の濃度はしばしばその陽イオンのみにより示される。
本発明の除草剤組成物におけるビピリジリウム第4級
陽イオン塩の毒性の低下度は、添加されるアルカン多価
スルホン酸及びその塩の中から選ばれた1種又は2種以
上の化合物によって左右される。上記の1種又は2種以
上の化合物のビピリジリウム第4級陽イオン塩に対する
て添加率を増加させれば、毒性低下度は大きいが、一
方、ビピリジリウム第4級陽イオン塩の除草効果に影響
を与えるこことなる。したがって、両成分の配合割合は
除草効果と毒性低下度を勘案しつつ決定することができ
る。一般には、ビピリジリウム第4級陽イオン塩の毒性
が致死量を脱し、かつ除草効果を維持できる割合とする
のが好適である。ただし、人体における致死量は直接に
は測定できないので、動物試験によって推測する外な
い。
好ましい組成割合は、ビピリジリウム第4級陽イオン
塩1重量部に対し、アルカン多価スルホン酸及びその塩
の中から選ばれた1種又は2種以上の化合物が1〜10重
量部の割合の場合である。特に好ましくは、ビピリジリ
ウム第4級陽イオン塩1重量部に対し、アルカン多価ス
ルホン酸及びその塩の中から選ばれた1種又は2種以上
の化合物が2〜5重量部である。
本発明の組成物中には担体又は希釈剤を含有させるこ
とができる、また組成物は固体、例えば粒状物又は液
体、例えば水溶液であり得る。水溶液中に存在する除草
性ビピリジリウム第4級陽イオンの量は50〜400g/が
好ましい。
本発明の組成物は更に界面活性剤を含有することが好
ましい。
使用され得る界面活性剤は陽イオン性、非イオン性又
は陰イオン性のものであるが、陰イオン性界面活性剤
は、組成物中のビピリジリウム第4級陽イオン塩に、又
陽イオン性界面活性剤は組成物中のアルカン多価スルホ
ン酸及びその塩の中から選ばれた1種又は2種以上の化
合物に、それぞれ望ましくない作用をする場合があるの
で、一般には非イオン性界面活性剤が好ましい。本発明
の組成物中で使用することができる非イオン性界面活性
剤の例は、エチレンオキシドとオクチルフェノール、ノ
ニルフェノール及びオクチルクレゾールの如きアルキル
フェノールとの付加生成物である。他の非イオン性界面
活性剤の例は長鎖脂肪酸及び無水へキシットから誘導さ
れた部分エステル、例えばソルビタンモノラウレート、
該部分エステルとエチレンオキシドとの付加生成物、及
びレシチン類である。
本発明の組成物にはその外従来、この種の除草剤に加
えることが慣例とされている助剤、希釈剤などは、すべ
て必要に応じて存在させることができる。例えば、識別
着色のための色素、顔料などは、必要に応じて添加でき
る。かかる化合物の例は“Monastral Blue BNV Paste"
及び“Lissamine Turquoise VN 150"である。
本発明の組成物は更に着臭剤を含有し得る。かかる着
臭剤の例は英国特許第1406881号明細書に記載されてい
る如きアルキルピリジン、n−吉草酸及びテトラヒドロ
チオフェンである。
所望ならば、式(I)のアルカン多価スルホン酸及び
その塩の中から選ばれた1種又は2種以上の化合物は除
草作用を有する第4級陽イオン塩の揺変性組成物中に含
ませることができる。特にアルカン多価スルホン酸及び
その塩の中から選ばれた1種又は2種以上の化合物は、
英国特許第1395502号明細書に記載される除草性ビピリ
ジリウム第4級陽イオン塩の組成物中に含ませることが
できる。かかる組成物はゲル化剤、例えば微細シリカ、
あるいは“ケルザン(Kelzan)”の商品名で市販されて
いるキサンタンガムとメタ硼酸ナトリウムとの組合せを
含有する除草性ビピリジリウム第4級陽イオン塩の水溶
液からなる。キサンタンガムは複合多糖類である。
本発明の組成物について雑草作用と急性毒性について
の試験を行った。その結果は、本発明の除草剤組成物が
雑草作用を維持しつつなお急性毒性を激減せしめること
ができることを示している。
試験例 1 除草効果 パラコートジクロライド製剤〔ICI社製「グラモキソ
ンS」(パラコートジクロライドを24重量%含む製
剤)、商品名〕をパラコートジクロライドが400ppmにな
るように希釈した水溶液に、1,3−プロパンジスルホン
酸二ナトリウム、1,4−ブタンジスルホン酸二ナトリウ
ム及び1,5−ペンタンジスルホン酸二ナトリウムをそれ
ぞれ3種の濃度(1200ppm,800ppm,400ppm)になるよう
に加え3種類の水溶液を調製し、小型ポリスチロール製
小鉢(20×20×6cm)で栽培中のノビエ(草丈4.2cm)、
コムギ(草丈4.9cm)、及びキャベツ(草丈2.8cm)に対
し上記調製液体をm2当り150mlの割合で均一に散布し
た。処理後7日目に雑草活性を枯死率で評価判定した。
枯死率の雑草活性判定基準は次のとおりである。
(基 準) 5:100%枯死 4: 80%枯死 3: 60%枯死 2: 40%枯死 1: 20%枯死 0:効果なし 試験例 2 急性毒性 パラコートジクロライドと1,3−プロパンジスルホン
酸二ナトリウム、1,4−ブタンジスルホン酸二ナトリウ
ム及び1,5−ペンタンジスルホン酸二ナトリウムとをそ
れぞれ種々の比率で混合し、蒸留水に溶解させて4週令
のddY系マウス(♂、体重18〜20g)に経口投与した。餌
は投与12時間前に取り除いて絶食させ、投与2〜3時間
後に再び給餌した。。投与後3日目の生存率によりプロ
ビットの方法でLD50値を求めた。
表1にパラコートジクロライドと1,3−プロパンジス
ルホン酸二ナトリウムとの配合物について、表2にパラ
コートジクロライドと1,4−ブタンジスルホン酸二ナト
リウムとの配合物について、また表3にパラコートジク
ロライドと1,5−ペンタンジスルホン酸二ナトリウムと
の配合物についてそれぞれのLD50値を示す。 表 1 組成比 LD50(mg/kg) PQ:TDS 1:0 132(108〜152) 1:0.5 198(159〜237) 1:1 224(129〜268) 1:2 374(312〜442) 1:3 394(338〜519) 1:4 417(353〜460) 1:5 433(402〜479) 表 2 組成比 LD50(mg/kg) PQ:BDS 1:0 132(108〜152) 1:0.5 212(178〜250) 1:1 281(190〜338) 1:2 322(224〜381) 1:3 357(253〜499) 1:4 447(361〜503) 1:5 452(373〜523) 表 3 組成比 LD50(mg/kg) PQ:PDS 1:0 132(108〜152) 1:0.5 221(183〜263) 1:1 302(262〜343) 1:2 311(275〜349) 1:3 424(348〜516) 1:4 445(387〜512) 1:5 594(536〜686) 注)表中PQはパラコートジクロライドを、TDSは1,3−プ
ロパンジスルホン酸二ナトリウムを、BDSは1,4−ブタン
ジスルホン酸二ナトリウムを、PDSは1,5−ペンタンジス
ルホン酸二ナトリウムを示す。
LD50はパラコートジクロライド量として示す。
( )内は95%信頼限界の上限、下限数値を示し、こ
の範囲内にLD50があることを示す。
この結果は、本発明による除草組成物が公知のパラコ
ートジクロライド製剤に比較して著しく低毒化されてお
り、その摂取により重大事が起る可能性が著しく低減さ
れることを説明するものである。
次に本発明組成物の製剤例を示す。
製剤例 1 パラコートジクロライド10gを20gの水に溶解した。一
方、1,3−プロパンジスルホン酸二ナトリウム40gを水10
0gに溶解し、これら溶液を混合撹拌した。次いで、ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル5gを加え、撹拌
しながら総量が200gになるように水で希釈し、パラコー
トジクロライド5%、1,3−プロパンジスルホン酸二ナ
トリウムを20%含有する本発明組成物を得た。この組成
物に更に75倍から100倍に希釈して実用に供することが
できる。
製剤例 2〜12 パラコートジクロライド(PQ)は倍重量の水に溶解
し、ジクワットブロマイド(DQ)は同重量の水に溶解
し、1,3−プロパンジスルホン酸二ナトリウム、1,4−ブ
タンジスルホン酸二ナトリウム、及び1,5−ペンタンジ
スルホン酸二ナトリウムをそれぞれ約2.5倍重量の水に
溶解し溶液とした。
これらを次表に従い順次混合溶解し、ついで界面活性
剤を所定量加え、最後に水で希釈してそれぞれ所定濃度
の本発明除草剤組成物を得た。
これらの組成物は50倍から250倍に水で希釈して使用
することができる。
[発明の効果] 非常に優れた除草効果を発揮する一方で人間等の動物
に対する毒性の強いビピリジリウム第4級陽イオン塩
に、アルカン多価スルホン酸及びその塩の中から選ばれ
た1種又は2種以上の化合物を含有させることによっ
て、優れた除草効果を維持しながら、しかも人体への毒
性を低下させた除草剤組成物を安価に提供することが可
能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木方 正 岐阜県岐阜市芋島5丁目2番21号 (56)参考文献 特開 平1−228904(JP,A) 特開 昭64−38002(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01N 43/40 A01N 25/32 A01N 41/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】除草作用を有するビピリジリウム第4級陽
    イオンの塩と、アルカン多価スルホン酸及びその塩の中
    から選ばれた1種又は2種以上の化合物とを含有してな
    る除草剤組成物。
  2. 【請求項2】ビピリジリウム第4級陽イオンの塩が、 〔式中r及びr′は同一でも異なったものであってもよ
    く、それぞれ炭素数1〜4個のアルキル基又はヒドロキ
    シ、ハロゲン、カルボキシル、アルコキシ、アルキルカ
    ルボニル、アルコキシカルボニル、カルバモイル、及び
    N−置換カルバモイルから選ばれた基により置換された
    炭素数1〜4個のアルキル基を表わし、〔X〕m-は陰イ
    オンを表わし、mは1〜4の整数を表わす。〕で表わさ
    れる化合物から選ばれたものである請求項1記載の除草
    剤組成物。
  3. 【請求項3】アルカン多価スルホン酸及びその塩が 〔式中Mは金属陽イオン、水素イオン又はその他の陽イ
    オンを表わす。n,p,qは0又は1以上の整数を表わし、
    lは1以上の整数を表わす。〕で表わされる化合物であ
    る請求項1記載の除草剤組成物。
JP11572790A 1990-05-01 1990-05-01 除草剤組成物 Expired - Lifetime JP2780846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11572790A JP2780846B2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11572790A JP2780846B2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 除草剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0413603A JPH0413603A (ja) 1992-01-17
JP2780846B2 true JP2780846B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=14669612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11572790A Expired - Lifetime JP2780846B2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780846B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040208875A1 (en) 1995-03-15 2004-10-21 Queen's University At Kingston Method for treating amyloidosis
TW200716088A (en) 2005-04-15 2007-05-01 Neurochem Int Ltd Formulations and methods for treating amyloidosis

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413603A (ja) 1992-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU632900B2 (en) Glyphosate compositions and their use
JP3015107B2 (ja) エーテルアミン界面活性剤を含有するグリホサート処方物
US5180414A (en) Herbicidal compositions comprising n-phosphonomethylglycine and alkyl polyoxyethylene phosphoric acid ester surfactants
KR950006919B1 (ko) 펜디메탈린을 갖는 수성 현탁 농축 조성물 및 그 제조방법
JPH08501320A (ja) 農業用調製物
JP2780846B2 (ja) 除草剤組成物
SU1533621A3 (ru) Гербицидна композици
JP2703973B2 (ja) 除草剤組成物
US4075005A (en) Herbicidal compositions
TWI409032B (zh) C2-c4雙亞烷基二醇雙/單-c1-c4烷基醚用於降低殺蟲劑苯甲醯基苯基脲類活性成分的眼部刺激的用途及方法
JPH082766B2 (ja) 除草剤組成物
CZ282434B6 (cs) Herbicidní prostředek
JPH01228904A (ja) 除草剤組成物
JPH07238003A (ja) オレイン酸塩殺虫剤及びそれを用いた殺虫方法
JPH02202806A (ja) 殺虫、殺ダニ又は殺線虫方法及び殺虫、殺ダニ又は殺線虫剤組成物
JPH0789802A (ja) セミスルホコハク酸誘導体を含む水溶性植物保護組成物
JPS604112A (ja) 除草剤組成物
JPH07145013A (ja) 農芸化学において特に有用なホスフェート化ポリアルコキシル化トリスチリルフェノール誘導体を含有する流体状濃厚処方物
JP2001206806A (ja) 農園芸用殺菌組成物
CA1076024A (en) Fungicidal compositions
US2745782A (en) Parasiticide composition of reduced phytotoxicity and method
KR810000277B1 (ko) 제초성 조성물
JPH07215806A (ja) 脂肪酸とエチレンジアミン四酢酸塩を含有する除草用 組成物、及びそれを用いた除草方法
JPS62148405A (ja) 除草性組成物
US2044010A (en) Insecticide

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term