JPH07215806A - 脂肪酸とエチレンジアミン四酢酸塩を含有する除草用 組成物、及びそれを用いた除草方法 - Google Patents

脂肪酸とエチレンジアミン四酢酸塩を含有する除草用 組成物、及びそれを用いた除草方法

Info

Publication number
JPH07215806A
JPH07215806A JP1165294A JP1165294A JPH07215806A JP H07215806 A JPH07215806 A JP H07215806A JP 1165294 A JP1165294 A JP 1165294A JP 1165294 A JP1165294 A JP 1165294A JP H07215806 A JPH07215806 A JP H07215806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
fatty acid
herbicidal composition
acid
herbicidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1165294A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunko Oora
順子 大羅
Masayasu Tanaka
正泰 田中
Yasuko Tsujino
泰子 辻野
Yoko Tanabe
陽子 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP1165294A priority Critical patent/JPH07215806A/ja
Publication of JPH07215806A publication Critical patent/JPH07215806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 脂肪酸とエチレンジアミン四酢酸塩を有効成
分として含有することを特徴とする除草用組成物及び、
該除草用組成物を用いた除草方法。 【効果】 十分な除草活性を持ち、かつ、安全性の高い
除草用組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人体に対し安全性の高
い除草用組成物及び除草方法に関する。
【0002】
【従来の技術】化学的な除草手段として2,4−Dが使
われて以来、膨大な数の除草剤が開発され、除草作業に
要する時間は、飛躍的に軽減された。近年になってから
は、環境問題の高まり等から、環境を汚染せず安全性の
高い除草剤の必要性が高まり、そのため、除草活性を持
ち、かつ人体に対して有害な副作用を持たない、安心し
て使用できる薬剤が強く求められていた。このような安
全性の高い薬剤としては、例えば、脂肪酸が知られてい
るが、脂肪酸は、除草活性が比較的弱いため、除草剤中
の脂肪酸の含量を高くし、かつ、大量に散布しなければ
ならないという欠点がある。
【0003】一方、キレート剤等として知られているエ
チレンジアミン四酢酸及びその塩は、従来から様々な用
途に利用されてきている。例えば、エチレンジアミン四
酢酸カルシウム二ナトリウム及びエチレンジアミン四酢
酸二ナトリウムは、缶詰または、瓶詰食品の酸化防止剤
(食品添加物便覧 1986年版、pp219〜220)として用い
られている。また、エチレンジアミン四酢酸は、液体石
鹸の透明化剤(Technical Bulletin No.2,1950, Berswo
th Chemical Company, Framingham Massachusette
s.)、ぶどう酒の透明化剤(Wine and Vines,29 ,25,194
8)、殺菌剤(Singer,J. J.:Soap and Sanitary Chemical
s, Procydings of the Chemical Specialties Manufact
ures Assn.,pp. 101-103,1950)、水の軟化剤(Ender,
W.:Fette und Seifen,45,144,1938)として用いられてい
る。しかし、エチレンジアミン四酢酸及びその塩が、脂
肪酸の除草活性を高めるような効果を持つことは従来知
られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
したような脂肪酸を利用した除草剤の問題点を解決する
ことにあり、具体的には脂肪酸の除草活性を向上させ、
人体に安全な除草用組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、脂肪酸の
除草活性を高める物質について探索した結果、上述した
エチレンジアミン四酢酸塩が、脂肪酸の除草活性を飛躍
的に向上させることを見いだし、本発明を完成した。即
ち、本発明の第一は、脂肪酸とエチレンジアミン四酢酸
塩を有効成分として含有することを特徴とする除草用組
成物である。ここで脂肪酸としては、炭素数4から18の
飽和又は不飽和脂肪酸を用いることができるが、炭素数
8から13の飽和脂肪酸を用いるのが好ましく、ペラルゴ
ン酸を用いるのが更に好ましい。また、エチレンジアミ
ン四酢酸塩の金属塩としては、カリウム塩、ナトリウム
塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、銅塩、鉄塩、マン
ガン塩、リチウム塩、または、亜鉛塩を用いることがで
きるが、カリウム塩、ナトリウム塩を用いるのが好まし
く、カリウム塩を用いるのが更に好ましい。
【0006】また、本発明の第二は、上記の除草用組成
物を雑草に散布することを特徴とする除草方法である。
以下、本発明を詳細に説明する。脂肪酸としては、炭素
数4から18の飽和又は不飽和脂肪酸を用いることができ
るが、好ましくは炭素数8から13の飽和脂肪酸を用い
る。このような脂肪酸を具体的に例示すると炭素数4か
ら18の飽和又は不飽和脂肪酸としては、カプリル酸、ペ
ラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、リノール酸、
リノレン酸等を挙げることができ、炭素数8から13の飽
和脂肪酸としては、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリ
ン酸を挙げることができる。これらの脂肪酸を本発明の
除草用組成物に用いる場合、単一の脂肪酸のみを用いて
もよいが、複数の脂肪酸を混合して用いることもでき
る。
【0007】エチレンジアミン四酢酸塩(以下「EDT
A塩」という。)の金属塩としては、カルシウム塩、銅
塩、二リチウム塩、鉄塩、マグネシウム塩、三リチウム
塩、三カリウム塩、三ナトリウム塩、亜鉛塩、マンガン
塩、四リチウム塩等を用いることができるが、好ましく
は、二ナトリウム塩、二カリウム塩、四ナトリウム塩、
四カリウム塩を用いる。これらの金属塩を本発明の除草
用組成物に用いる場合、単一の金属塩のみを用いてもよ
いが、複数の金属塩を混合して用いることもできる。
【0008】除草用組成物中の脂肪酸とEDTA塩の混
合比は、50:1から1:3の範囲とすることが好まし
く、10:1から1:1の範囲とするのが更に好ましい。
本発明の除草用組成物は、脂肪酸とEDTA塩のみを混
合して使用することもできるが、一般には、適当な溶剤
に溶解、分散させ、又は適当な粉末担体と混合するかも
しくはこれに吸着させ、必要に応じて界面活性剤、保湿
剤等を配合して乳剤、水和剤等に製剤化して使用する。
ここで、使用する溶剤としては、例えば、水、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、エタノール、ジメ
チルスルホキシド、アセトン等、粉末担体としては、例
えば、タルク、粘土、軽石、シリカ、合成珪酸カルシウ
ム及びマグネシウム、殻粉等を挙げることができる。ま
た界面活性剤としては、オクチルフェニルポリオキシエ
タノール、ポリオキシエチレンドデシルエーテル、ポリ
オキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレンアルキルアリルエーテル等を使用することがで
きる。
【0009】除草用組成物中の脂肪酸及びEDTA塩の
濃度は、除草用組成物の剤型により異なるが、乳剤及び
水和剤の場合であれば脂肪酸濃度を15%から40%、好ま
しくは20%から30%、EDTA塩濃度を10%から25%、
好ましくは15%から20%とする。本発明の除草方法は、
上述の方法により乳剤、水和剤等に製剤化された除草用
組成物を水で希釈し、雑草に散布することにより行う。
希釈液中の脂肪酸濃度は0.1〜2%、好ましくは0.5〜1.
5%、EDTA塩濃度は0.1〜2%、好ましくは0.25〜1
%の範囲になるようにする。また、散布量は、圃場10a
あたりEDTA塩の量が200g〜4000g、好ましくは500
g〜2000g、脂肪酸の量は、200g〜4000g、好ましく
は1000〜3000gになるように使用するのが好ましいが、
これらの範囲に限定されるものではない。なお、本発明
の除草用組成物を実際の圃場等において使用する場合
は、広範囲の雑草に対して効果的であるので非選択的茎
葉処理剤として使用するのが望ましい。
【0010】除草の対象となる植物としては、広葉雑草
でも単子葉雑草でもよく、例えば、イチビ等のアオイ科
植物、アオビユ等のヒユ科植物、シロザ等のアカザ科植
物、コセンダングサ等のキク科植物、ベッガーウィー
ド、クサネム等のマメ科植物等を挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。
【0011】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の技術的範囲はこれに限定されるものでない 〔実施例1〕6cm×6cmのポット4鉢にイチビを播種し
て温室内で10日間生育させた。
【0012】ペラルゴン酸の濃度を1.5%とし1/2希
釈で4濃度、EDTAの三カリウム塩の濃度を1%とし
て1/2希釈で4濃度調製し、それぞれの濃度を掛け合
わせて本発明の除草用組成物を調製した。これを各植物
に1ポット0.5mlずつスプレーし、14日後に調査した。
コントロールとしてペラルゴン酸のみの溶液及びEDT
Aの三カリウム塩のみの溶液をそれぞれ4濃度調製し
た。界面活性剤としてSilwet L−77を用い0.
05%溶液とした。
【0013】除草用組成物の評価基準は、以下の通りで
ある。 5 完全枯死 (100%阻害) 4 大害 (80%阻害) 3 中害 (60%阻害) 2 小害 (40%阻害) 1 僅小害 (20%阻害) 0 無害 (0%阻害)
【0014】
【表1】
【0015】表に示したように、ペラルゴン酸にEDT
Aの三カリウム塩を添加することによって除草活性が増
加した。濃度1%のEDTAの三カリウム塩を添加した
ペラルゴン酸は、0.1875%の濃度まで除草活性を示し
た。濃度0.5%及び0.25%のEDTAの三カリウム塩を
添加したペラルゴン酸は、0.375%の濃度まで除草活性
を示した。次に、ペラルゴン酸とEDTAの三カリウム
塩の混合による除草活性の相乗効果についてS. R. Colb
y("Calculating Synergistic and AntagonisticRespons
e of Herbicide Combinations" Weeds, 15/1, 1967, pp
20-22)の方法に基づき検討した。即ち、次式によりペラ
ルゴン酸とEDTAの三カリウム塩の混合物の予想防除
率を算出し、これと実際の混合物の防除率とを比較検討
した。なお、防除率は、評価基準の5(完全枯死)を10
0%、4を80%、3を60%、2を40%、1を20%、0を
0%として計算した。 E(予想防除率)=X+Y−X*Y/100 (X=ペラルゴン酸の防除率) (Y=EDTAの三カリウム塩の防除率) 以下に、ペラルゴン酸とEDTAの三カリウム塩の混合
物の予想防除率と実際の防除率を示す。
【0016】
【表2】
【0017】表が示すようにペラルゴン酸が0.375%と
0.1875%の濃度において、実際に確認された防除率は、
コルビー(Colby)の式により計算された予想防除率Eよ
りも大きかった。従って、ペラルゴン酸とEDTAの三
カリウム塩の除草効果は、相乗的に向上したものと考え
られる。
【0018】
【使用例】表3に示すようなペラルゴン酸とEDTAの
三カリウム塩とを有効成分とする乳剤タイプの除草用組
成物を調製した。この乳剤を40〜50倍の希釈液として圃
場に散布したところ、広範囲の雑草に対して除草効果を
示した。
【0019】
【表3】
【0020】
【発明の効果】本発明の除草用組成物は、十分な除草活
性を持ち、なおかつ、人体に対し有害な副作用の少ない
化合物を有効成分としているため安全性が高い。従っ
て、本発明は、農業等の各種産業分野において極めて有
用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻野 泰子 神奈川県横浜市緑区梅が丘6番地2 日本 たばこ産業株式会社植物開発研究所横浜セ ンター内 (72)発明者 田辺 陽子 神奈川県横浜市緑区梅が丘6番地2 日本 たばこ産業株式会社植物開発研究所横浜セ ンター内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪酸とエチレンジアミン四酢酸塩を有
    効成分として含有することを特徴とする除草用組成物。
  2. 【請求項2】 脂肪酸が、炭素数4から18の飽和又は不
    飽和脂肪酸であることを特徴とする請求項1記載の除草
    用組成物。
  3. 【請求項3】 脂肪酸が、炭素数8から13の飽和脂肪酸
    であることを特徴とする請求項1記載の除草用組成物。
  4. 【請求項4】 脂肪酸が、ペラルゴン酸であることを特
    徴とする請求項1記載の除草用組成物。
  5. 【請求項5】 エチレンジアミン四酢酸塩の金属塩が、
    カリウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カルシウ
    ム塩、銅塩、鉄塩、マンガン塩、リチウム塩、または、
    亜鉛塩であることを特徴とする請求項1乃至4記載の除
    草用組成物。
  6. 【請求項6】 エチレンジアミン四酢酸塩の金属塩が、
    カリウム塩であることを特徴とする請求項1乃至4記載
    の除草用組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか記載の除草用
    組成物を雑草に散布することを特徴とする除草方法。
JP1165294A 1994-02-03 1994-02-03 脂肪酸とエチレンジアミン四酢酸塩を含有する除草用 組成物、及びそれを用いた除草方法 Pending JPH07215806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165294A JPH07215806A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 脂肪酸とエチレンジアミン四酢酸塩を含有する除草用 組成物、及びそれを用いた除草方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165294A JPH07215806A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 脂肪酸とエチレンジアミン四酢酸塩を含有する除草用 組成物、及びそれを用いた除草方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07215806A true JPH07215806A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11783900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1165294A Pending JPH07215806A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 脂肪酸とエチレンジアミン四酢酸塩を含有する除草用 組成物、及びそれを用いた除草方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07215806A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003599A3 (en) * 1998-07-15 2000-06-15 Dixie Chemical Co Method for the control of vegetation using herbicidal composition containing carboxylic or phosphonic acid salt
US6972273B2 (en) 2002-03-01 2005-12-06 W. Neudorff Gmbh Kg Composition and method for selective herbicide
JP2009269857A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Hisao Awano 強化除草剤及びその強化除草剤の使用方法
US8076267B2 (en) 2002-03-01 2011-12-13 W. Neudorff Gmbh Kg Enhancers for water soluble selective auxin type herbicides

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003599A3 (en) * 1998-07-15 2000-06-15 Dixie Chemical Co Method for the control of vegetation using herbicidal composition containing carboxylic or phosphonic acid salt
US6972273B2 (en) 2002-03-01 2005-12-06 W. Neudorff Gmbh Kg Composition and method for selective herbicide
US8076267B2 (en) 2002-03-01 2011-12-13 W. Neudorff Gmbh Kg Enhancers for water soluble selective auxin type herbicides
JP2009269857A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Hisao Awano 強化除草剤及びその強化除草剤の使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030658A (en) Enhanced activity arthropodicidal solution
JP2009545517A (ja) シリコーン界面活性剤系農業製剤及びその使用方法
AU620885B2 (en) Mono alpha carboxylic acids c8-c20 and/or metal salts and chelating agents
EP0645964B1 (en) Herbicidal composition
AU2003296366A1 (en) Synergistic compositions
JPH07215806A (ja) 脂肪酸とエチレンジアミン四酢酸塩を含有する除草用 組成物、及びそれを用いた除草方法
JPH07126111A (ja) 除草剤
US6069113A (en) Formulated copper algaecides
JP4323800B2 (ja) 除草剤組成物
KR920003209B1 (ko) 살진균 조성물
JPH0539206A (ja) 殺虫剤
EP1691604B1 (en) Corrosion inhibitors for aqueous pesticide formulations
JPH07215805A (ja) 脂肪酸とリン酸塩を含有する除草用組成物、及びそれ を用いた除草方法
JP2882596B2 (ja) セミスルホコハク酸誘導体を含む水溶性植物保護組成物
JPH11335209A (ja) 雑草防除用組成物
JP4540166B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
US4612034A (en) Herbicidal formulation
AU9274598A (en) Agrochemical compositions
EP0956769B1 (en) Fungicidal mixtures
SU793358A3 (ru) Способ замедлени роста побегов табака
JP2003063906A (ja) 植物の病害防除剤およびそれを用いた病害防除方法
JP2008297285A (ja) 無機銅剤による薬害を軽減する組成物及び農薬組成物
JPH07238003A (ja) オレイン酸塩殺虫剤及びそれを用いた殺虫方法
JPS59101402A (ja) 殺菌剤
JPH05117110A (ja) 除草剤及び除草方法