JP2009269857A - 強化除草剤及びその強化除草剤の使用方法 - Google Patents

強化除草剤及びその強化除草剤の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009269857A
JP2009269857A JP2008121838A JP2008121838A JP2009269857A JP 2009269857 A JP2009269857 A JP 2009269857A JP 2008121838 A JP2008121838 A JP 2008121838A JP 2008121838 A JP2008121838 A JP 2008121838A JP 2009269857 A JP2009269857 A JP 2009269857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
herbicide
zinc
enhanced
experiment
weeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008121838A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Awano
久夫 粟野
Haruichi Sekine
春一 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008121838A priority Critical patent/JP2009269857A/ja
Publication of JP2009269857A publication Critical patent/JP2009269857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】使用する薬剤の有害な成分の量を維持又は軽減して薬害を起こさずにより安全性及び経済性を高めることと、除草効果を強化することとが同時に可能となる強化除草剤を提供する。
【解決手段】キレート亜鉛と結び付きが可能な極性を備えた除草剤と、キレート亜鉛とを混合し、キレート亜鉛の薬物誘導作用で除草剤の効能を高めた強化除草剤である。
その強化除草剤は、芝生に対して、雑草が広葉雑草と細葉雑草のいずれかの雑草を対象にしてその雑草の種類に応じてキレート亜鉛の使用量を決め散布するにあたり、広葉雑草では1平方メートルあたり2.5mg〜50mgの範囲とし、細葉雑草では1平方メートルあたり4mg〜50mgの範囲とすることで、薬害を起こさせずに安全に且つ雑草を完全枯死させることが可能となる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、除草するための効能を、増量することなく強化することと使用する薬剤の量を軽減することで安全性を高めることが可能となる強化除草剤と、その強化除草剤の使用方法に関する。
除草剤の使用においては、その使用は規定量を設定して薬害が出現せず安全に使用されているが、その規定量の通りで使用しても、除草効果が十分に得られないことが多い。
このため、例えば、ゴルフ場などの芝生における除草では、土壌処理除草剤と茎葉処理除草剤とを組み合わせることで除草効果を高める工夫がなされている。
しかしながら、再び雑草が発生してしまった場合には、芝生への安全性を維持するために生えた雑草のみに効果が期待できる茎葉処理除草剤を選択して使用している。
このように除草剤を工夫して使用しても、雑草の種類によっては地下茎や根までを枯れさせること(雑草を完全に除去すること)が困難なものもあった。
そして雑草を完全に枯死できずに不完全に除草処理がなされると、生き延びていた雑草がたちまち蔓延してしまうことが多く見られる。
また、通常、雑草は広葉雑草と畑地一年生及び多年生雑草とに分類されており、除去方法や使用する除草剤は、そのような分類に応じて、また品種に合わせて選択し、効率良く使用されているが、例えば、芝生に用いる場合には、ザイトロンアミン液剤(ダウケミカル社の商品名)、MCPP液剤、アージラン液剤、エンドタール液剤などが一般に使用されているが、そのような除草剤ではメリケンカルカヤなどの強雑草(除草剤に対して大きな抵抗力がある雑草)や西洋芝生に生えるスズメノカタビラ等の難雑草(枯れるが何回も薬剤を使用して枯れる雑草)には除草効果が充分に得られないことが多く、従来の除草剤では安全性を確保するために除草剤を多く使用することなく且つ雑草を完全な枯死状態に到らせるように除草することは大変に難しかった。
また、安全性を維持するために有害成分を増やさずに薬効を強化させる方法として、長時間にわたって雑草の葉に付着させることで効果を維持、増進させようとする展着剤(アジュバンド)を除草剤に混和させる方法(特許文献1参照)が知られているが、このような展着剤は単に雑草の葉などへの付着面積を大きくすることで効果を高めようとしたものであって、除草剤の薬効そのものを強化するものではなかった。
特開2000−143416号公報
本発明は、上述のように除草剤の安全な規定量の範囲で使用しても除草効果が十分に得られないという実情に鑑みてなされたもので、使用する薬剤の有害な成分の量を維持又は軽減して薬害を起こさずにより安全性を高めることと、除草効果を強化することとが同時に可能となる強化除草剤と、その強化除草剤の使用方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載した強化除草剤は、キレート亜鉛と結び付きが可能な極性を備えた除草剤に、キレート亜鉛とを混和させて成ることを特徴とする。
請求項2に記載した強化除草剤の使用方法の発明は、キレート亜鉛と結び付きが可能な極性を備えた除草剤と、キレート亜鉛とを散布直前に混和させて強化除草剤を得てこれを雑草に散布することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、上記請求項1に記載の強化除草剤の使用方法又は請求項2に記載の強化除草剤の使用方法であって、広葉雑草を対象にした芝生に対しては、キレート亜鉛の使用量を1平方メートルあたり2.5mg〜50mgの範囲としたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記請求項1に記載の強化除草剤の使用方法又は請求項2に記載の強化除草剤の使用方法であって、細葉雑草を対象にした芝生に対しては、キレート亜鉛の使用量を1平方メートルあたり4mg〜50mgの範囲としたことを特徴とする。
本発明の強化除草剤にはキレート亜鉛が該キレート亜鉛と結び付きが可能な極性を備えた除草剤に混合されており、キレート亜鉛の薬物誘導作用で除草剤の効能が高められる。
ここでいう「結び付き」とは、キレート亜鉛を混合したとき、その金属亜鉛と配位結合等の何らかの化学的関係を持つことをいい、この「結び付き」によって誘導作用がもたらされるものと推察される。即ち、誘導作用とは、除草剤がキレート亜鉛との結び付きにより一定の関係をもつことになり、当該キレート亜鉛には、植物の葉、茎、根等を通して植物の細胞組織に侵入し易い性質があり、このキレート亜鉛と結び付きをもった除草剤がキレート亜鉛の侵入に連れて植物の細胞組織内に侵入することが可能となることを指す。
その結果、これまでの除草剤では枯死させることはできなかった雑草に対して安全性が確保されると同時に除草剤の薬効を強力に発揮させて雑草を完全枯死させることが可能となった。
その強化除草剤は、請求項2に記載の発明では、除草剤にキレート亜鉛を、散布する現地において混合して強化除草剤を得てから散布することができるため、混合前に雑草の繁殖状況や土地の環境を除草現場で判断しつつ、状況によっては除草剤とキレート亜鉛とを混合する場合と、混合しない場合とをその場で選択して、その場に応じた除草剤の散布を行うことが可能となる。
また、請求項3に記載の発明及び請求項4に記載の発明においては、芝生に対して、雑草が広葉雑草と細葉雑草のいずれかの雑草を対象にして、その雑草の種類に応じてキレート亜鉛の使用量を決め散布するにあたり、広葉雑草では1平方メートルあたり2.5mg〜50mgの範囲とし、細葉雑草では1平方メートルあたり4mg〜50mgの範囲とすることで、薬害を起こさせずに安全に且つ雑草を枯死可能に除草することが可能となる。
本発明の実施の形態を以下に説明する。
本願請求項1に記載の発明は、除草剤にキレート亜鉛を混合させた強化除草剤であるが、対象となる除草剤は、キレート亜鉛と結び付きが可能な極性を備えた除草剤である。
単体としての金属亜鉛は極性が極めて強く、そのまま使用するとマイナス面が多いので本発明では使用できない。このため、亜鉛をキレート化し結合力を穏やかな状態に調節して使用する。
用いるキレート亜鉛とは、有機酸とアミノ酸でキレート化された亜鉛である。
このようなキレート亜鉛は単体として除草に使用しても除草効果は出現しないことが確かめられているが、本発明では、そのようなキレート亜鉛を既存の除草剤に混合させて使用すると、混合対象となった除草剤の除草効果を強化することが可能となる。
即ち、キレート亜鉛は自らの除草能力がなくても、混合した相手の除草剤の除草効能を高める点で機能増強性を有した物質であると考えられる。このことは、肥料の分野において、キレート亜鉛の混合により肥料の栄養分の吸収効果を促進する効果促進発現剤としての使用が知られており、本発明でも、除草剤への混合により薬剤の吸収効果を促進させる「植物の細胞組織の中へ薬剤誘導物質」として肥料と同様の作用、即ち「機能増強性」を持つものと考えられる。
したがって、キレート亜鉛との組み合わせの対象となる除草剤は、種々のものが該当するが、特に本発明では、芝生地に有効であることが実験によって確認されている。
そのような芝生地に用いる除草剤としては、ザイトロンアミン液剤、MCPP液剤、アージラン液剤などがあるが、それらのいずれにも効果が確認できた。
例えば、芝生に生える雑草が広葉雑草である場合には、上記ザイトロンアミン液剤などの除草剤に混合したキレート亜鉛の使用量を1平方メートルあたり2.5mg〜50mgの範囲とするのが好ましく、また、雑草が細葉雑草である場合にはキレート亜鉛の使用量を1平方メートルあたり4mg〜50mgの範囲とすることが好ましい。
より好ましくは、環境への配慮から最小限とする量であり、その散布量は広葉雑草では2.5mgであり、細葉雑草では4mgである。
散布量が51mg以上では、誘導効果がその分増加することもないので、散布地での亜鉛蓄積を考慮すると好ましくはない。
また、本発明の強化除草剤は、主として工場で前記除草剤とキレート亜鉛とを槽内で混合させて製造するものであるが、前記除草剤とキレート亜鉛とを混合するのはどのよう容器で行っても良いので、散布現場において散布直前に両者を混合して混合液、即ち強化除草剤を得ることができ、その強化除草剤は散布直前に混合して製造することができる。このため、雑草の繁殖状況や土地の環境を判断して、前記除草剤とキレート亜鉛とを混合しない場合も選択して、最適であると判断した方の除草剤を散布することも可能となる
既存の除草剤とキレート亜鉛とを混合した強化除草剤の除草効果を確認するための実験を以下の如く行った。
この実験では、既存の除草剤に少量の展着材を加えて、これに5wt%キレート亜鉛の溶液を混合した強化除草剤とを比較し除草効果の確認をした。
除草剤の希釈液の散布量はいずれも250cc/m2とした。
この場合、例えば5wt%のキレート亜鉛の溶液0.5cc/m2を、前記除草剤の希釈液250ccに入れて全量散布すると、キレート亜鉛の使用量は2.5mg/m2の計算となる。
即ち、以下の実験で、キレート亜鉛の散布量について0.5cc/m2と記載されたデータは上述の通り、キレート亜鉛の使用量は2.5mg/m2の計算となり、他の薬品の使用量も同様となる。
この実験結果は下記の通りであった。
(実験例1)
シロツメクサ(マメ科、多年草)に対する実験を行った。
この実験をした期間は平成19年5月から9月で、その結果が下記表1である。
実験1ではキレート亜鉛とMCPPと混合した本発明とキレート亜鉛を含まないMCPPとを別々に散布してようすを観察した。
本発明もMCPPもともに1週間程度でシロツメクサの葉は枯れたが、キレート亜鉛を混合しない方はランナー部分が枯れずに残り、これから1ヶ月程度でシロツメクサが再生してしまった。しかし、本発明のキレート亜鉛を混合した場合においてはシロツメクサのランナーまで完全に枯死し再生はなかった。
この実験によって、MCPPにキレート亜鉛を混合することで、MCPPの除草効果がキレート亜鉛によって強化されたことが確認できた。
また、実験2では、実験1ではキレート亜鉛とMCPP及びザイトロンと混合した本発明とキレート亜鉛を含まないMCPP及びザイトロンとを別々に散布してようすを観察した。
本発明とキレート亜鉛を含まないMCPP及びザイトロンとを別々に散布してようすを観察した。
また、本発明も比較例もともに1週間程度でシロツメクサの葉は枯れたが、キレート亜鉛を混合しない方はランナー部分が枯れずに残り、これから1ヶ月程度でシロツメクサが再生してしまった。しかし、本発明のキレート亜鉛を混合した場合においてはシロツメクサのランナーまで完全に枯死し再生はなかった。
この実験によって、MCPP及びザイトロンにキレート亜鉛を混合することで、MCPP及びザイトロンの除草効果が強化されたことが確認できた。
Figure 2009269857
(実験例2)
ヤハズソウ(マメ科、1年草)に対する実験を行った。
この実験をした期間は平成19年5月から8月であり、その結果が下記表2である。
この実験1では、本発明と比較例ともに1週間程度で葉が枯れたが、キレート亜鉛を混合しない方は大半の個体は枯れずに生き残り、とくに木質化した部分は枯れにくかった。
しかし、本発明のキレート亜鉛を混合した場合では、2週間程度で木質化した部分まで枯れて完全に枯死した。
この実験によって、MCPPの除草効果がキレート亜鉛によって強化されたことが確認できた。
また実験2では、本発明とザイトロンの加えた比較例ともに1週間程度で葉が枯れたが、キレート亜鉛を混合しない方は大半の個体は枯れずに生き残り、とくに木質化した部分は枯れにくかった。
キレート亜鉛を混合した場合では、2週間弱で木質化した部分まで枯れて完全に枯死した。
この実験2によって、キレート亜鉛を混合することで、MCPP及びザイトロンの除草効果が強化されたことが確認でき、上記実験1よりもザイトロンを加えたので除草効果はより高くなったことが確認された。
さらに実験3によって、キレート亜鉛を混合することで、ヤハズソウは1週間弱で完全枯死し、MCPP、ザイトロン及びシバゲンの除草効果がキレート亜鉛によって強化されたことが確認でき、上記実験2にシバゲンを加えたのでヤハズソウに対する除草効果はさらに高くなったことが確認された。
Figure 2009269857
ツメクサ(ナデシコ科、1年草)に対する実験を行った。
この実験をした期間は平成19年5月であり、その結果が下記表3である。
実験1では、MCPPのみでは1週間程度でツメクサの葉は黄変したが、個体の大半が枯れずに残りそのツメクサは再生してしまった。
しかしキレート亜鉛を混合した場合では、1から2週間で完全に枯死した。
この実験によって、キレート亜鉛を混合することで、ツメクサに対してもMCPPの除草効果が強化されたことが確認できた。
Figure 2009269857
オオバコ(オオバコ科、多年草)に対して実験を行った。
この実験をした期間は平成19年5月であり、その結果が下記表4である。
この実験1では、比較例では1週間程度で葉は萎縮黄変したが、大半は再生した。
しかし、キレート亜鉛を混合した本発明では、1〜2週間で完全枯死し、再生はなかった。
この実験によって、MCPPのオオバコに対する除草効果がキレート亜鉛によって強化されたことが確認できた。
また、実験2では、キレート亜鉛を混合することで、MCPP及びザイトロンの除草効果がキレート亜鉛によって強化されたことが確認でき、上記実験1よりもザイトロンを加えたのでオオバコに対する除草効果はより高くなったことが確認された。
なお、この実験1及び実験2でも、比較例では大半は再生してしまったが、本発明ではオオバコを完全に枯死させることができた。
Figure 2009269857
タンポポ(キク科、多年草)に対して実験を行った。
この実験をした期間は平成19年6月から7月であり、その結果が下記表5である。
この実験1では、ザイトロンだけでは1週間程度で葉は萎縮黄変し枯死する個体もあったが大半は再生してしまった。
しかし、ザイトロンにキレート亜鉛を混合した本発明では、1〜2週間でタンポポは完全に枯死した。
この実験1によって、ザイトロンにキレート亜鉛を混合することで、タンポポに対する除草効果が強化されたことが確認できた。
Figure 2009269857
チドメグサ(セリ科、多年草)に対して実験を行った。
この実験をした期間は平成19年5月から6月であり、その結果が下記表6である。
この実験1では、アージラン、MCPP及びザイトロンの3液を混合したが、1週間程度で葉は萎縮黄変し枯死する個体もあったが一部のランナーは生存し、1ヶ月程度でチドメグサは再生した。
キレート亜鉛を混合した本発明では、2〜3日で完全枯死し、再生しなかった。
この実験によって、チドメグサに対する除草効果がキレート亜鉛によって強化されたことが確認できた。
この実験2では、MCPP及びザイトロンの2液を混合したが、1〜2週間程度で葉焼け程度で枯死する個体はなかった。
しかし、キレート亜鉛を混合した本発明では、2週間で完全枯死した。
この実験によって、チドメグサに対する除草効果がキレート亜鉛によって強化されたことが確認できた。
Figure 2009269857
メリケンカルカヤ(イネ科、多年草)に対して実験を行った。
この実験をした期間は平成19年6月から8月であり、その結果が下記表7である。
この実験1では、アージランのみでは1〜2週間程度で葉焼け程度で枯死する個体はなかった。
しかし、アージランにキレート亜鉛を1ccと2ccの混合をした本発明では、いずれも2週間でメリケンカルカヤは完全枯死した。
この実験によって、キレート亜鉛を混合することで、アージランのメリケンカルカヤに対する除草効果が強化されたことが確認できた。
また、実験2では、アージランとショートキープの混合のみでは1〜2週間程度で葉焼け程度で枯死する個体はなかった。
しかし、アージランとショートキープにキレート亜鉛を1cc混合した本発明では、2週間でメリケンカルカヤは完全枯死した。
この実験によって、キレート亜鉛を混合することで、アージラン及びショートキープのメリケンカルカヤに対する除草効果が強化されたことが確認できた。
さらに、実験3では、アージラン、ショートキープ及びシバゲンの3液のみでは1〜2週間程度で葉焼け程度で枯死する個体はなかった。
しかし、キレート亜鉛を混合した本発明では、2週間でメリケンカルカヤは完全枯死した。
この実験によって、キレート亜鉛を混合することで、除草剤のメリケンカルカヤに対する除草効果が強化されたことが確認できた。
Figure 2009269857
チガヤ(イネ科、多年草)に対して実験を行った。
この実験をした期間は平成19年7月から8月であり、その結果が下記表8である。
この実験1では、アージランにシバゲンを0.06g加えたものであるが、1〜2週間程度で葉焼け程度で枯死する個体はなかった。
しかし、キレート亜鉛を混合した本発明では、成長が抑制されたことは確認されたが、完全に枯死したかの確認は1年後のスクリーニングを待って確認することとした。
しかし、この段階であっても、アージランとシバゲンにキレート亜鉛を混合することで、チガヤに対する除草効果が強化されたことが確認できた。
Figure 2009269857
スズメノヒエ(イネ科、多年草)に対して実験を行った。
この実験をした期間は平成19年7月から9月であり、その結果が下記表9である。
この実験1では、アージラン及びシバゲンのみの場合、2週間程度で葉焼け程度で枯死する個体はなかった。
しかし、キレート亜鉛を混合した場合では、成長の抑制は確認されたが、枯死の確認は1年後のスクリーニングを待って確認することとした。
この実験によって、キレート亜鉛を混合することで、アージランとシバゲンのスズメノヒエに対する除草効果がキレート亜鉛によって強化されたことが確認できた。
る。
Figure 2009269857
上記各実験例1〜9から、いずれも従来の除草剤による場合よりも、それらの除草剤に対してキレート亜鉛を混合した場合の方の除草効果が増大していることが確認できる。
このようなことからキレート亜鉛には、既存の除草剤に対して除草効果を強化する作用があるものと考えられる。
なお、使用した除草剤の「MCPP」は農林水産省登録第15020号、「ザイトロン」は農林水産省登録第14708号、「アージラン」は農林水産省登録第21090号、「シバゲン」は農林水産省登録第17475号、「ショートキープ」は農林水産省登録第19644号である。
本発明は除草剤として主として芝生の管理のためなどに使用するものであるが、農業や園芸用に使用することも可能である。

Claims (4)

  1. キレート亜鉛と結び付きが可能な極性を備えた除草剤に、キレート亜鉛とを混和させて成ることを特徴とする強化除草剤。
  2. キレート亜鉛と結び付きが可能な極性を備えた除草剤と、キレート亜鉛とを散布直前に混和させて強化除草剤を得てこれを雑草に散布することを特徴とする強化除草剤の使用方法。
  3. 広葉雑草を対象にした芝生用であって、キレート亜鉛の使用量が1平方メートルあたり2.5mg〜50mgの範囲としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の強化除草剤の使用方法。
  4. 細葉雑草を対象にした芝生用であって、キレート亜鉛の使用量が1平方メートルあたり4mg〜50mgの範囲としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の強化除草剤の使用方法。
JP2008121838A 2008-05-08 2008-05-08 強化除草剤及びその強化除草剤の使用方法 Pending JP2009269857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121838A JP2009269857A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 強化除草剤及びその強化除草剤の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121838A JP2009269857A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 強化除草剤及びその強化除草剤の使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009269857A true JP2009269857A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41436747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121838A Pending JP2009269857A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 強化除草剤及びその強化除草剤の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009269857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108825A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 日本曹達株式会社 芝生用イネ科多年生雑草防除剤、および芝生イネ科多年生雑草の防除方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215806A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Japan Tobacco Inc 脂肪酸とエチレンジアミン四酢酸塩を含有する除草用 組成物、及びそれを用いた除草方法
JP2000159615A (ja) * 1998-09-25 2000-06-13 Sankyo Co Ltd 抑草剤
JP2004503476A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 シンジェンタ リミテッド 1,3−シクロヘキサンジオン除草剤の選択性を改良する方法
JP2007513160A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト サブミクロンメソトリオン組成物
JP2007513156A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 水性殺虫製剤のための腐食抑制剤
JP2009529019A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 安定化された粒状殺病害生物剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215806A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Japan Tobacco Inc 脂肪酸とエチレンジアミン四酢酸塩を含有する除草用 組成物、及びそれを用いた除草方法
JP2000159615A (ja) * 1998-09-25 2000-06-13 Sankyo Co Ltd 抑草剤
JP2004503476A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 シンジェンタ リミテッド 1,3−シクロヘキサンジオン除草剤の選択性を改良する方法
JP2007513160A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト サブミクロンメソトリオン組成物
JP2007513156A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 水性殺虫製剤のための腐食抑制剤
JP2009529019A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 安定化された粒状殺病害生物剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013108825A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 日本曹達株式会社 芝生用イネ科多年生雑草防除剤、および芝生イネ科多年生雑草の防除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1119079C (zh) 基于叶部作用的含磷除草剂,咪唑啉酮和促进生长型除草剂的增效除草组合物
CN105901025A (zh) 一种杀虫除草复合制剂
CN106472556A (zh) 一种除草剂
WO2007143791A1 (en) An improved herbicide composition
AU2014101646A4 (en) Improved herbicide and fertiliser
JP2009269857A (ja) 強化除草剤及びその強化除草剤の使用方法
JP5947894B2 (ja) Rhynchophorusferrugineusに対する高活性抗寄生生物組成物
KR101241300B1 (ko) 제초제 조성물
CN105248468A (zh) 一种防治红富士苹果树轮纹病的杀菌剂
CN108029699A (zh) 一种含草铵膦与双草醚的除草组合物及其应用
US20180153168A1 (en) A primer for pesticides
KR101069595B1 (ko) 제초제 조성물
EP1179982B1 (en) Herbicidal composition
JP6634325B2 (ja) 植物ウイルスの防除剤
CN104430386A (zh) 一种乔木用复合除草剂
US20070259015A1 (en) Enhancer
CN107047640A (zh) 抗虫除草剂
JP2006076920A (ja) 芝生用コケ防除剤
CN107873727A (zh) 一种含草铵膦与丙炔噁草酮的除草组合物及其应用
CN107873728A (zh) 一种含草铵膦与双唑草腈的除草组合物及其应用
CN107156130A (zh) 一种含苯并双环酮与吡氟草胺的除草组合物及其应用
CN106973914A (zh) 一种除草组合物及其应用
US9986736B2 (en) Herbicide compositions and methods for controlling growth of plants of the buckthorn family
CN107156124A (zh) 一种含苯并双环酮与丁草胺的除草组合物及其应用
KR101336065B1 (ko) 친환경 잔디관리 조성물 및 개선된 살포 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319