JP2779024B2 - ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト接着剤組成物

Info

Publication number
JP2779024B2
JP2779024B2 JP1327630A JP32763089A JP2779024B2 JP 2779024 B2 JP2779024 B2 JP 2779024B2 JP 1327630 A JP1327630 A JP 1327630A JP 32763089 A JP32763089 A JP 32763089A JP 2779024 B2 JP2779024 B2 JP 2779024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt adhesive
hot melt
resin
adhesive composition
base polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1327630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03188175A (ja
Inventor
孝次 浜
省三 大塚
孝 久永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP1327630A priority Critical patent/JP2779024B2/ja
Publication of JPH03188175A publication Critical patent/JPH03188175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779024B2 publication Critical patent/JP2779024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、自動車ヘッドランプ、照明器具、電子機器
部品、信号機等の製造、あるいは、自動車サイドガラ
ス、窓ガラス等の取り付けに際し、ポリカーボネート樹
脂またはアクリル樹脂同志、あるいはポリカーボネート
樹脂またはアクリル樹脂と他の素材との接着、シールを
目的として使用するに適したホットメルト接着剤組成物
に関し、特に、接着後に被着材が70℃以上の雰囲気下に
置かれた場合においても、接着界面での気泡の滞溜現象
が少なく、超期間接着力を保つことのできる接着剤組成
物に関する。
<従来の技術> ポリカーボネート樹脂は、衝撃強さをはじめとする機
械的強さが極めて大きく、熱に安定であり、電気的特性
や耐候性に優れ、透明度が高く、自由に着色可能であ
り、寸法安定性に優れることから、機械部品、電気部
品、照明器具部品、家庭用品等の用途に使われている。
このようにポリカーボネート樹脂の接着やシールに
は、一般に、ホットメルトと呼ばれるエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体系あるいはゴム系の接着剤やシール剤(以
下、シール剤も含めて単に接着剤という)が使用されて
おり、アプリケーターでホットメルト接着剤を溶融し、
ポリカーボネート樹脂に塗布し、ホットメルト接着剤が
粘着性を有する間に貼り合わせ、ポリカーボネート樹脂
を接着あるいはシールしている。
ところが、前記従来公知のホットメルト接着剤によっ
てポリカーボネート樹脂同士あるいはポリカーボネート
樹脂と他の素材との接着やシールを行い、その後、被着
材が70℃以上に加熱されると、ポリカーボネート樹脂か
らH2OやCO2等の低分子化合物が発生し、第1図に示すよ
うに、ポリカーボネート樹脂1とホットメルト接着剤2
との界面に気泡3として滞溜し、この気泡3が、接着力
やシール性の低下をひきおこしていた。
また、同様の現象が、アクリル樹脂系プラスチックを
ホットメルト接着剤で接着、シールする場合にも観察さ
れた。
<発明が解決しようとする課題> 上記のように、ポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂
等のプラスチックを、ホットメルト接着剤を用いて、接
着、シールするに際し、従来公知のエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体系あるいはゴム系ホットメルト接着剤を用い
ると、接着後に被着材が70℃以上に加熱された場合、プ
ラスチック由来の気泡がプラスチックとホットメルト接
着剤との界面に滞溜し、接着力やシール性の低下をひき
おこしていた。
そこで、対策として、H2OやCO2等の気体を透過しやす
いホットメルト接着剤が提案されたが、該接着剤の気泡
の滞留阻止効果は十分のものではなかった。
従って、現在は、予め加熱乾燥することによってH2O
やCO2等の低分子化合物を排出したポリカーボネート樹
脂またはアクリル樹脂を用いることで対応している。
本発明は、上記事実に鑑みてなされたものであり、ポ
リカーボネート樹脂またはアクリル樹脂同士、あるいは
ポリカーボネート樹脂またはアクリル樹脂と他の素材と
の接着、シールに適したホットメルト接着剤組成物であ
って、接着後に被着材が70℃以上の雰囲気に置かれた場
合においても、ポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂と
ホットメルト接着剤との界面に気泡が滞留しにくいホッ
トメルト接着剤組成物の提供を目的とする。
<課題を解決するための手段> 本発明第一の態様は、ベースポリマーとしてスチレン
−ジエン系ブロック共重合体のみを含有し、かつテルペ
ンとスフェノールAとの共重合体である粘着付与樹脂を
ベースポリマーの1/5〜5重量倍含有し、接着後70℃以
上に加熱される被着体で、被着体の少なくとも一方がポ
リカーボネート樹脂またはアクリル樹脂である被着体に
用いることを特徴とするホットメルト接着剤組成物であ
る。
また、本発明第二の態様は、ベースポリマーとしてス
チレン−ジエン系ブロック共重合体とブチルゴム以外の
他のポリマーとを含有し、スチレン−ジエン系ブロック
共重合体はベースポリマーの全重量の1/6以上であり、
かつテンペンとビスフェノールAとの共重合体である粘
着付与樹脂をベースポリマーの1/30〜5重量倍含有し、
接着後70℃以上に加熱される被着体で、被着体の少なく
とも一方がポリカーボネート樹脂またはアクリル樹脂で
ある被着体に用いることを特徴とするホットメルト装着
剤組成物である。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明のホットメルト接着剤組成物のベースポリマー
には、スチレン−ジエン系ブロック共重合体が含有され
る。
スチレン−ジエン系ブロック共重合体とは、スチレン
−イソプレンブロック共重合体(SIS)及びその水添物
(SEPS)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB
S)及びその水添物(SEBS)、これらにカルボキシル基
や水酸基等の極性基を導入したもの等をいう。
スチレン−ジエン系ブロック共重合体は、エンドブロ
ックのポリスチレンの融点が100℃付近であることか
ら、加熱(100〜150℃)とすることによって急激に軟化
し、液状物となり、一方、冷却によって強じんなゴム弾
性を呈する熱可塑性ポリマーであり、また、中間のエラ
ストメリック鎖の種類により、様々な特徴を呈するの
で、自動車部品等の接着、シールに用いられるホットメ
ルト接着剤組成物のベースポリマーとして好適である。
本発明第一の態様では、ベースポリマーはスチレン−
ジエン系ブロック共重合体のみからなるが、スチレン−
ジエン系ブロック共重合体であれば、1種のみに限定さ
れず、2種以上の混合物であってもよい。また、本発明
第二の態様では、ベースポリマーは、スチレン−ジエン
系ブロック共重合体と他のポリマー、例えば、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合
体、低密度ポリエチレン、アタクチック・ポリプロピレ
ン(APP)、エチレン−プロピレン三元共重合体等との
混合物である。ただし、スチレン−ジエン系ブロック共
重合体含有量は、ベースポリマーの全体量の1/6以上と
する。スチレン−ジエン系ブロック共重合体含有量がベ
ースポリマーの全体量の1/6未満であると、ホットメル
ト接着剤組成物が、シール性、耐熱性等の諸性質を十分
示さなくなるからである。
本発明のホットメルト接着剤組成物には、粘着付与樹
脂であるテルペンとビスフェノールAとの共重合体が含
有される。
テルペンは、鎖式テルペン環状テルペンとに分けら
れ、また、性質により、テルペン炭化水素、テルペンア
ルコール、テルペンアルデヒド、テルペンケトンなどに
分けられるが、粘着付与樹脂の原料モノマーであるテル
ペンは、特に限定されず、いずれのテルペンであっても
よい。
テルペンとビスフェノールAとの共重合体である粘着
付与樹脂の含有量は、ベースポリマーがスチレン−ジエ
ン系ブロック共重合体のみである本発明第一の態様で
は、ベースポリマーの1/5〜5重量倍であり、ベースポ
リマーがスチレン−ジエン系ブロック共重合体と他のポ
リマーとの混合物である本発明第二の態様では、ベース
ポリマーの1/30〜5重量倍である。
この範囲未満であると、接着後に被着材が70℃以上の
雰囲気下に置かれた場合に、ポリカーボテート樹脂また
はアクリル樹脂とホットメルト接着剤との界面に気泡の
滞留現象がみられ、一方、この範囲超であると、ホット
メルト接着剤が硬化した際の硬度が高くなりすぎるため
である。
本発明のホットメルト接着剤組成物には、この他、テ
ンペンとビスフェノールAとの共重合体以外の粘着付与
樹脂、ワックス類、充填剤、可塑剤、老化防止剤等を含
有させてもよい。
テンペンとビスフェノールAとの共重合体以外の粘着
付与樹脂としては、天然ロジン、ロジン変性体、テルペ
ン樹脂、テルペン−フェノール樹脂、アルキフェノール
樹脂、石油樹脂、クマロン−インデン樹脂等が例示され
る。
ワックス類としては、パラフィンワックス、マイクロ
パラフィンワックス、低分子量ポリエチレン、フィッシ
ャー・トロプシュワックス等が例示される。
充填剤としては、炭酸カルシウム、タルク、ホワイト
カーボン等が例示される。
可塑剤としては、フタル酸エステル、グリコールエス
テル、炭化水素系可塑剤等が例示される。
本発明のホットメルト接着剤組成物は、その原料を順
次添加、混合することによって製造される。その際、必
要に応じ、加熱や脱気を行なってもよい。
また、本発明のホットメルト接着組成物を適用するの
に最も適したプラスチックとしては、ポリカーボネート
樹脂、アクリル樹脂等の加熱によって気体を発生するプ
ラスチックが挙げられるが、これに限定されない。
本発明のホットメルト接着剤組成物を用いる接着ある
いはシールの方法は、特に限定されず、従来公知の方法
でよい。
<実施例> 以下に、実施例に基づき、本発明を具体的に説明す
る。
(実施例) 常法により、表1に組成を示すホットメルト接着剤を
調製した。これらについて、下記の方法で試験を行な
い、結果を表1に示した。
粘度の測定 BH型粘度計により、190℃における粘度を測定した。
硬度の測定 JIS K6301 に基づき、A形硬度を測定した。
尚、測定温度は20℃とし、5秒後に目盛を読んだ。
発泡試験 ホットメルト接着剤を、ホットショットガンにて200
℃で溶融した後に、ポリカーボネート樹脂板上に塗布し
た。一旦室温で冷却固化させた後、これを80℃の雰囲気
中に24時間放置し、ホットメルト接着剤とポリカーボネ
ート樹脂板との接着界面に気泡が滞留するか否かを観察
した。
◎:全く気泡なし ○:気泡わずかに滞留 ×:気泡がかなり滞留 1)スチレン−ジエン系ブロック共重合体の水添物、シ
ェル化学社 2)エチレン・プロピレン三元共重合体、 トーネックス社 3)アタクチック・ポリプロピレン、 ヒュルツ社 4)テンペン−ビスフェノールA共重合体、 ヤスハラケミカル社 5)脂環族系水添石油樹脂、荒川化学社 6)ロジンエステル樹脂、荒川化学社 7)脂環族−脂肪族系石油樹脂、 トーネックス社 8)ヒンダードーフェノール系酸化防止剤、 チバガイギー社 9)液状ポリブテン、日本石油化学社 <発明の効果> 本発明により、ポリカーボネート樹脂またはアクリル
樹脂同士、あるいはポリカーボネート樹脂またはアクリ
ル樹脂と他の素材との接着、シールに適したホットメル
ト接着剤組成物であって、接着後に被着材が70℃以上の
雰囲気に置かれた場合においても、ポリカーボネート樹
脂やアクリル樹脂とホットメルト接着剤との界面に気泡
が滞留しにくいホットメルト接着剤組成物が提供され
る。
従って、本発明のホットメルト接着剤組成物で接着あ
るいはシールを行なうと、接着力やシール性が長期にわ
たって保持される。
また、予めポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂を加
熱乾燥する必要がないため、作業効率が上昇する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のホットメルト接着剤によって接着され
たポリカーボネート樹脂が加熱された後の状態を示す模
式図である。 符号の説明 1……ポリカーボネート樹脂、 2……ホットメルト接着剤、 3……気泡
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−20284(JP,A) 特開 昭63−213586(JP,A) 特開 昭62−257978(JP,A) 特開 昭62−81470(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09J 153/00 - 153/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベースポリマーとしてスチレン−ジエン系
    ブロック共重合体のみを含有し、かつテルペンとビスフ
    ェノールAとの共重合体である粘着付与樹脂をベースポ
    リマーの1/5〜5重量倍含有し、接着後70℃以上に加熱
    される被着体で、被着体の少なくとも一方がポリカーボ
    ネート樹脂またはアクリル樹脂である被着体に用いるこ
    とを特徴とするホットメルト接着剤組成物。
  2. 【請求項2】ベースポリマーとしてスチレン−ジエン系
    ブロック共重合体とブチルゴム以外の他のポリマーとを
    含有し、スチレン−ジエン系ブロック共重合体はベース
    ポリマーの全体量の1/6以上であり、かつテルペンとビ
    スフェノールAとの共重合体である粘着付与樹脂をベー
    スポリマーの1/30〜5重量倍含有し、接着後70℃以上に
    加熱される被着体で、被着体の少なくとも一方がポリカ
    ーボネート樹脂またはアクリル樹脂である被着体に用い
    ることを特徴とするホットメルト接着剤組成物。
JP1327630A 1989-12-18 1989-12-18 ホットメルト接着剤組成物 Expired - Fee Related JP2779024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327630A JP2779024B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 ホットメルト接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327630A JP2779024B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 ホットメルト接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03188175A JPH03188175A (ja) 1991-08-16
JP2779024B2 true JP2779024B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=18201196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327630A Expired - Fee Related JP2779024B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 ホットメルト接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779024B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534663B2 (ja) * 2004-08-24 2010-09-01 住友ベークライト株式会社 防水シート用接合片
JP7395092B2 (ja) * 2020-12-23 2023-12-11 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト ホットメルト組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281740A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Nec Corp 半導体マウント装置のリ−ドフレ−ム供給装置
JPS62257978A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JPH07116419B2 (ja) * 1987-02-28 1995-12-13 東亞合成株式会社 ポリプロピレン用ホットメルト接着剤
JPS6420284A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Asahi Chemical Ind Pressure-sensitive adhesive composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03188175A (ja) 1991-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172156B1 (en) Cohesively failing hot melt pressure sensitive adhesive
US5317070A (en) Syndiotactic hot melt adhesive
JPH11323072A (ja) ブロック共重合体組成物およびその粘着剤用途
JPS58108044A (ja) 光学式デイスク
JPH0725825B2 (ja) 接着剤用タツキフアイヤ−
JPH01217093A (ja) 灯具用ホットメルト型シール剤
JP2001011409A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2779024B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP3475096B2 (ja) 熱いうちに塗布可能な感圧接着剤
JPH10168417A (ja) ホットメルト接着剤
JP2003292722A (ja) 組成物、その製法、2つの表面同士を接着させる方法、およびそのようにして製造された製品
KR100541177B1 (ko) 열용융 접착제 조성물
EP1241239A1 (en) UV-resistant hot melt pressure sensitive adhesives
JP2763076B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH07247468A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2001040315A (ja) カーペットへのポリオレフィン系樹脂製パッドの接着方法
KR20080033497A (ko) 중간 연화점 수지-기재 고온 용융 피에스에이에스
JP2000290615A (ja) 熱可塑性放熱性粘着剤組成物およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル
JPH07116419B2 (ja) ポリプロピレン用ホットメルト接着剤
JP2003327938A (ja) 自動車内装材用ホットメルト接着剤
JPH02120347A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08325539A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH10102019A (ja) ホットメルト接着剤組成物及びポリオレフィン材料の接着方法
JPS59217777A (ja) ホットメルト接着剤
JPH04236287A (ja) ホットメルト接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees