JP2774140B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2774140B2
JP2774140B2 JP1103488A JP10348889A JP2774140B2 JP 2774140 B2 JP2774140 B2 JP 2774140B2 JP 1103488 A JP1103488 A JP 1103488A JP 10348889 A JP10348889 A JP 10348889A JP 2774140 B2 JP2774140 B2 JP 2774140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
aromatic polycarbonate
weight
polycarbonate resin
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1103488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02283760A (ja
Inventor
久永 清水
信志 竹下
一生 喜多村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Chemicals Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP1103488A priority Critical patent/JP2774140B2/ja
Publication of JPH02283760A publication Critical patent/JPH02283760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774140B2 publication Critical patent/JP2774140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <利用分野> 本発明は、芳香族ポリカーボネート樹脂の優れた特性
を保持し且つ寸法安定性に優れた芳香族ポリカーボネー
ト樹脂又は芳香族ポリカーボネート樹脂と他の熱可塑性
樹脂を主成分とする熱可塑性樹脂組成物に関する。
<従来技術> 従来より、芳香族ポリカーボネート樹脂又は芳香族ポ
リカーボネート樹脂と他の熱可塑性樹脂よりなる樹脂組
成物に無機充填剤を配合して寸法安定性を改善すること
は知られている。しかしながら、芳香族ポリカーボネー
ト樹脂に無機充填剤を配合すると、分子鎖中のカーボネ
ート結合が切断され、分子量が低下するという重大な欠
点がある。この欠点を解決する方法として、無機充填剤
を予めシランカップリング剤で処理する方法が知られて
いるが、この方法では充分に満足させることはできなか
った。
<発明の目的> 本発明の目的は、芳香族ポリカーボネート樹脂に無機
充填剤を配合しても、分子量が低下せず、芳香族ポリカ
ーボネート樹脂本来の優れた特性を保持し且つ寸法安定
性に優れた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物又は芳香
族ポリカーボネート樹脂と他の熱可塑性樹脂を主成分と
する樹脂組成物を提供せんとするものである。
本発明者は上記目的を達成せんとして鋭意検討を重ね
た結果、芳香族ポリカーボネート樹脂に無機充填剤を配
合するに当たって、酸性化合物、殊に特定の燐化合物の
特定量を併用すれば、分子量低下を大幅に抑制し得るこ
とを知った。本発明はこの知見に基づいて更に検討を重
ねた結果完成したものである。
<発明の構成> 本発明は、芳香族ポリカーボネート樹脂又は芳香族ポ
リカーボネート樹脂に他の熱可塑性樹脂を70重量%以下
加えた樹脂成分100重量部に、 アルミナ、チタン酸カリ、タルク、鉄鋼スラグよりな
る群から選ばれた少なくとも一種の無機充填剤1重量部
以上及び (B)該無機充填剤に対して0.1〜10重量%になる量の
下記一般式 [式中A,Bは−OH,−OR,−R′(ここでRは一価の炭化
水素基,アルカリ金属又はアルカリ土類金属、R′は一
価の炭化水素基)であり、A,Bは同一でも異なっていて
もよい。nは0又は1]で表わされる燐化合物 を配合してなる熱可塑性樹脂組成物に係るものである。
本発明で使用する芳香族ポリカーボネート樹脂は、2
価フェノールより誘導される粘度平均分子量が10,000〜
50,000、好ましくは15,000〜30,000の芳香族ポリカーボ
ネート樹脂であり、通常2価フェノールとカーボネート
前駆体との溶接法又は溶融法で製造される。2価フェノ
ールの代表的な例として2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン[ビスフェノールA]、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3
−メチルフェニル)プロパン等があげられる。好ましい
2価フェノールはビス(4−ヒドロキシフェニル)アル
カン系化合物、特にビスフェノールAである。2価フェ
ノールは単独で又は2種以上混合して使用することがで
きる。また、前記カーボネート前駆体としてはカルボニ
ルハライド、カーボネート、ハロホルメート等があげら
れ、代表的な例としてはホスゲン、ジフェニルカーボネ
ート、2価フェノールのジハロホルメート及びこれらの
混合物があげられる。また、芳香族ポリカーボネート樹
脂を製造するに際しては、必要に応じて分子量調節剤、
分岐剤、触媒等を使用することができる。
芳香族ポリカーボネート樹脂に混合する熱可塑性樹脂
は、芳香族ポリカーボネート樹脂に混合することのでき
るものであればよく、例えば熱可塑性ポリエステル系樹
脂、ポリアリーレンエステル系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ジエ
ン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポ
リスルホン系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂
等から選ばれた1種又は2種以上の混合物があげられ
る。
熱可塑性ポリエステル系樹脂は芳香族ジカルボン酸又
はそのエステル形成性誘導体とジオール又はそのエステ
ル形成性誘導体とを主原料として縮合反応させて得られ
る重合体又は共重合体である。ここで使用する芳香族ジ
カルボン酸の好ましいものではテレフタル酸、イソフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸等であり、ジオールの好
ましいものは炭素数2〜10個の線状メチレン鎖型脂肪族
ジオール、炭素数6〜15個の脂環族ジオール型であり、
具体例としてはエチレングリコール、トリメチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、3−メチルペンタ
ンジオール(2,4)、2−メチルペンタンジオール(1,
4)、2−エチルヘキサンジオール(1,3)、ジエチレン
グリコール、シクロヘキサンジメタノール等をあげるこ
とができる。好ましい熱可塑性ポリエステル系樹脂はポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、これらの酸成分及び/又はジオール成分の30モル%
以下を他の成分で置換えた共重合ポリエステルである。
ポリアリーレンエステル系樹脂は2価フェノール又は
その誘導体と芳香族ジカルボン酸又はその誘導体とを主
原料として縮合反応させて得られる重合体又は共重合体
である。ここで使用する2価フェノールとしては、前記
芳香族ポリカーボネート樹脂のところで説明したものが
好ましく使用され、2価フェノールの誘導体は、前記2
価フェノールと脂肪族又は芳香族カルボン酸とのジエス
テルである。芳香族ジカルボン酸としては、前記熱可塑
性ポリエステル系樹脂のところで説明したものが好まし
く使用される。2価フェノール又はその誘導体と芳香族
ジカルボン酸又はその誘導体からポリアリーレンエステ
ル系樹脂を製造するには界面重縮合法、溶液重縮合法、
溶融重縮合法等任意の方法が採用される。
ポリスチレン系樹脂としては一般用ポリスチレン、耐
衝撃性ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、MBS
樹脂、MSA樹脂、AAS樹脂、スチレン・ブタジエンブロッ
ク共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体等をあ
げることができる。
ポリエチレン系樹脂としては高密度ポリエチレン樹
脂、低密度ポリエチレン樹脂、線状低密度ポリエチレン
樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・プロ
ピレン共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合
体、エチレン・グリシジル(メタ)アクリレート共重合
体等をあげることができる。
ポリプロピレン系樹脂としてはポリプロピレン樹脂、
プロピレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・塩化ビ
ニル共重合体等をあげることができる。
ジエン系樹脂は1,2−ポリブタジエン樹脂、トランス
−1,4−ポリブタジエン樹脂等ジエン構造を有する単量
体単独又はこれらと共重合可能な単量体との共重合体及
びこれらの混合物である。
ポリアミド系樹脂はアミノカルボン酸化合物単独又は
ジカルボン酸化合物とジアミン化合物からなる重合体、
又はα,ω−カプロラクタムを開環重合して得られる重
合体である。
ポリエーテル系樹脂としてはポリフェニレンエーテル
(共)重合体を好ましいものとしてあげることができ
る。
本発明で使用する無機充填剤は、芳香族ポリカーボネ
ート樹脂の分子量低下が大きいチタン酸カリ、タルク、
鉄鋼スラグ、アルミナが、本発明による効果が著しく好
ましいものである。これらは単独で使用しても、2種以
上混合使用してもよく、またこれらの無機充填剤は使用
するに当たって予め、例えばシランカップリング剤の如
き処理剤で表面処理してもよい。
無機充填剤の使用量は、特定する必要はないが、芳香
族ポリカーボネート樹脂の分子量の低下に影響する量、
即ち芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して1
重量部以上のときに本発明は有効であり、特に5重量部
以上のときに顕著な効果が得られる。
本発明で使用する燐化合物は、下記一般式で示され、 式中A,Bは−OH,−OR,−R′であって、Rは一価の炭化
水素基、アルカリ金属又はアルカリ土類金属、R′は一
価の炭化水素基であり、一価の炭化水素基の好ましいも
のは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜20のアリー
ル基、炭素数7〜20のアラルキル基であり、特に好まし
い具体例としてはフェニル基、ナフチル基、ノニルフェ
ニル基、ベンジル基等をあげることができる。アルカリ
金属,アルカリ土類金属の特に好ましい具体例としては
ナトリウム、カリウム等をあげることができる。また、
A,Bは同一でも異なっていてもよい。
かかる燐化合物を使用することによって、前記無機充
填剤による芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量低下を
大幅に抑制することができる。燐化合物の使用量は、あ
まりに少ないと充分な分子量低下抑制効果が得られず、
あまりに多くしてもその効果は飽和するようになる。使
用量は、通常無機充填剤に対して0.1〜10重量%の範囲
から選択され、最適使用量は、無機充填剤に対して1〜
10重量%の範囲から選択される。
本発明の組成物は、前記の各成分を任意の方法、例え
ばタンブラー・ブレンダー、ナウターミキサー、バンバ
リーミキサー、混練ロール、押出機等により混合して製
造することができる。
本発明の組成物には、その目的を逸脱しない範囲で必
要に応じて他の添加剤、例えば酸化防止剤、難燃剤、帯
電防止剤、離型剤、紫外線吸収剤等を混合することがで
きる。
<発明の効果> 本発明の組成物は、芳香族ポリカーボネート樹脂に充
分な量の無機充填剤を配合した場合においても、分子量
が低下せず、樹脂本来の優れた特性を保持し且つ寸法安
定性に優れているため、任意の溶融成形法例えば射出成
形、押出成形、圧縮成形、回転成形等に適用でき、特に
従来使用できなかった用途、例えば大型精密機械部品や
大型自動車用部品等への使用を可能にする等工業的に優
れた効果を奏するものである。
<実施例> 以下実施例により本発明を詳述する。なお、実施例に
おける部は重量部を意味し、粘度平均分子量は塩化メ
チレンに20℃で0.7g/dlの濃度で溶解した溶液から求め
た比粘度ηspを下記式に挿入して求めた。
ηsp/C=[η]+0.45[η]2C [η]=1.23×10-4 0.83 但し C=0.7 実施例1〜5及び比較例1〜9 粘度平均分子量24,900のビスフェノールAより得られ
たポリカーボネート粉体(帝人化成(株)製パンライト
L−1250)100重量部に第1表記載の無機充填剤と燐化
合物を表記載の量添加し、30mmΦベント式押出機(ナカ
タニ(株)製VSK−30)を用いてシリンダー温度280℃で
押出してペレットを得た。得られたペレットを熱風循環
式乾燥機を用いて120℃で5時間以上乾燥した後、射出
成形機(日本製鋼所(株)製J−120SA)によりシリン
ダー温度290℃、金型温度80℃で物性試験片を作成し
た。
ペレットと成形品(物性試験片)夫々の粘度平均分子
量、及び試験片の物性を第1表に示した。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−102351(JP,A) 特開 平2−20552(JP,A) 特開 昭61−296059(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 69/00 C08K 3/00 - 13/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族ポリカーボネート樹脂又は芳香族ポ
    リカーボネート樹脂に他の熱可塑性樹脂を70重量%以下
    加えた樹脂成分100重量部に、 (A)アルミナ、チタン酸カリ、タルク、鉄鋼スラグよ
    りなる群から選ばれた少なくとも一種の無機充填剤1重
    量部以上及び (B)該無機充填剤に対して0.1〜10重量%になる量の
    下記一般式 [式中A、Bは−OH、−OR、−R′(ここでRは一価の
    炭化水素基、アルカリ金属又はアルカリ土類金属、R′
    は一価の炭化水素基)であり、A、Bは同一でも異なっ
    ていてもよい。nは0又は1]で表わされる燐化合物 を配合してなる熱可塑性樹脂組成物。
JP1103488A 1989-04-25 1989-04-25 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2774140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103488A JP2774140B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103488A JP2774140B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283760A JPH02283760A (ja) 1990-11-21
JP2774140B2 true JP2774140B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=14355392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103488A Expired - Fee Related JP2774140B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2774140B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184422A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Teijin Chem Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06184419A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06184421A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
WO2003080728A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Teijin Chemicals, Ltd. Composition de resine de polycarbonate aromatique apyre
WO2004058894A1 (ja) 2002-12-26 2004-07-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4664001B2 (ja) * 2004-04-07 2011-04-06 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形体
ATE494330T1 (de) 2004-04-27 2011-01-15 Asahi Kasei Chemicals Corp Formkörper auf basis von aromatischem polycarbonat und harzzusammensetzung
US20060287422A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 General Electric Company Thermoplastic polycarbonate compositions with improved mechanical properties, articles made therefrom and method of manufacture
US7572847B2 (en) 2005-07-21 2009-08-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Aromatic polycarbonate resin composition and production method thereof
US8871858B2 (en) * 2006-05-31 2014-10-28 Sabic Global Technologies B.V. Thermoplastic polycarbonate compositions
US8883878B2 (en) 2006-06-29 2014-11-11 Sabic Global Technologies B.V. Thermoplastic polycarbonate compositions
DE102007016786A1 (de) * 2007-04-05 2008-10-09 Bayer Materialscience Ag Polycarbonat-Formmassen
CN104387644A (zh) * 2014-10-24 2015-03-04 安徽杰奥玛克合成材料科技有限公司 一种含矿渣微粉的土工格室母料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4221728A (en) * 1977-12-28 1980-09-09 General Electric Company Stabilized polycarbonate compositions
JPS61296059A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 安定化されたポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS63296059A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Sharp Corp 画像形成方法と装置
JPH0220552A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02283760A (ja) 1990-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5674928A (en) Thermoplastic resin compositions containing a high hydroxyl polyester and a polycarbonate, and articles made therefrom
EP0520074B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2774140B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP1893691B1 (en) Mineral filled polyester polycarbonate composition
EP0057415A2 (en) Polyester resin composition
CA2185877A1 (en) Laser-inscribable polymer moulding compositions
JPH0321664A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0356902B1 (en) Polyesters with modified melt viscosity
JPS61500667A (ja) ポリカ−ボネ−ト−ポリエステル組成物の色安定化組成物および安定化方法
JP3495197B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3346439B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2774172B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11256022A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2930767B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0873654A (ja) 高剛性難燃性樹脂組成物
JPH09272757A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0433304B2 (ja)
JP3176651B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH086016B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3344444B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004352823A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0629360B2 (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH09227787A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH09137036A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11181266A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees