JP2772813B2 - 抗ウイルス作用と免疫賦活作用を有する組成物 - Google Patents

抗ウイルス作用と免疫賦活作用を有する組成物

Info

Publication number
JP2772813B2
JP2772813B2 JP1049899A JP4989989A JP2772813B2 JP 2772813 B2 JP2772813 B2 JP 2772813B2 JP 1049899 A JP1049899 A JP 1049899A JP 4989989 A JP4989989 A JP 4989989A JP 2772813 B2 JP2772813 B2 JP 2772813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ron
sulfate
action
sodium
immunostimulatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1049899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02229118A (ja
Inventor
正彦 伊藤
久夫 山本
富二男 小林
輝一 打田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP1049899A priority Critical patent/JP2772813B2/ja
Priority to EP90103988A priority patent/EP0385464A1/en
Publication of JPH02229118A publication Critical patent/JPH02229118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772813B2 publication Critical patent/JP2772813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抗ウイルス作用と免疫賦活作用を併せ有する
組成物に関し、詳しくは特定の免疫活性多糖体RONの硫
酸化物を有効成分として含有する組成物に関する。
〔従来の技術、発明が解決しようとする課題〕
後天性免疫不全症候群(エイズ)は1981年に米国にお
いて発見された疾患で、その原因はエイズウイルス(HI
V)であるとされ、HIVはヒトレトロウイルスに属すると
される。エイズはこのウイルスによりヘルパーTリンパ
球が破壊され、その結果細胞性免疫不全となり、原虫を
含む種々の微生物による日和見感染、悪性腫瘍などが発
生する極めて死亡率の高い疾患である。
HIVはHIV感染者の血液,精液,唾液中に存在し、輸血
その他の原因によって感染することが知られている。
従来、この疾患に対する治療剤として提案されている
ものの多くはHIV中に含まれている逆転写酵素活性を抑
制する作用をもつものであり、例えば3−アジド−デオ
キシチミジン,スラミン,HPA−23などがある。しかし、
これら治療剤は副作用が強いためキャリアの発症予防用
の長期投与は不可能である等の欠点がある。そのため、
さらに有効で完全な薬剤の開発が熱望されている。
また既存のデキストラン,クルカンなどの多糖体に硫
酸を反応させて得た硫酸多糖体に抗ウイルス作用がある
ことが知られているが、既存のデキストランのように元
の多糖体が免疫活性を持たなかったり、硫酸化したこと
により本来の免疫賦活作用が消失してしまうという欠陥
が指摘されており、抗ウイルス作用と免疫賦活作用の両
方を同時に有する物質が特にエイズ予防治療薬として求
められている。また既存のデキストラン等は血液凝固阻
止作用が強く、血友病患者等への投与や長期投与には不
適とされるなど問題点が多い。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは先に開発した免疫賦活作用を有
する新規多糖体RONに硫酸を反応させて硫酸多糖体を製
造し、この硫酸多糖体について抗ウイルス活性及び免疫
賦活能の有無を調べたところ、HIVに対する強い増殖抑
制効果を有していることを見出し、しかも本来の免疫賦
活作用をも併せ保持していることを知見して本発明に到
達した。
すなわち本発明は、少量の1,3,6位分岐を有しα−1,6
−結合を主鎖としたα−グルカンで下記の一般式で表わ
される基本骨格を有する免疫活性多糖体RONの硫酸化物
を有効成分として含有する抗ウイルス作用と免疫賦活作
用を併せ有する組成物に関する。
(ただし、Gはα−D−グルコピラノースを示し、mと
nの和は100以下の整数を表す。) 本発明に使用する多糖体RONは特許第1,404,201号明細
書等に記載された方法で製造することができる。本物質
は上記一般式で表されるように少量の1,3,6位分岐結合
を有するα−1,6結合を主鎖とするα−グルカンであ
る。
多糖体RONの硫酸化は常法により行えばよく、出来れ
ば反応は高温よりも低温下で行う方が好ましく、得られ
たRON硫酸は反応中酸分解され低分子化するので、その
まま本発明の有効成分としても使用できるが、限外濾過
等の操作により得られる分子量1万以上10万以下のRON
硫酸底分子画分を用いる方が好ましい。RON物質の硫酸
化により、α−D−グルコピラノース1個当り1〜3
個、好適には2〜3個の硫酸基が導入されるべきであ
る。このRON硫酸は、必要に応じてナトリウム塩など医
薬として許容される塩としたり、医薬として適当な担
体,賦形剤と組合せて用いることができる。
RON硫酸を有効成分とする組成物は注射剤,経口剤,
坐剤等いずれの形態の薬剤としても投与することが可能
である。
投与量は、患者の症状,投与目的,投与方法,年令等
で決められるが、通常は経口投与で1〜500mg/kgが適当
である。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
製造例1(RON硫酸ナトリウムの製造) RON2.0g,三酸化イオウ・トリメチルアミン複合体(ア
ルドリッチ社製)5gおよびジメチルスルホキシド50mlよ
りなる混合物を120℃で2時間撹拌後、50℃に冷却し、
さらに24時間撹拌した。室温に冷却後、10%水酸化ナト
リウム溶液50mlを加え、Spectra/por2(スペクトラム・
メディカル・インダストリー社製)中で流水中2昼夜透
析した。内液を50mlに減圧濃縮後、凍結乾燥して淡褐色
粉状物質3.1gを得た。この物質の理化学的性質を以下に
示す。
元素分析値〔(C6H8S2O11Na2に対する〕 C H S Na 計算値 19.67 2.20 17.51 12.55 実測値 19.40 2.11 17.69 12.71 旋光度 ▲〔α〕25 D▼=+63.3(C=0・15,H2O)13 C−NMR(22.5MHz) 96.60(C−1),78.72〜74.50(−O−SO3Na) 製造例2 製造例1で得られたRON硫酸ナトリウム1.0gを水20ml
に溶解し、fleaker(スペクトラム・メディカル・イン
ダストリー社製)により限外濾過し、さらに水10mlで2
回洗浄した。濾液と洗液を合わせ、凍結乾燥してRON硫
酸ナトリウム低分子画分(分子量1万〜10万)357mgを
淡褐色紛状物質として得た。
一方、残渣を水20mlに溶解後、凍結乾燥してRON硫酸
ナトリウム高分子画分(分子量10万以上)582mgを淡褐
色紛状物質として得た。
製造例3 RON4.0gをジメチルスルホキシド100mlに懸濁した後、
三酸化硫黄・ピリジン複合体(アルドリッチ社製)25g
を加えて、−15℃で7日間撹拌しながら反応させた。反
応液を透析膜(24Å,ユニオンカーバイド社製)に入
れ、5%重炭酸ナトリウム液中で12時間、流水中で2日
間透析した後、50mlに濃縮して凍結乾燥し、RON硫酸ナ
トリウムの白色粉末6.3gを得た。
実施例1 下記のとおりRON硫酸ナトリウムのHIV増殖抑制効果の
有無について検討した。材料の細胞はMolt−4クローン
No.8を用い、ウイルスはMolt−4/HILV−III産生株より
得た。
感染細胞の変性抑制実験 2×105個のMolt−4細胞に6×102個のHIVを感染さ
せ、これに種々の濃度のRON硫酸ナトリウム低分子画分
(製造例2)を加えて、抗生物質と10%胎児ウシ血清を
含むRPM1460培養にて4日間培養した。次に、上記培養
液と種々の濃度の上記RON硫酸低分子画分を加えてさら
に2日間培養した。一方、対照として被感染Molt−4細
胞を同様にして培養した。
培養終了後、トリパンブルー排除法によりそれぞれの
生細胞数を測定し、RON硫酸ナトリウムの影響を調べ
た。結果を第1図に示す。図中、白色棒はHIV非感染細
胞、黒色棒はHIV感染細胞を表わしている。第1図から
明らかなように、RON硫酸ナトリウム低分子画分は15.6
〜250μg/mlの濃度においてHIV感染細胞の変性が抑制さ
れ、増殖する。一方、HIV非感染細胞に対するRON硫酸ナ
トリウム低分子画分の細胞変性効果は1mg/mlで認められ
た。
実施例2 RON硫酸ナトリウムの免疫賦活作用即ち、生体防御機
構に対する亢進作用の有無を調べるため、以下の条件に
よりマウスのカーボン粒子補食能を指標として網内系機
能に対する作用を検討した。
被検薬物 製造例1で得たRON硫酸ナトリウム,製造例2で得たR
ON硫酸ナトリウム低分子画分,RON硫酸ナトリウム高分子
画分,RONを用いた。
供試動物 ICRマウス(雄、6週令)を1週間予備飼育した後、
7週令で実験に供した。薬物投与時の平均体重は31.19
±1.07gであった。
カーボン粒子捕食能の測定 被検薬物はPhosphate buffer saline(PBS、pH7.2)
に溶解し、マウス腹腔内に1回(0.1ml/10g体重)投与
した。
薬物投与4日後にFount India Ink(ペリカン社製)
をPBSで5倍に希釈し、マウス尾静脈に0.08ml/10g体重
注入した。
30秒後と10分後に眼窩静脈叢より毛細ガラス管で20ml
採血し、1.96mlの01%Na2CO3溶液に加えて溶血させた
後、分光光度計(日立社製,スペクトロフォトメーター
モデルU−3200)で675nm波長での吸光度を測定し
た。
Granulopectic Index(K値)は下に示したBiozziら
(1953)の式で求めた。
C :カーボン濃度 T:採血時間(分) 0D:吸光度(実測値)b:100倍希釈標準血液の吸光度 RON硫酸ナトリウム(製造例1)についての実験結果
を第1表に示す。表から明らかなように、RON硫酸ナト
リウムもRONと同様に強いカーボン粒子捕食能を有して
いる。
RON硫酸ナトリウムにも網内系亢進作用が認められた
ので、次の実験ではRON硫酸ナトリウムの分子量の差の
影響を調べた。結果を第2表に示す。表から明らかなよ
うに、RON硫酸ナトリウムとしては低分子画分の方に強
いカーボン粒子捕食能が認められたが、高分子画分には
活性の低下が観察された。
〔発明の効果〕 エイズ治療には、HIVを不活性化する抗HIV作用と共
に、HIVによる免疫能の低下を防止する免疫賦活作用の
両面からの効能を有する薬剤が求めれており、この点か
ら本発明に用いるRON硫酸ナトリウムは抗HIV活性などの
抗ウイルス作用と免活作用を併せて保有している上、経
口投与が可能で、抗血液凝固作用も少ないので、エイズ
患者の治療の他、HIVキャリアの発症防止用としても長
期間投与することができる利点があり、エイズ発症予防
治療薬として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図はMolt−4生細胞に対するRON硫酸ナトリウムの
影響を示すグラフである。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08B 37/02 A61K 31/725

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式で表わされる基本骨格を有す
    る免疫活性多糖体RONの硫酸化物を有効成分として含有
    する抗ウイルス作用と免疫賦活作用を併せ有する組成
    物。 (ただし、Gはα−D−グルコピラノースを示し、mと
    nの和は100以下の整数を表す。)
  2. 【請求項2】免疫活性多糖体RONの硫酸化物がα−D−
    グルコピラノース1個当り1〜3個の硫酸基が導入され
    たものである請求項1記載の組成物。
JP1049899A 1989-03-03 1989-03-03 抗ウイルス作用と免疫賦活作用を有する組成物 Expired - Lifetime JP2772813B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049899A JP2772813B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 抗ウイルス作用と免疫賦活作用を有する組成物
EP90103988A EP0385464A1 (en) 1989-03-03 1990-03-01 Compositions having antiviral and immunoactivating effects

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049899A JP2772813B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 抗ウイルス作用と免疫賦活作用を有する組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229118A JPH02229118A (ja) 1990-09-11
JP2772813B2 true JP2772813B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=12843864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1049899A Expired - Lifetime JP2772813B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 抗ウイルス作用と免疫賦活作用を有する組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0385464A1 (ja)
JP (1) JP2772813B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279381A (ja) * 1991-09-13 1993-10-26 Dainippon Ink & Chem Inc 硫酸化オリゴ糖芳香族配糖体
ES2142407T3 (es) * 1993-09-20 2000-04-16 Ajinomoto Kk Antimalaria.
JP5633717B2 (ja) * 2008-11-27 2014-12-03 国立大学法人お茶の水女子大学 抗ウイルス剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153220A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Sapporo Breweries Ltd 新規多糖体ron物質,その製造法およびそれを有効成分とする抗腫瘍剤,免疫調節剤並びに感染症予防治療剤
US4614733A (en) * 1981-12-31 1986-09-30 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polysaccharides pharmaceutical compositions and the use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02229118A (ja) 1990-09-11
EP0385464A1 (en) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030119780A1 (en) Therapeutical treatments
JPH027577B2 (ja)
EP0495116B1 (en) Anti-human immunodeficiency virus agent
US3895107A (en) CSA and CSC in man and mammals to inhibit atherosclerosis and the recurrence of cardiovascular incidents in atherosclerotic mammals
JPH02108624A (ja) 抗hiv作用を有するヘパリンフラグメント及びフラクション
JP2772813B2 (ja) 抗ウイルス作用と免疫賦活作用を有する組成物
US5504065A (en) Agent for treating or preventing AIDS using human urine trypsin inhibitor
US5284832A (en) Iron complexes containing conalbumin and its derivatives
JP4540133B2 (ja) 抗AIDSウイルス活性を有する新規リン酸化β−グルカン及びそれを含むレトロウイルス感染症治療用薬剤
Klein et al. Investigations on the nature of haemopoietin, the anti-anaemic substance in hog's stomach: The production of a thermostable haemopoietically active substance similar to or identical with the anti-anaemic principle of liver by the action of the thermolabile haemopoietin on beef
Brown Cystinosis. A Clinico-pathological Study of Cystinosis in Two Siblings
JPH08301772A (ja) 硫酸多糖類のカルシウム塩を含んで成る抗ウイルス剤
CZ191098A3 (cs) Způsob výroby hyaluronidázy a její použití
JP3689735B2 (ja) 抗ウイルス剤
JP3769045B2 (ja) 抗炎症剤
EP0160521A2 (en) Fibronectin-dextran-drug complex and method of preparation thereof
KR20010040752A (ko) 에이즈 치료제
KR20020031404A (ko) 혈장 대체 조성물
EP0982037B1 (en) Use of tcf-ii for preventing or treating sepsis
JP2623280B2 (ja) 抗腫瘍剤
EP0276273A1 (en) Use of certain polysaccharides for the treatment of hepatic or renal failure
WO1995000177A1 (en) Pharmaceutical preparation and a method for inhibiting the replication of various viruses
EP0765662B1 (en) Use of 5,6-o-benzylidene-l-ascorbic acid or salts thereof for the manufacture of a medicament for the treatment of hiv
JP3062906B2 (ja) N−アセチルノイラミン酸ホモポリマーの硫酸エステル
US3153616A (en) Method of producing a substance having new strong physiological actions from human or cattle saliva

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250