JP2770628B2 - 電源接続検出回路 - Google Patents

電源接続検出回路

Info

Publication number
JP2770628B2
JP2770628B2 JP3342354A JP34235491A JP2770628B2 JP 2770628 B2 JP2770628 B2 JP 2770628B2 JP 3342354 A JP3342354 A JP 3342354A JP 34235491 A JP34235491 A JP 34235491A JP 2770628 B2 JP2770628 B2 JP 2770628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
connection
output
comparator
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3342354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05161263A (ja
Inventor
克彦 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3342354A priority Critical patent/JP2770628B2/ja
Publication of JPH05161263A publication Critical patent/JPH05161263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770628B2 publication Critical patent/JP2770628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電源の給電機構に関し、
特に接続器(コネクタ)で給電する場合、その接続異常
の検出,保護を行う回路機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電源の給電を接続器で行う場合、
図2のように行っており、特に、その接続の異常につい
て検出,保護は行っていなかった。つまりソケットa,
bからなるプラグ(又はリセプタクル)2と、これらの
ソケットに対応するピンa′,b′からなるリセプタク
ル(プラグ)2′を接続することによって電源部1の出
力を負荷3に供給しているのみであった。
【0003】図2の従来回路では、プラグ2と、リセプ
タクル2′との接続に接触不良が生じた時、何も検出で
きない。この状態で電源を供給し続けると、負荷側を破
損したり、またアークや接触抵抗による発熱のため、プ
ラグ2及びリセプタクル2′からなる接続器を破損した
りする場合があるばかりでなく、もし電源部の一端が図
2の破線の経路で細い線で接続されていると、この経路
に電流が流れ発煙等思わぬ事故に見舞われかねない。
【0004】さらに電源部をオンしたままでいきなり接
続させてしまうことが無防備に行われてしまうため、ア
ークにより接続器のピンやソケットを損傷してしまう可
能性がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように接
続器を用いた従来の電源供給方式では、接続器の接続異
常を検出して電源部の出力をオフする手段が無かったた
め、接続異常が生じた時、前述したような問題点があっ
た。
【0006】本発明の目的は、接続異常を回避した電源
接続検出回路を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る電源接続検出回路においては、電源部
からの出力を対のプラグとリセプタクルからなる第一の
接続機構より負荷に給電するシステムにおいて、電源供
給の一方の線の電源部側端と負荷側端の電圧差を比較し
一定の電圧差以上で信号を出力する比較器と、前記負荷
側端の電圧を取り出し第一の接続機構の接続が行われた
後に接続して比較器の一方に入力させるとともに、第一
の接続機構の接続を解放させる時には、その前に解放さ
せる第二の接続機構と、負荷側端の電圧が入力される比
較器の入力側をバイアス電源にプルアップするための抵
抗とを有するものである。
【0008】
【作用】電源供給のための接続器の電源側の電圧と負荷
側の電圧との電圧差を、該接続器の接続動作と連動させ
て必ず接続器が完全に接続された後に検出する。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の電源接続検出回路の一実施例を示
す回路図である。
【0010】図1において、2及び2′は対のプラグと
リセプタクルからなる第一の接続機構である。a,bは
ソケットで、これに対応するピンがそれぞれa′,b′
である。cはソケットで、c′はこれに対応するピンで
ある。
【0011】4,4′は第二の接続機構であり、第一の
接続器の接続が完全に行われた後に接続され、さらに第
一の接続器の接続が完全に解放された後に解除されるよ
うになっている。
【0012】第二の接続機構は、第一の接続機構と同一
の接続器(コネクタ)の中で、c−c′とa−a′,b
−b′との間に接続シーケンスを設けて実現させる場合
や、別の接続器を別途設けて実現させる場合がある。
【0013】5は比較器であり、負入力と正入力の電圧
差が一定の電圧以上になると、その出力より電源オフ信
号を発生させる。
【0014】6はプルアップ用の抵抗で、c−c′が未
接続状態で比較器5の出力に電源オフ信号を発生させ
る。+Vccは正のバイアス電源である。
【0015】今、a−a′,b−b′,c−c′が未接
続状態では、比較器5の出力はハイレベルで電源出力は
オフされている。
【0016】次にa−a′,b−b′が接続され、c−
c′が未接続状態となっても、やはり電源出力はオフの
ままである。
【0017】さらに今度はc−c′が接続された時に
は、比較器5の正入力はb−b′の接続に異常がなけれ
ば、負入力とほぼ同一の電位となり、比較器5の出力は
ロウレベルとなり、電源出力はオンされ、負荷に電源が
供給される。
【0018】そこで、負荷に電源が供給されている状態
において、b−b′の接続の異常があって、b−b′間
の電圧ドロップが大きくなった時、比較器5の正入力と
負入力の電圧差も大きくなる。
【0019】従って、この電圧差がある一定以上になっ
た時に、比較器5の出力がハイレベルとなるようにし、
この時電源出力をオフする。
【0020】電源出力をオフする電圧差の値は、b−
b′の接触抵抗を考慮し、接続器や他の配線系統に破損
・発煙等の異常が生じない適当な値に設定される。
【0021】次に正常状態で電源の接続を解放しようと
した時に、始めにc−c′が先に解放されるため、比較
器5の出力はすぐにハイレベルとなり、電源出力はオフ
される。
【0022】従って、次にa−a′,b−b′の接続が
解放される時は、既に電源出力はオフされた状態で行わ
れることになる。
【0023】従って、本発明回路では、電源を負荷に接
続器で供給する場合や解放する時、必ず電源出力オフの
状態で行われることになる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、電源供給
のための接続器の電源側の電圧と負荷側の電圧差を、該
接続器の接続と連動させて必ず接続器が完全に接続され
た後に検出するようにし、これによって電源出力をオフ
することを可能としたため、接続器の電源供給の接続に
不良があった場合に焼損・破壊等の思わぬ事故を防止で
きるとともに、負荷の破損や電源接続時の誤った操作に
よる接続器の破損を防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電源接続検出回路の一実施例を示
す回路図である。
【図2】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 電源部 2,4 プラグ(リセプタクル) 2′,4′…プラグ2,4と対のリセプタクル(プラ
グ) 3 負荷 5 比較器 6 抵抗 a,b,c ソケット a′,b′,c′ ソケットa,b,cと対のピン +Vcc 正のバイアス電源

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源部からの出力を対のプラグとリセプ
    タクルからなる第一の接続機構より負荷に給電するシス
    テムにおいて、 電源供給の一方の線の電源部側端と負荷側端の電圧差を
    比較し一定の電圧差以上で信号を出力する比較器と、 前記負荷側端の電圧を取り出し第一の接続機構の接続が
    行われた後に接続して比較器の一方に入力させるととも
    に、第一の接続機構の接続を解放させる時には、その前
    に解放させる第二の接続機構と、 負荷側端の電圧が入力される比較器の入力側をバイアス
    電源にプルアップするための抵抗とを有することを特徴
    とする電源接続検出回路。
JP3342354A 1991-11-30 1991-11-30 電源接続検出回路 Expired - Fee Related JP2770628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342354A JP2770628B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 電源接続検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342354A JP2770628B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 電源接続検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05161263A JPH05161263A (ja) 1993-06-25
JP2770628B2 true JP2770628B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=18353079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3342354A Expired - Fee Related JP2770628B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 電源接続検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770628B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4819758B2 (ja) * 2007-07-11 2011-11-24 株式会社藤商事 遊技機
JP4586176B2 (ja) * 2007-10-31 2010-11-24 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 電源装置、電子機器、異常検出方法および異常検出プログラム
WO2016031073A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 富士通株式会社 電子装置および電子部品
JP6442765B2 (ja) * 2014-10-23 2018-12-26 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 情報処理装置、充電制御方法、及び充電制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05161263A (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300765A (en) Memory card with latch-up protection
JP2770628B2 (ja) 電源接続検出回路
JP2006048594A (ja) Usbデバイス装置
JP4205072B2 (ja) 電源供給装置
US5258238A (en) Fuse holder for storage battery and power supply back-up system using the fuse holder
JP2937546B2 (ja) 外部電源端子を備える小型電子機器のメモリ保護装置
JP2551674B2 (ja) 電力供給装置
JPS5928297A (ja) Promライタ
CN213279156U (zh) 信号采集电压的防护电路、相序保护器电路及空调
JP3306943B2 (ja) 電源装置の切り換え方法
JP4131357B2 (ja) 電源電圧検出装置
JP2505058B2 (ja) バッテリ充電回路における異常検出方法
JPS6122802B2 (ja)
JPH0989974A (ja) コネクタ脱落と電源異常の検出装置
JPH02241320A (ja) 給電装置におけるケーブルドロップ監視装置
JPH0325201Y2 (ja)
KR950004201B1 (ko) 고장방지 시스템의 시스템 안전장치 및 그 방법
JPH0944271A (ja) コネクタ不正接続保護機能付き電源制御回路
JP3550781B2 (ja) インタフェースコネクタの保護装置およびパラレルコネクタ
JPS61254069A (ja) 電源保護装置
JPH02246198A (ja) ユニット実装状態検出方式
JP2004032634A (ja) 電源供給装置
JPH04294075A (ja) 誤挿入時の保護装置
JPH0147091B2 (ja)
JP2670291B2 (ja) 保護継電装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees