JP6278123B2 - 電子装置および電子部品 - Google Patents

電子装置および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6278123B2
JP6278123B2 JP2016545213A JP2016545213A JP6278123B2 JP 6278123 B2 JP6278123 B2 JP 6278123B2 JP 2016545213 A JP2016545213 A JP 2016545213A JP 2016545213 A JP2016545213 A JP 2016545213A JP 6278123 B2 JP6278123 B2 JP 6278123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electronic device
cradle
smartphone
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016545213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031073A1 (ja
Inventor
竜哉 志村
竜哉 志村
服部 正志
正志 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2016031073A1 publication Critical patent/JPWO2016031073A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278123B2 publication Critical patent/JP6278123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3877Arrangements for enabling portable transceivers to be used in a fixed position, e.g. cradles or boosters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3883Arrangements for mounting batteries or battery chargers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity

Description

本発明は、電子装置および電子部品に関する。
近年広く使用されるようになったタブレットPCあるいはスマートフォン等の可搬性を有する電子装置(モバイル端末、以下、スマートフォン等と称する)は、充電等を行う際に、クレードルあるいはドッキングステーションに例示される付属装置に接続されることが多い。スマートフォン等と付属装置とは、各々に設けられたコネクタの接点が接触することで、電気的に接続される。そこで、スマートフォン等と付属装置との接続、未接続を確認する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2013−080523号公報
しかしながら、スマートフォン等と付属装置とが電気的に接続されている場合であっても、スマートフォン等の接点と付属装置の接点との接触が不十分な場合がある。接点間の接触が不十分な場合、スマートフォン等と付属装置との間の電力の授受等に不良が生じる虞がある。
そこで、開示の技術の1つの側面は、他の電子装置との不十分な接続を検出できる電子装置を提供することを課題とする。
開示の技術の1つの態様は、次のような電子装置である。
本電子装置は、他の電子装置との接続状態に応じて導電性が変化する接点と、前記他の電子装置との接続時に前記接点の導電性を示す値を取得する取得部と、取得された導電性を示す値とあらかじめ定められた基準値とに基づいて前記他の装置との接続状態を判断する判断部と、を備える。
開示の技術の1つの態様によれば、他の電子装置との不十分な接続を検出できる。
スマートフォンの外観構成の一例を示す図である。 クレードルの外観構成の一例を示す図である。 クレードルにスマートフォンが載置された状態の一例を示す図である。 スマートフォンのハードウェア構成の一例を示す図である。 スマートフォンの底面(下面)に設けられたコネクタを模式的に示す図である。 クレードルのハードウェア構成の一例を示す図である。 クレードルのコネクタの一例を示す図である。 ばね接点の高さとばね接点にかけられた荷重の関係の一例を示す図である。 スマートフォンとクレードルの接続部分を拡大した図の一例である。 スマートフォンとクレードルの接続部分を拡大した図の一例である。 クレードルへのスマートフォンの接続状態を判断する回路の一例を示す図である。 正常な接続と判断される電圧値の範囲の一例を示す図である。 正常な接続と判断される電圧値の範囲の一例を示す図である。 クレードルへのスマートフォンの接続状態を判断するスマートフォンの処理フローの一例を示す図である。 スマートフォンの接点とクレードルの接点との不十分な接触を検出する処理フローの一例を示す図である。 クレードルへのスマートフォンの接続状態を判断するクレードルの処理フローの一例を示す図である。
以下、図面を参照して、電子装置の実施形態について説明する。以下に示す実施形態の構成は例示であり、電子装置は実施形態の構成に限定されない。
<実施形態>
実施形態では、「電子装置」の一例としてスマートフォンを適用し、「他の電子装置」の一例としてクレードルを適用した例について説明する。但し、「電子装置」は、スマートフォンに限定されず、タブレットPC、フィーチャーフォンのようなモバイル端末を含む。「他の電子装置」は、クレードルに限定されず、ドッキングステーションのような付属装置を含む。但し、上述したモバイル端末が「他の電子装置」の一例に相当し、上述した付属装置が「電子装置」の一例に相当する場合もある。
スマートフォンおよびクレードルは、両者の電気的な接続状態を検出することができる。本実施形態に係るスマートフォンおよびクレードルは、互いの電気的な接点を接触させることで電気的に接続される。スマートフォンおよびクレードルは、両者の接続時に当該接点にかかる電圧の電圧値に基づき、スマートフォンおよびクレードルの電気的な接続状態を判断する。スマートフォンは、例えば、充電、あるいは外部装置との通信等の場合にクレードルに載置される。
図1は、スマートフォン100の外観構成の一例を示す図である。図1(A)は、スマートフォン100の正面図である。図1(B)は、スマートフォン100の下面を平面視した図である。スマートフォン100は、例えば、防水機能を有する。スマートフォン100は、Liquid Crystal Display(LCD)/タッチパネル101、インカメラ102およびコネクタ(メス型コネクタ)103を備える。LCD/タッチパネル101は、ディスプレイとして様々な情報を表示する。また、LCD/タッチパネル101は、入力装置としてユーザの指等によるタッチ操作を受け付ける。インカメラ102は、例えば、光学カメラである。コネクタ103は、スマートフォン100の下部に設けられ、クレードル200との接続に用いられる。コネクタ103の詳細は後述する。
図2は、クレードル200の外観構成の一例を示す図である。クレードル200には、スマートフォン100が載置される。クレードル200は、載置されたスマートフォン100への充電あるいはパーソナルコンピュータ(PC)等の外部装置とのデータ通信手段を提供する。クレードル200は、本体201と、メカスイッチ200eと、コネクタ(オス型コネクタ)203とを備える。本体201は、ベース201aと、ベースに載置されたスマートフォン100を支持する背面板201bとを含む。メカスイッチ200eは、ベース201a上に突出する状態で設けられており、載置されるスマートフォン100によって押下されることで、クレードル200へのスマートフォン100の載置を検出する。コネクタ203は、スマートフォン100のコネクタ103と電気的に接続される。
図3は、クレードル200にスマートフォン100が載置された状態の一例を示す図である。図3に例示されるように、スマートフォン100は、クレードル200のベース201aに載置されることで、スマートフォン100のコネクタ103とクレードル200のコネクタ203とが接続される。スマートフォン100は、クレードル200に載置されることで、クレードル200に接続された各種外部装置を利用できる。クレードル200に接続されるAlternating Current(AC)電源によって、スマートフォン100は充電される。
図4は、スマートフォン100のハードウェア構成の一例を示す図である。スマートフォン100は、Central Processing Unit(CPU)100a、液晶ディスプレイ100b、タッチパネル100c、マイコン100d、Magneto Resistive(MR)センサ100e、主記憶部100f、補助記憶部100gおよびコネクタ103を含む。CPU100a、液晶ディスプレイ100b、タッチパネル100c、マイコン100d、主記憶部100f、補助記憶部100gおよびコネクタ103は、接続バスB1によって相互に接続されている。MRセンサ100eは、接続バスB2によってマイコン100dと相互に接続されている。
スマートフォン100では、CPU100aが補助記憶部100gに記憶されたプログラムを主記憶部100fの作業領域に展開し、プログラムの実行を通じて周辺装置の制御を行う。これにより、スマートフォン100は、所定の目的に合致した処理を実行することができる。主記憶部100fおよび補助記憶部100gは、スマートフォン100(「コンピュータ」の一例)が読み取り可能な記録媒体である。
主記憶部100fは、CPU100aから直接アクセスされる記憶装置の一例である。主記憶部100fは、例えば、Random Access Memory(RAM)およびRead Only Memory(ROM)を含む。
補助記憶部100gは、各種のプログラムおよび各種のデータを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶部100gは外部記憶装置とも呼ばれる。補助記憶部100gには、オペレーティングシステム(Operating System、OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。OSは、コネクタ103等を介して接続される外部装置等とのデータの受け渡しを行う通信インターフェースプログラムを含む。外部装置等には、例えば、クレードル200に接続された、PC等の情報処理装置および外部記憶装置が含まれる。なお、補助記憶部100gは、例えば、ネットワーク上のコンピュータ群であるクラウドシステムの一部であってもよい。
補助記憶部100gは、例えば、Erasable Programmable ROM(EPROM)、ソリッドステートドライブ(Solid State Drive、SSD)、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive、HDD)等である。また、補助記憶部100gは、例えば、Compact Disc(CD)ドライブ装置、Digital Versatile Disc(DVD)ドライブ装置、Blu-ray(登録商標) Disc(BD)ドライブ装置等である。また、補助記憶部103は、Network Attached Storage(NAS)あるいはStorage Area Network(SAN)によって提供されてもよい。
コンピュータが読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、スマートフォン100から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちスマートフォン100がクレードル200を介して使用可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、スマートフォン100に固定された記録媒体としてハードディスク、SSDあるいはROM等がある。
液晶ディスプレイ100bには、CPU100aで処理されるデータや主記憶部102に記憶されるデータが出力される。液晶ディスプレイ100bは、例えば、LCDである。液晶ディスプレイ100bは、Plasma Display Panel(PDP)、Electroluminescence(EL)パネル、有機ELパネルであってもよい。
タッチパネル100cは、ユーザによるタッチ操作を受け付ける。タッチ操作は、タッチパネル100cに指を接触させるタップ、タッチパネル100cに接触させた指を払うように動かすフリックあるいはタッチパネル100cに接触させた指を掃くように動かすスワイプを含む。タッチパネル100cによるタッチの検出方式は、ユーザのタッチ操作を検出できればどのような方式であってもよい。タッチパネル100cによるタッチの検出方式には、例えば、マトリックス・スイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式あるいは静電容量方式が適用可能である。LCD/タッチパネル101は、液晶ディスプレイ100bおよびタッチパネル100cを含む。
マイコン100dは、マイクロコントローラである。マイコン100dは、演算回路および記憶装置を含む。マイコン100dは、図5に記載されている接点103bの電圧値を取得することで、スマートフォン100とクレードル200との接続状態を判断する。また、マイコン100dは、クレードル200のマイコン200dとコネクタ103を介して通信することで、充電に用いられる電圧等の情報を通知する。マイコン100dは、「電子部品」の一例である。
MRセンサ100eは、磁場により電気抵抗が変化する磁気抵抗素子を利用したセンサである。MRセンサ100eは、クレードル200に設けられた磁石からの磁場を検出することでスマートフォン100とクレードル200との接近を検出する。MRセンサ100eは、「他の電子装置の接近を検出するセンサ」の一例である。なお、MRセンサはセンサの例示であり、他の電子装置の接近を検出できる限り、センサの検出原理を問わない。
コネクタ103がクレードル200のコネクタ203と電気的に接続されることで、スマートフォン100とクレードル200とが通信可能な状態となる。図5は、スマートフォン100の底面(下面)に設けられたコネクタ103を模式的に示す図である。図5は、スマートフォン100の下面を平面視した図となっている。コネクタ103は、表面が平面に形成され、コネクタ203が備える複数の端子(接点)203aおよび203b(図7を参照)に対応する複数の接点103aおよび複数の接点103bを備えている。図5では、接点103aを黒円で模式的に図示し、接点103bを白円で模式的に図示している。接点103aおよび接点103bは、直線状に配置され、複数の接点103aの両側に接点103bが配置されている。接点103bは、スマートフォン100とクレードル200との接続状態を検知又は検出するために使用される。接点103aは、スマートフォン100とクレードル200との通信(データの送受信)や、スマートフォン100およびクレードル200の一方から他方への電力供給に使用される。換言すれば、コネクタ103aは、電力供給用接点およびデータ通信用接点として使用される。なお、コネクタ103とスマートフォン100の筐体との間には止水処理が施され、コネクタ103の周囲から筐体内部へ水が浸入しないようにされている。
接点103bの各々は、図4に例示されるマイコン100dに接続されており、接点103bと、クレードル200側の接点203bとが接触したときの電圧がマイコン100dによって取得される。接点103bにかかる電圧は、クレードル200に搭載されているマイコン200dに電力が供給されている場合およびマイコン200dに電力が供給されていない場合のそれぞれにおいて、相異なる一定範囲に収まるように調整されている。接点103bは、「他の電子装置との接触状態に応じて導電性が変化する接点」の一例である。接点103aは、「第2接点」の一例である。
図6は、クレードル200のハードウェア構成の一例を示す図である。クレードル200は、外部ディスプレイインターフェース(Interface(I/F)200a、コネクタ203、Universal Serial Bus インターフェース(Interface(USB I/F)200b、Local Area Network インターフェース(Interface(LAN I/F)200c、マイコン200dおよびメカスイッチ(SW)200eを備える。外部ディスプレイI/F200a、コネクタ203、USB I/F200b、LAN I/F200c、マイコン200dは、相互に接続バスB3によって接続されている。メカスイッチ(機械スイッチ)200eは、接続バスB4によってマイコン200dと相互に接続されている。
外部ディスプレイI/F200a、USB I/F200bおよびLAN I/F200cは外部装置とのインターフェースである。外部ディスプレイI/F200a、USB I/F200bおよびLAN I/F200cに接続された外部装置は、クレードル200と接続されたスマートフォン100から利用可能である。
コネクタ203は、スマートフォン100のコネクタ103と接続されることで、スマートフォン100とクレードル200とを電気的に接続し、両者間における通信や電力の授受を可能とする。図7は、クレードル200のコネクタ203の一例を示す図である。コネクタ203は、コネクタ103の接点103aおよび接点103bに対応する複数の端子(接点)203aおよび複数の端子(接点)203bを有する。接点203aおよび接点203bは、弾性力を利用した接点であり、例えば、ばね接点である。接点203aおよび接点203bは、上下方向に進退自在となっている。接点203aおよび接点203bは、コネクタ103との接触により押圧されることで、下方へ沈み込む。これに対し、コネクタ103との接触が開放されると、ばねの付勢力(復元力)によって上方へ突出するようになっている。各接点203aおよび203bがコネクタ103の接点103aおよび接点103bと接触することで、スマートフォン100とクレードル200とは電気的に接続される。接点203aは、接点103aとの接触を通じてデータ通信や電力授受のために使用される。換言すれば、接点103aは、電源供給用接点およびデータ通信用接点として使用される。接点203aおよび接点203bは、直線状に配置され、複数の接点203aの両側に接点203bが配置されている。接点203bは、マイコン200dに接続されている。接点203bにかかる電圧は、スマートフォン100に搭載されているマイコン100dに電力が供給されている場合およびマイコン100dに電力が供給されていない場合のそれぞれにおいて、相異なる一定範囲に収まるように調整されている。なお、図7に示す例では、逆U字状の接点203aおよび接点203bが図示されているが、接点203aおよび203bの上端部の形状は、直線状(棒状)であっても良く、他の形状であっても良い。接点203bは、「他の電子装置との接触状態に応じて導電性が変化する接点」の一例である。接点203aは、「第2接点」の一例である。接点203bは、「接点」の一例である。
クレードル200は、図示しないバッテリをさらに備えてもよい。クレードル200は、バッテリを備えることで、AC電源に接続されていない場合でも、スマートフォン100に電力を供給できる。また、AC電源に接続されたスマートフォン100が、クレードル200に備えられているバッテリを充電する事も可能である。スマートフォン100がバッテリ(図示せず)を有していることはもちろんである。
マイコン200dは、マイクロコントローラである。マイコン200dは、演算回路および記憶装置を含む。マイコン200dは、接点203bにかかる電圧を取得することで、スマートフォン100とクレードル200との接続状態を判断する。また、マイコン200dは、コネクタ203を介してスマートフォン100のマイコン100dと通信することで、スマートフォン100dに供給する電源の電圧等の情報を取得する。マイコン200dは、「電子部品」の一例である。
メカスイッチ200eは、機械式のスイッチである。メカスイッチ200eは、図示しない電気接点を有し、クレードル200に載置されるスマートフォン100によって押下されることで、電気接点がオン状態となり、スマートフォン100とクレードル200との接近を検出する。メカスイッチ200eは、「他の電子装置の接近を検出するセンサ」の一例である。なお、メカスイッチはセンサの例示であり、他の電子装置の接近を検出できる限り、センサの検出原理を問わない。
図8は、ばね接点の高さとばね接点にかけられた荷重の関係の一例を示す図である。図8において、ばね接点は、クレードル200の接点203aおよび接点203bである。図8の縦軸は、ばね接点にかけられた荷重を示す。荷重の単位はN(ニュートン)である。図8の横軸は、ばね接点の高さを示す。ばね接点の高さの単位はmm(ミリメートル)である。ばね接点のインピーダンスは、スマートフォン100(コネクタ103)によるばね接点への押圧力によってばね接点の高さが変動することによって変動する。ばね接点の高さ(荷重)が所定範囲であるとき、インピーダンスは、スマートフォン100とクレードル200との良好な接続状態を示す範囲となる。図8の斜線部300は、スマートフォン100とクレードル200との接続が良好と判断される範囲を例示している。図8の例では、ばね接点の高さが0.8mm〜0.3mmの範囲にあれば、スマートフォン100とクレードル200との電気的な接続が良好であると判断される。インピーダンスは、「接点の導電性」の一例である。
図9Aおよび図9Bは、スマートフォン100とクレードル200の接続部分を拡大した図の一例である。図9Aおよび図9Bでは、スマートフォン100およびクレードル200が図3に例示するように正常に接続された状態における、スマートフォン100のコネクタ103およびクレードル200のコネクタ203が例示されている。図9Aでは、スマートフォン100(コネクタ103)とクレードル200(コネクタ203)とが略平行となっており、クレードル200の接点203aおよび接点203bの各々にかかる荷重は均等になっている。そのため、図9Aの場合、コネクタ103およびコネクタ203の各接点203aおよび203bはコネクタ103からの均等な荷重を受けて均等に沈み込んだ状態で対応する接点103a,103bと接触する。図9Bでは、スマートフォン100(コネクタ103)が傾いた状態で、クレードル200と接続されている。そのため、図9B丸で囲った部分のように、コネクタ103とコネクタ203の各々の接点の接触が弱い部分が生じる。このような部分では、不十分な接点間の接触によりインピーダンスが増加する虞がある。そのため、スマートフォン100およびクレードル200間の電力の授受等に不良が生じる虞がある。
図10Aは、クレードル200へのスマートフォン100の接続状態を判断する回路の一例を示す図である。図10Aにおいて、点線部400の上側は、スマートフォン100の回路を例示している。また、点線部400の下側は、クレードル200の回路を例示している。
図10Aに例示されているスマートフォン100の回路は、接点151、接点152、端子153、端子154、抵抗155、抵抗156、抵抗157、抵抗158、複数のダイオード159およびスイッチ160を有する。図10Aに例示されているクレードル200の回路は、接点251、接点252、端子253、端子254、抵抗255、抵抗256、抵抗257、抵抗258、複数のダイオード259およびスイッチ260を有する。
接点151および接点152は、接点103b,103bに相当する。また、接点251および接点252は、接点203b,203bに相当する。すなわち、図10Aでは、点線400の位置でスマートフォン100の接点103bとクレードル200の接点203bとが接触している。
図10Aでは、スマートフォン100の接点151に関して取得される電圧値はDOCK_DET#1と定義され、接点152に関して取得される電圧値はDOCK_DET#2と定義されている。また、クレードル200の接点251に関して取得される電圧値はDOCK_DET#3と定義され、接点252に関して取得される電圧値はDOCK_DET#4と定義されている。端子153および端子154は、スマートフォン100のマイコン100dに接続されている。マイコン100dは、端子153および端子154を介して、DOCK_DET#1およびDOCK_DET#2をそれぞれ取得する。端子253および端子254は、クレードル200のマイコン200dに接続されている。マイコン200dは、端子253および端子254を介して、DOCK_DET#3およびDOCK_DET#4をそれぞれ取得する。DOCK_DET#1、DOCK_DET#2、DOCK_DET#3およびDOCK_DET#4は、「導電性を示す値」の一例である。端子153および端子154に接続されたマイコン100dは、「入力部」の一例である。端子253および端子254に接続されたマイコン200dは、「入力部」の一例である。
接点151に関して取得される電圧値、すなわちDOCK_DET#1は、例えば100Ωの抵抗155および例えば220Ωの抵抗157による抵抗分割によって、以下の1−1から1−3の3パターンの各々で異なる値となるように調整されている。
パターン1−1: スマートフォン100とクレードル200とが接続されていない場合。
パターン1−2: スマートフォン100とクレードル200が接続されており、クレードル200のマイコン200dに電力が供給されていない場合。
パターン1−3: スマートフォン100とクレードル200が接続されており、クレードル200のマイコン200dに電力が供給されている場合。
接点152に関して取得される電圧値、すなわちDOCK_DET#2は、例えば100Ωの抵抗156および例えば220Ωの抵抗158による抵抗分割によって、上述の1−1から1−3の3パターンの各々で異なる値となるように調整されている。
クレードル200の接点251に関して取得される電圧値、すなわちDOCK_DET#3は、例えば100Ωの抵抗255および例えば100Ωの抵抗257による抵抗分割によって、以下の2−1から2−3の3パターンの各々で異なる値となるように調整されている。
パターン2−1: スマートフォン100とクレードル200とが接続されていない場合。
パターン2−2: スマートフォン100とクレードル200が接続されており、スマートフォン100のマイコン100dに電力が供給されていない場合。
パターン2−3: スマートフォン100とクレードル200が接続されており、スマートフォン100のマイコン100dに電力が供給されている場合。
接点252に関して取得される電圧値、すなわちDOCK_DET#4は、例えば100Ωの抵抗256および例えば100Ωの抵抗258による抵抗分割によって、上述の2−1から2−3の3パターンの各々で異なる値となるように調整されている。
スマートフォン100のCRDL_DTPWR#信号161は、MRセンサ100eによってスマートフォン100とクレードル200との接近が検出されたことに応じてスイッチ160をオンオフさせる信号である。MRセンサ100eがクレードル200を検出していない場合、信号161の信号レベルはHighである。これに対し、MRセンサ100eによってスマートフォン100とクレードル200との接近が検出されると、CRDL_DTPWR#信号161の信号レベルはLOWとなる。この制御はマイコン100dによってなされる。CRDL_DTPWR#信号161の信号レベルがLOWにされると、スイッチ160がオンとなる。スイッチ160がオンになると、プルアップ電源(P_3V_MCU)162からの電力がダイオード159側に供給される。また、図10Aに例示されるスマートフォン100の回路には、回路に流れる電流を整流する複数のダイオード159が設けられている。マイコン100dは、各端子153および154からの出力電圧(DOCK_DET#1, DOCK_DET#2)を測定する。
クレードル200のDOCK_DTPWR信号261は、メカスイッチ200eによってスマートフォン100とクレードル200との接近が検出されたことに応じてスイッチ260をオンオフさせる信号である。MRセンサ100eがクレードル200を検出していない場合、DOCK_DTPWR信号261の信号レベルはHighである。これに対し、メカスイッチ200eによってスマートフォン100とクレードル200との接近が検出されると、DOCK_DTPWR信号261の信号レベルがLOWになる。この制御はマイコン200dによってなされる。DOCK_DTPWR信号261の信号レベルがLOWにされると、スイッチ260がオンになる。スイッチ260がオンになると、プルアップ電源(P_3V_MCU)262からの電力が供給され、電力がダイオード259側へ供給される。また、図10Aに例示されるクレードル200の回路には、回路に流れる電流を整流する複数のダイオード259が設けられている。マイコン200dは、各端子253および254からの出力電圧(DOCK_DET#3, DOCK_DET#4)を測定する。
図10Bは、端子153および端子154から取得される正常な接続と判断される電圧値の範囲の一例を示す図である。図10Aに示した回路は、パターン1−1,1−2,1−3において検出される電圧値が図10Bに示す表の範囲となるように抵抗値が設定されている。後述する図10Cにおいても同様である。図10Bに示す例では、設定値に対して+マイナス5%の範囲が正常な電圧の範囲とされている。但し、範囲の取り方は適宜設定可能である。図10Bの「未接続」の行では、スマートフォン100がクレードル200に接続されていない場合において正常と判断される電圧値の範囲が例示されている。「未接続」の行では、電圧値の範囲として、1.37V〜1.52Vが例示されている。「未接続」の行は、上述のパターン1−1に対応している。図10Bの「ドック接続 クレードルマイコンOFF」の行では、スマートフォン100がクレードル200に接続され、かつ、クレードル200のマイコン200dに電源が供給されていない場合において正常と判断される電圧値の範囲が示されている。図10Bの「ドック接続 クレードルマイコンOFF」の行では、電圧値の範囲として、0.81V〜0.90Vの範囲が例示されている。図10Bの「ドック接続 クレードルマイコンOFF」の行は、上述のパターン1−2に対応している。図10Bの「ドック接続 クレードルマイコンON」の行では、スマートフォン100がクレードル200に接続され、かつ、クレードル200のマイコン200dに電源が供給されている場合において正常と判断される電圧値が示されている。図10Bの「ドック接続 クレードルマイコンON」の行では、電圧値の範囲として、1.15V〜1.28Vが例示されている。図10Bの「ドック接続 クレードルマイコンON」の行は、上述のパターン1−3に対応している。以下、本明細書において、図10Bの「ドック接続 クレードルマイコンOFF」の行に例示されている電圧値の範囲を検出電圧2範囲、図10Bの「ドック接続 クレードルマイコンON」の行に例示されている電圧値の範囲を検出電圧1範囲と称する。検出電圧1範囲および検出電圧2範囲の電圧値は、製品設計時等に試験等によって定められる。検出電圧1範囲および検出電圧2範囲の電圧値の情報は、例えば、マイコン100dの記憶装置に記憶される。検出電圧1範囲および検出電圧2範囲は、「あらかじめ定められた基準」の一例である。
図10Cは、端子253および端子254から取得される正常な接続と判断される電圧値の範囲の一例を例示す図である。図10Cの「未接続」の行では、正常な電圧値の範囲として、0.99V〜1.11Vが例示されている。図10Cの「未接続」の行は、上述のパターン2−1に対応している。図10Cの「ドック接続 本体マイコンOFF」の行では、スマートフォン100がクレードル200に接続され、かつ、スマートフォン100のマイコン100dに電源が供給されていない場合において正常と判断される電圧値が例示されている。図10Cの「ドック接続 本体マイコンOFF」の行では、電圧値の範囲として、0.81V〜0.90Vの範囲が例示されている。図10Cの「ドック接続 本体マイコンOFF」の行は、上述のパターン2−2に対応している。図10Cの「ドック接続 本体マイコンON」の行では、スマートフォン100がクレードル200に接続され、かつ、スマートフォン100のマイコン100dに電源が供給されている場合において正常と判断される電圧値が例示されている。図10Cの「ドック接続 本体マイコンON」の行では、電圧値の範囲として、1.15V〜1.28Vが例示されている。図10Cの「ドック接続 本体マイコンON」の行は、上述のパターン2−3に対応している。以下、本明細書において、図10Cの「ドック接続 本体マイコンOFF」の行に例示されている電圧値の範囲を検出電圧4範囲、図10Cの「ドック接続 本体マイコンON」の行に例示されている電圧値の範囲を検出電圧3範囲と称する。検出電圧3範囲および検出電圧4範囲の電圧値は、製品設計時等の試験等によって定められる。検出電圧3範囲および検出電圧4範囲の電圧値の情報は、例えば、マイコン200dの記憶装置に記憶される。検出電圧3範囲および検出電圧4範囲は、「あらかじめ定められた基準」の一例である。
図11は、クレードル200へのスマートフォン100の接続状態を判断するスマートフォンの処理フローの一例を示す図である。図11では、図10Aと同様に、接点103bの一方で取得される電圧の電圧値はDOCK_DET#1と記載され、他方で取得される電圧の電圧値はDOCK_DET#2と記載されている。以下、図11を参照して、クレードル200への接続を検出するスマートフォン100の処理フローが説明される。図11に示す処理は、例えば、マイコン100dによって実行される。
T1では、MRセンサ100eによって、スマートフォン100とクレードル200との接近が検出される。接近が検出されると、T2以下の処理フローが開始される。
T2では、接点103bのプルアップ電源(P_3V_MCU)162が有効にされる。具体的には、MRセンサ100eによって、スマートフォン100とクレードル200との接近が検出されると、マイコン100dは、図10のCRDL_DTPWR#信号161の信号レベルをLOWに設定する。CRDL_DTPWR#信号161の信号レベルがLOWに設定されることで、図10のスイッチ160がオンとなる。スイッチ160がオンになることで、プルアップ電源(P_3V_MCU)162からの電力が回路に供給される。
T3では、DOCK_DET#1、すなわち、接点103bの一方の接点に係る電圧値がマイコン100dによって取得(測定)される。マイコン100dは、取得されたDOCK_DET#1をAnalog / Digital(A/D)変換によってデジタル信号に変換する。マイコン100dは、デジタル信号に変換された電圧値をDOCK_DET#1として取得する。取得されたDOCK_DET#1は、例えば、マイコン100dの記憶装置に記憶される。また、T3では、ループカウンタとして使用する変数Nの値をインクリメントする。なお、変数Nの初期値は、例えば、0である。T3の処理を行うマイコン100dは、「取得部」の一例である。
T4では、変数Nの値が3であるか確認する。Nの値が3である場合、処理はT5に進められる。Nの値が3ではない場合、処理はT3に進められる。なお、T3からT4のループは、ノイズ等の偶発的な理由により、マイコン100dがDOCK_DET#1を誤検出することを避けるために行っている。
T5では、マイコン100dは、T3で取得したDOCK_DET#1が検出電圧1範囲の範囲内であるか否かを判定する。DOCK_DET#1が検出電圧1範囲の範囲内である場合(T5でyes)、処理はT6に進められる。DOCK_DET#1が検出電圧1範囲の範囲外である場合(T5でno)、処理はT7に進められる。
T6では、DOCK_DET#1が検出電圧1範囲の範囲内であることにより、マイコン100dは、クレードル200が電源オンの状態であると判断する。その後、処理がT11に進む。
T7では、マイコン100dは、T3で取得したDOCK_DET#1が検出電圧2範囲の範囲内であるか否かを判定する。DOCK_DET#1が検出電圧2範囲の範囲内である場合(T7でyes)、処理はT8に進められる。DOCK_DET#が検出電圧2範囲の範囲外である場合(T7でno)、処理はT9に進められる。T5およびT7の処理を行うマイコン100dは、「判断部」の一例である。
T8では、DOCK_DET#1が検出電圧1範囲の範囲外であり、かつ、検出電圧2範囲の範囲内であることにより、マイコン100dは、クレードル200が電源オフの状態であると判定する。その後、処理がT11に進む。
T9では、DOCK_DET#1が検出電圧1範囲および検出電圧2範囲の範囲外であることにより、マイコン100dは、スマートフォン100およびクレードル200が接続されていないと判定する。T10では、3秒間の処理待ち時間の後、処理はT3に戻される。
T11〜T14、T17、T18、T20およびT21の処理は、判断対象となる電圧値がDOCK_DET#1からDOCK_DET#2になることを除いて、それぞれT3〜T6、T7、T8、T9およびT21と同様である。そのため、その説明は省略される。
T15では、T3で取得されたDOCK_DET#1とT11で取得されたDOCK_DET#2が比較される。DOCK_DET#1がDOCK_DET#2と等しい場合(T15でyes)、処理はT16に進められる。DOCK_DET#1がDOCK_DET#2と異なる場合(T15でno)、処理はT3に戻される。DOCK_DET#1とDOCK_DET#2とが等しい場合、スマートフォン100とクレードル200とが電気的に接続されていると判断される。また、DOCK_DET#1とDOCK_DET#2とが等しい場合、T6およびT14の双方においてクレードル200が電源オンの状態であると判断される。T15の処理を行うマイコン100dは、「判断部」の一例である。T15でnoの場合にT3に処理を進めるマイコン100dは、「制御部」の一例である。
T16の段階では、T15の処理によって、スマートフォン100およびクレードル200のそれぞれの電源が共にオンであることが確認されている。そのため、T16では、例えば、AC電源に接続されたスマートフォン100が、クレードル200に内蔵されているバッテリの充電を行う。その後、T22において、処理は図12に例示される処理に進められる。
T19の段階では、T18の処理によって、クレードル200の電源がオフであることが検出されている。そのため、スマートフォン100からクレードル200に電力が供給される。ここで供給される電力は、少なくともクレードル200が、後述する図13のクレードル200へのスマートフォン100の接続を判断する処理フローを実行できる電力である。すなわち、スマートフォン100は、クレードル200に対し、プルアップ電源(P_3V_MCU)262およびメカスイッチ200eの動作に用いられる電力を供給する。これによって、クレードル200は、スマートフォン100が載置されたときにクレードル200が電源オフの状態であっても、T19によって供給された電力によって、後述する図13に例示される処理フローを実行できる。
以上で説明した図11の処理によって、スマートフォン100のマイコン100dは、スマートフォン100とクレードル200とが電気的に接続されているか否かを判断している。しかしながら、スマートフォン100とクレードル200とが電気的に接続されている場合でも、スマートフォン100の接点103a、接点103bとクレードル200の接点203a、接点203bとの接触が不十分な場合がある。また、一度良好に接続されても、例えば、接点203aあるいは接点203bのばねの弾性力によってスマートフォン100が押し上げられることで、接触が不十分な状態に遷移する場合もある。そこで、図11の処理に続いて、スマートフォン100は、図12に例示する処理を実行する。
図12は、スマートフォン100の接点とクレードル200の接点との不十分な接触を検出する処理フローの一例を示す図である。不十分な接触とは、スマートフォン100の斜め差し、すなわち、クレードル200に対しスマートフォン100が斜めに接続されることで、二つの接点203bの一方の接触が他方の接点203bの接触と比較して弱い(一方の接点203bの高さが他方の接点203bの高さより高い)状態を含む。以下、図12を参照して、スマートフォン100およびクレードル200との不十分な接続を検出するフローが説明される。
T101では、図11のT22から処理が引き継がれる。T102では、図11の処理によってDOCK状態、すなわちスマートフォン100がクレードル200に載置されている状態になっている。T103では、マイコン100dは、図10AのCRDL_DTPWR#信号161の信号レベルをHIGHに設定する。CRDL_DTPWR#信号161の信号レベルがHIGHに設定されることで、スイッチ160がオフになる。スイッチ160がオフになることで、プルアップ電源(P_3V_MCU)162からの電力供給がオフにされる。
T104では、マイコン100dは、DOCK_DET#1およびDOCK_DET#2を取得する。電圧値を取得する方法は、図11のT3およびT11と同様のため、その説明は省略される。T105の処理は、図11のT4およびT12と同様のため、その説明は省略される。T104の処理を行うマイコン100dは、「取得部」の一例である。
T106では、マイコン100dは、T104で取得したDOCK_DET#1およびDOCK_DET#2が検出電圧2範囲の範囲未満であるか否か判定する。DOCK_DET#1およびDOCK_DET#2の少なくともいずれか一方が検出電圧2範囲の範囲未満である場合(T106でyes)、処理はT107に進められる。DOCK_DET#1およびDOCK_DET#2のいずれもが検出電圧2範囲の範囲以上である場合(T106でno)、処理はT109に進められる。T106の処理を行うマイコン100dは、「判断部」の一例である。
T107では、マイコン100dは、T104で取得したDOCK_DET#1およびDOCK_DET#2の少なくとも一方が検出電圧2範囲の範囲未満であることにより、接点103bの少なくとも一方のインピーダンスの増加を検出する。マイコン100dは、インピーダンスの増加により、スマートフォン100およびクレードル200の接続が不良であると判断する。例えば、DOCK_DET#1側の接点203bと接点103b(第1の側)との接触状態がDOCK_DET#2側の接点203bと接点103b(第2の側)との接触状態より不良である場合、第1の側の接点間の接触抵抗(インピーダンス)は第2の側の接触抵抗(インピーダンス)より大きくなり、電流が流れにくくなるので、DOCK_DET#1からの電圧が低下する。このときの電圧が、図10Bで示した正常な接続を示す電圧範囲から外れるときに、マイコン100dは、スマートフォン100とクレードル200との接続が不十分と判断する。
例えば、DOCK_DET#1が取得された側の接点103bおよび接点203bの接触が不十分であり、そのインピーダンスが100Ωであるとする。図10Aの回路では、この場合、DOCK_DET#1として取得される電圧値は、約0.74Vとなる。このDOCK_DET#1は、正常な接続と判断される検出電圧1範囲および検出電圧2範囲の最小値である0.81V未満となる。そのため、マイコン100dは、DOCK_DET#1が取得された側の接点103bの接触が不十分であると判断できる。
T108では、マイコン100dは、スマートフォン100からクレードル200への給電、スマートフォン100およびクレードル200間のデータ通信等の機能を制限する。すなわち、スマートフォン100からクレードル200への給電等が行われている場合、マイコン100dは、当該給電等を停止する。T108の処理を行うマイコン100dは、「制御部」の一例である。
T109では、マイコン100dは、T104で取得したDOCK_DET#1およびDOCK_DET#2のいずれもが検出電圧2範囲の範囲以上であることにより、スマートフォン100とクレードル200とが正常に接続されたものと判断する。
T110では、マイコン100dは、T103でHIGHに設定したCRDL_DTPWR#信号161の信号レベルをLOWに戻す。CRDL_DTPWR#信号161の信号レベルがLOWに戻されることにより、プルアップ電源(P_3V_MCU)162がオンにされる。T110の処理により、マイコン100dは、スマートフォン100とクレードル200との接続解除を検出できるようになる。T111において、250ミリ秒の待機時間の後、T112において、マイコン100dは、スマートフォン100がクレードル200から外されたか否か判定する。その後、T113において、250ミリ秒の待機時間の後、処理はT103に進められる。
以上の説明では、図12の処理はCRDL_DTPWR#信号161の信号レベルをHIGHにして、スマートフォン100によって実行された。しかしながら、図12の処理は、スマートフォン100によって実行される方式に限定されない。例えば、図12の処理は、DOCK_DTPWR信号261の信号レベルをHIGHにすることで、クレードル200によって実行されてもよい。また、図12の処理は、CRDL_DTPWR#信号161の信号レベルおよびDOCK_DTPWR信号261の信号レベルをHIGHにして、スマートフォン100およびクレードル200の双方で実行されてもよい。
図13は、クレードル200へのスマートフォン100の接続状態を判断するクレードル200の処理フローの一例を示す図である。図13では、接点203bの一方で検出される電圧はDOCK_DET#3と記載され、他方で検出される電圧はDOCK_DET#4と記載されている。以下、図13を参照して、スマートフォン100の接続を検出するクレードル200の処理フローが説明される。
図13のT201の処理は、図11のT1の処理と、検出に用いるスイッチがMRセンサ100eではなくメカスイッチ200eである点を除いて同様である。そのため、説明は省略される。図13のT202からT221の処理は、図11のT2からT21の処理と同様である。そのため、説明は省略される。
図13のT219では、マイコン200dは、クレードル200にAC電源が接続されているか否か判断する。クレードル200にAC電源が接続されている場合(T219でyes)、処理は、T222に進められる。クレードル200にAC電源が接続されていない場合(T219でno)、処理は、T223に進められる。
T222では、クレードル200は、AC電源からの電力をスマートフォン100に供給する。T223では、クレードル200は、内蔵バッテリからの電力をスマートフォン100に供給する。T222あるいはT223で供給される電力は、少なくともスマートフォン100が、前述の図11および図12に例示される処理フローを実行できる電力である。すなわち、クレードル200は、スマートフォン100に対し、プルアップ電源(P_3V_MCU)162およびMRセンサ100eの動作に用いられる電力を供給する。スマートフォン100は、スマートフォン100が電源オフの状態であっても、T222あるいはT223によって供給された電力によって、図11および図12に例示される処理フローを実行できる。T222あるいはT223の処理を行うマイコン200dは、「制御部」の一例である。
実施形態では、接点103bあるいは接点203bの電圧の変化によってスマートフォン100とクレードル200との接続状態を判断した。その結果、実施形態によれば、スマートフォン100の接点とクレードル200の接点との不十分な接触を検出できる。
実施形態では、スマートフォン100あるいはクレードル200のいずれか一方の電源がオフの場合、他方が電源オフとなっている側に電源を供給した。その結果、電源がオフとなっていた側も、実施形態の処理フローを実行できる。
実施形態では、MRセンサ100eあるいはメカスイッチ200eによって、スマートフォン100およびクレードル200が接近した場合に、スマートフォン100およびクレードル200の接続状態の検出処理に用いるプルアップ電源(P_3V_MCU)162あるいはプルアップ電源(P_3V_MCU)262が供給された。スマートフォン100およびクレードル200が接近していない場合、検出処理に用いられる電力が供給されないため、スマートフォン100およびクレードル200の消費電力が抑制される。
実施形態では、接点103bおよび接点203bは、それぞれ接点103および接点203の両端に設けられている。そのため、実施形態は、スマートフォン100がクレードル200に対して斜めに接続されている状態を好適に検出できる。
以上で開示した実施形態は、様々な変形が可能である。実施形態では、スマートフォン100およびクレードル200の双方が、スマートフォン100およびクレードル200間の接続状態を判断した。この接続状態の判断を、例えば、スマートフォン100およびクレードル200のいずれか一方が実施するように変形してもよい。
100・・・スマートフォン
100e・・・MRセンサ
103・・・コネクタ
103a、103b、203a、203b、151、152、251、252・・・接点
200・・・クレードル
203・・・コネクタ
200e・・・メカスイッチ
153,154、253、254・・・端子

Claims (9)

  1. 他の電子装置と電気的に接続される電子装置であって、
    前記他の電子装置との接続状態に応じて導電性が変化する接点と、
    前記他の電子装置の接近を検出するセンサと、
    前記センサによって前記他の電子装置の接近が検出されていない間は前記接点への通電を制限し、前記センサによって前記他の電子装置の接近が検出された場合に前記接点への通電を開始する制御部と、
    通電が開始された前記接点の導電性を示す値を取得する取得部と、
    前記取得された導電性を示す値とあらかじめ定められた基準値とに基づいて前記電子装置と前記他の電子装置との電気的な接続が十分か否かを判断する判断部と、を備える、
    電子装置。
  2. 前記接点と前記他の電子装置との接触時に前記他の電子装置と接触する第2接点と、
    前記電子装置と前記他の電子装置との電気的な接続が十分でないと判断されたときに、前記他の電子装置への前記第2接点を通じた給電の制限状態を維持する制御部とをさらに備える請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記接点と前記他の電子装置との接触時に前記他の電子装置と接触する第2接点と、
    前記電子装置と前記他の電子装置との電気的な接続が十分でないと判断されたときに、前記他の電子装置へ前記第2接点を通じて行われている給電を停止する制御部と
    をさらに備える請求項1に記載の電子装置。
  4. 前記接点と前記他の電子装置との接触時に前記他の電子装置と接触する第2接点と、
    前記電子装置と前記他の電子装置との電気的な接続が十分でないと判断されたときに、前記他の電子装置への前記第2接点を通じたデータ通信の制限状態を維持する制御部と
    をさらに備える請求項1に記載の電子装置。
  5. 前記接点と前記他の電子装置との接触時に前記他の電子装置と接触する第2接点と、
    前記電子装置と前記他の電子装置との電気的な接続が十分でないと判断されたときに、前記他の電子装置へ前記第2接点を通じて行われているデータ通信を停止する制御部と
    をさらに備える請求項1に記載の電子装置。
  6. 前記接点と前記他の電子装置との接触時に前記他の電子装置と接触する第2接点を更に備え
    前記制御部は、前記センサによって前記他の電子装置の接近が検出された場合に前記第2接点に対する通電が制限された状態で前記接点への通電を開始
    前記取得部は、前記接点への通電時における前記接点の導電性を示す値を取得する
    請求項1に記載の電子装置。
  7. 前記電子装置は前記接点を2つ備え、前記接点および前記第2接点は直線状に配置され、複数の第2接点の両側に前記接点が配置される、
    請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の電子装置。
  8. 前記導電性は、前記接点のインピーダンスであり、
    前記導電性を示す値は、前記接点にかかる電圧の電圧値である、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電子装置。
  9. 他の電子装置の接近を検出するセンサによる検出結果を受け付ける受付部と、
    前記検出結果が前記他の電子装置の接近を示していない間は他の電子装置との接触状態に応じて導電性が変化する接点への通電を制限し、前記検出結果が前記他の電子装置の接近を示す場合に前記接点への通電を開始する制御部と、
    通電が開始された前記接点の導電性を示す値が入力される入力部と、
    前記入力された値とあらかじめ定められた基準とに基づいて、前記接触状態を判断する判断部と、を備える、
    電子部品。
JP2016545213A 2014-08-29 2014-08-29 電子装置および電子部品 Expired - Fee Related JP6278123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/072831 WO2016031073A1 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 電子装置および電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031073A1 JPWO2016031073A1 (ja) 2017-07-20
JP6278123B2 true JP6278123B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=55399006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545213A Expired - Fee Related JP6278123B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 電子装置および電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9941713B2 (ja)
JP (1) JP6278123B2 (ja)
WO (1) WO2016031073A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218973B2 (ja) * 2015-01-16 2017-10-25 三菱電機株式会社 クレードルおよび端末装置の制御方法
JP2018036903A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士通株式会社 入力装置、端末装置および入力制御プログラム
JP6819363B2 (ja) * 2017-03-03 2021-01-27 カシオ計算機株式会社 中継装置及び通信中継システム
CN110970673B (zh) * 2018-10-01 2023-08-18 株式会社牧田 电池组、电池系统
JP7231416B2 (ja) * 2018-10-01 2023-03-01 株式会社マキタ バッテリパック、バッテリシステム
US11241181B2 (en) * 2019-09-04 2022-02-08 Bittium Biosignals Oy Bio-signal measurement apparatus, docking apparatus and methods of their coupling

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770628B2 (ja) * 1991-11-30 1998-07-02 日本電気株式会社 電源接続検出回路
JP3161530B2 (ja) 1998-09-30 2001-04-25 日本電気株式会社 接続ケーブルの非接続に起因する制御システムの誤動作防止方式および方法
JP2001222689A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカードリーダ・ライタ
JP3769202B2 (ja) 2001-03-15 2006-04-19 株式会社東芝 携帯型情報機器及び携帯型情報機器における情報通知方法
US20130086397A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Katsuhiro Uchida Electronic apparatus and its control method
TW201347344A (zh) * 2012-01-08 2013-11-16 Access Business Group Int Llc 經由傳導材料之無線電力轉移

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016031073A1 (ja) 2016-03-03
US20170170670A1 (en) 2017-06-15
JPWO2016031073A1 (ja) 2017-07-20
US9941713B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278123B2 (ja) 電子装置および電子部品
US9692253B2 (en) Mobile terminal and method for controlling charging and charger therefor
US11705745B2 (en) Coupling interface and method of operation
WO2013081578A1 (en) Methods and apparatuses to wake computer systems from sleep states
US11398705B2 (en) Coupling interface and method of operation
JP2014056287A (ja) 電子機器及び電子機器による電源機器の判別方法
EP2993757A1 (en) Method of managing the charging of battery and electronic device adapted thereto
US20210305822A1 (en) Charging device and method thereof
JP2015521835A (ja) 充電/放電管理装置およびモバイル端末
EP2648109B1 (en) Hot swapping swap media at a computing device
US10401944B2 (en) Power control during releasing operation
US20150115897A1 (en) Universal power delivery cable, power delivery controller applied to a universal serial bus cable, and universal serial bus cable
JP2013165376A (ja) 携帯情報端末、携帯情報端末用制御方法および携帯情報端末用制御プログラム
US9276490B2 (en) Voltage setting of adapter
JP2018113759A (ja) 充電可能なバッテリを備えた情報処理装置及び充電装置
US8996776B2 (en) Computing device and method for hot swapping media
KR20200015979A (ko) 디스플레이를 통해 외부 장치의 배터리의 충전을 제공하기 위해 어포던스를 표시하는 전자 장치 및 방법
CN104951363A (zh) 一种信息处理方法及电子设备
CN213364898U (zh) 一种快速检测充电器充电参数的装置
JP6738016B2 (ja) 拡張装置、システム及びプログラム
JP3209182U (ja) ポータブル電子機器のストレージモジュール
CN105450960B (zh) 一种控制方法及电子设备
CN108711719A (zh) 一种接头及电子设备
JP2016086485A (ja) 情報処理装置、充電制御方法、及び充電制御プログラム
TWM580718U (zh) 具有雙電源來源之觸控筆裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees