JP2018036903A - 入力装置、端末装置および入力制御プログラム - Google Patents

入力装置、端末装置および入力制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018036903A
JP2018036903A JP2016170112A JP2016170112A JP2018036903A JP 2018036903 A JP2018036903 A JP 2018036903A JP 2016170112 A JP2016170112 A JP 2016170112A JP 2016170112 A JP2016170112 A JP 2016170112A JP 2018036903 A JP2018036903 A JP 2018036903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output value
output
key
sensor
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016170112A
Other languages
English (en)
Inventor
服部 正志
Masashi Hattori
正志 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016170112A priority Critical patent/JP2018036903A/ja
Priority to US15/644,359 priority patent/US10224927B2/en
Publication of JP2018036903A publication Critical patent/JP2018036903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/9401Calibration techniques
    • H03K2217/94026Automatic threshold calibration; e.g. threshold automatically adapts to ambient conditions or follows variation of input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】キーに指を添える操作を押下として誤検出することを低減できる入力装置、端末装置および入力制御プログラムを提供する。
【解決手段】入力装置は、センサと、判定部と、出力部とを有する。センサは、押圧力に応じた出力値を出力する。判定部は、センサから出力された出力値に基づいて、第1の出力値を検出したあと、第1の出力値よりも低い第2の出力値を経て、第1の出力値よりも低く第2の出力値よりも高い第3の出力値を検出した場合に、接触された箇所が押下されたと判定する。出力部は、判定部が判定した結果を出力する。
【選択図】図7

Description

本発明は、入力装置、端末装置および入力制御プログラムに関する。
近年、タブレット端末を机上で用いる際に、タブレット端末に接続する薄型のキーボードが用いられる場合がある。薄型のキーボードは、薄型であるがためにキーストロークがなく、キーに静電容量センサや圧力センサを用いて、キーに対する入力を検出する。これらのキーでは、静電容量センサや圧力センサの出力値が、予め設定した閾値を超えるか否かで入力を検出する。また、タッチパネルを備えた端末において、検出された加速度に応じて入力決定閾値を変化させることが提案されている。
特開2012−027875号公報
しかしながら、閾値を超えるか否かで入力を検出すると、例えば、キーボードのホームポジションに手を置く動作で誤入力が発生する場合がある。このため、例えば、キーストロークがあるキーボードと同様にブラインドタッチで入力を行おうとすると、意図しない入力が行われてしまい、キーストロークがあるキーボードと比べて使いづらくなる。
一つの側面では、本発明は、キーに指を添える操作を押下として誤検出することを低減できる入力装置、端末装置および入力制御プログラムを提供することにある。
一つの態様では、入力装置は、センサと、判定部と、出力部とを有する。センサは、押圧力に応じた出力値を出力する。判定部は、センサから出力された出力値に基づいて、第1の出力値を検出したあと、第1の出力値よりも低い第2の出力値を経て、第1の出力値よりも低く第2の出力値よりも高い第3の出力値を検出した場合に、接触された箇所が押下されたと判定する。出力部は、前記判定部が判定した結果を出力する。
キーに指を添える操作を押下として誤検出することを低減できる。
図1は、実施例1の入力装置の一例を示す図である。 図2は、静電容量センサの一例を示す図である。 図3は、静電容量と閾値との関係の一例を示す図である。 図4は、圧力と閾値との関係の一例を示す図である。 図5は、実施例1の端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図6は、実施例1の端末装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図7は、指が置かれていないキーが押下された場合の出力値の一例を示す図である。 図8は、出力値の閾値およびカウンタの回数の閾値の一例を示す図である。 図9は、指が置かれていないキーが押下された場合の出力値の実波形の一例を示す図である。 図10は、指が置かれているキーが押下された場合の出力値の一例を示す図である。 図11は、指が置かれているキーが押下されない場合の出力値の一例を示す図である。 図12は、指が置かれているキーが押下され続けた場合の出力値の一例を示す図である。 図13は、実施例1の判定処理の一例を示すフローチャートである。 図14は、実施例2の端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図15は、実施例2の端末装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図16は、ソフトウェアキーボードの一例を示す図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する入力装置、端末装置および入力制御プログラムの実施例を詳細に説明する。なお、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下の実施例は、矛盾しない範囲で適宜組みあわせてもよい。
図1は、実施例1の入力装置の一例を示す図である。図1に示す入力装置10は、薄型のキーストロークがないキーボードの一例であり、複数のキー11を有する。複数のキー11は、それぞれ接触の強弱に応じた出力値を出力するセンサ12を有する。センサ12は、例えば、静電容量センサや圧力センサを用いることができる。
また、ホームポジションに対応するキー11は、キー11Aが「A」キーを示し、キー11Sが「S」キーを示し、キー11Dが「D」キーを示し、キー11Fが「F」キーを示し、キー11SPが「スペース」キーを示す。また、ホームポジションに対応するキー11は、キー11Jが「J」キーを示し、キー11Kが「K」キーを示し、キー11Lが「L」キーを示し、キー11SCが「;(セミコロン)」キーを示す。ユーザは、入力装置10を用いて入力する際に、ホームポジションであるキー11A、キー11S、キー11D、キー11F、キー11SP、キー11J、キー11K、キー11Lおよびキー11SCに指を置いて入力を行う。
ここで、図2から図4を用いて、従来の静電容量センサおよび圧力センサによる押下の検出について説明する。図2は、静電容量センサの一例を示す図である。図2に示すように、キー11は、センサ12の一例である静電容量センサ21を有する。静電容量センサ21は、例えば容量検出パターンであり、指22が近づいたり触れたりしたときの静電容量の変化を検出する。
図3は、静電容量と閾値との関係の一例を示す図である。図3は、静電容量センサ21における従来の入力の検出の一例である。図3のグラフ23に示すように、状態Wは、静電容量センサ21に指22を近付けていない場合であり、静電容量センサ21の出力値は、例えば、所定時間の平均値に基づく基準値付近である。状態Xは、静電容量センサ21に指22を近付けた場合であり、静電容量センサ21の出力値は、閾値を超えた値である。このとき、対応するキー11の入力判定は、単純に設定された閾値を超えると入力とする場合と、基準値から+αの値を閾値とし、当該閾値を超えると入力とする場合とがある。すなわち、従来では、静電容量センサ21の出力値が、予め設定した閾値を超えるか否かで入力を検出している。このため、キーボードに手を置いているだけで入力されてしまうことになる。
図4は、圧力と閾値との関係の一例を示す図である。図4は、圧力センサにおける従来の入力の検出の一例である。図4のグラフ24に示すように、状態Yは、キー11に指22が置かれた場合であり、圧力センサの出力値は、指22が置かれたことを検出する第1閾値に達している。状態Zは、キー11を押し込む動作がされた場合であり、圧力センサの出力値は、入力を検出するための第2閾値を超えている。すなわち、状態Yでは、ホームポジションに手が置かれた状態を検出し、状態Zでは、キー11が押下されたことによる入力を検出する。このため、圧力センサでは、どれくらいの強さでキー11が押されているかを検出できるが、閾値が低いとキーボードに手を置いているだけで入力されてしまう。また、圧力センサでは、閾値を高くすると、入力のために強く押下しなければならず、ブラインドタッチや長文の入力で手が疲れることとなる。すなわち、従来の薄型のキーボードでは、静電容量センサ21や圧力センサを用いて単に閾値でキー11の押下を判定しているため、キーストロークのあるキーボードと同じ使用感を出すことは難しい。
そこで、本発明では、センサ12の出力値を時間軸で分析し、出力値のパターンで入力か否かを判定する。すなわち、入力装置10のセンサ12は、押圧力に応じた出力値を出力する。入力装置10は、センサ12から出力された出力値に基づいて、第1の出力値を検出したあと、第1の出力値よりも低い第2の出力値を経て、第1の出力値よりも低く第2の出力値よりも高い第3の出力値を検出した場合に、接触された箇所が押下されたと判定する。入力装置10は、判定した結果を出力する。これにより、入力装置10は、キー11に指22を添える操作を押下として誤検出することを低減できる。
次に、図5および図6を用いて入力装置10、および、入力装置10が接続される端末装置100のハードウェア構成および機能構成について説明する。図5は、実施例1の端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図6は、実施例1の端末装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
入力装置10と端末装置100との間は、例えば、USB(Universal Serial Bus)を用いて有線により接続される。また、入力装置10と端末装置100との間は、例えば、Bluetooth(登録商標)を用いて無線により接続されるようにしてもよい。
図5および図6に示すように、入力装置10は、複数のキー11と、複数のセンサ12と、判定部13と、出力部14とを有する。なお、図5では、各キー11および各センサ12のそれぞれについてはその記載を省略し、まとめてキー11およびセンサ12として記載している。
キー11は、図1で説明したように、薄型のキーストロークがないキーボードの各キーである。複数のキー11は、それぞれ接触の強弱、つまり押圧力に応じた出力値を出力するセンサ12を有する。センサ12は、例えば、静電容量センサや圧力センサを用いることができる。なお、以下の説明では、センサ12に静電容量センサを用いる場合を一例として説明するが、圧力センサを用いてもよい。
判定部13は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。また、判定部13は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAM(Random Access Memory)を作業領域として実行されることにより実現されるようにしてもよい。なお、判定部13は、例えば、MPUの代わりにCPU(Central Processing Unit)を用いてもよい。
判定部13は、複数のキー11のそれぞれに対応する複数のセンサ12から出力された出力値に基づいて、キー11の押下を判定する。判定部13には、各センサ12から出力された出力値が入力される。判定部13は、入力された各センサ12の出力値に基づいて、第1の出力値を検出したあと、第1の出力値よりも低い第2の出力値を経て、第1の出力値よりも低く第2の出力値よりも高い第3の出力値を検出したか否かを判定する。すなわち、判定部13は、第1の出力値を検出したあと、第2の出力値を経て、第3の出力値を検出した場合に、接触されたセンサ12に対応するキー11が押下されたと判定する。
なお、判定部13は、第1の出力値を第一の閾値を用いて、第2の出力値を第二の閾値を用いて、および、第3の出力値を第一の閾値と第三の閾値とを用いて検出する。また、判定部13は、センサ12の出力値が第3の出力値を検出する閾値のうち、第三の閾値以上である時間が所定時間継続した場合に、該第3の出力値を検出するようにしてもよい。判定部13は、押下されたと判定したキー11のキーコードを出力部14に出力する。なお、出力部14については、図7から図12の説明の後に記述する。
次に、図7から図12を用いて、判定部13におけるセンサ12の出力値の判定について説明する。図7は、指が置かれていないキーが押下された場合の出力値の一例を示す図である。図7に示すように、グラフ30は、指が置かれていないキー11が押下された場合の出力値の時間経過を示すグラフである。ここで、入力装置10であるキーボードは、キー11を押して入力するのではなく叩くものと考える。まず、センサ12の出力値は、ユーザがキー入力のために指をキー11に近づけると、出力値31に示すように上昇する。センサ12の出力値は、キー11が叩かれると、出力値32に示すように、一時的に大きな値となり閾値A以上となる。その後、センサ12の出力値は、反動で閾値B以下となる出力値33を経て、閾値Aよりも小さく閾値Bよりも大きい閾値C以上である出力値34が続く。出力値34は、閾値C以上である時間が所定時間継続すると、第3の出力値として検出される。なお、所定時間は、センサ12のサンプリングレートに基づいて決定でき、例えば、75msとすることができる。なお、このとき、当該キー11は、押されている状態である。その後、センサ12の出力値は、指がキー11から離れると、出力値35に示すように低下して閾値D以下となる。判定部13は、このようなパターンを示す出力値がセンサ12から入力されると、当該キー11が押下されたと判定する。
すなわち、判定部13は、「時間は短く、値が大きい部分(出力値32)」+「時間は短く、反動で値が下がる部分(出力値33)」+「時間は長く、値がある程度大きい部分(出力値34)」+「値の減少部分(出力値35)」を1セットとみなす。つまり、判定部13は、この1セットの入力パターンを検出した場合に、当該キー11のキー入力であるとみなす。なお、判定部13は、連続入力の場合には、出力値34に対応する部分が所定時間以上続けば、出力値35に対応する部分がなくても当該キー11のキー入力であるとみなす。
ここで、センサ12の出力値に対応する閾値について説明する。閾値Aは、第1の出力値、例えば出力値32を検出するための閾値である。閾値Bは、第2の出力値、例えば出力値33を検出するための閾値である。閾値Cは、第3の出力値、例えば出力値34を検出するための閾値である。閾値Dは、指がキー11から離れたことを検出するための閾値である。なお、第1の出力値、第2の出力値および第3の出力値は、センサ12を押下する押圧に対応する。
判定部13は、これらの閾値を用いて各出力値を検出するために、図示しない閾値Aに対応するカウンタCAと、閾値Bに対応するカウンタCBと、閾値Cに対応するカウンタCCとを有する。また、判定部13は、カウンタCAに対応する閾値nと、カウンタCBに対応する閾値mと、カウンタCCに対応する閾値pとを有する。さらに、判定部13は、カウンタCAの値が閾値n以上である場合に第1の出力値を検出したことを示すフラグFAを有する。また、判定部13は、カウンタCBの値が閾値m以上である場合に第2の出力値を検出したことを示すフラグFBを有する。さらに、判定部13は、カウンタCCの値が閾値p以上である場合に第3の出力値を検出したことを示すフラグFCを有する。
図8は、出力値の閾値およびカウンタの回数の閾値の一例を示す図である。図8に示すように、閾値A〜Dは、出力値の閾値のパラメータである。閾値A〜Dに対応する値は、例えば、あるA/Dコンバータの仕様に基づいて、入力側の電圧186mVにつき、出力側を16進数の「1」とした場合の値、つまりデジタル値である。なお、カッコ内はA/Dコンバータの入力側の電圧を示す。図8の例では、閾値A=18h(4.5V)、閾値B=0Ch(2.3V)、閾値C=10h(3.0V)、閾値D=06h(1.2V)となる。
閾値n〜pは、カウンタCA〜CCにおけるカウント回数の閾値のパラメータである。閾値n〜pに対応する値は、カウンタCA〜CCにおけるカウント回数を示す値である。図8の例では、閾値n=25回、閾値m=10回、閾値p=75回となる。なお、閾値nは、図7のグラフ30の閾値A以上の出力値32の時間に相当する。また、閾値mは、グラフ30の閾値B以下の出力値33の時間に相当する。さらに、閾値pは、グラフ30の閾値C以上、閾値A以下の出力値34の時間に相当する。つまり、閾値pは、第3の出力値を検出するための所定時間を決定する値でもある。
判定部13は、センサ12の出力値について、例えば、センサ12のサンプリングレートに合わせて判定する。なお、判定部13は、例えば、入力装置10の電源が投入されると、電源が切断されるまで、センサ12の出力値に対する判定を繰り返す。判定部13は、センサ12のサンプリングレートが、例えば1kHzである場合には、1秒間に1000回、センサ12の出力値をスキャンする、つまり判定することになる。キー入力の速度は、速い人でも1秒間に5〜6打であるので、1kHzでサンプリングを行うと、1打を200回スキャンすることになる。なお、図7のグラフ30の例では、概ね200分割することになる。すなわち、判定部13は、図7のグラフ30のパターンを検出するために、センサ12の出力値に対する判定を概ね200回繰り返して行うことになる。
図9は、指が置かれていないキーが押下された場合の出力値の実波形の一例を示す図である。図9のグラフ36は、図7に示すグラフ30の実波形の一例である。グラフ36には、グラフ30と同様に、出力値31、出力値32、出力値33、出力値34、出力値35の順に、波形が変化していることがわかる。
図10は、指が置かれているキーが押下された場合の出力値の一例を示す図である。図10に示すように、グラフ40は、指が置かれているキー11が押下された場合の出力値の時間経過を示すグラフである。まず、センサ12の出力値は、ユーザがキー入力のために指をキー11に近づけると、出力値41に示すように上昇する。センサ12の出力値は、キー11に指が置かれると、閾値D以上、閾値B以下である出力値42が続く。すなわち、出力値42は、ホームポジションに手がある場合における指が置かれたキー11の出力値の初期値となる。
次に、センサ12の出力値は、ユーザがキー入力を行うためにキー11から一度指が離れることにより、出力値43に示すように一度小さくなる。センサ12の出力値は、キー11が叩かれると、出力値44に示すように、一時的に大きな値となり閾値A以上となる。その後、センサ12の出力値は、反動で閾値B以下となる出力値45を経て、閾値Aよりも小さく閾値Bよりも大きい閾値C以上である出力値46が続く。このとき、当該キー11は、押されている状態である。その後、センサ12の出力値は、指がキー11から離されると、出力値47に示すように低下して閾値D以下となる。このように、判定部13は、指が置かれたキー11に対して、指が置かれた状態では当該キー11が押下されたと判定せず、ユーザがキー11を叩いたとき、つまり、キー入力を行うという操作を意識して行った場合に、当該キー11が押下されたと判定する。
図11は、指が置かれているキーが押下されない場合の出力値の一例を示す図である。図11に示すように、グラフ50は、指が置かれているキー11が押下されずに離された場合の出力値の時間経過を示すグラフである。まず、センサ12の出力値は、ユーザがキー入力のために指をキー11に近づけると、出力値51に示すように上昇する。センサ12の出力値は、キー11に指が置かれると、閾値D以上、閾値B以下である出力値52が続く。その後、センサ12の出力値は、指がキー11から離されると、出力値53に示すように低下して閾値D以下となる。このように、判定部13には、ホームポジションに手が置かれた状態、つまりキー11に指が置かれた状態では、センサ12からある程度の大きさの出力値が入力される。しかし、判定部13は、センサ12の出力値に、キー入力時のように時間に対する変化、すなわち図7に示すような出力値のパターンがないので、当該キー11が押下されたと判定しない。つまり、押下を意図した押し下げと、ホームポジション等に指を添えた場合の押し下げとでは、力の掛かり方に相違がある。
図12は、指が置かれているキーが押下され続けた場合の出力値の一例を示す図である。図12に示すように、グラフ60は、指が置かれているキー11が押下され続けた場合の出力値の時間経過を示すグラフである。まず、センサ12の出力値は、ユーザがキー入力のために指をキー11に近づけると、出力値61に示すように上昇する。センサ12の出力値は、キー11に指が置かれると、閾値D以上、閾値B以下である出力値62が続く。すなわち、出力値62は、ホームポジションに手が置かれた場合における指が置かれたキー11の出力値の初期値となる。
次に、センサ12の出力値は、ユーザがキー入力を行うためにキー11から一度指が離されることにより、出力値63に示すように一度小さくなる。センサ12の出力値は、キー11が叩かれると、出力値64に示すように、一時的に大きな値となり閾値A以上となる。その後、センサ12の出力値は、反動で閾値B以下となる出力値65を経て、閾値Aよりも小さく閾値Bよりも大きい閾値C以上である出力値66が続く。このとき、当該キー11は、押され続けている状態である。判定部13は、出力値66が続くと、カウンタCCが閾値p以上となる度に、当該キー11が押下されたと判定する。すなわち、判定部13は、当該キー11に対応するキーコードを連続して出力部14に出力する。その後、指がキー11から離されると、図示はしないがセンサ12の出力値が閾値D以下となるので、判定部13は、当該キー11が離されたと判定し、当該キー11に対応するキーコードの出力を停止する。
図5および図6の説明に戻って、出力部14は、例えば、USBのドライバIC(Integrated Circuit)等によって実現される。また、出力部14は、例えば、Bluetooth(登録商標)等の通信モジュールによって実現されてもよい。出力部14は、判定部13からキーコードが入力されると、入力されたキーコードを、USBを介して、端末装置100の制御部130に対して出力する。または、出力部14は、入力されたキーコードを、Bluetooth(登録商標)を介して、端末装置100に送信する。すなわち、出力部14は、判定部13により押下されたと判定されたキー11のキーコードを出力する。
続いて、端末装置100の構成について説明する。図5および図6に示すように、端末装置100は、アンテナ101と、カメラ102と、表示操作部103と、バッテリ104と、メインボード105とを有する。また、メインボード105は、機能部として、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。
アンテナ101は、メインボード105上の通信部110と接続される。アンテナ101は、例えば、無線LAN(Local Area Network)およびBluetooth(登録商標)等に対応する。また、アンテナ101は、例えば、第3世代移動通信システム、LTE(Long Term Evolution)等に対応してもよい。
カメラ102は、画像を撮像する。カメラ102は、例えば、撮像素子としてCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサまたはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等を用いて、画像を撮像する。カメラ102は、撮像素子が受光した光を光電変換しA/D(Analog/Digital)変換を行って画像を生成する。カメラ102は、生成した画像をメインボード105上の制御部130に出力する。すなわち、カメラ102は、例えば、タブレット端末等に内蔵されたカメラである。
表示操作部103は、各種情報を表示するための表示デバイス、および、ユーザから各種操作を受け付ける入力デバイスである。例えば、表示操作部103は、表示デバイスとして液晶ディスプレイ等によって実現される。また、例えば、表示操作部103は、入力デバイスとして、タッチパネル等によって実現される。つまり、表示操作部103は、表示デバイスと入力デバイスとが一体化される。なお、入力デバイスの一例であるタッチパネルでは、例えば、1024階調の圧力検出が可能であるので、センサ12の出力値と同等の出力値を出力することができる。表示操作部103は、ユーザによって入力された操作を操作情報として、メインボード105上の制御部130に出力する。
バッテリ104は、端末装置100の各部に電源を供給する。また、バッテリ104は、例えばUSBを介して入力装置10に電源を供給してもよい。バッテリ104は、例えば、リチウムイオンポリマー二次電池やリチウムイオン二次電池を用いることができる。また、バッテリ104は、端末装置100が外部電源に接続されると充電される。
通信部110は、例えば、無線LANおよびBluetooth(登録商標)等の通信モジュール等によって実現される。また、通信部110は、例えば、第3世代移動通信システム、LTE等の通信モジュール等によって実現されてもよい。通信部110には、アンテナ101が接続される。通信部110は、図示しないネットワークを介して他の情報処理装置と無線で接続され、他の情報処理装置との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。また、通信部110は、入力装置10と端末装置100との間が、例えば、Bluetooth(登録商標)により接続される場合には、入力装置10からキーコードを受信する。通信部110は、受信したキーコードを制御部130に出力する。
記憶部120は、例えば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、制御部130での処理に用いる情報を記憶する。
制御部130は、例えば、CPUやMPU等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部130は、受付部131を有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図6に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
受付部131は、例えば、メインボード105上のUSBのドライバICを介して、入力装置10からキーコードが入力されると、入力されたキーコードに基づいて、キー入力を受け付ける。すなわち、受付部131は、入力装置10の出力部14から出力されたキーコードに基づいて、キー入力を受け付ける。なお、受付部131は、入力装置10と端末装置100との間の通信にBluetooth(登録商標)を用いる場合には、通信部110を介して、入力装置10からキーコードが入力される。受付部131は、受け付けたキー入力を、例えば、制御部130上で動作する他のプログラムやアプリケーションに出力する。
次に、実施例1の入力装置10の動作について説明する。図13は、実施例1の判定処理の一例を示すフローチャートである。
入力装置10の判定部13は、センサ12の出力値が閾値A以上であるか否かを判定する(ステップS1)。判定部13は、センサ12の出力値が閾値A以上であると判定した場合には(ステップS1:肯定)、カウンタCAをインクリメントする(ステップS2)。判定部13は、カウンタCAが閾値n以上であるか否かを判定する(ステップS3)。判定部13は、カウンタCAが閾値n以上であると判定した場合には(ステップS3:肯定)、フラグFAをONにして(ステップS4)、判定処理を終了する。判定部13は、カウンタCAが閾値n以上でないと判定した場合には(ステップS3:否定)、判定処理を終了する。
判定部13は、センサ12の出力値が閾値A以上でないと判定した場合には(ステップS1:否定)、カウンタCAをクリアする(ステップS5)。判定部13は、センサ12の出力値が閾値C以上であるか否かを判定する(ステップS6)。判定部13は、センサ12の出力値が閾値C以上であると判定した場合には(ステップS6:肯定)、フラグFBがONであるか否かを判定する(ステップS7)。
判定部13は、フラグFBがONでないと判定した場合には(ステップS7:否定)、ステップS23に進む。判定部13は、フラグFBがONであると判定した場合には(ステップS7:肯定)、カウンタCBをクリアする(ステップS8)。判定部13は、カウンタCCをインクリメントする(ステップS9)。
判定部13は、カウンタCCが閾値p以上であるか否かを判定する(ステップS10)。判定部13は、カウンタCCが閾値p以上でないと判定した場合には(ステップS10:否定)、判定処理を終了する。
判定部13は、カウンタCCが閾値p以上であると判定した場合には(ステップS10:肯定)、フラグFCをONにする(ステップS11)。判定部13は、フラグFA,FB,FCが全てONであるか否かを判定する(ステップS12)。判定部13は、フラグFA,FB,FCが全てONであると判定した場合には(ステップS12:肯定)、キー11が押下されたと判定する(ステップS13)。判定部13は、押下されたと判定したキー11のキーコードを出力部14に出力する。出力部14は、キーコードが入力されると、入力されたキーコードを、USBを介して端末装置100に出力する。判定部13は、カウンタCCをクリアする(ステップS14)。判定部13は、フラグFA,FB,FCが全てONでないと判定した場合には(ステップS12:否定)、キー11が押下されていないと判定し、ステップS14に進む。
判定部13は、センサ12の出力値が閾値D以下であるか否かを判定する(ステップS15)。判定部13は、センサ12の出力値が閾値D以下でないと判定した場合には(ステップS15:否定)、ステップS9に戻り、キー11が押下され続けた場合の連続入力に対応する。判定部13は、センサ12の出力値が閾値D以下であると判定した場合には(ステップS15:肯定)、フラグFA,FB,FCをOFFにして(ステップS16)、判定処理を終了する。
ステップS6の説明に戻って、判定部13は、センサ12の出力値が閾値C以上でないと判定した場合には(ステップS6:否定)、センサ12の出力値が閾値B以下であるか否かを判定する(ステップS17)。判定部13は、センサ12の出力値が閾値B以下であると判定した場合には(ステップS17:肯定)、カウンタCBをインクリメントする(ステップS18)。判定部13は、カウンタCBが閾値m以上であるか否かを判定する(ステップS19)。判定部13は、カウンタCBが閾値m以上であると判定した場合には(ステップS19:肯定)、フラグFBをONにして(ステップS20)、ステップS21に進む。判定部13は、カウンタCBが閾値m以上でないと判定した場合には(ステップS19:否定)、ステップS21に進む。
判定部13は、センサ12の出力値が閾値D以下であるか否かを判定する(ステップS21)。判定部13は、センサ12の出力値が閾値D以下でないと判定した場合には(ステップS21:否定)、判定処理を終了する。判定部13は、センサ12の出力値が閾値D以下であると判定した場合には(ステップS21:肯定)、フラグFA,FB,FCをOFFにして(ステップS22)、判定処理を終了する。
ステップS17の説明に戻って、判定部13は、センサ12の出力値が閾値B以下でないと判定した場合には(ステップS17:否定)、カウンタCB,CCをクリアする(ステップS23)。判定部13は、フラグFAがOFF、かつ、フラグFBがONであるか否かを判定する(ステップS24)。判定部13は、フラグFAがOFF、かつ、フラグFBがONであると判定した場合には(ステップS24:肯定)、フラグFA,FB,FCをOFFにして(ステップS25)、判定処理を終了する。判定部13は、フラグFAがOFF、かつ、フラグFBがONでないと判定した場合には(ステップS24:否定)、判定処理を終了する。入力装置10は、センサ12のサンプリングレートごとに、上述の判定処理を繰り返すことで、出力値のパターンを検出し、キー11の押下を判定するので、キー11に指を添える操作を押下として誤検出することを低減できる。
なお、上記実施例1では、入力装置10と端末装置100とを分けた場合について説明したが、これに限定されない。例えば、端末装置100は、端末装置100に入力装置10が接続された状態も含むようにしてもよい。
このように、入力装置10は、押圧力に応じた出力値を出力するセンサ12を有する。入力装置10は、センサ12から出力された出力値に基づいて、第1の出力値を検出したあと、第1の出力値よりも低い第2の出力値を経て、第1の出力値よりも低く第2の出力値よりも高い第3の出力値を検出した場合に、接触された箇所が押下されたと判定する。また、入力装置10は、判定した結果を出力する。その結果、キー11に指を添える操作を押下として誤検出することを低減できる。
また、入力装置10のセンサ12は、複数のキー11のそれぞれと対応付けられた複数のセンサ12である。また、入力装置10は、センサ12から出力された出力値に基づいて、第1の出力値を検出したあと、第2の出力値を経て、第3の出力値を検出した場合に、接触されたセンサ12に対応するキー11が押下されたと判定する。また、入力装置10は、押下されたと判定されたキー11のキーコードを出力する。その結果、押下されたと判定されたキー11のキーコードを出力できる。
また、入力装置10は、第1の出力値を第一の閾値を用いて、第2の出力値を第二の閾値を用いて、および、第3の出力値を第一の閾値と第三の閾値とを用いて検出する。その結果、出力値が特定のパターンである場合にキー11が押下されたと判定できる。
また、入力装置10は、出力値が第3の出力値を検出する閾値のうち、第三の閾値以上である時間が所定時間継続した場合に、第3の出力値を検出する。その結果、より押下の誤検出を低減できる。
また、入力装置10のセンサ12は、静電容量センサまたは圧力センサである。その結果、ユーザの指による静電容量の変化または圧力の変化に基づいて、接触の強弱、つまり押圧力に応じた出力値を出力できる。
また、端末装置100は、複数のキー11のそれぞれと対応付けられ、押圧力に応じた出力値を出力する複数のセンサ12を有する。また、端末装置100は、センサ12から出力された出力値に基づいて、第1の出力値を検出したあと、第1の出力値よりも低い第2の出力値を経て、第1の出力値よりも低く第2の出力値よりも高い第3の出力値を検出したか否かを判定する。すなわち、端末装置100は、第1の出力値を検出したあと、第2の出力値を経て、第3の出力値を検出した場合に、接触されたセンサ12に対応するキー11が押下されたと判定する。また、端末装置100の出力部14は、押下されたと判定されたキー11のキーコードを出力する。端末装置100の受付部131は、出力部14から出力されたキーコードに基づいて、キー入力を受け付ける。これにより、端末装置100は、キー11に指を添える操作を押下として誤検出することを低減できる。
上記実施例1では、入力装置10が複数のセンサ12と対応付けられた複数のキー11を有したが、端末装置100の表示操作部103にソフトウェアキーボードを表示してキー入力を受け付けてもよく、この場合の実施の形態につき、実施例2として説明する。図14は、実施例2の端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図15は、実施例2の端末装置の機能構成の一例を示すブロック図である。なお、実施例1の端末装置100と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成および動作の説明については省略する。
図14および図15に示すように、実施例2の端末装置200は、表示操作部103にソフトウェアキーボードを表示してキー入力を受け付けるため、実施例1と比較して、入力装置10を省略している。実施例2の端末装置200の制御部230は、実施例1の端末装置100の制御部130と比較して、受付部131に代えて、受付部233を有する。また、制御部230は、実施例1の入力装置10の判定部13および出力部14に相当する判定部231および出力部232を有する。さらに、端末装置200は、実施例1のキー11およびセンサ12に代えて、表示操作部103に表示されたソフトウェアキーボードによってキー入力を受け付ける。
図16は、ソフトウェアキーボードの一例を示す図である。図16に示すように、ソフトウェアキーボード70は、端末装置200の表示操作部103に表示され、ユーザからのキー入力を受け付ける。ソフトウェアキーボード70が表示された表示操作部103は、当該ソフトウェアキーボード70の各キーに対応するエリア71ごとに接触に応じた出力値を出力する。つまり、エリア71は、実施例1のキー11およびセンサ12に相当する。なお、図16では、エリア71の一例として「A」キーを示している。
言い換えると、表示操作部103は、ソフトウェアキーボード70を表示する表示デバイスである。また、表示操作部103は、表示デバイス上に設けられ、複数のセンサのそれぞれに対応するエリア71がソフトウェアキーボード70の複数のキーのそれぞれと対応付けられ、エリア71ごとに出力値を出力する入力デバイスに相当する。
図14および図15の説明に戻って、制御部230は、例えば、表示操作部103に表示された表示画面上のボタンが、ユーザによって押下されることにより、ソフトウェアキーボード70を表示操作部103に表示させる。なお、制御部230は、ソフトウェアキーボード70が非表示である場合には、例えば、所定時間に基づく平均値を基準とした閾値を用いて、表示操作部103への接触を検知する。なお、ここでの所定時間は、例えば、直近の1秒間とすることができる。また、制御部230は、ソフトウェアキーボード70を表示させた場合には、ソフトウェアキーボード70の部分に対する接触の検知について、判定部231に処理を移行する。
判定部231は、ソフトウェアキーボード70が表示された表示操作部103から出力された複数のエリア71の出力値に基づいて、各エリア71の押下を判定する。判定部231には、ソフトウェアキーボード70が表示された表示操作部103から、各エリア71に対応する出力値が入力される。判定部231は、入力された各エリア71の出力値に基づいて、第1の出力値を検出したあと、第2の出力値を経て、第3の出力値を検出した場合に、接触されたエリア71が押下されたと判定する。判定部231は、押下されたと判定したエリア71の表示操作部103における位置情報を出力部232に出力する。なお、第1の出力値、第2の出力値および第3の出力値、ならびに、判定部231における判定処理の詳細については、実施例1と同様であるので説明を省略する。
出力部232は、判定部231から押下されたと判定されたエリア71の位置情報が入力されると、予め記憶部120に記憶されたキー対応情報を参照して、判定されたエリア71に対応するキーのキーコードを取得する。出力部232は、取得したキーコードを受付部233に出力する。すなわち、出力部232は、判定部231により押下されたと判定されたエリア71に対応するキーのキーコードを出力する。なお、キー対応情報は、例えば、表示操作部103における位置情報と、ソフトウェアキーボード70のキー配置とを対応付けた情報である。
受付部233は、出力部232からキーコードが入力されると、入力されたキーコードに基づいて、キー入力を受け付ける。受付部233は、受け付けたキー入力を、例えば、制御部230上で動作する他のプログラムやアプリケーションに出力する。
実施例2の端末装置200の動作については、実施例1の入力装置10の判定処理と同様であるので、その詳細な説明は省略する。端末装置200は、エリア71のサンプリングレートごとに判定処理を繰り返して出力値のパターンを検出し、エリア71に対応するキーの押下を判定するので、ソフトウェアキーボード70上のキーに指を添える操作を押下として誤検出することを低減できる。
このように、端末装置200は、キーボードを表示する表示デバイスと、表示デバイス上に設けられ、複数のセンサのそれぞれに対応するエリア71がキーボードの複数のキーのそれぞれと対応付けられ、エリア71ごとに出力値を出力する入力デバイスとを有する。また、端末装置200は、エリア71に対応する出力値に基づいて、第1の出力値を検出したあと、第2の出力値を経て、第3の出力値を検出した場合に、接触されたエリア71が押下されたと判定する。また、端末装置200は、押下されたと判定されたエリア71に対応するキーのキーコードを出力する。その結果、ソフトウェアキーボード70上のキーに指を添える操作を押下として誤検出することを低減できる。
なお、上記各実施例では、QWERTY配列のキーボードを一例として説明したが、これに限定されない。例えば、カナ文字を入力するためのJIS配列や親指シフト配列のキーボードであってもよい。また、テンキーを有する101キーボード、104キーボード、106キーボード、109キーボード等の各種のキーボードであってもよい。
また、上記各実施例では、センサ12またはエリア71の出力値に対する閾値A〜Dとして、一組の閾値A〜Dを挙げたが、これに限定されない。例えば、小指によって入力が行われるキーに対応する閾値A〜Dを、他の指の閾値A〜Dよりも小さめの値にする等、各指に割り当てられているキーごとに閾値A〜Dを調整してもよい。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、判定部231と出力部232とを統合してもよい。また、図示した各処理は、上記の順番に限定されるものではなく、処理内容を矛盾させない範囲において、同時に実施してもよく、順序を入れ替えて実施してもよい。
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。
なお、上記各実施例で説明した入力装置10および端末装置200は、入力制御プログラムを読み込んで実行することで、図6、図15等で説明した処理と同様の機能を実行することができる。例えば、入力装置10は、判定部13と同様の処理を実行するプロセスを実行することで、上記実施例1と同様の処理を実行することができる。また、例えば、端末装置200は、判定部231、出力部232および受付部233と同様の処理を実行するプロセスを実行することで、上記実施例2と同様の処理を実行することができる。
これらのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、これらのプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することができる。
10 入力装置
11 キー
12 センサ
13 判定部
14 出力部
100,200 端末装置
101 アンテナ
102 カメラ
103 表示操作部
104 バッテリ
105 メインボード
110 通信部
120 記憶部
130,230 制御部
131,233 受付部
231 判定部
232 出力部

Claims (8)

  1. 押圧力に応じた出力値を出力するセンサと、
    前記センサから出力された前記出力値に基づいて、第1の出力値を検出したあと、前記第1の出力値よりも低い第2の出力値を経て、前記第1の出力値よりも低く前記第2の出力値よりも高い第3の出力値を検出した場合に、接触された箇所が押下されたと判定する判定部と、
    前記判定部が判定した結果を出力する出力部と、
    を有することを特徴とする入力装置。
  2. 前記センサは、複数のキーのそれぞれと対応付けられた複数のセンサであり、
    前記判定部は、前記センサから出力された前記出力値に基づいて、前記第1の出力値を検出したあと、前記第2の出力値を経て、前記第3の出力値を検出した場合に、接触された前記センサに対応する前記キーが押下されたと判定し、
    前記出力部は、前記判定部により押下されたと判定された前記キーのキーコードを出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記判定部は、前記第1の出力値を第一の閾値を用いて、前記第2の出力値を第二の閾値を用いて、および、前記第3の出力値を第一の閾値と第三の閾値とを用いて検出する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の入力装置。
  4. 前記判定部は、前記出力値が前記第3の出力値を検出する閾値のうち、前記第三の閾値以上である時間が所定時間継続した場合に、該第3の出力値を検出する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の入力装置。
  5. 前記センサは、静電容量センサまたは圧力センサであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の入力装置。
  6. 複数のキーのそれぞれと対応付けられ、押圧力に応じた出力値を出力する複数のセンサと、
    前記センサから出力された前記出力値に基づいて、第1の出力値を検出したあと、前記第1の出力値よりも低い第2の出力値を経て、前記第1の出力値よりも低く前記第2の出力値よりも高い第3の出力値を検出した場合に、接触された前記センサに対応する前記キーが押下されたと判定する判定部と、
    前記判定部により押下されたと判定された前記キーのキーコードを出力する出力部と、
    前記出力部から出力されたキーコードに基づいて、キー入力を受け付ける受付部と、
    を有することを特徴とする端末装置。
  7. さらに、キーボードを表示する表示デバイスと、前記表示デバイス上に設けられ、前記複数のセンサのそれぞれに対応するエリアが前記キーボードの複数のキーのそれぞれと対応付けられ、前記エリアごとに前記出力値を出力する入力デバイスとを有し、
    前記判定部は、前記エリアに対応する前記出力値に基づいて、前記第1の出力値を検出したあと、前記第2の出力値を経て、前記第3の出力値を検出した場合に、接触された前記エリアが押下されたと判定し、
    前記出力部は、前記判定部により押下されたと判定された前記エリアに対応する前記キーのキーコードを出力する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の端末装置。
  8. 押圧力に応じた出力値を出力するセンサから出力された前記出力値に基づいて、第1の出力値を検出したあと、前記第1の出力値よりも低い第2の出力値を経て、前記第1の出力値よりも低く前記第2の出力値よりも高い第3の出力値を検出した場合に、接触された箇所が押下されたと判定し、
    判定した結果を出力する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする入力制御プログラム。
JP2016170112A 2016-08-31 2016-08-31 入力装置、端末装置および入力制御プログラム Pending JP2018036903A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170112A JP2018036903A (ja) 2016-08-31 2016-08-31 入力装置、端末装置および入力制御プログラム
US15/644,359 US10224927B2 (en) 2016-08-31 2017-07-07 Input device, terminal device, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170112A JP2018036903A (ja) 2016-08-31 2016-08-31 入力装置、端末装置および入力制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018036903A true JP2018036903A (ja) 2018-03-08

Family

ID=61243757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170112A Pending JP2018036903A (ja) 2016-08-31 2016-08-31 入力装置、端末装置および入力制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10224927B2 (ja)
JP (1) JP2018036903A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6566182B1 (ja) * 2017-10-03 2019-08-28 株式会社村田製作所 押圧センサ及び電子機器
CN110474646A (zh) * 2018-05-11 2019-11-19 梅特勒-托利多(常州)测量技术有限公司 金属按键的判键方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60142101D1 (de) 2000-08-11 2010-06-24 Alps Electric Co Ltd Eingabevorrichtung mit Tasteneingabebetrieb und Koordinateneingabebetrieb
CA2698737C (en) 2007-09-19 2017-03-28 Cleankeys Inc. Cleanable touch and tap-sensitive surface
US8482517B1 (en) * 2009-01-12 2013-07-09 Logitech Europe S.A. Programmable analog keys for a control device
WO2011011025A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Research In Motion Limited Method and apparatus for a touch-sensitive display
KR20130141344A (ko) * 2010-04-19 2013-12-26 택투스 테크놀로지, 아이엔씨. 촉각 인터페이스층의 구동 방법
JP2012027875A (ja) 2010-07-28 2012-02-09 Sony Corp 電子機器、処理方法及びプログラム
JP5732783B2 (ja) * 2010-09-02 2015-06-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理装置の入力制御方法及びプログラム
JP5792553B2 (ja) 2011-08-05 2015-10-14 京セラ株式会社 電子機器および制御方法
WO2016031073A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 富士通株式会社 電子装置および電子部品
US20160334912A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Force Curves and Inadvertent Input Control
US10416799B2 (en) * 2015-06-03 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Force sensing and inadvertent input control of an input device
US10222889B2 (en) * 2015-06-03 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Force inputs and cursor control
US10384368B2 (en) * 2015-07-27 2019-08-20 Saber Diamond Tools Inc. Contour rake face cutting tool

Also Published As

Publication number Publication date
US10224927B2 (en) 2019-03-05
US20180062650A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9965044B2 (en) Information processing method, apparatus, and device
US20190204929A1 (en) Devices and methods for dynamic association of user input with mobile device actions
WO2012070682A1 (ja) 入力装置及び入力装置の制御方法
US10209885B2 (en) Method and device for building virtual keyboard
CN103984495B (zh) 操作方法以及电子装置
JP5332519B2 (ja) タッチパネル、操作検出方法および電子機器
WO2009157241A1 (ja) 入力装置
CN109478108B (zh) 触控笔通信信道
RU2010132212A (ru) Портативное устройство и способ работы с сенсорным интерфейсом пользователя с одним указателем
WO2017197636A1 (zh) 识别误触摸操作的方法和电子设备
JP2014209291A (ja) タッチセンサ装置および携帯端末
JP2018036903A (ja) 入力装置、端末装置および入力制御プログラム
WO2012111227A1 (ja) タッチ式入力装置、電子機器および入力方法
TW201447650A (zh) 觸碰輸入來源的選擇方法與電子裝置
TWI525524B (zh) 同時發信的發信器組合與其發信方法及觸控系統
JP4015133B2 (ja) 端末装置
WO2018112803A1 (zh) 触摸屏手势识别的方法及装置
CN103631368A (zh) 检测装置、检测方法以及电子设备
CN104765475A (zh) 穿戴式虚拟键盘及其实现方法
WO2010119713A1 (ja) 携帯端末
CN110825300A (zh) 触控感测方法、电子装置及非暂态电脑可读记录媒体装置
CN103809846A (zh) 一种功能调用方法及电子设备
CN105700751B (zh) 界面操作方法及电子设备
US20230046333A1 (en) Force-Based Peripheral Control Toggle
TW201349046A (zh) 觸控感應輸入系統

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180912