JP2767485B2 - 配向ポリエステルフイルム - Google Patents

配向ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JP2767485B2
JP2767485B2 JP14504190A JP14504190A JP2767485B2 JP 2767485 B2 JP2767485 B2 JP 2767485B2 JP 14504190 A JP14504190 A JP 14504190A JP 14504190 A JP14504190 A JP 14504190A JP 2767485 B2 JP2767485 B2 JP 2767485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
divalent
film
polyester
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14504190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439336A (ja
Inventor
勝朗 久世
治男 松本
隆一 村重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MAGUFUAN KK
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
NIPPON MAGUFUAN KK
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MAGUFUAN KK, Toyobo Co Ltd filed Critical NIPPON MAGUFUAN KK
Priority to JP14504190A priority Critical patent/JP2767485B2/ja
Publication of JPH0439336A publication Critical patent/JPH0439336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767485B2 publication Critical patent/JP2767485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリエステルとの親和性が改良された不活性
無機粒子を配合したことを特徴とする透明性および耐摩
耗性に優れた配向ポリエステルフイルムに関するもので
ある。
(従来の技術) 一般にポリエチレンテレフタレートに代表されるごと
きポリエステルはその優れた物理的及び化学的諸特性の
故に、繊維用、成形品用の他、磁気テープ用、写真用、
コンデンサー用、包装用などのフイルム用としても多種
の用途で広く用いられている。これらフイルム用として
用いられる場合、その滑り性及び耐摩耗特性はフイルム
の製造工程及び各用途における加工工程の作業性の良
否、更にはその製品品質の良否を左右する大きな要因と
なつている。特にポリエステルフイルム表面に磁性層を
塗布し磁気テープとして用いる場合には磁性層塗布時に
おけるコーチングロールとフイルム表面との摩擦及び摩
耗が極めて激しく、フイルム表面へのしわ及び擦傷が発
生しやすい。また磁性層塗布後のフイルムをスリツトし
てオーデイオ、ビデオまたはコンピユーター用テープ等
に加工した後でもリールやカセツト等からの引出し、巻
き上げその他の操作の際に、多くのガイド部、再生ヘツ
ド等との間に摩擦および摩耗が著しく生じ、擦傷、歪の
発生さらにはポリエステルフイルム表面の削れ等による
白粉状物質を析出させる結果、磁気記録信号の欠落、即
ちドロツプアウトの大きな原因となることが多い。一般
に滑り性及び耐摩耗性の改良には、フイルム表面に凹凸
を付与することによりガイドロール等との間の接触面積
を減少せしめる方法が採用されており、フイルム原料に
用いる高分子の触媒残査から不溶性の粒子を析出せしめ
る方法や、不活性の無機粒子を添加せしめる方法等が用
いられている。
確かにこれらの方法により滑り性や耐摩耗性を向上さ
せることができる。しかしながら不溶性無機粒子を添加
せしめる方法の場合、有機成分であるポリエステルとの
親和性が十分でないため延伸等により粒子とポリエステ
ルの界面で剥離が起こり粒子の周りにボイドが発生す
る。そのため耐摩耗性が低下し、さらには透明性を要求
される包装用や光学用用途に於て必要な特性である透明
性が低下する。このようなボイドの発生を回避し、耐摩
耗性や透明性を改良する手段として、カルボン酸化合
物を用いてポリエステルと炭酸カルシウムの親和性を改
良したもの(特開昭60−71632号)、カツプリング剤
を用いてポリエステルと不活性無機粒子の親和性を改良
したもの(特開昭58−23414号)不活性無機粒子と化
学的に反応する原子団とポリエステルとエステル交換し
うるエステル結合を合わせ持つ化合物を用いてポリエス
テルと不活性無機粒子の親和性を改良したもの(特開昭
62−246939号)等が開示されている。しかしながらこれ
らの改良は未だ十分な域に達しているとは言い難く、こ
の点の改良が強く要望されているのが現状である。
(発明が解決しようとする課題) 前記従来技術の実状に鑑み、不活性粒子とポリエステ
ルの界面での剥離を防止し、透明性、滑り性及び耐摩耗
性に優れた配向ポリエステルを提供せんとするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明は一般式 (但し、式中R1は水素、メチル基又はヒドロキシエチル
基を表わし、Xは水素、1価金属、2価金属、アンモニ
ウム基又は有機アミン基を表わす)で示される化合物か
らなる群より選ばれた少なくとも1種の(メタ)アクリ
ル酸系単量体(I)及び一般式 (但し、式中pは1〜4の整数を表わし、q及びrはそ
れぞれ独立に0又は1〜100の整数を表わし、R2及びR3
はそれぞれ独立に炭素数2〜4のアルキレン基を表わ
し、Y及びZは(1)それぞれ単独して水酸基、炭素数
1〜4のアルコキシ基、1価のリン酸基(但し、1価金
属、2価金属、アンモニウム塩若しくは有機アミン基の
塩又は炭素数1〜4のアルキル基のエステルを含む)又
は1価の硫酸基(但し、1価金属、2価金属、アンモニ
ウム塩若しくは有機アミン基の塩又は炭素数1〜4のア
ルキル基のエステルを含む)を表わすか、あるいは
(2)YとZは一緒に2価のリン酸基、2価のスルホン
酸基又は2価の硫酸基を表わす)で示される化合物から
なる群より選ばれた少なくとも1種のアリルエーテル系
単量体(II)との共重合体で処理された不活性無機粒子
を0.005〜3.0重量%配合してなる配向ポリエステルフイ
ルムである。
本発明で用いられるポリエステルとはポリエチレンテ
レフタレート、ポリアルキレンナフタレート等の結晶性
ポリエステルを示し特に限定はされないがとりわけポリ
エチレンテレフタレートが適しており、なかんずくその
繰り返し単位の80モル%以上がエチレンテレフタレート
からなるものが好適である。他の共重合成分としてはイ
ソフタル酸、p−β−オキシエトキシ安息香酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、4,4′−ジカルボキシルジフ
エニール、4,4′−ジカルボキシルベンゾフエノン、ビ
ス(4−カルボキシフエニール)エタン、アジピン酸、
セバシン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、シク
ロヘキサン−1,4−ジカルボン酸等のジカルボン酸成
分、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサ
ンジメタノール、ビスフエノールAのエチレンオキサイ
ド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレングリコール、等のグリコ
ール成分、p−オキシ安息香酸などのオキシカルボン酸
成分等を任意に選択使用することができる。この他共重
合成分として少量のアミド結合、ウレタン結合、エーテ
ル結合、カーボネート結合等を含有する化合物を含んで
いてもよい。
該ポリエステルの製造法としては、芳香族ジカルボン
酸とグリコールとを直接反応させるいわゆる直接重合
法、芳香族ジカルボン酸のジメチルエステルとグリコー
ルとをエステル交換反応させるいわゆるエステル交換法
など任意の製造法を適用することができる。なおフイル
ムとしては一軸配向フイルム、二軸配向フイルムいずれ
でも良いが二軸配向フイルムが特に好適である。
本発明に用いられる不活性無機粒子としては、Ca,Mg,
Sr及びBaの炭酸塩、Na,K,Mg,Ca,Sr,Ba及びAlの硫酸塩、
Na,K,Mg,Ca,Ba,Al,Ti及びZrのリン酸塩、二酸化ケイ
素、アルミナ、複合ケイ酸塩(非晶質或いは結晶質の粘
度鉱物、アミノシリケート化合物等)、温石綿(ジルコ
ン、フライアツシユ等)、Zr及びTiの酸化物、Ca,Ba,Zn
及びMnのテレフタル酸塩、Ba及びPbのクロム酸塩、炭素
(カーボンブラツク、グラフアイト等)、ガラス(ガラ
ス粉、ガラスビーズ等)、ホタル石及びZnS等の無機粒
子と架橋ポリスチレン樹脂、架橋アクリル樹脂、ベンゾ
グアナミン樹脂、シリコン樹脂及び架橋ポリエステル樹
脂等の有機粒子が例示される。これらの中で炭酸カルシ
ウム、無水ケイ酸、含水ケイ酸、酸化アルミニウム、ケ
イ酸アルミニウム、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、
リン酸ジルコニウム、酸化チタン、安息香酸リチウム、
ガラス粉、粘土(カオリン、ベントナイト、白土等)、
タルク及びケイ藻土等が特に好ましい。これらの不活性
粒子は天然品であつても合成品であつても構わない。
特に本発明においては炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩より
なる無機粒子および球状シリカを用いるのが好ましい。
本発明で用いられる共重合体の構成成分である(メ
タ)アクリル酸系単量体(I)としては、例えばアクリ
ル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、ア
クリル酸リチウム、アクリル酸アンモニウム、メタアク
リル酸、メタアクリル酸ナトリウム、メタアクリル酸カ
リウム、メタアクリル酸リチウム、メタアクリル酸アン
モニウム、メチルアクリレート、メチルメタアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタアクリレート等を挙ることができる。ま
た、2価金属としてはカルシウム、マグネシウム、亜鉛
等を、有機アミンとしてはモノメチルアミン、ジメチル
アミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチ
ルアミン、トリエチルアミン等のアルキルアミン類、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン等のアルカノールアミン類、ピリジン類等を
あげることができる。
もう一つの構成成分であるアリルエーテル系単量体
(II)の具体例としては、例えば3−アリロキシプロパ
ン−1,2−ジオール、3−アリロキシプロパン−1,2−ジ
オールホスフエート、3−アリロキシプロパン−1,2−
ジオールサルフエート、3−アリロキシプロパン−1,2
−ジオールサルフエート、3−アリロキシ−1,2−ジ
(ポリ)オキシエチレンエーテルプロパン、3−アリロ
キシ−1,2−ジ(ポリ)オキシエチレンエーテルプロパ
ンホスフエート、3−アリロキシ−1,2−ジ(ポリ)オ
キシエチレンエーテルプロパンサルフエート、3−アリ
ロキシ−1,2−ジ(ポリ)オキシプロピレンエーテルプ
ロパン、3−アリロキシ−1,2−ジ(ポリ)オキシプロ
ピレンエーテルプロパンホスフエート、3−アリロキシ
−1,2−ジ(ポリ)オキシプロピレンエーテルプロパン
サルフエート、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパ
ンスルホン酸、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパ
ンスルホン酸ナトリウム、3−アリロキシ−2−ヒドロ
キシプロパンスルホン酸カリウム、3−アリロキシ−2
−ヒドロキシプロパンスルホン酸アンモニウム、3−ア
リロキシ−2−(ポリ)オキシエチレンエーテルプロパ
ンスルホン酸、3−アリロキシ−2−(ポリ)オキシエ
チレンエーテルプロパンスルホン酸ナトリウム、3−ア
リロキシ−2−(ポリ)オキシエチレンエーテルプロパ
ンスルホン酸カリウム、3−アリロキシ−2−(ポリ)
オキシエチレンエーテルプロパンスルホン酸アンモニウ
ム、3−アリロキシ−2−(ポリ)オキシプロピレンエ
ーテルプロパンスルホン酸、3−アリロキシ−2−(ポ
リ)オキシプロピレンエーテルプロパンスルホン酸ナト
リウム、3−アリロキシ−2−(ポリ)オキシプロピレ
ンエーテルプロパンスルホン酸カリウム、3−アリロキ
シ−2−(ポリ)オキシプロピレンエーテルプロパンス
ルホン酸アンモニウム、6−アリロキシヘキサン−1,2,
3,4,5−ペンタオール、6−アリロキシヘキサン−1,2,
3,4,5−ペンタオールホスフエート、6−アリロキシヘ
キサン−1,2,3,4,5−ペンタオールサルフエート、6−
アリロキシ−1,2,3,4,5−ペンタ(ポリ)オキシエチレ
ンエーテルヘキサン、6−アリロキシ−1,2,3,4,5−ペ
ンタ(ポリ)オキシプロピレンエーテルヘキサン等を挙
げることができる。
本発明で用いられる共重合体を構成する単量体の成分
比は特に限定はないが、アリルエーテル系単量体(II)
の割合として1〜20モル%の範囲が好ましい。
前記共重合体の分子量も特に限定はないが数平均分子
量で1000から100万程度のものが好ましい。
これらの共重合体の製造法も特に限定されないがラジ
カル重合法が簡便であり推奨される。
該共重合体による前記した不活性無機粒子の処理量
は、不活性無機粒子に対して0.1〜10重量%の範囲が好
ましい。0.1%未満ではボイド発生に対する低減効果が
発現しなくなるので好ましくない。逆に10重量%を越す
とボイド発生に対する低減効果が飽和するばかりでな
く、ポリエステルの安定性を低下させたりする等の好ま
しくない現象が発現するのでさけた方がよい。
該共重合体による不活性無機粒子の処理方法として
は、(1)該共重合体を水等の溶媒に溶解した溶液に不
活性無機粒子を添加し均一分散した後、溶媒を蒸発乾固
する方法、(2)乾式状態で流動分散した不活性無機粒
子に該共重合体溶液を滴下または噴霧し、更に両混合物
を充分に流動分散した後溶媒を蒸発乾固しドライアツプ
する方法、(3)不活性無機粒子をエチレングリコール
等の溶媒に分散したスラリーに該分散媒に可溶な溶媒に
共重合体を溶解した溶液を添加し不活性無機粒子表面に
共重合体を吸着あるいは反応させる方法等が挙られるが
これらに限定されるものではない。
該重合体を共存させた状態で不活性無機粒子を媒体中
に分散させたり、あるいは不活性無機粒子の粉砕処理を
したりしつつ表面に吸着あるいは反応させる方法等も推
奨される。
上記のように表面処理された不活性無機粒子の平均粒
子径は0.05μm以上で5.0μm以下が好ましい。0.1μm
から2.5μmの範囲が特に好ましい。平均粒子径が0.05
μm未満では滑り性および耐摩耗性の向上効果が不十分
となるので好ましくない。逆に5μm以上ではフイルム
表面に粗大突起を生ずるので好ましくない。
また、該粒子の配合量はポリエステルに対して0.005
〜3.0重量%であることが好ましい。0.01〜1.0重量%が
特に好ましい。配合量が0.005重量%以下であればポリ
エステル中の粒子量が少な過ぎるためフイルム表面の突
起密度が低くなり滑り性および耐摩耗性が不十分となる
ので好ましくない。逆に配合量が3.0重量%を越える
と、粒子のポリエステル中での凝集の原因となり粗突起
数が増大するので不適である。
本発明における不活性粒子のポリエステル中への添加
方法は、該ポリエステル製造過程における任意の段階で
添加することができるが、初期縮合が終了するまでに添
加するのが特に好ましい。またポリエステル製造過程へ
の不活性粒子の添加方法はスラリー状および粉末状のい
ずれの状態で添加してもよいが、粒子の飛散防止、供給
精度や均一性の向上の点からスラリー状に分散させて添
加するのが好ましく、特にエチレングリコール(EG)の
スラリーとして添加するのが好ましい。スラリー状に分
散させる場合には、それぞれの粒子本来の一次粒子を出
来る限り再現するような均一な分散を行なう必要があ
る。また所定の平均粒径の粒子を得るために、市販微粒
子の分級および過等の手段を用いてもよい。また本発
明における不活性粒子のポリエステル中への添加は押出
し前にポリマーに混入する方法を採用してもよい。
(実施例) 次に本発明の実施例および比較例を示す。実施例中の
部は特にことわりないかぎりすべて重量部を意味する。
また、用いた測定法を以下に示す。
(1)平均粒子径: 粉体をエチレングリコールに十分に分散して得られた
スラリー中における粒度分布を光透過型遠心沈降式粒度
分布測定器(SA−CP3型、島津製作所製)を用いて測定
した分布における積算50%の値を用いる。
(2)フイルムの表面平滑性(TAR): フイルム表面を小坂研究所社製触針式3次元表面粗さ
計(SE−3AK)を用いて、針の半径2μm、荷重mgの条
件下、フイルム長手方向にカツトオフ値0.25mmで測定長
1mmにわたつて測定し、2μmおきに高さ方向のデータ
を量子化幅0.00312μmで外部記憶装置に取り込ませ
る。このような測定をフイルムの横手方向について2μ
m間隔で連続的に150回、つまりフイルムの横手方向0.3
mmの幅にわたつて測定する。このときの高さ方向のデー
タを h(i,j)[i=1〜500,j=1〜150] としたとき、次式の計算をおこなつて得られたものをμ
m単位で表わしたものがTAR[スリー・デイメンジヨナ
ル・アベレージ・ラフネス]である。
(3)フイルムの滑り性: 動摩擦係数をASTM−D−1894−63Tに準じ、23℃、65
%RH、引張速度200m/分の条件で測定した。
(4)フイルムヘーズ: 直読ヘーズメーター(東洋精機社製)で測定した。
(5)フイルム中のボイド観察: フイルム表面を偏光顕微鏡で観察し、不活性粒子の周
りのボイド面積の全視野中に対する比を画像処理装置で
定量し、%で示した。
(6)破裂ボイドの密度: 走査型顕微鏡を用い、1000倍の倍率で面積50mm2のフ
イルム表面を観察し、破裂ボイドが認められた部位を更
に5000倍に拡大し、その長径が2μm以上のものの個数
をカウントし、1mm2当りの個数に換算した。また、特に
破裂ボイドが多く認められたフイルムについては、観察
面積を適当に小さくした。
実施例 1 1)不活性粒子の表面処理法: 平均粒径が0.8μmの合成法炭酸カルシウムを乾式分
散器で分散し混合管に噴出する。一方、アクリル酸と3
−アリロキシ−1,2−ジ(ポリ)オキシエチレンプロパ
ンホスフエート(ポリオキシエチレン鎖の平均重合度=
4)をモル比98:2で重合した共重合体の水溶液を炭酸カ
ルシウムに対して重量比で1:0.005となるように混合管
の硫体ノズルより噴霧した後乾燥し捕集する。
2)スラリーの調製: 1)で得られた処理剤Aを表面に付着させた炭酸カル
シウム50部をEG100部中にトリポリリン酸ナトリウムの1
00g/の水溶液6.4容量部とともに混合し、高圧式均質
分散機(三和機械製H−20型)に供給して処理を行なつ
た。得られたスラリー中の粒子の平均粒径は0.80μmで
あつた。
3)ポリエステルの製造法: 撹拌装置、分縮器、原料仕込口および生成物取り出し
口を設けた2段の完全混合層よりなる連続エステル化反
応装置を用い、その第1エステル化反応缶のエステル化
反応生成物が存在する系ヘテレフタル酸(TPA)に対す
るEGのモル比1.7に調整し、かつ三酸化アンチモンをア
ンチモン原子としてTPA単位当り289ppmを含むTPAのEGス
ラリーを連続的に供給した。
同時にTPAのEGスラリー供給口とは別の供給口より酢
酸マグネシウム四水塩のEG溶液を反応缶内を通過する反
応生成物中のポリエステル単位ユニツト当りMg原子とし
て100ppmとなるように連続的に供給し、常圧にて平均滞
留時間4.5時間、温度255℃反応させた。
この反応生成物を連続的に系外に取り出して、第2エ
ステル化反応缶に供給した。第2エステル化反応缶内を
通過する反応生成物中のポリエステル単位ユニツトに対
して0.5重量部のEG、トリメチルホスフエートのEG溶液
をP原子として64ppmおよび2)で調整した表面処理炭
酸カルシウムのEGスラリーを炭酸カルシウムとして2500
ppmとなるようにそれぞれ個別の供給口より連続的に供
給し、常圧にて平均滞留時間5.0時間、温度260℃反応さ
せた。第1エステル化反応缶の反応生成物のエステル化
率は70%であり、第2エステル化反応缶の反応生成物の
エステル化率は98%であつた。
該エステル化反応生成物を撹拌装置、分縮器、原料仕
込口および生成物取り出し口を設けた2段の連続重縮合
反応装置に連続的に供給して重縮合を行い、固有粘度0.
620のポリエステルを得た。
4)フイルムの製造法: 3)で得られたポリエステルを290℃で溶融取り出し
し、90℃で縦方向に3.5倍、130℃で横方向に3.5倍延伸
した後220℃で熱処理して12μmのフイルムを得た。得
られたフイルムの特性を表1に示す。
本実施例の方法で得たフイルムはボイド率が低く、透
明性や耐摩耗性(破裂ボイド)に優れた高品質なもので
あつた。
比較例 1 実施例1の方法において共重合体での処理をしない以
外、実施例1とまつたく同じ方法で得られたフイルムの
特性を表1に示す。
本比較例の方法で得たフイルムはボイド率が高く、透
明性や耐摩耗性が劣る低品質なものであつた。
実施例 2 実施例1の方法において、1)に記載した表面処理操
作を取り止め、替りに2)に記載したスラリー調整時
に、実施例1で用いたと同じ共重合体1.5部を共存させ
た状態で分散処理を行なうよう変更する以外実施例1と
同じ方法で得られたフイルムの特性を表1に示す。
本実施例の方法で得たフイルムはボイド率が低く透明
性や耐摩耗性が優れた高品質のものであつた。
実施例 3〜5 実施例1の方法で炭酸カルシウムに替えて各種不活性
無機粒子を用いる以外実施例1とまつたく同じ方法で得
られたフイルムの特性を表1に示す。
これらの実施例で得たフイルムはボイド率が低く、透
明性や耐摩耗性に優れた高品質のものであつた。
比較例 2〜4 実施例3〜5の方法において共重合体での処理をしな
い以外同様の方法で得られたフイルムの特性を表1に示
す。
これらの比較例で得たフイルムはボイド率が高く、透
明性や耐摩耗性に劣るものであつた。
比較例 5 実施例1の方法においての共重合体の代りにポリアク
リル酸(分子量約10万)で処理した以外は実施例1と同
様にしてフイルムを作成した。その特性を表1に示すが
含リンモノマーを共重合した本発明より劣ることがわか
る。
実施例 6〜9 実施例1の方法で下記のように共重合体の種類および
処理量を変更する以外実施例1と完つたく同じ方法で得
られたフイルムの特性を表1に示す。
これらの実施例で得たフイルムもボイド率が低く、透
明性や耐摩耗性に優れた高品質のものであつた。
(発明の効果) 本発明によればポリエステルフイルム中に特定構造の
(メタ)アクリル酸系単量体とアリルエーテル系単量体
との共重合体で処理された不活性無機粒子を特定量分散
させることにより不活性無機粒子の周りに発生するボイ
ドを低減させることができ、透明性、滑り性、耐摩耗性
等が高度に優れたポリエステルフイルムを得ることがで
きた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 67:00 B29L 7:00 (72)発明者 村重 隆一 福井県敦賀市東洋町10番24号 東洋紡績 株式会社総合研究所敦賀分室内 (56)参考文献 特開 平3−281565(JP,A) 特開 平1−256558(JP,A) 特開 平2−185532(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08J 5/18 C08L 67/02 B29C 55/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (但し、式中R1は水素、メチル基またはヒドロキシエチ
    ル基を表わし、Xは水素、1価金属、2価金属、アンモ
    ニウム基又は有機アミン基を表わす)で示される化合物
    からなる群より選ばれた少なくとも1種の(メタ)アク
    リル酸系単量体(I)及び一般式 (但し、式中pは1〜4の整数を表わし、q及びrはそ
    れぞれ独立に0又は1〜100の整数を表わし、R2及びR3
    はそれぞれ独立に炭素数2〜4のアルキレン基を表わ
    し、Y及びZは(1)それぞれ独立して水酸基、炭素数
    1〜4のアルコキシ基、1価のリン酸基(但し、1価金
    属、2価金属、アンモニウム塩若しくは有機アミン基の
    塩又は炭素数1〜4のアルキル基のエステルを含む)又
    は1価の硫酸基(但し、1価金属、2価金属、アンモニ
    ウム塩若しくは有機アミン基の塩又は炭素数1〜4のア
    ルキル基のエステルを含む)を表わすか、あるいは
    (2)YとZは一緒に2価のリン酸基、2価のスルホン
    酸基又は2価の硫酸基を表わす)で示される化合物から
    なる群より選ばれた少なくとも1種のアリルエーテル系
    単量体(II)との共重合体で処理された不活性無機粒子
    を0.005〜3.0重量%配合してなる配向ポリエステルフイ
    ルム。
JP14504190A 1990-06-01 1990-06-01 配向ポリエステルフイルム Expired - Fee Related JP2767485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14504190A JP2767485B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 配向ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14504190A JP2767485B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 配向ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0439336A JPH0439336A (ja) 1992-02-10
JP2767485B2 true JP2767485B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=15376026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14504190A Expired - Fee Related JP2767485B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 配向ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767485B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103384702B (zh) * 2011-02-24 2015-02-18 东丽株式会社 聚乳酸系膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439336A (ja) 1992-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100433383B1 (ko) 폴리에스테르조성물및이것으로부터제조되는필름
KR100233070B1 (ko) 폴리에스테르 조성물 및 그 제조방법과 필름
KR100218698B1 (ko) 열가소성폴리에스테르조성물 및 그것으로 구성하는 필름
JP2767485B2 (ja) 配向ポリエステルフイルム
JP2963949B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
EP0903375B1 (en) Thermoplastic polyester composition and film made therefrom
JP2979332B2 (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPS63128031A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPH0433933A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPH03285944A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPH0458815B2 (ja)
JP3282263B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルフィルム
JP3244233B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物およびフィルム
JP3041053B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
JP3309497B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフイルム
JP3120651B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPS63189439A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPH03247631A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JP3102090B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JP2843942B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム用スピネル型酸化物及び二軸配向ポリエステルフィルム
JP2974425B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
JPH03229750A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JPH04100854A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP2521397B2 (ja) ポリエステル組成物
JP2789924B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees