JP2764696B2 - 制振及び液状化防止の地盤固結工法 - Google Patents

制振及び液状化防止の地盤固結工法

Info

Publication number
JP2764696B2
JP2764696B2 JP23080294A JP23080294A JP2764696B2 JP 2764696 B2 JP2764696 B2 JP 2764696B2 JP 23080294 A JP23080294 A JP 23080294A JP 23080294 A JP23080294 A JP 23080294A JP 2764696 B2 JP2764696 B2 JP 2764696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
consolidated
vibration
strength
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23080294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0874281A (ja
Inventor
宏和 竹宮
龍一郎 成瀬
光則 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP23080294A priority Critical patent/JP2764696B2/ja
Priority to TW084111581A priority patent/TW360734B/zh
Publication of JPH0874281A publication Critical patent/JPH0874281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764696B2 publication Critical patent/JP2764696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、プレス機等
を設置した基礎構造物や鉄道構造物などの周辺の地表面
への振動伝播の抑制、及び振動の伝播による、基礎構造
物に設置された建物等の構造物の振動を抑制し、地盤の
液状化を防止するための工法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、機械振動や交通振動によって構造
物周辺への振動障害が多発しており、振動障害を防ぐ対
策が強く望まれている。とくに軟弱地盤上の杭基礎の場
合、振動が軟弱層内へ伝播されてその周辺の地表面への
影響が大きく、又表層地盤の卓越振動が誘発されること
もある。さらに軟弱地盤が地震や他の振動によって液状
化して、構造物に大きな被害を及ぼすことがあり、液状
化防止の対策も要望されている。
【0003】振動障害を防止する一方法として、振動を
発する基礎構造物の周囲にトレンチを設ける場合があ
る。しかしこの方法では、完全なトレンチを保持するこ
とは実際には不可能なため、土留や支保部材を設置する
必要があるが、土留などによって制振効果が減少するう
え、トレンチ部分の土地利用ができなくなる欠点があ
る。
【0004】又、剛性の高い地中鉛直壁を、振動を発す
る基礎構造物の周囲に設置する方法もある。しかしこの
方法も、水道管などの地下埋設物への対策の必要や、コ
ストが嵩むなどの欠点がある。
【0005】そこで本願出願人を含む者は、上記従来方
法の欠点を解消するため、発明の名称を「埋設平板ブロ
ックによる制振方法」として先に特許出願をした(特願
平5−172363)。その特徴は、「振動を発する又
は振動を受ける基礎構造物の直下或いは基礎構造物の周
囲の地下に、周辺地盤より剛性の高い平板ブロックを設
ける」ことにある。前記方法は、解析結果、試験結果か
ら、平板ブロックが鉛直壁に比べて制振効果が高いこと
が判明した。
【0006】しかしながら前記方法では、高圧噴射攪拌
工法を使用する場合は、土被りが少ないため注入圧によ
り上部が乱れ、機械攪拌工法を使用する場合は、地表面
より攪拌を行なうためやはり上部が乱れて、いずれの場
合も土被り部の乱れを生ずる。その結果、地表面沈下の
発生や、トラフィカビリティの確保が困難で作業性が悪
い問題が生じた。
【0007】又、平板ブロックを一段のみ設置すると、
とくに軟弱層が深い場合、下層部に対する振動抑制効果
が少ない、即ち下層部の振動が大となって液状化が発生
するおそれがあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、前記周辺地盤より剛性の高い平板ブロッ
クを設けることにより生じる、土被り部の乱れを防止す
ることと、さらには液状化を防止することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の特徴は、振動
を発する又は振動を受ける基礎構造物の下方或いは周囲
の地中若しくは内部に、地盤固結工法により周辺地盤よ
り高強度の固結地盤を造成し、固結体の上層の土被り部
を、固結地盤より低強度で改良することにある。
【0010】固結地盤は、機械攪拌工法による地盤改良
によって形成でき、又はセメント系混合地盤改良高圧噴
射攪拌工法、薬液注入工法によっても形成できる。高強
度とは、固結強度が10Kg/cm2 以上をいい、剪断
波速度で周辺地盤の3〜5倍以上である。又低強度と
は、固結強度が10Kg以下で、周辺地盤強度と同程度
をいう。
【0011】この固結地盤は、直接基礎が基礎構造物で
ある場合、対象基礎構造物の下方或いはその周囲に全面
的に設ける必要がなく、一段の固結地盤による地盤の改
良率を、基礎幅と同程度以上の幅で30%程度としたと
きでも、制振効果を得ることができる。そして、固結地
盤を複数の柱状の固結体列で造成する場合には、柱状固
結体の中心間隔を、柱状固結体の外径の1.5倍程度に
配置すると改良率は35%となる。
【0012】さらに、固結地盤は地表面から1.0m程
度の深さから、厚み1.0m以上に造成する。固結地盤
下方の地盤によっては、固結地盤が一段のみでも液状化
防止の効果があるが、固結地盤の下方が深い軟弱地盤
で、地震時や他の振動で液状化の危険がある場合には、
固結地盤を鉛直方向に複数段設ける。
【0013】次にこの発明の制振効果を示す実験例を説
明する。実験地には、地表面の下0.7〜0.8mの範
囲にN値0の軟弱な粘性土が分布し、GL−12.0m
付近よりN値50以上の砂礫が存在している。図1、図
2で示すように、1は固結地盤、2は固結地盤1を構成
する18本の柱状の固結体、4は固結地盤1の上層の土
被り部3に造成された低強度体、5は基盤である。
【0014】機械攪拌工法により施工径800mmで、
土被り部3を固結強度が10Kg以下の低強度の柱状の
低強度体4を造成し、その下方約1mを固結強度が20
〜30Kg毎平方cmの高強度として、固結体2を造成
した。固結地盤1は、横5600mm、縦4400m
m、厚さ1500mmである。
【0015】振動の発生は、ヒンジ構造のア−ム(約7
0cm)の先端に取付けた重錘(約40Kg)による衝
撃載荷とし、サ−ボ型速度計を用いた。波動伝播の測定
は、固結地盤1の直上に設置したフ−チング(図示せ
ず)の中心を加振して、固結地盤の中心付近にある測点
の地表面の速度応答を計測した。
【0016】制振の効果を図6、図7で示す。図6で横
軸は時間(単位・秒)を、縦軸に振動の伝播速度(単位
・cm/秒)をとる。図中Aは、本発明による地盤改良
後の、又Bは地盤改良前の、それぞれ伝播速度の減衰曲
線を表している。図7はフ−リエスペクトルを示し、横
軸に振動数(単位・Hz)を、縦軸にフ−リエスペクト
ルをそれぞれとる。図中Aは地盤改良後を、Bは地盤改
良前のフ−リエスペクトルの、振動数との関係をそれぞ
れ示す。
【0017】この測定結果は、地盤改良前に比べて地盤
改良後は約20〜50%の振動抑制効果を発揮している
ことを示している。
【0018】なお、固結地盤を複数段配設した場合に、
直接基礎では振動を発する基礎構造物の振動は、第1段
目の固結地盤によって、それより上部の振動が或る程度
抑えられる。しかし完全に抑えられるわけではなく、さ
らにその下方の第2段目の固結地盤へ伝播する。この振
動は第2段目の固結地盤で或る程度抑えられ、第3段目
の固結体へ伝播するが、第3段目の固結地盤で抑えら
れ、大きな制振効果を発揮する。
【0019】振動を受ける直接基礎の基礎構造物も、外
部からの振動は、第1段目の固結地盤によってその上層
の振動が抑えられ、第1段目の固結地盤より下部に伝え
られた振動は、第2段目、第3段目の固結地盤により抑
えられる。
【0020】又、図4で示すような杭基礎の基礎構造物
6の場合は、地表面より1/β(β・特性値)の範囲で
変形が大きいが、直接基礎の場合と同じ原理で振動が抑
えられる。
【0021】
【実施例】図1及び図2は、機械攪拌工法により地盤改
良を行う代表的実施例を示す。1は水平方向に1段に造
成された固結地盤、2は柱状の固結体、4は土被り部3
に造成された柱状の低強度体、5は基盤である。まず機
械攪拌工法により施工径Dが800mmで、地表面から
約1mの深さまでの土被り部3を、固結強度が10Kg
以下の低強度体4で改良する。次いで土被り部3の下方
を、深さ約1.5mまで引き続いて機械攪拌工法によっ
て、固結強度が20〜30Kg/cm2の高強度とし
て、固結体2を造成する。
【0022】この実施例の場合、隣合う固結体2中心間
の距離は1.5D、即ち約1200mmで、改良面積比
率(基礎構造物6の面積に対する改良面積)は35%で
あるが、基礎構造物6の面積に応じて固結体2の数、即
ち改良面積を設定する。又固結体2は、例えば図2中矢
印aの方向へ振動が伝播する場合、その伝播を妨げるよ
う配置する。
【0023】図3は、地表面から基盤5までが比較的深
く、しかも軟弱であって、地震時などに液状化するおそ
れのある場合に、制振とあわせて液状化を防止する目的
の実施例を示す。機械攪拌工法により、第3段目の固結
地盤1cを造成し、次いでその上方に第2段目の固結地
盤1bを、最後に固結地盤1bの上方に第1段目の固結
地盤1aを造成する。各それぞれ水平方向に造成された
固結地盤1a〜1cは、図1、図2の実施例と同様の柱
状の固結体2で構成される。
【0024】なお、土被り部3及び上下の固結体1a〜
1b、1b〜1c間は、機械攪拌工法で、前記実施例と
同様に、固結地盤1a〜1cより低強度に改良して、そ
れぞれ低強度体4を造成する。又、土被り部3の深さは
約1.1m、各固結地盤1a〜1cの間隔は約2.3
m、厚みは約1.2mであるが、これらの値は対象地盤
によって適宜選択でき、固結地盤の段数も、軟弱地盤の
深さにより、適宜選択できる。
【0025】図4は基礎構造物6が杭基礎の場合の実施
例を示し、図3の実施例と同様に、軟弱地盤が深く、制
振とあわせて液状化を防止するものである。工法は図3
の実施例と同様に、3段の環状の固結地盤1a〜3cが
造成されている。
【0026】図5は、例えば軌道用、堤防などの盛土構
造物を基礎構造物6とした実施例を示す。この実施例で
は、横方向の長さが上段より下段が大きくなるよう、3
段の固結地盤1a〜1cが、基礎構造物6内に造成され
ている。
【0027】
【発明の効果】土被り部を低強度改良したことにより、
制振効果を損なうことなく、地表面沈下の防止とともに
トラフィカビリティを確保できる。しかも大幅なコスト
の低減と工期の短縮が図られる。とくに実施例のよう
に、改良面積比率を100%より少なくできるので、コ
スト低減、工期の短縮の効果が著しい。
【0028】複数段に固結地盤を設けることによって、
地盤の液状化に対する十分な対策が図られるとともに、
軟弱地盤全体の改良を必要としないので、大幅なコスト
低減と工期の短縮が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】1段の固結地盤を造成した状態の断面図であ
る。
【図2】図1の平面図である。
【図3】3段の固結地盤を造成した状態の断面図であ
る。
【図4】杭基礎の周囲に3段の固結地盤を造成した状態
の断面図である。
【図5】盛土構造物内に3段の固結地盤を造成した状態
の断面図である。
【図6】時間経過と振動の伝播速度との関係図である。
【図7】振動数とフ−リエスペクトルとの関係図である
【符号の説明】
1、1a、1b、1c固結地盤 2 固結体 3 土被り部 4 低強度体 6 基礎構造物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成瀬 龍一郎 岡山県岡山市惣爪136番地の1 (72)発明者 橋本 光則 岡山県岡山市津島新野2丁目2番20号 (56)参考文献 特開 昭60−159226(JP,A) 特開 平6−306847(JP,A) 特開 平7−138938(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 31/08 E02D 3/00 101

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動を発する又は振動を受ける基礎構造
    物の下方或いは周囲の地中若しくは内部に、地盤固結工
    法により周辺地盤より高強度の固結地盤を造成し、固結
    地盤の上層の土被り部を、固結地盤より低強度で改良す
    る制振及び液状化防止の地盤固結工法。
  2. 【請求項2】 固結地盤を、鉛直方向に複数段に造成す
    る請求項1の制振及び液状化防止の地盤固結工法。
  3. 【請求項3】 固結地盤を、柱状の固結体の複数で造成
    する請求項1又は2の制振及び液状化防止の地盤固結工
    法。
JP23080294A 1994-08-31 1994-08-31 制振及び液状化防止の地盤固結工法 Expired - Lifetime JP2764696B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23080294A JP2764696B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 制振及び液状化防止の地盤固結工法
TW084111581A TW360734B (en) 1994-08-31 1995-11-02 Ground consolidation construction for damping and preventing liquefaction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23080294A JP2764696B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 制振及び液状化防止の地盤固結工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0874281A JPH0874281A (ja) 1996-03-19
JP2764696B2 true JP2764696B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=16913508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23080294A Expired - Lifetime JP2764696B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 制振及び液状化防止の地盤固結工法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2764696B2 (ja)
TW (1) TW360734B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048473B2 (en) 2002-11-05 2006-05-23 Hirokazu Takemiya Vibration-proof construction method
CN105371066A (zh) * 2014-08-27 2016-03-02 纬创资通股份有限公司 具有可旋转夹持座的机构装置及显示装置
JP2017186823A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 宏和 竹宮 地盤振動防止構造体の構築方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097409A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kajima Corp 地表面沈下対策地盤および地表面沈下対策地盤の造成方法
JP2013108299A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 San & Shii Consultant Kk 地震時液状化防止地盤改良工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048473B2 (en) 2002-11-05 2006-05-23 Hirokazu Takemiya Vibration-proof construction method
CN105371066A (zh) * 2014-08-27 2016-03-02 纬创资通股份有限公司 具有可旋转夹持座的机构装置及显示装置
JP2017186823A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 宏和 竹宮 地盤振動防止構造体の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0874281A (ja) 1996-03-19
TW360734B (en) 1999-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gazetas et al. Seismic behaviour of flexible retaining systems subjected to short-duration moderately strong excitation
JP4222812B2 (ja) 防振工法
US4911583A (en) Structure and method for shoring a face of an excavation
Rollins et al. Liquefaction mitigation of silty sands using rammed aggregate piers based on blast-induced liquefaction testing
JP2764696B2 (ja) 制振及び液状化防止の地盤固結工法
JP2004162362A (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造
JPH0949239A (ja) 液状化対応基礎構造
JP2850187B2 (ja) 埋設平板ブロックによる制振方法
JPH11280087A (ja) 制振及び液状化防止のための地盤固結工法
JP2878273B1 (ja) 構造物用免震方法及び構造物の免震構造
KR100257630B1 (ko) 진동억제 및 액상화방지 지반고결 공법
JP3098719B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物
JPH08184064A (ja) 建築物の基礎構造
JP2816267B2 (ja) 地盤の流動化防止工法
JPH01278612A (ja) 地中に埋設した線状構造物の液状化対策工法
JP3156067B2 (ja) 液状化抑止基礎構造
JP3438942B2 (ja) 地中線状構造物の液状化対策工法
JPS61146910A (ja) 砂地盤の液状化防止工法
JP2001098552A (ja) 地下掘削工事における近接建物の不同沈下防止工法
JPH05140931A (ja) テンシヨンパイルとその使用方法
JP2976390B2 (ja) 既設構造物直下地盤の液状化抑止方法
JP2000282501A (ja) 制振及び液状化防止のための固結地盤
Ohbo et al. Dynamic behavior of super deep vertical shaft during earthquake
JP3364644B2 (ja) 線状構造物の液状化対策工法
Fadeev et al. Effective micropiles for the strengthening of foundations

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150403

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term