JP2763383B2 - ムスコンの製法及び2個の不飽和結合を有する開鎖状2,15―ジケトン - Google Patents

ムスコンの製法及び2個の不飽和結合を有する開鎖状2,15―ジケトン

Info

Publication number
JP2763383B2
JP2763383B2 JP2141730A JP14173090A JP2763383B2 JP 2763383 B2 JP2763383 B2 JP 2763383B2 JP 2141730 A JP2141730 A JP 2141730A JP 14173090 A JP14173090 A JP 14173090A JP 2763383 B2 JP2763383 B2 JP 2763383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chch
formula
reaction
diketone
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2141730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0381242A (ja
Inventor
ミヒアエル・ヒユルマン
トーマス・キユツケンヘーナー
カール・ブレナー
ライナー・ベツカー
マテイアス・イルガング
シアルレス・シヨーマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH0381242A publication Critical patent/JPH0381242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763383B2 publication Critical patent/JP2763383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/30Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with halogen containing compounds, e.g. hypohalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/62Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/65Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • C07C45/66Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups by dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は需要の多い香料、ムスコンを、ヘキサデカン
−2,15−ジオン又はヘキサデカジエン−2,15−ジオンの
気相での分子内アルドール縮合により製造する方法並び
に新規ヘキサデカジエン−2,15−ジオン及びその有利な
製法に関する。
式I: のムスコン(3−メチル−シクロペンタデカノン)は香
水店で大変需要の多い天然のジヤコウエキスの最も重要
な内容物質の一つである。天然エキスが非常に高価なた
めに、1の合成的製造は非常に重要である。それという
のも、殊にIが他のいずれの公知ジヤコウ香料、例えば
テトラリン−又はニトロムスク化合物よりもさらにすぐ
れているからである。
〔従来の技術〕
従来使用されている製法は、主としてシクロドデカノ
ンから出発する環拡張反応に基づいている(例えばHel
v.Chim.Acta71(1988)、1704〜1718ページ及びこの文
献中に挙げられた文献参照)。この方法は全て、部分的
にかなり経費のかかる多段階方法工程を有しかつ従つて
経済的利益にとつて不都合である。
他の公知合成法は、分子内縮合反応例えばアルドール
−、デイエツクマン−又はアシロイン縮合が挙げられる
(これに関してはフーベン−ウエイル(Houben−Wey
l)、メゾ−デン・デア・オルガニツシエン・ヘミー(M
ethoden der Organischen Chemie)、Bd.4/2、729〜815
ページ参照)。これらの方法は全て、ひじように高い希
釈においてのみ比較的良好な収率の大環状化合物が得ら
れるという大きな欠点を有する。
Helv.Chim.Acta、62(1979)、2673〜2680ページに、
4,8−ドデカジエンジオールを基礎とするムスコンの新
規合成法が記載されている。ここで重要な工程は、開鎖
ヒドロキシアセタールの複素環ジヒドロピランへの酸触
媒作用分子内環化であり、その際、勿論必要な希釈原理
に基づき多量の溶剤が必要となり、それによつてこの方
法は実験量の合成にのみ有意義に使用できる。
Iの製造のためのそれ自体大変良好な可能性は、スト
ル(Stoll)(Helv.Chim.Acta、30(1947)、2019〜202
3ページ参照)によつて初めて記載された式II a: CH3−COCH2 12CO−CH3 (II a) のヘキサデカン−2,15−ジオンから出発するアルドール
縮合であるようである。それというのもこの際メチル基
がIと同じ3−位置に入れられるからである。
勿論この方法には、考慮すべき欠点が付随していた: 1) 出発物質として必要な、式II aもしくは適当な2,
15−ジケトンのケトンの製造可能性は、従来は不十分だ
つた。
2) アルドール縮合で得られる収率は、著しく希釈し
た溶剤中での作業にもかかわらず相対的にわずかである
(前記文献によれば17%)。1に対して: 従つて従来は、II aに関する好適な製造可能性を開発
する試みが欠けていた。ストルは次に示す反応式に従つ
てこれを合成した: この合成の欠点は殊に、経費がかかりかつ更に毒性学
的に危険な1,10−ジブロムデカンを使用することにあ
る。
さらに、J.Am.Chem.Soc.82(1960)、1447〜1450ペー
ジには、2,2′,5′,2″−テルチエニルから出発する次
に示す合成が記載されていた: しかしこの合成は、出発物質の劣悪な入手性に基づ
き、より多量のジケトンの合成には適さない。
さらに、それぞれブタジエンから出発するジケトンII
aの2つの製法がツジ(Tsuji)等によつて記載され
た: a) Chem.Lett.1976,773〜774ページに: b) Bull.Chem.Soc.Japan、51(1978)、1915ページ
に: これらの両方法では、高価なパラジウム触媒を使用
し、従つてこの合成も、工業的使用にとつて不都合とな
る。
さらにBull.Chem.Soc.Japan,56(1983)345〜346ペー
ジからは、α,ω−テトラデカンジカルボン酸から出発
するII aの製法が公知である。この方法の欠点は、出発
物質の劣悪な入手性にある。
J.Organomet.Chem.264(1984)、229〜37ページから
は、更に(CH33Si−CH2−CH=CH−CH2−CH2−C(C
H3)=CH−CH2−Si(CH3から出発するII aの製法が
公知である。この方法の欠点は、出発物質の劣悪な入手
性と共に、問題のある試薬、例えば易引火性の水素化カ
リウムの使用の必要性にある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明の課題はヘキサデカン−2,15−ジオンの
技術的に簡単かつ安価な製法を開発することであつた。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は、一般式II: CH3−CO−X−CO−CH3 (II) 〔式中Xは、構造: −CH=CHCH2 8CH=CH− (b) −CH2−CH=CHCH2 6CH=CH−CH2− (c) 又は−CH2−CH2−CH=CHCH2 4CH=CH−CH2−CH
2 (d) の非分枝鎖状のアルカジエニレン基を表わす〕の新規の
2個の不飽和結合を有する2,15−ジケトンの提供によつ
て実質的に解決された。それというのもこの2,15−ジケ
トンは一方で工業的に簡単な方法で製造できかつ他方で
ジケトンII a並びにムスコンに大変有利に変えることが
できるからである。
従つて本発明の対象はII b及びII c: CH3−CO−CH=CHCH2 8CH=CH−CO−CH3(II b) CH3−C−CH2−CH=CHCH2 6CH=CH−CH2−CCH3(I
I c) の2個の不飽和結合を有する2,15−ジケトンの混合物の
製法であり、これは式III: OH−CH2CH2 8CH2−OH (III) の1,10−デカン−ジオールを酸化的に脱水素し、この際
得られた式IV: OHCCH2 8CHO (IV) の1,10−デカン−ジアールを式V: 〔式中Y はCl-,Br-又はHSO4 を表わす〕の2−オキ
ソ−プロペニル−トリフエニルホスホニウム塩2モルと
ウイツテイツヒ反応(Witting−Reaktion)させ、かつ
その反応生成物を蒸留することよりなる。
この方法に必要な1,10−デカン−ジオールは、ひまし
油のアルカリ分解及び得られたセバシン酸の引続く水素
化により相対的に簡単な方法で得られる市販の化合物で
ある。
1,10−デカン−ジオールの1,10−デカンジアールへの
酸化的脱水素は、種々異なる方法で実現される。有利に
は、例えばManuf.Chem.エーロゾル ニユース(Aerosol
News)37(1966)42〜25ページに記載されているよう
に、気相で銀触媒に接して操作する。この方法工程の反
応条件に関する詳細は前期の文献箇所から引用すること
ができる。しかしこの酸化的脱水素は触媒量の4−メト
キシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−N−オキ
シドを存在下に、NaOCl−水溶液を用いて塩化メチレン
中で酸化させることによつても行なうことができる。こ
の方法工程に関する詳細についてはJ.Org.chem.52(198
7)、2559〜2562ページを参照する。
式Vの2−オキシ−プロペニル−トリフエニルホスホ
ニウム塩を用いてウイツテイツヒ−反応を実施するため
に、有利には、トリフエニルホスホニウム塩を不活性有
機溶剤、例えば塩化メチレン中に装入しかつこれに不活
性の、有利には同様の不活性溶剤中の1,10−ジアール溶
液をゆつくり加えかつその反応混合物をさらに1〜2時
間後撹拌するよう行なう。
後処理は、ウイツテイツヒ−反応に慣用な方法で蒸発
濃縮、酸化ホスフイン類の沈殿及び蒸留によつて行な
う。13C−NMR−検査によつて、反応混合物の蒸留的後処
理の際に、まず形成された式II bのジケトンの1部が式
II cのジケトンに異性化することが判明した。
本発明の対象は、式II d: CH3−CO−CH2−CH2−CH=CHCH2 4CH=CH−CH2−CH2
−CO−CH3 (II d) の2個の不飽和結合を有する2,15−ジケトンの製法でも
あり、これは A. 式VI: HO−CH2CH2 4CH2−OH (VI) の1,6−ヘキサン−ジオールを酸化的に脱水素し、 B. その際得られた式VII: OHCCH2 4CHO (VII) のアジピンジアルデヒドを、式VIII: CH2=CH−Mg−Hal (VIII) 〔式中HalはCl又はBrを表わす〕のビニルマグネシウム
ハロゲニド各2モルとグリニヤル−反応(Grignard−Re
aktion)で反応させ、かつ C. この際得られた式IX: の1,9−デカジエン−3,8−ジオールをアセト酢酸アルキ
ルエステルとキヤロル−反応(Carroll−Reaktion)さ
せることよりなる。
この方法に必要な1,6−ヘキサン−ジオールは、大工
業的に供給できかつ従つて安価な出発物質である。
1,6−ヘキサン−ジオールのアジピンジアルデヒドへ
の酸化的脱水素は、例えば1,10−デカンジオールの前記
酸化的脱水素と同様に、気相で銀触媒に接して又は4−
メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−N−
オキシドの存在下にNaOCl−水溶液を用いて行なうこと
ができる。
引き続くビニルマグネシウム塩2モルでのビニル化
は、グリニヤル−反応に慣用の方法で行なう。例えばビ
ニルマグネシウムハロゲニドを溶剤、例えばテトラヒド
ロフラン(THF)中で製造しかつ装入しかつこれにゆつ
くりかつ温度調節下にTHF中のアジピンジアルデヒドの
溶液を加える。慣用の後処理及び分別蒸留によつて、式
IXの1,9−デカジエン−3,8−ジオールがかなり良好な収
率で得られる。この反応工程の詳細については、Bull.S
oc.Chim.France1959、1248〜1251ページ特に1248ページ
を参照とする。
1,9−デカジエン−3,8−ジオールとアセト酢酸アルキ
ルエステル、特にアセト酢酸メチルエステルとのキヤロ
ル−反応は、両反応成分を温度約200℃にゆつくり加熱
することによつて行なわれる。この際、約160℃で、メ
タノールの分解及び引き続くCO2−分解が始まる。
キヤロル−反応つまり活性メチレン基含有化合物への
α,β−不飽和アルコールの付加の詳細については、Ch
em.Soc.Chim.France1940、704〜706ページを参照とす
る。
式II b〜II dの2個の不飽和結合を有する新規2,15−
ジケトンは、すでに公知のジケトンII eと同様に簡単な
方法でかつ良好な収率で、例えばパラジウム触媒に接し
ての触媒的水素化によつて式II aの飽和2,15−ヘキサデ
カンジオンに変えることができる。
2に対して: 式II aの2,15−ヘキサデカンジオンの分子内アルドー
ル縮合において、このアルドール縮合を−公知のように
−著しく希釈した溶液中ではなく、温度300〜450℃でか
つ少量の水の存在で、気相で、触媒作用化合物としての
TiO2、CeO2又はThO2特にTiO2を含有する固定相触媒に接
して実施する際に、理論量の60%までの収率が得られる
ことが判明した。この長期間試験されかつ敏感な反応が
気相反応の激しい条件下にきわめて有利に進行すること
は、非常に意外なことであつた。
確かに気相環化反応、つまりオクタデカンジ酸ジメチ
ルエステルを閉環してシクロヘプタデカノンにすること
はすでに公知であつたが、この際、所望の環化生成物は
理論量の14%の収率(ガスクロマトグラフイーで測定し
て)でしか得られなかつた(パフユーマー・アンド・フ
ラボリスト(Parfumer and Flavolist、Vol.7(198
2)、57ページ参照)。この環化反応の主生成物はポリ
マー物質だつた。
さらに、意外にも式II b〜II eの2個の不飽和結合を
有する2,15−ジケトンが、気相で、触媒作用化合物とし
てTiO2,CeO2又はThO2を含有する触媒に接して良好な収
率で環化されることが判明した。
殊に意外だつたのは、これに関しては、J.Organometa
llic Chem.264(1984)、229〜237ページ、特に234ペー
ジから公知の方法で、式II eの2,15−ジケトンをジイソ
ブチルアルミニウムヒドリド、フエノール及びピリジン
を用いて環化する試みにおいて、相応する環状ケトンは
理論量の6%の収率でしか得られなかつたということで
ある。
従つて、殊に本発明の対象は、式I: のムスコンの製法であり、これは一般式II: CH3−CO−X−CO−CH3 (II) 〔式中Xは基: CH2 12 (a) −CH=CHCH2 8CH=CH− (b) −CH2−CH=CHCH2 6CH=CH−CH2− (c) −CH2−CH2−CH=CHCH2 4CH=CH−CH2−CH2
(d)又は −CH2−CH2−CH2−CH=CHCH2 2CH=CH−CH2−CH2−C
H2− (e) を表わす〕の開鎖状2,15−ジケトンを、温度300〜400
℃、特に350〜380℃で触媒量に対して5〜15重量%の水
の存在下に、気相で、触媒作用化合物としてのTiO2,CeO
2又はThO2、特にTiO2−触媒含有の固定層触媒に接触さ
せ、かつこの際分子内アルドール縮合によつて生じた不
飽和環状ケトンを触媒的に水素化することによるなる。
一般式IIの2,15−ジケトンを、アルカリ金属−又はア
ルカリ土類金属酸化物でドーピングされたTiO2−触媒と
接触させる際に、本発明によるアルドール縮合は殊に有
利に達成される。
一般式IIの2,15−ジケトンは、前記の方法により工業
的に簡単な方法で製造できるので、従つて需要の多いジ
ヤコウ香料、ムスコンの工業的に簡単でかつ有利な合成
法が得られる。
分子内アルドール縮合は、気相で温度300〜400℃、特
に350〜390℃、殊に350〜380℃で実施される。本発明法
のための触媒として、特に有利に、TiO2、殊にアルカリ
金属−又はアルカリ土類金属酸化物でドーピングされた
TiO2、すなわちNa2O2〜10重量%及び/又はK2Oを含有す
るTiO2を使用する。ここに記載の触媒は、例えば2〜4m
mの棒状又は直径3〜4mmのペレツト状で使用できる。気
相での反応の際には、触媒1g及び1時間当りの式IIの開
鎖状ジケトン0.1〜30g殊に1〜10gの触媒負荷を保持す
るのが有利である。
この反応の実施のために、一般にはまず不活性有機溶
剤、例えばトルオール又はキシロール中の式IIの結晶で
得られるジケトンの溶液を管状反応器中で蒸発させ、次
いで−場合によつて不活性ガス、例えば二酸化炭素又は
窒素と一緒に−所望の反応温度で、固定配置された触媒
上にガス状で導びく。環状ケトン良好な収率を得るため
には、更に、触媒の可能なコークス化を妨げるために僅
少量の水の添加が必要である。触媒量に対して水5〜15
重量%を用いて操作するのが有利である。
反応生成物は好適な冷却装置を用いて濃縮しかつガス
クロマトグラフイーで試験する。なお未反応の出発物質
を有する反応生成物は、場合によつては新たに、さらに
精製することなく直接環化反応に戻すことができる。
このアルドール縮合で得られる式X a〜X c: の不飽和環状ケトンは、引き続き自体公知の方法で、Pd
−触媒の存在下で水素化することによつて、所望のジヤ
コウ香料ムスコンに変えられる。
本発明の式IIの2,15−ジケトンの分子内アンドール縮
合及び引き続く触媒的水素化によつて、需要の多いジヤ
コウ香料ムスコンが顕著な収率で得られる。従つて式II
b〜II dの新規2,15−ジケト並びにこれらの有利な製法
の提供によつて、良好に得やすい出発物質から需要の多
いムスコンへの工業的に簡単で有利な合成法が得られ
る。
〔実施例〕
例1 a) アジピンジアルデヒド(VII)の製造 4l−三つ首フラスコ中に、室温(RT)で次の化学薬品
を装入した: 1.6−ヘキサンジオール 59g(0.5モル) 2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシド
3.9g(0.025モル) KBr 3.0g(0.025モル) NaH2PO4×2H2O 7.8g(0.05モル) NaH2PO4×2H2O 8.9g(0.05モル) CH2Cl21+水375ml 引き続き2時間かかつて、約13%NaOCl水溶液567g
(0.51モル)を滴加した(僅かな発熱)。その際、反応
液のpH−値は6.7から6.0に変わつた。滴加後15分間室温
で後撹拌した。有機相の分離後に、水相をCH2Cl2各200m
lで2回抽出し、集めた有機相をNaHCO3−溶液で中性に
なるまで洗浄しかつNa2SO4上で乾燥させた。Na2SO4の瀘
別後に、回転蒸発機で溶剤を留去しかつ残分からガスク
ロマトグラムを採つた。
粗生成物を直接次の工程でビニル化した。
b) 1,9−デカジエン−3,8−ジオール(IX)の製造 テトラヒドロフラン(THF)中に1.55モルビニルマグ
ネシウムクロリド溶液0.81を装入した。THF50ml中に
溶かしたアジピンジアルデヒド(粗製、80.5%の)48.0
gを1時間かかつて温度調節下に滴加しかつ引続き2時
間後撹拌した。通常の後処理の後に、淡黄色(hellgel
b)の油59.6gが残るから、これを極めて低下された圧力
(オイルポンプ)下で分別蒸留した。
蒸留(沸点0.5=108〜110℃)後の収量は36.4g(91%
で)であり、理論量の64%の収率に相当した。
c) 5,11−ヘキサデカジエン−2,15−ジオン(II d)
の製造 91%(0.19モルに相当)の1,9−デカジエン−3,8−ジ
オール36.4g及びアセト酢酸メチルエステル74.5g(0.61
モル)からの混合物を3時間かかつて200℃に加熱し
た。約160℃でメタノール分解、引続きCO2−分解が始ま
つた。全体的に低沸点物14.1g(沸点<70℃)を留去し
かつCO29.5(理論量10.2)を分解した。引き続き残
分(73.5g)を著しく低めた圧力(オイルポンプ)下で
分別蒸留した。
蒸留(沸点0.5=160〜170℃)後の収量は、38.6g(81
%で)であり、理論量の66%の収率に相当した。融点54
℃。
1H−NMR(CDCl3):δ=1.32(4H、m);1.8〜2.0(4
H、m);2.1(6H、s);2.2〜2.3(4H、m);2.5(4H、
b);5.3〜5.4(4H、m);13C−NMR(CDCl3):δ=26.
9;28.9;29.6;32.3;43.6;128.6;131.3;207.4。
d) ヘキサデカン−2,15−ジオンの製造 ヘキサデカ−5,11−ジエン−2,15−ジオン38g(0.152
モル)を酢酸エチルエステル200ml中に溶かしかつ50℃
で標準条件下に10%Pd/C1.9gを用いて水素化した。石油
エーテルからの再結晶の後に、融点80℃を有する97℃ヘ
キサデカン−2,15−ジオン25.8gが得られた。従つて収
率は、理論量の66%であつた。
例2 a) 1,10−デカンジアール(IV)の製造 例1a)に記載の方法と同様にして、1,10−デカンジオ
ール37g(0.2モル)を酸化により1,10−デカンジアール
に変えた。収量:31g(79%で)理論量の73%に相当。
b) 3,13−ヘキサデカジエン−2,15−ジオン(II b)
及び5,11−ヘキサデカジエン−2,15−ジオン(II c)の
製造 ジクロルメタン(0.9モル)中にトリフエニル−ホス
フイン−2−オキソプロピレンの0.783モル溶液1150ml
を、室温で装入した。こうして得られたウイツテイツヒ
試薬に2時間かかつてジクロルメタン250ml中の1,10−
デカンジアール69.5g(0.33モル)の溶液を滴加し(僅
かな発熱反応)かつさらに1時間後撹拌した。後処理の
ために、フラスコ内容物を蒸発濃縮させかつ残分をシク
ロヘキサン1と十分撹拌した。晶出したホスフインオ
キシドを瀘別しかつ母液を冷シクロヘキサン300mlと共
に再度撹拌した。ホスフインオキシドの残量を分離した
後、母液を蒸発濃縮しかつ低めた圧力(オイルポンプ)
下で分別蒸留した。
3,13−ヘキサデカジエン−2,15−ジオンの収量は、沸
点:136〜139℃/0.03mmで72g(93%で)であり、理論量
の81%の収率に相当した。
13C−NMR(CDCl3):δ=197.4(c−2、c−15);1
47.6(c−4,c−13);131.4(c−3、c−14);32.3
(c−5、c−12);29.2(c−8、c−9);29.1(c
−7、c−10);28.2(c−6、c−11);26.7(c−
1、c16); 反応生成物13C−NMR−データの評価は、得られた式II
bの化合物25%が蒸留の際に式II cの化合物に異性化す
ることを示した。
13C−NMR(CDCl3):δ=206.0(c−2、c−15);1
34.9(c−5);122.3(c−4);47.5(c−3);32.4
(c−6);28.6(c−7); 例3〜8 デカリン20ml及びトルオール10mlからの混合物中の例
1により得られたヘキサデカン−2,15−ジオン1.5gの溶
液を、それぞれ管状反応器中で蒸発させかつ次いで窒素
と一緒に表に記載の反応温度で、ガス状で、カラム(d
=22mm;長さ=50cm)中に固定配置された2〜4mmの棒状
の表に記載の組成の触媒上に導びいた。例1〜4ではさ
らに反応混合物に、表に記載の量の水を添加した。
反応生成物を好適な冷却装置を用いて濃縮し、引き続
きガスクロマトグラフイーで試験しかつ次いでPd−触媒
の存在下に水素化した。
反応条件並びに得られた試験結果を次表にまとめる。
例9 1時間当りトルオール20ml中の、例1a〜cと同様にし
て製造された5,11−ヘキサデカジエン−2,15(II d)4.
5gの溶液(LHSV=0.03)を、水5ml/hの添加下に管状反
応器中で蒸発させかつN210/hと共にかつ380℃で、ガ
ス状でカラム(d=22mm;長さ=50cm)中に固定配置さ
れたTiO2及びNa2O2%より成る2〜4mmの棒状の触媒上に
導びいた。反応生成物を好適な冷却装置を用いて濃縮し
かつ引続きガスクロマトグラフイーで試験した。
66%の変換率で理論量の63%のヘキサデヒドロムスコ
ンの選択率が得られた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 カール・ブレナー ドイツ連邦共和国ルートヴイツヒスハー フエン・リートザウムシユトラーセ 40 (72)発明者 ライナー・ベツカー ドイツ連邦共和国バート・デユルクハイ ム・イム・ハーゼネツク 22 (72)発明者 マテイアス・イルガング ドイツ連邦共和国ハイデルベルク・アン ドレアス‐ホーフアー‐ヴエーク 41 (72)発明者 シアルレス・シヨーマー ドイツ連邦共和国ルートヴイツヒスハー フエン・メリケシユトラーセ 32 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 49/385 - 49/523 C07C 49/20 - 49/258 C07C 45/61 - 45/75 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I: のムスコンの製法において、一般式II: CH3−CO−X−CO−CH3 (II) 〔式中Xは基: CH2 12 (a) −CH=CHCH2 8CH=CH− (b) −CH2−CH=CHCH2 6CH=CH−CH2− (c) −CH2−CH2−CH=CHCH2 4CH=CH−CH2−CH2−(d)
    又は −CH2−CH2−CH2−CH=CHCH2 2CH=CH−CH2−CH2−C
    H2− (e) を表わす〕の開鎖状2,15−ジケトンを、気相で温度300
    〜400℃で触媒量に対して5〜15重量%の水の存在下
    に、触媒作用化合物としてのTiO2,CeO2又はThO2を含有
    する固定層触媒に接触させかつこの際分子内アルドール
    縮合によつて生じた不飽和の環状ケトンを触媒的に水素
    化することを特徴とするムスコンの製法。
  2. 【請求項2】一般式II: CH3−CO−X−CO−CH3 (II) 〔式中Xは、構造: −CH=CHCH2 8CH=CH− (b) −CH2−CH=CHCH2 6CH=CH−CH2− (c) 又は−CH2−CH2−CH=CHCH2 4CH=CH−CH2−CH2
    (d) の非分枝鎖状のアルカジエニレン基を表わす〕の2個の
    不飽和結合を有する開鎖状2,15−ジケトン。
JP2141730A 1989-06-02 1990-06-01 ムスコンの製法及び2個の不飽和結合を有する開鎖状2,15―ジケトン Expired - Fee Related JP2763383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3918015A DE3918015A1 (de) 1989-06-02 1989-06-02 Verfahren zur herstellung von muscon, zwischenprodukte fuer dieses verfahren sowie deren herstellung
DE3918015.8 1989-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381242A JPH0381242A (ja) 1991-04-05
JP2763383B2 true JP2763383B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=6381927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2141730A Expired - Fee Related JP2763383B2 (ja) 1989-06-02 1990-06-01 ムスコンの製法及び2個の不飽和結合を有する開鎖状2,15―ジケトン

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5081311A (ja)
EP (1) EP0400509B1 (ja)
JP (1) JP2763383B2 (ja)
DE (2) DE3918015A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0976714A1 (en) * 1998-07-06 2000-02-02 Quest International B.V. Addition of ketones to alkenes
DE10023886A1 (de) 2000-05-17 2001-11-22 Basf Ag Acetessigsäure-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10038021A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Haarmann & Reimer Gmbh Neue makrocyclische Ketone
JP4540197B2 (ja) * 2000-08-30 2010-09-08 高砂香料工業株式会社 (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
DE10232750A1 (de) 2002-07-18 2004-02-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von macrocyclischen Ketonen durch Dieckmann-Kondensation in der Gasphase
DE10344690A1 (de) * 2003-09-25 2005-04-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1,7-Octadien und dessen Verwendung
DE102004015873B4 (de) 2004-03-31 2007-03-22 Joachim Fiedler Lösbare Magnethalterung
JP4673611B2 (ja) * 2004-12-01 2011-04-20 高砂香料工業株式会社 ムスコンの製造方法及びその中間体
US20110172465A1 (en) 2009-03-27 2011-07-14 Masaharu Doya Method for producing 3-methyl-cyclopentadecenones, method for producing (r)- and (s)- muscone, and method for producing optically active muscone
EP3170828A1 (de) * 2015-11-23 2017-05-24 Basf Se Verfahren zur herstellung von verbindungen mit 16-oxabicyclo[10.3.1]pentadecengerüst und deren folgeprodukten
WO2019086583A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-09 Evolva Sa Production of macrocyclic ketones in recombinant hosts
CN108191622B (zh) * 2017-12-15 2021-02-09 广东省石油与精细化工研究院 一种dl-麝香酮的连续制备方法
WO2020067079A1 (ja) 2018-09-25 2020-04-02 高砂香料工業株式会社 3-メチルシクロアルケノン類の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT108150B (de) * 1924-06-16 1927-11-25 Naef & Cie M Verfahren zur Herstellung der carbocyclischen Ketone mit mehr als neun Ringgliedern.
DE875351C (de) * 1946-09-02 1953-04-30 Firmenich & Co Successeurs De Verfahren zur Herstellung von ª‰-Methylcyclopentadekanon
AT230347B (de) * 1961-01-28 1963-12-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Octen-(4)-dion-(2, 7)
US3718696A (en) * 1970-03-11 1973-02-27 Int Flavors & Fragrances Inc Process for the preparation of macrocyclic compounds and novel compounds produced thereby
GB1492525A (en) * 1973-11-14 1977-11-23 Shell Int Research Cyclic alkanones
US4570021A (en) * 1976-08-20 1986-02-11 Sds Biotech Corporation Preparation of ketones
US4277625A (en) * 1978-12-07 1981-07-07 Firmenich Sa Process for the preparation of muscone
US4302607A (en) * 1979-02-12 1981-11-24 Firmenich Sa Process for the preparation of novel unsaturated macrocyclic ketones
EP0230499B1 (en) * 1984-08-28 1991-07-03 Nippon Mining Company Limited Process for preparing macrocyclic ketones
DE3824625A1 (de) * 1988-07-20 1990-01-25 Bayer Ag Verfahren zur hydrierung von (alpha),(beta)-ungesaettigten ketonen

Also Published As

Publication number Publication date
DE59001156D1 (de) 1993-05-13
US5081311A (en) 1992-01-14
DE3918015A1 (de) 1990-12-06
US5120880A (en) 1992-06-09
JPH0381242A (ja) 1991-04-05
EP0400509A1 (de) 1990-12-05
EP0400509B1 (de) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsuji et al. Palladium-catalyzed decarboxylation-allylation of allylic esters of. alpha.-substituted. beta.-keto carboxylic, malonic, cyanoacetic, and nitroacetic acids
JP2763383B2 (ja) ムスコンの製法及び2個の不飽和結合を有する開鎖状2,15―ジケトン
Marvel et al. The Preparation of 2-Alkylbutadienes1
US3754016A (en) Novel cycloalkenone esters
Johnson et al. Condensation of crotonic and tiglic acid dianions with aldehydes and ketones
DE2916418A1 (de) Verfahren zur herstellung von 14- methyl-bicyclo- eckige klammer auf 10.3.0. eckige klammer zu -pentadecen- eckige klammer auf 1(12) eckige klammer zu und neue zwischenprodukte dieses verfahrens
Rapoport et al. 2, 2a, 3, 4-Tetrahydro-1H-cyclopent [cd] indene
DE3718564A1 (de) Verfahren zur herstellung von 4-isopropyl-cyclohexylmethanol bzw. dessen alkylethern
US4508925A (en) 3-Phenyl-propionaldehydes
IE910521A1 (en) Novel ó-hydroxyl acids, preparation process and the use¹thereof
Nakano et al. Selective oxidation of alcohol function in allylic alcohols to. alpha.,. beta.-unsaturated carbonyl compounds catalyzed by zirconocene complexes
US4347388A (en) 3,6-Dimethyl-3-hydroxy-oct-1-ynes and -oct-1-enes, derivatives of these, and their use as scents, and in the preparation of 3,6-dimethyl-3-hydroxy-octane
US3225102A (en) Allenic aldehydes
GB1578804A (en) Cyclododecane and cyclododecene derivatives and their use for musk-like scents
US3718696A (en) Process for the preparation of macrocyclic compounds and novel compounds produced thereby
Aaron et al. Synthesis of the eight stereoisomers of a tetrahydrocannabinol congener
US4181683A (en) 1,7-Octadien-3-one and process for preparing the same
JPH03130276A (ja) α―アルキルラクトンの製法
JP4380024B2 (ja) 2−(1−ヒドロキシアルキル)シクロアルカノンの製造方法
US5559272A (en) Aromatic compounds
JPH0627091B2 (ja) 2‐アルキル‐シクロペンタノンの製法
JP6742230B2 (ja) 7−メチル−3−メチレン−7−オクテナール=アセタール化合物並びにこれを用いたアルデヒド化合物及びエステル化合物の製造方法
US6515154B2 (en) Acetoacetic acid derivatives, process for their preparation and their use
Byck et al. Synthesis of compounds structurally related to poison ivy urushiol. II. 4-Methyl-, 5-methyl-, 6-methyl-, and 4, 5, 6-trimethyl-3-pentadecylcatechol
FUSON et al. A Grignard Reaction Involving the Furan Nucleus

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees