JP2761518B2 - 建築物の施工方法 - Google Patents

建築物の施工方法

Info

Publication number
JP2761518B2
JP2761518B2 JP27272990A JP27272990A JP2761518B2 JP 2761518 B2 JP2761518 B2 JP 2761518B2 JP 27272990 A JP27272990 A JP 27272990A JP 27272990 A JP27272990 A JP 27272990A JP 2761518 B2 JP2761518 B2 JP 2761518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
core
frame
constructed
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27272990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04149333A (ja
Inventor
竹二 松本
廣毅 村本
美徳 向谷
洋一 関
純一郎 前田
弘司 近藤
信博 奥山
愛和 阿部
道雄 羽切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP27272990A priority Critical patent/JP2761518B2/ja
Priority to GB9117225A priority patent/GB2250731B/en
Priority to US07/743,229 priority patent/US5255489A/en
Publication of JPH04149333A publication Critical patent/JPH04149333A/ja
Priority to US08/102,102 priority patent/US5417018A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2761518B2 publication Critical patent/JP2761518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 本発明は、特に中高層建築物の施工に用いて好適な建
築物の施工方法に関する。 「従来の技術」 一般に、中高層建築物の施工は、クライミング式また
は定地式のクレーン装置を用いて柱や梁などの部材を吊
り上げつつ建方を行い、下層から順次上層へ向けて、柱
や梁などの各部材を積み上げる方式で建築物を組み上げ
るようにしている。 しかし、この方法は、柱や梁の建方の進捗速度が、ク
レーン装置の能力やクレーン装置の設置台数に依存する
ため、大幅な建方時間の短縮は難しい。また、柱や梁の
建込み作業や玉掛け作業には人手を要するため、高所で
の各作業は危険を伴う作業であった。 そこで、従来よりこのような問題を解決する建築物の
施工方法として、第16図に示すような構造の施工装置を
用いた施工方法が提案されている(特開平2−70844
号)。 この施工方法に用いられる施工装置は、建築対象物の
上方に仮設梁組1を組み、該仮設梁組1の本設柱位置に
シリンダ装置2をそれぞれ垂直に取付け、各シリンダ装
置2の下端から下向きに伸縮するロッド3の先端部を既
設の建造物4の本設柱5の各上端にボルト等によりそれ
ぞれ仮止めし、これにより仮設柱を組んだものである。
そして本施工装置を用いた施工方法によれば、各ロッド
3を一斉に伸張して仮設梁組1を水平にジャッキアップ
し、これにより1階分の高さの作業空間6を確保し、し
かる後、1本のロッド3をその先端部の仮止めを解いて
から引き上げ、当該ロッド3と既設の本設柱5との間
に、クレーン装置7により吊り上げた新規な本設柱8を
作業ロボット9により挿入し、当該本設柱8の下端を既
設の本設柱5上端に接合するようにしている。そして、
前記ロッド3の先端部を再び本設柱8上端に仮止めした
後、残りのロッド3についても、ロッド3の仮止め解除
〜本設柱8の接合〜ロッド3の再仮止めまでの各工程を
順次繰り返して行い、これにより1階分の全本設柱の施
工を終了し、また同時に本設梁や床施工を行い、そして
再び、仮設梁組1をジャッキアップし、上記同様の工程
を繰り返すことにより建築物を徐々に組上げるようにし
ている。 「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、上記施工装置を用いた施工方法によれ
ば、仮設柱としての建築物の1階分の高さを越えるスト
ロークを有する大型のシリンダ装置2を建築物の既設の
本設柱5の数に等しい数だけ必要とすること、また仮設
梁組1をジャッキアップする都度、全シリンダ装置2に
ついて、各シリンダ装置2のロッド3を1本ずつ、仮止
め解除〜引き上げ〜新規本設柱8の挿入・接合〜再仮止
めの各工程を順番に場所を移して繰り返す面倒があるこ
となどから、ボルト結合・解放用ロボット、溶接用ロボ
ットなどの付帯設備を各シリンダ装置2毎に必要とし、
過大設備となると共に設備費用が高価になる欠点があっ
た。さらには、本設柱5、8同士の接続時にシリンダ装
置2のロッド3と各本設柱5、8との間のボルト結合・
解放など付帯作業に手間が掛かり、作業が非常に繁雑で
かつ作業工程が増加し、作業コストが高くつく問題もあ
った。 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、設備の省
略化により設備費用の低減化を図れるとともに、本設部
材の施工の簡素化により作業の省略化を図れる建築物の
施工方法も提供することを目的としている。 「課題を解決するための手段」 この発明の請求項1に係る建築物の施工方法は、建築
対象の既設の本設梁に支持され、建築対象の本設屋根の
少なくとも一部を形成する架構フレームと、この架構フ
レームに取り付けられ、部材を建築対象の作業階におい
て搬送する搬送装置と、既設の本設柱に反力を取り、前
記架構フレームを上昇させるリフトアップ機構とを備え
た第1および第2の施工装置を用いて、第1の施工装置
を建築対象のコア部に設置し、当該コア部を先行して施
工し、続いて第2の施工装置を建築対象のコア周辺部に
設置し、当該コア周辺部を後追いで施工することを特徴
としている。 また、この発明の請求項2に係る建築物の施工方法
は、建築対象の既設の本設梁に支持され、建築対象の本
設屋根の少なくとも一部を形成する架構フレームと、こ
の架構フレームに取り付けられ、部材を建築対象の作業
階において搬送する搬送装置と、既設の本設柱に反力を
取り、前記架構フレームを上昇させるリフトアップ機構
とを備えた施工装置を用いて、建築対象の両サイドに位
置するコア部を先行して施工し、続いて建築対象のコア
部以外の部分を後追いで施工することを特徴としてい
る。 「作用」 本発明の請求項1に係る建築物の施工方法は、第1の
施工装置を建築対象のコア部に設置し、当該コア部を先
行して施工し、続いて第2の施工装置を建築対象のコア
周辺部に設置し、当該コア周辺部を後追いで施工するも
のである。また本発明の請求項2に係る建築物の施工方
法は、施工装置を用いて、建築対象の両サイドに位置す
るコア部を先行して施工し、続いて建築対象のコア部以
外の部分を後追いで施工するものである。このように、
本発明の請求項1、2に係る建築物の施工方法によれ
ば、施工装置でコア部の施工とコア周辺部またはコア部
以外の部分の施工とを繰り返しながら、建築物全体を組
み上げていくものであり、これにより、建て込むべき部
材の数がコア周辺部あるいはコア部以外の部分よりも多
いコア部を先行して施工することで、コア周辺部あるい
はコア部以外の部分の施工との作業の干渉を避けて、部
材の搬入、組み立てを円滑に進めることができ、またコ
ア周辺部あるいはコア部以外の部分よりも先に仕上げ工
事や設備工事にも早く取り掛かることができる。 また、本発明の施工方法に使用される施工装置は、既
設の本設柱に反力を取りながらリストアップ機構で架構
フレームを上昇させることにより、既設の建築物の上方
に作業空間を形成し、階下から吊り上げた本設部材を既
設の建築物上に直接的に接合し、組立施工するもので、
この作業はコア部とコア周辺部あるいはコア部以外の部
分で独立して行うことができ、本設部材の施工を簡素化
し、作業の省略化を図ることができる。 「実施例」 第1図ないし第13図は本発明の第1実施例を示すもの
で、第1図において、符号Aは建築対象(建築物)Kの
コア部、符号Bは建築対象Kのコア周辺部を示してい
る。これらコア部Aとコア周辺部Bは本設柱10と本梁設
11により骨組みが構成されている。また符号S1,S2は本
発明の施工方法に用いられる施工装置を示している。 本発明の施工方法は、基本的には、第1図に示すよう
に、施工装置S1を建築対象Kのコア部Aの上部に設置
し、当該コア部Aを先行して施工し、続いて施工装置S2
・・・を建築対象Kのコア周辺部Bに設置し、当該コア
周辺部Bを後追いで施工し、これら施工装置S1、施工装
置S2・・・により、コア部Aの施工とコア周辺部Bの施
工とを順次繰り返しながら、建築対象Kの全体を組み上
げていくものである。 まず、施工装置S1を先に説明すると、この施工装置S1
は、既設の本設梁11に支持され、建築対象Kのコア部A
における本設屋根C1を形成する架構フレーム12と、この
架構フレーム12に取り付けられ、部材の搬送を行う水平
搬送システム13と、既設の本設柱10の柱頭部に反力を取
り、前記架構フレーム12を上昇させるリフトアップ機構
14とから概略構成されている。 前記架構フレーム12は、第1図に示すように、コア部
Aよりやや幅広に組まれ、コア部Aの本設屋根C1となる
仮設梁組15と、該仮設梁組15の四隅に接合された4つの
仮設柱16とから構成されている。これら仮設柱16は、コ
ア部Aの各本設柱10に対し、それぞれ最寄りの本設柱10
の外側に所定間隔をおいて対向するように配置されてい
る。前記リフトアップ機構14は、コア部Aの上部を支点
として架構フレーム12を上昇させるもので、このリフト
アップ機構14は、各仮設柱16の下端寄りに固着状態に装
備された上下2段のヒンジ式ガイド17、18と、本設柱10
の柱頭部に反力を取って架構フレーム12を昇降させる昇
降装置19とから構成されている。また前記水平搬送シス
テム13は、仮設梁組15の下面に平行に複数設けられた走
行レール20・・・と、該走行レール20に沿って横行する
トロリー21とから構成されている。なお、このトロリー
21には自動玉掛け装置22が装備され、部材Uを玉掛けし
水平搬送するようになっている。 さらに、第9図および第10図を参照し、ヒンジ式ガイ
ド17、18を詳述すると、ヒンジ式ガイド17、18は、仮設
柱16の外周に固着される3つの固定ガイド部23a〜23c
と、L形の可動ガイド部23dとから構成され、ストッパ
ピン24で可動ガイド部23dを閉じた状態で、L形の可動
ガイド部23dの2箇所で本設梁11上面に乗り、これによ
り架構フレーム13の反力を本設梁11で取り、架構フレー
ム12を既設のコア部A(あるいはコア周辺部B)上に支
持するようになっている。また、固定ガイド部23cと本
設柱10間のガイドローラ25、固定ガイド部23b、可動ガ
イド部23dと本設柱10間のガイドシュー26をそれぞれ本
設柱10側面に摺接させながら、ヒンジ式ガイド17、18を
本設柱10の外面に沿って昇降可能としている。さらに
は、油圧シリンダ27を縮動させて可動ガイド部23dを開
き、第9図2点鎖線で示す位置に旋回させることによ
り、本設梁11と干渉することなくヒンジ式ガイド17、18
を本設梁11を越えて昇降可能としている。 また、第11図および第12図を参照し、昇降装置19を詳
述すると、昇降装置19は、仮設柱16を挿通すると上下開
口部30aを有するL形の本体部30と、ステップロッド31
に係合して本体部30を仮設柱16を沿って昇降駆動するジ
ャッキ32と、本体部30から水平方向に延びて本設柱10の
柱頭に定着する柱頭押え33とから構成されている。な
お、上下開口部30aの内面には仮設柱16の側面に摺接す
るガイドローラ25、ガイドシュー26がそれぞれ上下2箇
所に設けられている。 次に施工装置S2について説明すると、この施工装置S2
は、前記施工装置S1と資本的に略同様の構成であるの
で、共通する構成については同符号を付し、その説明を
省略する。この施工装置S2と前記施工装置S1との相違
は、架構フレーム12が建築対象Kのコア周辺部Bにおけ
る本設屋根C2を形成する点、およびコア部A側の昇降装
置19(例えば第1図において左側の「施工装置S2」の右
側の昇降装置19)が、既設の本設柱10の柱頭部ではなく
中間部に反力をとる点である。 本発明の施工方法に使用される施工装置S1、S2の構成
は以上の通りであるが、次ぎに、本発明の施工方法によ
り、建築対象Kを施工する手順について説明する。な
お、建築対象Kのコア部Aに先行して施工し、コア周辺
部Bは後追いで施工する。
【コア部Aの施工】
(1)本設屋根の先組み 架構フレーム12の仮設梁組15により形成されるコア部
Aの本設屋根C1は、地上において先組みする。また、コ
ア部Aにはコア周辺部B、Bに比較して建て込むべき部
材数が多く、より多くの組み立て手間を要するため、建
築対象の基礎工事(地下工事)に引き続いて、直ちにコ
ア部Aの施工を開始する。 (2)部材の玉掛け コア部Aの部材Uは地上において玉掛けされる。第5
図は建築対象Kの外部に設置され、部材Uを作業階に供
給するための垂直搬送システム(後述する)S3を示して
いるが、部材Uは地上で垂直搬送システムの吊りビーム
44に予め置かれたトロリー21に玉掛けする。 (3)部材の垂直搬送 トロリー21は玉掛けした部材Uは、垂直搬送システム
S3により作業階に供給される。この垂直搬送システム
は、建築対象Kの外部に部材Uを吊り上げるための門形
フレーム40を地上に設置し、地上に設置したウィンチ41
を駆動して、門形フレーム40の上端の滑車42に通した巻
き上げワイヤ43を巻き上げ、これにより巻き上げワイヤ
43の先端の吊りビーム44を吊り上げて、吊りビーム44の
下面に装備したトロリー21に玉掛けした部材Uを吊り上
げるようになっている。なお、前記門形フレーム40は、
脚部に設置された押上げ装置45、45においてフレーム下
端からユニット単位でフレームユニットが挿入され、盛
り替えられるようになっており、これによって門形フレ
ーム40の高さを調節するようになっている。 上記構成の垂直搬送システムS3は、第3図の作業階平
面図に示すように、コア部Aの外方に1台、コア周辺部
B、Bの外方にそれぞれ1台ずつ配置されている。 吊りビーム44が所定の作業階に到達すると、吊りビー
ム44下面の走行レール20のレベルとコア部A側の架構フ
レーム12の走行レール20のレベルが一致し、トロリー21
は部材Uを吊り下げたまま分配機47(後述する)を介し
て作業階へ進入する。 (4)部材の水平搬送 トロリー21に吊り下げられたまま作業階へ進入した部
材Uは水平搬送システムS4により作業階の所望の箇所に
水平搬送される。 この水平搬送システムS4は、第1図に示すように、架
構フレーム12の仮設梁組15の下面に部材Uを吊り下げた
トロリー21が走行する複数の走行レール20・・・を取付
けてなる前述の水平搬送システム13を主体として、この
水平搬送システム13に、第3図の作業階平面図に示すよ
うに、走行レール20、20間でトロリー21を平行移動させ
る分配機47と、トロリー21の移動方向を走行レール20か
らこれと直交する直角方向レール20′に変換させる方向
転換機48とを、それぞれ必要に応じて、適宜な場所に配
置したものである。 前記分配機47は、第8図に示すように、各走行レール
20・・・の一部を形成するシフトレール49を、平行に並
んだ走行レール20・・・の間でこの走行レール20と直角
に配置したガイドレール50に沿って移動させ、シフトレ
ール49を介して1つの走行レール20からトロリ21を別の
走行レール20に移動させ、走行レール20を変更するよう
になっている。また前記シフトレール49は、シフトレー
ル49に一体に取り付けたナット51をガイドレール50と平
行に配置したステップロッド52に螺合させ、ステップロ
ッド52を回転させることにより、走行レール20、20間で
移動できるようになっている。 前記方向転換機48は、第6図に示すように、走行レー
ル20と直角方向レール20′との交差点にターンテーブル
53を配置して、このターンテーブル53上に各レール20、
20′の一部をそれぞれ兼用する旋回レール54を設置し、
第7図に示すように、シリンダ装置55により旋回レール
54を旋回させて旋回レール54の向きを各レール20、20′
のうちいずれかに転換し、旋回レール54を介してトロリ
ー21を互いに直角なレール20、20′間で移動させるよう
になっている。 上記のような分配機47、方向転換機48を適所に備えた
水平搬送システムを用いることにより、トロリー21は作
業階の目的とする位置に到達することができる。 (5)施工装置S1などのリフトアップ 上記のように、1階分の本設柱10、本設梁11など全て
の部材が組み建てられ、接合が完了すると、施工装置S1
の架構フレーム12、水平搬送システムなどを一括してリ
フトアップする。 リフトアップの手順を第13図(イ)〜第13図(ヘ)を
参照して、簡単に説明すると次の通りである。 第13図(イ)では、架構フレーム12の重量は、4本の
仮設柱16の下段ヒンジ式ガイド18を介してコア部Aの下
層の本設梁11上に支持されている。コア部Aの組み上げ
は、第13図(イ)の状態、即ち上下段ヒンジ式ガイド1
7、18を上段の本設柱10に結合させた状態で、トロリー2
1(ここでは天井クレーン28を用いている)により吊り
下げられた部材Uを既設のコア部Aの上端に接合するよ
うに行う。 第13図(ロ)は、コア部Aが1階高さ分積み上げられ
た状態にある。架構フレーム12をリフトアップさせるに
は、第13図(ロ)のように昇降装置19をステップロッド
31沿いに下降させ、昇降装置19の下面をコア部Aの本設
柱10上端に当接させる。次いで、第13図(ハ)にように
上端ヒンジ式ガイド17を本設柱10から開放し、昇降装置
19を更にステップロッド31沿いに相対下降させる。する
と、本設柱10上端を支点として架構フレーム12が上昇
し、第13図(ニ)のように上段ヒンジ式ガイド17が上の
本設梁11を越した時点でこれを閉じ、下段ヒンジ式ガイ
ド18を開放して架構フレーム12の上昇が継続する。さら
に、第13図(ホ)のように下段ヒンジ式ガイド18が上の
本設梁11を越した時点でこれを閉じ、昇降装置19の下降
を停止する。逆に昇降装置19を上昇に駆動すると、架構
フレーム12は一旦下降し、下段ヒンジ式ガイド18が本設
梁11の上に乗ると、コア部Aの支点がこの位置に移り、
第13図(ヘ)に示すように昇降装置19が邪魔にならない
高さ位置へ退避し、コア部Aの1階高さ分の積み上げと
架構フレーム12のリフトアップが終了する。さらにもう
一巡同じ工程を繰り返すと、2階高さ分のコア部Aの積
み上げと架構フレーム12のリフトアップができる。 なお、上記構成の施工装置S1はモニタリングによるオ
ペレーターからの遠隔操作により制御されるようになっ
ている。
【コア周辺部Bの施工】
以上説明した施工装置S1、垂直搬送システムS3、水平
搬送システムS4により、コア部Aの1階高さ分または2
階高さ分を先行して施工したら、続いてコア周辺部B、
Bの施工を後追いで行う。 コア周辺部B、Bの施工は上記コア部Aの施工と同様
の方法と手順で行なわれるが(従って説明は省略す
る)、コア周辺部B、Bには施工装置S2をそれぞれ1台
ずつ設置し、コア周辺部B、Bの施工は1階分または2
階分の高さを同時進行の形で行う。なお、各施工装置S
2、S2にはコア部Aと同様にして、コア周辺部B、Bの
本設屋根C2、C2を架構フレーム12の仮設梁組15により構
成する。 また、このコア周辺部B、Bの施工と並行して、既に
1階分または2階分の施工を済ましたコア部Aは3階分
の施工を先行して行う。 このように、建築対象Kの所定階高分のコア部Aの先
行施工とコア周辺部B、Bの後追い施工を並行して行う
ことにより、コア部A、コア周辺部B、Bの各本設屋根
C1、C2、C2を頂部までリフトアップさせつつ、建築対象
Kを組み上げることができる。 本実施例によれば、以下のような優れた効果を奏す
る。 コア部A、コア周辺部B、Bにおける各本設屋根C1、
C2、C2は地上において先組みすることにより、建築対象
Kの施工を安全にかつ効率よく進めることができる。 また上記各本設屋根C1、C2、C2は、必要であれば、補
強を加えて大スパンの架構とし、その結果、本設屋根を
支持する仮設支柱(仮設支柱16)の数を減らすことがで
きる。ちなみに、施工装置S1、S2は仮設支柱16をコア部
Aの各端部に位置する本設柱10のみに支持させている。
したがって、仮設支柱16と本設柱10、本設梁11との互い
の干渉がなくなり、施工装置S1、S2の各仮設支柱16、ヒ
ンジ式ガイド17、18、昇降装置19の各機構も簡易とな
る。 作業工区をコア部Aとコア周辺部Bとに分けて施工を
行うので、労務量を遊びや途切れを生じさせることなく
効率的に投入することができ、これにより労務を平準化
して、労務総工数の削減を図ることができる。 トロリ21を複数台配置することにより、並行して複数
の場所で部材Uの搬送と組立を行うことができ、工期の
短縮を図ることができる。 コア部Aをコア周辺部Bに先行して施工するので、工
程上のネックがなくなり、仕上げ工事や設備工事にも早
く取り掛かれ、工期の短縮をより一層図ることができ
る。 第14図は本発明の第2実施例を示すもので、本実施例
は、コア部Aの上部に設置している施工装置S1の仮設支
柱16・・・を、隣接するコア周辺部B、B上の施工装置
S2、S2の各仮設支柱に併用させたものである。なお、こ
こで前記第1実施例と共通する構成については同符号を
付しその説明を省略する。 本実施例によれば、コア部Aとコア周辺部Bの取合部
における施工装置S1、S2の各仮設支柱16の数を半分に削
減できる効果がある。したがって、設備をより一層簡易
にできる。 第15図は本発明の第3実施例を示すもので、これは本
発明の請求項2に対応するものである。本実施例は前記
第1、第2実施例と異なり、両サイドにコア部A、Aが
ある建築物へ本発明を適用した例であるが、コア部Aを
先行して施工し、コア部A以外の部分(前記第1、第2
実施例ではコア周辺部B)を後追い施工するという点で
は前記第1、第2実施例と同様であり、前記第1実施例
と共通する構成については同符号を付してある。このよ
うな構成によれば、本実施例の建築物に対しては、両サ
イドのコア部A、Aにまたがる大スパンの本設屋根C4を
地上で一体に先組みできる効果がある。また、これによ
り、本設屋根C4を支持する仮設支柱16・・・の数を減ら
すことができ、コア部A・・・上へ設置する施工装置S1
・・・の構成も単純化できる効果がある。 「発明の効果」 以上説明したように、本発明の請求項1に係る建築物
の施工方法は、建築対象の既設の本設梁に支持され、建
築対象の本設屋根の少なくとも一部を形成する架構フレ
ームと、この架構フレームに取り付けられ、部材を建築
対象の作業階において搬送する搬送装置と、既設の本設
柱に反力を取り、前記架構フレームを上昇させるリフト
アップ機構とを備えた第1および第2の施工装置を用い
て、第1の施工装置を建築対象のコア部に設置し、当該
コア部を先行して施工し、続いて第2の施工装置を建築
対象のコア周辺部に設置し、当該コア周辺部を後追いで
施工するようにした。また、この発明の請求項2に係る
建築物の施工方法は、建築対象の既設の本設梁に支持さ
れ、建築対象の本設屋根の少なくとも一部を形成する架
構フレームと、この架構フレームに取り付けられ、部材
を建築対象の作業階において搬送する搬送装置と、既設
の本設柱に反力を取り、前記架構フレームを上昇させる
リフトアップ機構とを備えた施工装置を用いて、建築対
象の両サイドに位置するコア部を先行して施工し、続い
て建築対象のコア部以外の部分を後追いで施工するよう
にした。これにより、以下のような効果を奏する。 a)本設屋根は地上で先組みでき、かつ地組みした本設
屋根をリフトアップさせつつ建築物を組みあげていくか
ら、建築物の施工を完全にかつ効率よく行うことができ
る。 b)周囲よりも建て込み部材が多く、コア周辺部あるい
はコア部以外の部分よりも施工が煩雑となるコア部を先
行させて施工し、施工の容易なコア周辺部あるいはコア
部以外の部分を後追いさせて施工するから、各作業工程
を円滑に進めることができ、また、コア部の仕上げ工事
や設備工事に早く取り掛かることができ、したがって、
工期の短縮を図ることができる。 c)建築物の作業工区をコア部とコア周辺部あるいはコ
ア部以外の部分に分けることにより、少ない労務量を効
率的に投入して、労務の平準化を図り、労務総工数を削
減することができ、これにより工期の短縮を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第13図は本発明の第1実施例を示すもの
で、第1図は施工途中の建築物の正面図、第2図はその
平面図、第3図は作業階の平面図、第4図は垂直搬送シ
ステムの正面図、第5図は垂直搬送システムの要部側面
図、第6図は水平搬送システムの一部平面図、第7図は
方向転換機の平面図、第8図は分配機の平面図、第9図
はヒンジ式ガイドの一部断面平面図、第10図はその一部
断面側面図、第11図は昇降装置の正面図、第12図はその
平面図、第13図(イ)〜第13図(ヘ)はそれぞれ施工装
置のリフトアップ手順を示す図、第14図は本発明の第2
実施例を示すもので、施工途中の建築物の正面図、第15
図は本発明の第3実施例を示すもので、施工途中の建築
物の正面図、第16図は本発明の従来例を示すもので、施
工途中の建築物の正面図である。 10……本設柱、11……本設梁、 12……架構フレーム、 13……水平搬送システム(搬送装置)、 14……リフトアップ機構、 K……建築対象、 S1、S2……施工装置、 S3……垂直搬送システム、 S4……水平搬送システム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 向谷 美徳 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22 号 三菱重工業株式会社広島製作所内 (72)発明者 関 洋一 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 前田 純一郎 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 近藤 弘司 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 奥山 信博 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 阿部 愛和 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 羽切 道雄 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築対象の既設の本設梁に支持され、建築
    対象の本設屋根の少なくとも一部を形成する架構フレー
    ムと、この架構フレームに取り付けられ、部材を建築対
    象の作業階において搬送する搬送装置と、既設の本設柱
    に反力を取り、前記架構フレームを上昇させるリフトア
    ップ機構とを備えた第1および第2の施工装置を用い
    て、第1の施工装置を建築対象のコア部に設置し、当該
    コア部を先行して施工し、続いて第2の施工装置を建築
    対象のコア周辺部に設置し、当該コア周辺部を後追いで
    施工することを特徴とする建築物の施工方法。
  2. 【請求項2】建築対象の既設の本設梁に支持され、建築
    対象の本設屋根の少なくとも一部を形成する架構フレー
    ムと、この架構フレームに取り付けられ、部材を建築対
    象の作業階において搬送する搬送装置と、既設の本設柱
    に反力を取り、前記架構フレームを上昇させるリフトア
    ップ機構とを備えた施工装置を用いて、建築対象の両サ
    イドに位置するコア部を先行して施工し、続いて建築対
    象のコア部以外の部分を後追いで施工することを特徴と
    する建築物の施工方法。
JP27272990A 1990-08-09 1990-10-11 建築物の施工方法 Expired - Fee Related JP2761518B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27272990A JP2761518B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 建築物の施工方法
GB9117225A GB2250731B (en) 1990-08-09 1991-08-09 Apparatus and method for constructing a building
US07/743,229 US5255489A (en) 1990-08-09 1991-08-09 Construction apparatus for buildings and constructing method therewith
US08/102,102 US5417018A (en) 1990-08-09 1993-08-04 Construction apparatus for building and constructing method therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27272990A JP2761518B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 建築物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04149333A JPH04149333A (ja) 1992-05-22
JP2761518B2 true JP2761518B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=17517968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27272990A Expired - Fee Related JP2761518B2 (ja) 1990-08-09 1990-10-11 建築物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761518B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587356B2 (ja) * 1992-09-10 1997-03-05 鹿島建設株式会社 全天候型の建築工法
KR20020041064A (ko) * 2000-11-27 2002-06-01 김희, 이방주 피씨판넬로 건축물의 코아를 선조립 시공하는 건축물의시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04149333A (ja) 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5255489A (en) Construction apparatus for buildings and constructing method therewith
US5881504A (en) Temporary frame system for construction
JP2971042B2 (ja) 桁運搬機及び桁運搬方法
JP2761518B2 (ja) 建築物の施工方法
JPH0812262A (ja) 天井クレーンの設置方法及びその装置
JP2985110B2 (ja) 鉄骨屋根の建方方法
JP2913216B2 (ja) ビルの建設方法
JPH11165980A (ja) 天井クレーン横行移動装置
JPH10245994A (ja) 仮設養生体
JP2750472B2 (ja) 建築物の施工方法およびその装置
JP2778842B2 (ja) ビルの建設方法
JP2796449B2 (ja) ビルの建設方法と同建設方法に使用する昇降装置
JPH05113026A (ja) 仮設足場構造体
JP2703102B2 (ja) ビルの建設方法及び建設用搬送装置
JP3075162B2 (ja) 吊上げ搬送装置及びその搬送方法
JPS5844102A (ja) 横取り式軌框敷設装置
JP2792330B2 (ja) ビル建築用仮設梁組装置
JP2717158B2 (ja) 建築物の施工方法
JP2717155B2 (ja) 建築物の施工装置
JPH035565A (ja) 移動足場ロボット
JP3078207B2 (ja) ホイスト乗移り式天井クレーンの運転方法
JP2764481B2 (ja) プレキャストコンクリート部材用建方機械
JP2878571B2 (ja) 建設装置による建物構築方法
JP2750471B2 (ja) 建築物の施工方法およびその装置
JP2717156B2 (ja) 建築物の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees