JP2761357B2 - 長さ測定器具の可動スピンドルによって加えられる締付け力を測定する工具 - Google Patents

長さ測定器具の可動スピンドルによって加えられる締付け力を測定する工具

Info

Publication number
JP2761357B2
JP2761357B2 JP6164000A JP16400094A JP2761357B2 JP 2761357 B2 JP2761357 B2 JP 2761357B2 JP 6164000 A JP6164000 A JP 6164000A JP 16400094 A JP16400094 A JP 16400094A JP 2761357 B2 JP2761357 B2 JP 2761357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
detector
spindle
casing
tool according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6164000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755608A (ja
Inventor
ダニエル・マズネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NASHIONARU DECHUUDO E DO KONSUTORYUKUSHION DE MOTOORU DABIASHION SOC
Original Assignee
NASHIONARU DECHUUDO E DO KONSUTORYUKUSHION DE MOTOORU DABIASHION SOC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NASHIONARU DECHUUDO E DO KONSUTORYUKUSHION DE MOTOORU DABIASHION SOC filed Critical NASHIONARU DECHUUDO E DO KONSUTORYUKUSHION DE MOTOORU DABIASHION SOC
Publication of JPH0755608A publication Critical patent/JPH0755608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761357B2 publication Critical patent/JP2761357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/002Details
    • G01B3/008Arrangements for controlling the measuring force
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/18Micrometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長さ測定器具の可動ス
ピンドルによって加えられる締付け力を測定するための
工具に関する。
【0002】
【従来の技術】通常マイクロメータと呼ばれる精密長さ
測定器具は、基本的に、フレームと、フレームから突出
しておりフレームに対して軸方向に可動なスピンドル
と、スピンドルの延長上でフレームに固定されたアンビ
ルと、一般に捕捉表面にきざみの付いたナットで形成さ
れるスピンドル移動機構と、スピンドルと移動機構との
間に挿入された応力制限装置とから構成される。
【0003】外側マイクロメータの場合には、長さ測定
の対象となる部品はスピンドルの自由端とアンビルの自
由端の間に配置され、移動機構を操作すると対象部品が
締め付けられるまでスピンドルがアンビルに近付く。応
力制限装置によって、停止力に達するとすぐに移動機構
の作用は停止する。
【0004】この力を正確に知ることはとても重要であ
り、フランス規格E11−095では原則的にこの力の
値を5〜20ニュートンの間に指定している。さらに、
測定のあらゆる範囲におけるこの力のばらつきが、±
2.5ニュートンを超えてはならない。
【0005】停止力が小さすぎる場合には、部品の締付
けが確実に行なわれず、満足すべき状況での測定が難し
くなってしまう。又停止力が大きすぎると、機械的歪み
が生じ、測定誤差を招くことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】こうした条件におい
て、測定器具が規格に合致しているかどうかを検査する
ために可動スピンドルによって加えられる締付け力をと
きどき測定する必要がある。しかし、発明者が知るかぎ
り、そのための単純な工具は存在していない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、この欠点を補
うもので、最も一般的な形では、スピンドルの自由端と
測定器具フレームに固定されたアンビルの自由端との間
で、長さ測定器具のフレームから出ている可動スピンド
ルによって加えられる締付け力を測定するための工具に
関するものである。本発明による測定器具は、応力制限
装置を介してスピンドル移動機構を備えており、スピン
ドルを取り囲む測定器具フレームの表面上に取り付ける
ように構成された縁部を備えるケーシングと、そのケー
シングの底面に位置する力検出器と、検出器が受ける力
の読取り手段とを備えることを特徴とする。
【0008】この検出器は弾性のある膜で構成すると好
都合であり、その上に歪み計のゲージが接着される。ケ
ーシングについては、底面のほかに、底面から取り外す
ことができる壁面から構成すると好都合である。さらに
この壁面は、分離可能なリングを積み重ねて構成するこ
とができ、各リングの端部には通常、他のリングとの接
合手段を設ける。
【0009】これらのリングはスペーサの役割を果た
し、それにより、可動スピンドルが様々な位置にあると
きスピンドルが加える締付け力を測定することが可能に
なる。
【0010】以下に、添付の図面によって本発明を限定
的ではなく例示的なものとしてさらに詳しく説明する。
【0011】
【実施例】図1に、マイクロメータ1が示されている。
この従来型測定器具の構造はよく知られている。この測
定器具は具体的には、アーチ形のフレーム2と、フレー
ムの一端にある固定アンビルと、その他端にある可動ス
ピンドル4と、可動スピンドル4を滑らせて、フレーム
2の収納部から多少ともスピンドルを出すための移動機
構5とを備えている。固定アンビル3は可動スピンドル
4の延長上にある。したがって、長さ測定の対象となる
部品は、アンビルとスピンドルとの間に置かれて締め付
けられる。移動機構5は、具体的には刻みの付いた握り
6を備えている。
【0012】可動スピンドル4は、マイクロメータ1の
フレーム2と連動する基準目盛筒7中にねじ止めされた
精密ねじによってその軸上で延長されている。刻み付き
握り6がトルク制限装置を介してこのねじを動かす。刻
み付き握り6を回すと、トルク制限装置を介して回転運
動が精密ねじに伝わり、その結果、基準目盛筒7内で精
密ねじとそれに連動する可動スピンドル4の並進運動が
起こる。
【0013】可動スピンドル4が測定対象部品と接触す
ると、マイクロメータから測定部品に加えられる支持
力、ならびにねじの回転に必要なトルクが増大する。ト
ルクが一定の値を超えると、トルク制限装置が滑り、刻
み付き握りを回転させてもねじが動かなくなる。マイク
ロメータから測定対象部品に加えられる締付け力は安定
し、その結果、測定対象部品又はマイクロメータ1のフ
レーム2の変形を防ぐことができる。この締付け力を測
定する必要がある。
【0014】本発明の工具は、一般的な参照番号15を
付けてあるが、開いた囲壁を構成するケーシング16
と、力検出器17と、読取り装置18とから構成され
る。ケーシング16は、それ自体が平らな底面19と円
形の壁面20とから構成される。力検出器17は、最も
単純な形においては、その内面に接着された歪み計のゲ
ージ22を備える弾性のある凸形膜21から形成され
る。こうした力あるいは圧力の検出器は別のところでも
十分に説明されているので(例えばフランス特許第26
19446号)、ここではこれ以上詳しく説明する必要
はないと思われる。電線23が歪み計のゲージ22を読
取り装置18に接続している。
【0015】読取り装置18は従来どおり、その抵抗の
変化によって歪み計のゲージの変形を測定するためのホ
イートストーンブリッジとブリッジの端子に接続された
電圧計とを備えており、読み取られた情報はデジタルデ
ータに変換される。
【0016】ここに示す実施例においては、壁面20は
底面19と一体で内面25がねじ立てされたソケット2
4と、外面にねじ山を備えそれによってソケット24中
にはめ込まれる中空円筒型のスリーブ26とに分解する
ことができる。このスリーブ26の端部は、ソケット2
4中にはまり込む端平面上のフランジ27となってい
る。フランジ27は、凸形膜21の縁部と接触し、この
縁を底面19に押しつける。凸形膜21は、あまり深く
なく直径も凸形膜21とほとんど変わらない底面19の
くぼみ28中に収納されるので、その結果、この膜はケ
ーシング16中にしっかりと保持され、最良の測定信頼
性が得られる。
【0017】スリーブ26は平らな外縁部29を有し、
この縁部は、可動スピンドル4が出る場所の周りにある
フレーム2の平面30に接触して取り付けることができ
る。
【0018】測定方法は、外縁部29を平面30上に取
り付け、片手でケーシング16とフレーム2を互いに締
付けて両者間のこの接触を保ちながら、もう一方の手
で、可動スピンドル4を力検出器17に接触するまで押
し出す。次に、測定器具18で、可動スピンドル4が力
検出器17に触れたときに、この検出器が受ける力、特
にトルク制限装置が作動したときにこの力が達するレベ
ルを測定する。
【0019】スリーブ26はソケット24からはみ出し
ており、その長さは停止力を測定しようとする可動スピ
ンドルの4の位置に応じて選択することができる。スリ
ーブ26を長さの異なる他のスリーブで置き換えたり、
場合によってはねじ山のはっきり見える部分にはめ込ん
だナットによってスリーブを延長することも考えられ
る。
【0020】図2の実施例は、工具34の長さ調整にも
適している。この場合、リングが積み重ねてあり、各リ
ングの端部には、隣接したリング35の円周37の周囲
に、あるいは先の実施例と同一の力検出器を収納するケ
ーシングの周囲にはめ込まれる継ぎ輪36を備えてい
る。ケーシング38は、平らな底面39と、底面39と
一体のねじ立てされたソケット40と、力検出器17の
締付けスリーブ41とを備える。従って、ケーシング3
8は、先の実施例の工具15全体の構造と類似の構造を
有するが、各部品の高さは先の実施例より小さくなって
いる。この実施例では、工具は、ケーシング38とケー
シング38を延長するリング36の積み重ねとによって
形成されると考えることができる。
【0021】各リング35の端部は、平面30上又は別
のリング35上のストップ用平縁42に接合されてい
る。平縁42はリングの周囲37に隣接している。又、
平縁42は可動スピンドル4を通すための穴が中央に開
いたふた43の一表面を構成している。リング35は、
わかりやすくするために分離した状態で示してあるが、
もちろん工具47の測定中は作業者によって互いに締め
付けられる。
【0022】図3の工具47の実施例は、ねじ立てされ
たソケット50によって後方に延長された平らな壁面4
9から構成されるケーシング48からできている点で先
の実施例と異なる。止めねじ51は、ソケット50中に
はまり込み、平らな壁面49に接して力検出器17を停
止させる役割を果たす。凸形膜21は、平らな壁面49
の中央の空洞の後方に見えその周囲が縁部に押しつけら
れている。この場合、くぼみ28は止めねじ51の上に
あり、線23は、ソケット24あるいは40を通る代わ
りにこのくぼみを通る。
【0023】この実施例は、先の実施例と同じように、
いくつかのリング35によって補うことができる。そう
でなければ、先の実施例のような突き出した円形壁面2
0あるいは40をもたず、従って底面19あるいは38
の同等物しか備えていないカプセル形のケーシング48
が、平らな壁面49によって平面30上で支えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用位置における本発明の実施例を示す図であ
る。
【図2】本発明のもう1つの実施例を示す図である。
【図3】図2の部品の可能な変形例を示す図である。
【符号の説明】
1 マイクロメータ 2 フレーム 3 アンビル 4 スピンドル 15 工具 16 ケーシング 17 力検出器 18 読取り装置 22 ゲージ 24 ソケット 26 スリーブ 35 リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01L 5/00 103 G01B 3/18

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピンドル(4)の自由端と、トルク制
    限装置を介してスピンドル(4)の移動機構を備える長
    さ測定器具(1)のフレームに固定されたアンビル
    (3)の自由端との間で、測定器具(1)のフレームか
    ら出ている可動スピンドル(4)によって加えられる締
    付け力を測定するための工具(15、34、47)であ
    って、スピンドル(4)を取り囲むフレームの表面(3
    0)上に取り付けるように構成された縁部(29)を備
    えるケーシング(16、38、48)と、ケーシングの
    底面(19、39、48)に位置する力検出器(17)
    と、検出器(17)が受ける力の読取り手段(18)と
    から構成されることを特徴とする工具。
  2. 【請求項2】 検出器が、歪み計のゲージ(22)がそ
    の上に接着されている弾性のある膜(21)から構成さ
    れることを特徴とする、請求項1に記載の工具。
  3. 【請求項3】 ケーシングが、底面(19、39)上に
    立つ検出器(17)の周囲の円形壁面(20、40)を
    備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の工
    具。
  4. 【請求項4】 円形壁面が底面(19、39)と一体の
    ソケット(24、40)と、ソケット(24、40)上
    にねじ止めされ、検出器(17)を支えるスリーブ(2
    6、41)とから構成されることを特徴とする、請求項
    1から3のいずれか一項に記載の工具。
  5. 【請求項5】 ケーシングが、検出器(17)を収納す
    る後方の平らな壁面(49)を備え、検出器(17)を
    見えるようにするための空洞(52)が平らな壁面(4
    9)上に設けられ、平らな壁面(49)と一体のソケッ
    ト(50)にはめ込まれるねじ(51)が検出器(1
    7)を平らな壁面の方へ押し戻すことを特徴とする、請
    求項1又は2に記載の工具。
  6. 【請求項6】 ケーシングが、分離可能なリング(3
    5)の積み重ねによって延長されることを特徴とする、
    請求項4又は5に記載の工具。
  7. 【請求項7】 リングの先端が他のリングへの接合手段
    (36、37)を備えることを特徴とする、請求項6に
    記載の工具。
  8. 【請求項8】 接合手段がはめ込み型部品でできている
    ことを特徴とする、請求項7に記載の工具。
JP6164000A 1993-07-15 1994-07-15 長さ測定器具の可動スピンドルによって加えられる締付け力を測定する工具 Expired - Fee Related JP2761357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9308663 1993-07-15
FR9308663A FR2707757B1 (fr) 1993-07-15 1993-07-15 Outil pour mesurer une force de serrage exercée par une tige mobile d'appareil de mesure de longueur.
FR938663 1993-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0755608A JPH0755608A (ja) 1995-03-03
JP2761357B2 true JP2761357B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=9449252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6164000A Expired - Fee Related JP2761357B2 (ja) 1993-07-15 1994-07-15 長さ測定器具の可動スピンドルによって加えられる締付け力を測定する工具

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5433015A (ja)
EP (1) EP0634624B1 (ja)
JP (1) JP2761357B2 (ja)
AT (1) ATE162300T1 (ja)
CA (1) CA2127912C (ja)
DE (1) DE69407881T2 (ja)
DK (1) DK0634624T3 (ja)
ES (1) ES2111873T3 (ja)
FR (1) FR2707757B1 (ja)
GR (1) GR3026352T3 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5575078A (en) * 1995-03-01 1996-11-19 Hollingsworth & Vose Company Zero load thickness caliper
DE19619937C1 (de) * 1996-05-17 1997-12-11 Bayerische Motoren Werke Ag Manuelle Einstellvorrichtung zum Verspannen eines Differentialgetriebes
JPH11190601A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Mitsutoyo Corp マイクロメータ
US6536098B1 (en) * 1998-09-14 2003-03-25 Erming Luo Method of manufacturing precisely compressed stacks
JP3751540B2 (ja) * 2000-07-26 2006-03-01 株式会社ミツトヨ 測定器
SG102696A1 (en) * 2001-10-26 2004-03-26 Izumi Prod Co Crimping tool
CA2414250A1 (en) 2001-12-21 2003-06-21 Magna International Inc. Electronic measuring device
US20030047009A1 (en) * 2002-08-26 2003-03-13 Webb Walter L. Digital callipers
US6739068B1 (en) * 2003-01-06 2004-05-25 Pilling Weck Incorporated Pliers with jaw spacing and load measuring readings
DE10322357B4 (de) * 2003-05-09 2005-04-14 Helios Messtechnik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Messen der Länge, der Dicke oder ähnlicher linearer Abmessungen eines Gegenstandes, insbesondere Schub- oder Schraublehre mit elektronischer Kompensation
CN100580401C (zh) * 2008-10-09 2010-01-13 中国振华集团华联无线电器材厂 微动开关压力行程数字化综合测量仪
JP5601910B2 (ja) * 2009-09-11 2014-10-08 株式会社ミツトヨ 防熱カバー及びマイクロメータ
US20110099830A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Siltronic Corporation Tool positioning system
JP5986790B2 (ja) * 2012-04-23 2016-09-06 株式会社ミツトヨ マイクロメータ
CN104048572A (zh) * 2013-03-14 2014-09-17 昆山齐升磨料磨具有限公司 一种用于测量磨料磨具的千分尺
CN104713438B (zh) * 2015-03-13 2017-06-16 张念文 一种内外径千分测尺
CN105066832B (zh) * 2015-07-17 2018-02-06 河海大学 螺旋式轴压实验位移计
CN105784213A (zh) * 2016-05-04 2016-07-20 江南大学 一种基于压电材料的数显卡尺的测力装置
EP3842183A1 (de) 2019-12-23 2021-06-30 WISTRA GmbH Cargo Control Klemmvorrichtung
CN114459403B (zh) * 2022-02-09 2023-10-20 国鸿氢能科技(嘉兴)股份有限公司 一种燃料电池堆快速检测工装及检测方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190828187A (en) * 1908-12-24 1909-12-24 Henry Salsbury Improvements in or relating to Glasses of Motor Lamps and the like.
US1625767A (en) * 1923-10-15 1927-04-19 Starrett L S Co Micrometer calipers
US1668248A (en) * 1926-09-13 1928-05-01 Robert W Olson Micrometer attachment
US2009519A (en) * 1934-06-23 1935-07-30 Reed Edgar Howard Micrometer caliper
CH237422A (de) * 1943-11-20 1945-04-30 Ag Ebosa Feinmessgerät zum Messen und Kontrollieren von Dicken und Abständen.
CH277356A (fr) * 1948-07-23 1951-08-31 Olido S A Micromètre.
US2690016A (en) * 1950-05-11 1954-09-28 Charles H Seaholm Micrometer and micrometric measuring instrument
US2741848A (en) * 1952-10-21 1956-04-17 Livingston Leo Combination micrometer caliper
DE4213588A1 (de) * 1991-04-26 1992-10-29 Mitutoyo Corp Dimensionsmessgeraet

Also Published As

Publication number Publication date
DE69407881T2 (de) 1998-05-28
FR2707757B1 (fr) 1995-08-25
US5433015A (en) 1995-07-18
FR2707757A1 (fr) 1995-01-20
CA2127912A1 (fr) 1995-01-16
ATE162300T1 (de) 1998-01-15
ES2111873T3 (es) 1998-03-16
DE69407881D1 (de) 1998-02-19
EP0634624A1 (fr) 1995-01-18
CA2127912C (fr) 2000-10-03
DK0634624T3 (da) 1998-03-30
GR3026352T3 (en) 1998-06-30
EP0634624B1 (fr) 1998-01-14
JPH0755608A (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2761357B2 (ja) 長さ測定器具の可動スピンドルによって加えられる締付け力を測定する工具
US7913411B2 (en) Digital bore gage handle
JP3751540B2 (ja) 測定器
EP0947801A2 (en) Micrometer
US5829155A (en) Micrometer
EP0823238A1 (en) Pulse wave detecting device
US5499533A (en) Downhole pressure gauge converter
EP1429108A1 (en) Rotary movement converting mechanism and measuring instrument
CA2367004C (en) Mechanical pressure gage having digital output
US2975630A (en) Tablet hardness tester
US4765064A (en) Digital display type measuring instrument
US5245872A (en) Device for precise measurement of force
JP4806545B2 (ja) 測定器
US6868710B2 (en) Pinch grip dynamometer field testing calibration stand
JPS61120901A (ja) 内周溝の溝位置測定装置
JP3913763B2 (ja) 測定器
US4366715A (en) Pressure testing apparatus
JP3063382B2 (ja) 変位スイッチ
JPH1047903A (ja) 測長機
JPS5451550A (en) Automatic calibrator of extensometers
US4604809A (en) Gage head actuating coupler
CA2117290C (en) Downhole pressure gauge and convertor
JPS5820881Y2 (ja) 寸法測定装置
JP2587998Y2 (ja) 硬度計
JP4918198B2 (ja) 比較測定器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees