JP2760930B2 - シールテープ自動貼付け装置 - Google Patents

シールテープ自動貼付け装置

Info

Publication number
JP2760930B2
JP2760930B2 JP5024734A JP2473493A JP2760930B2 JP 2760930 B2 JP2760930 B2 JP 2760930B2 JP 5024734 A JP5024734 A JP 5024734A JP 2473493 A JP2473493 A JP 2473493A JP 2760930 B2 JP2760930 B2 JP 2760930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
work
seal tape
seal
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5024734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06210741A (ja
Inventor
昭雄 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP5024734A priority Critical patent/JP2760930B2/ja
Publication of JPH06210741A publication Critical patent/JPH06210741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760930B2 publication Critical patent/JP2760930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、カーエアコン
用のダクト等のワークに、ウレタン発泡体等からなる伸
縮性のある柔軟なシールテープを二次元的あるいは三次
元的に貼付けるためのシールテープ自動貼付け装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、シールテープを二次元的あるいは
三次元的にワークに貼付けるためのシールテープ自動貼
付け装置としては、例えば特公平4−11102号公報
に示されるものが提案されている。このシールテープ自
動貼付け装置は、姿勢変更自在なロボットのヘッドに取
り付けた貼付け装置本体に、シールテープを案内保持す
る保持レール、シールテープを貼付け部位へ供給する送
り出しローラ、シールテープをワークの貼付け部位へ押
圧する押さえローラ、および、ワークのテープ貼付け部
位に沿うトレースローラ、等を装備し、このトレースロ
ーラを介して貼付け装置本体をワークのテープ貼付け部
位に沿わせて移動させることで、シールテープの自動貼
付けを行うように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来装置
では、トレースローラをワークに追従させることで、貼
付け装置本体を移動させる構成を採っているので、比較
的単純な形状のワークに対しては有効に利用できるが、
ワークのテープ貼付け部位が三次元的に連なる複雑な形
状のワークや、トレースローラの当て付けが困難な形状
のワークに対しては良好に作動させることが困難であっ
た。
【0004】本発明は、このような点に着目してなされ
たものであって、複雑な形状のワークに対しても容易に
シールテープの自動貼付けを行うことができる装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では次のような構成をとる。すなわち、本発
明のシールテープ自動貼付け装置は、シールテープ供給
装置から連続的に導出したシールテープをワークに供給
して貼付けてゆく位置固定の貼付け装置本体と、支持し
たワークのテープ貼付け部位が貼付け装置本体に対する
一定位置において一定方向に向かうようにワークの姿勢
を連続的に変化させる多関節型のワーク支持ロボットと
からなり、前記貼付け装置本体には、シールテープ供給
装置からのシールテープを所定の経路に沿って案内走行
させるガイドレールと、シールテープをワークの姿勢変
更に対応して送り出すテープ送り出し機構と、シールテ
ープの接着面からセパレータを剥離回収するセパレータ
剥離機構と、ガイドレールから送り出されたシールテー
プをワークのテープ貼付け部位に押圧するテープ押付け
機構と、設定長さのテープ貼付け完了後にシールテープ
を切断するテープカット機構とを備えてある。
【0006】
【作用】本発明の構成によると、ワーク支持ロボット
は、支持したワークのテープ貼付け部位が貼付け装置本
体に対して一定位置において一定向きに維持されるよう
に、予めプログラムされた動作手順でワークを連続的に
姿勢変更し、この一定位置において、貼付け装置本体か
ら繰り出されたシールテープをワークのテープ貼付け部
位にテープ押付け機構を介して貼付けてゆく。そして、
ワーク姿勢が一巡したところでシールテープを切断して
最終貼付けを行い、これで1回の貼付け作動が完了す
る。
【0007】
【実施例】図1に示すように、本発明のシールテープ自
動貼付け装置は、貼付け装置本体1と、シールテープ供
給装置2と、多関節型のワーク支持ロボット3とから構
成されている。前記ワーク支持ロボット3は、図2に示
すように、6個の関節軸心J1 〜J6を備えた多関節型
が使用され、そのアームヘッド3aに装着したワークチ
ャックハンド4にワークWがワンタッチで着脱できるよ
うに構成されており、ワークWのテープ貼付け部位が常
に貼付け装置本体1に対する一定位置において一定姿勢
(実施例では上向き)に維持されるように、ワークWに
応じて予め設定したプログラムに基づいてワークWの姿
勢を変更制御するように図示しない制御装置に接続され
ている。
【0008】シールテープ供給装置2は、ボビン5から
セパレータ付きのシールテープTをガイドローラ6およ
びテンション調整用のダンサローラ7を介して貼付け装
置本体1に供給するように構成されている。
【0009】貼付け装置本体1は、支柱8に高さ調節可
能に装着した支持アーム9に前後位置調節可能および角
度調節可能に装着されており、図3ないし図5に示すよ
うに、ボビン5から導出したシールテープTをそのセパ
レータSの装着面を下にした姿勢で所定の経路に案内す
るガイドレール10、シールテープTからセパレータS
を剥離するセパレータ剥離機構11、シールテープTを
ワークWの姿勢変更に対応して送り出すテープ送り出し
機構12、セパレータ張力検出機構13、ガイドレール
10の終端からシールテープTを一定位置まで引き出し
て保持するテープ支持機構14、シールテープTをワー
クWのテープ貼付け部位に押圧するテープ押付け機構1
5、設定長さのテープ貼付け完了後にシールテープTを
切断するテープカット機構16、テープ弛み検出機構1
7、テープ継ぎ目検出機構18(図1参照)、等を装備
しており、以下、各部の構造を詳細に説明する。
【0010】ガイドレール10は一対の断面L形部材を
組み合わせた角筒状に構成されており、前記支持アーム
9に角度調節可能に連結されたフレーム20に連結固定
されている。図7,図8に示すように、このガイドレー
ル10の内部には、上ガイドバー21と横ガイドバー2
2が装備され、各ガイドバー21,22の前後2か所か
ら上方および側方に延出した一対のネジ軸21a,22
aを、ガイドレール10に回転のみ自在に装着したノブ
23,24によって螺進操作することで、挿通されたシ
ールテープTの幅および厚さに応じて各ガイドバー2
1,22を位置調節して、シールテープTをガタツキな
く走行案内できるように構成されている。
【0011】セパレータ剥離機構11は、図3中に示す
ように、ガイドレール10の終端近くの下部に形成した
開口25に臨設された前後一対の予備剥離ローラ26
と、その中間下方に配備されたガイドローラ27と、ガ
イドレール10の終端下部に配備された主剥離ローラ2
8とからなり、シールテープTの接着面に貼付けられた
セパレータSを、一旦予備剥離ローラ26およびガイド
ローラ27に巻回案内することで予備剥離を行い、接着
を弱くした状態で主剥離ローラ28を介してシールテー
プTの接着面からセパレータSを抵抗少なく円滑に剥離
できるように構成されている。
【0012】テープ送り出し機構12は、セパレータS
を強制的に巻き取り搬送することでシールテープTをガ
イドレール10の終端から送り出すように構成されたも
のであって、図3に示すように、巻取りローラ30、挟
持ローラ31、張力検出用の可動ローラ32、および、
ガイドローラ33、等を備えている。前記巻取りローラ
30は、図3および図6に示すように、ガイドレール1
0の下部に連結したフレーム34に軸支され、フレーム
34の背部に装備したモータ35にベルト36を介して
連動連結されている。また、挟持ローラ31は、フレー
ム34に枢支連結されるとともにバネ38によって揺動
付勢された揺動アーム37の一端に装着されており、巻
取りローラ30と挟持ローラ31との間にセパレータS
を挟持して送り出し搬送するよう構成されている。な
お、図1中に示すように、送り出されたセパレータS
は、エア吹き込みを受けるガイドパイプ39に案内され
て回収容器40内に引き込み回収されるようになってい
る。
【0013】セパレータ張力検出機構13は、前記可動
ローラ32と、巻取りローラ30と、ガイドローラ33
と、可動ローラ32の変位を検出する差動トランス41
とから構成されている。可動ローラ32は、巻取りロー
ラ30とガイドローラ33との間でスライド軸受け42
を介して直線スライド可能に支持された左右一対の支軸
43の下端に装着されており、ガイドローラ33、巻取
りローラ30、および、この可動ローラ32によってセ
パレータSを屈曲案内するように配備され、可動ローラ
32がその自重でセパレータSを屈曲緊張するように構
成されている。また、前記支軸43とこれと平行に配備
した差動トランス41のコア軸41aとがその上端で連
結され、セパレータSの張力の変動が可動ローラ32の
変位として差動トランス41で検出されるようになって
いる。
【0014】この構成によると、ワークWに貼付けられ
たシールテープTがワークWの移動に伴って引き出され
る速度とシールテープ送り出し速度(セパレータSの送
り速度)とが誤差内で同調して、貼付けられるシールテ
ープTの伸縮量が設定した許容範囲内にあれば、セパレ
ータSの張力が予め設定された基準値(不感帯を含む)
内にあり、可動ローラ32が基準位置範囲にある。そし
て、シールテープTの引出し速度がシールテープ送り出
し速度より大きくなって、シールテープTが張り気味に
貼付けられるようになると、セパレータSの張力が減少
して可動ローラ32が基準位置から下方に変位する。逆
に、シールテープTの引出し速度がセパレータSの送り
速度より小さくなって、シールテープTが弛み気味に貼
付けられるようになると、セパレータSの張力が増大し
て可動ローラ32が基準位置から上方に変位することに
なり、この可動ローラ32の変位からセパレータSの張
力の変動が検出される。
【0015】そして、図11に示すように、このセパレ
ータ張力の変動に基づいて得られる速度補正量Vt(=
基準張力との張力差×加・減速率)を基準速度V0 に加
算(増速)あるいは減算(減速)して、セパレータ張力
を基準値内に維持するためのテープ送り出し速度Vの演
算がなされ、これに基づいてモータ35が速度制御され
るようになっている。なお、テープ送り出し速度の制御
動作の詳細は、図12に示すフローチャートに基づいて
後述する。
【0016】テープ支持機構14は、支点aを中心に揺
動可能かつ互いに接近離反移動可能な左右一対のスイン
グアーム45、これを揺動駆動するエアシリンダ46、
両スイングアーム45を互いに接近離反移動させるエア
シリンダ47、等を装備するとともに、両スイングアー
ム45の遊端には互いに対向するテープ支持針48が装
着されている。そして、図3中の実線で示すように、エ
アシリンダ46の収縮作動によってスイングアーム45
の遊端がガイドレール10の先端から離れた位置にあ
り、エアシリンダ46が伸長作動するとスイングアーム
45の遊端がガイドレール10の先端に接近する。ま
た、両スイングアーム45が互いに離反している状態で
は、両テープ支持針48の先端間隔がテープ幅より大き
くなり、両スイングアーム45が互いに接近することで
両テープ支持針48の先端間隔がテープ幅より小さくな
るように設定されており、スイングアーム45の遊端を
ガイドレール10の先端に接近させた状態で両スイング
アーム45が互いに接近することでシールテープTに左
右から両テープ支持針48を突き刺すように構成されて
いる。そして、図9中に示すように、各テープ支持針4
8にはフランジ48aが備えられていて、シールテープ
Tの側面をフランジ48aで支持することで、シールテ
ープTを安定した姿勢で引出し保持することができるよ
うに構成されている。
【0017】テープ押付け機構15は、支点bを中心に
揺動可能な揺動アーム50、これを揺動駆動するエアシ
リンダ51、揺動アーム50の遊端に装備された押付け
ローラ52、とからなり、前記スイングアーム45の遊
端に突き刺し支持されて引き出されたシールテープTを
前方下方に押し出すように構成されている。
【0018】テープカット機構16は、図5に示すよう
に、支点cを中心に揺動可能な揺動ブラケット55、こ
れを揺動駆動するエアシリンダ56、揺動ブラケット5
5に装備された熱線カッタ57、等を装備している。揺
動ブラケット55には、ガイド軸58を介して直線スラ
イド可能に支持されてエアシリンダ59でスライド駆動
される可動部材60が装備されており、この可動部材6
0に設けた左右一対のホルダー61に亘って前記熱線カ
ッタ57が水平に張設されている(図10参照)。そし
て、図5中の実線で示すように、エアシリンダ56が伸
長作動して揺動ブラケット55が後退揺動している状態
では熱線カッタ57がガイドレール10の下方に後退
し、図5中の仮想線で示すように、エアシリンダ56が
収縮作動して揺動ブラケット55が進出揺動すると熱線
カッタ57がガイドレール10の先端下方に移動して、
前記上ガイドバー21の突出部21aの下面に形成した
スリット62に対向するようになっている。そして、こ
の位置で、エアシリンダ59が収縮作動することで熱線
カッタ57がスリット62に突入して、ガイドレール1
0から引き出されたシールテープTが下面から溶断され
るようになっている。
【0019】テープ弛み検出機構17は、図5に示すよ
うに、検出片65aを備えたマイクロスイッチ65を前
記上ガイドバー21の先端に装備して構成されており、
シールテープTが引出し緊張状態にあると、シールテー
プTの上面が検知片65aに接触して検知片65aが上
方に変位され、シールテープTが設定以上の弛み状態に
あると検知片65aが下方に復帰変位するようになって
いる。
【0020】図1に示したテープ継ぎ目検出機構18
は、前記ガイドレール10の入口近くの下面に反射式の
光学センサー66を配備して構成されており、テープ継
ぎ目においてセパレータSの接続用に貼付けた接着テー
プ片を感知すると、このテープ継ぎ目がガイドレール1
0から所定量出るまでシールテープTを送り出し制御し
た後、テープカット機構15を作動させて、テープ継ぎ
目を含んだシールテープ部分を排除するようにモータ3
5の駆動制御機構に連係されている。
【0021】本実施例のシールテープ自動貼付け装置
は、以上のように構成されており、以下に、ワークWの
環状シール部にシールテープを貼付けてゆく一巡の動作
を図13〜図18に基づいて説明する。
【0022】(1)初期セット状態では、図13に示す
ように、テープ支持機構14のスイングアーム45がガ
イドレール10の先端近くにあるとともに、テープ押付
け機構15の押付けローラ52は振り上がり姿勢にあ
り、また、テープカット機構16も後退姿勢にある。こ
の初期セット状態において貼付け起動指令がだされる
と、先ず両スイングアーム45が互いに接近作動してシ
ールテープTの先端部を左右からテープ支持針48で突
き刺し支持する。
【0023】(2)次に、図14に示すように、スイン
グアーム45が振り出し揺動して、シールテープTの先
端部を押付けローラ52の下を迂回して前方に引出し保
持する。
【0024】(3)次に、図15に示すように、押付け
ローラ52が振り下げ移動して、シールテープTを少し
引出しながらその先端部付近を下方に押し下げ変形させ
る。
【0025】(4)次に、ワーク支持ロボット3がワー
クWを上昇させて、シールテープTの先端部付近をワー
クWのテープ貼付け部位に押し付けた後、両スイングア
ーム45を離反作動させてテープ先端の支持を解除し、
スイングアーム45をセット位置に復帰揺動させる。
【0026】(5)次に、ワークWを貼付け移動方向と
逆方向に少し移動させて、シールテープTの前端Taま
で押付けローラ52を作用させてワークWに貼付ける。
その後、図16に示すように、ワークWのテープ貼付け
部位が押付けローラ52が作用する一定位置において一
定の上向き姿勢に維持されるようにワーク支持ロボット
3がワークWを移動制御し、これに伴ってシールテープ
Tが相対的にガイドレール10から引き出されるととも
に、モータ35が作動してシールテープTを送り出して
ゆき、押付けローラ52を介してシールテープTが連続
的にワークWのテープ貼付け部位に貼付けられてゆく。
【0027】この際のテープ送り出し速度の制御動作
を、図12に示すフローチャートに基づいて説明する。
すなわち、テープ貼付け行程が開始されると、先ずテー
プ弛み検出機構17からの情報(マイクロスイッチ65
のON/OFF)に基づいてシールテープTの弛みの有
無を判断し(#1 )、弛みがある場合にはモータ35を
停止してワークWの移動によりシールテープTを引き出
し(#2 )、弛みが無い場合には張力検出機構13から
の情報(差動トランス41の出力信号)を読み込む(#
3 )。
【0028】読み込んだセパレータ張力が予め設定され
た最大値より大きいか否かを判断し(#4 )、大きけれ
ばモータ35を停止してワークWの移動によりシールテ
ープTを引き出し(#2 )、読み込んだセパレータ張力
が予め設定された最大値以下の場合には、次のステップ
#5 で基準張力範囲内にあるか否かの判断を行う。
【0029】そして、セパレータ張力が基準張力範囲内
にある場合には、タイマー1で設定された時間後に元に
戻り(#6 )、基準張力範囲から外れているとステップ
#7に移って、基準値に対する大小判断を行う。
【0030】セパレータ張力が基準値より大きい時(シ
ールテープTが弛み気味)には、減速処理に移行して
(#8 )、シールテープ送り出し速度の補正演算が行わ
れ(#9 )、また、セパレータ張力が基準値以下の時
(シールテープTが張り気味)には、増速処理に移動し
て(#10)、シールテープ送り出し速度の補正演算が行
われる(#11)。
【0031】ここで、ステップ#9 における減速補正演
算、および、ステップ#11における増速補正演算は、次
のようである。 〔減速〕 基準速度−(検出張力と基準張力との差
×減速率) 〔増速〕 基準速度+(検出張力と基準張力との差
×増速率) 以上のようにして演算されたシールテープ送り出し速度
に向けてモータ35の速度修正が行われ(#12)、タイ
マー2で設定された時間後に元に戻る(#13)。なお、
ステップ#12の速度修正行程では、変速初期の立ち上が
りを緩慢にすることでハンチングを回避するようにして
いる。
【0032】(6) 図17に示すように、テープ貼付
けが貼付け終端から設定量手前に達すると、ワークWが
一旦停止される。ロボット3から与えられた停止信号に
基づき、テープ引き出し作動も一旦停止される。続い
て、ワークWを停止させた状態でテープ引き出し作動を
再開してシールテープTを送り出し、テープ弛み検出機
構17の検出片65aが下方に復帰変位して、ガイドレ
ール10から導出されたテープT部分に適度の弛みが形
成されたことが検知された時点でモータ35が停止され
る。この状態で、テープカット機構16の揺動ブラケッ
ト55が振り上げ作動して熱線カッタ57がスリット6
2の下方位置に移動される。
【0033】(7) 次に、図18に示すように、熱線
カッタ57がスリット62に突入上昇してシールテープ
Tが切断されて、テープ後端部TbはワークW上に自重
で落下する。この際、ガイドレール10から導出された
シールテープT部分は引っ張りのない状態で切断される
ので、切断後にシールテープTが収縮することがなく、
シールテープTが精度よく切断される。その結果、テー
プ後端部TbはワークWに貼付けられたシールテープT
の前端部Taにほとんど隙間なく適正に突き合わされる
ことになる。
【0034】(8) 最後に、押付けローラ52がテー
プ突き合わせ部位を通過するまでワークWがもう少し前
進移動され、これで1回の貼付け作動が完了する。
【0035】そして、以上の貼付け作動中に、テープ継
ぎ目検出機構18の光学センサー66がテープ継ぎ目に
貼付けた接着テープ片を感知すると、上記貼付け作動完
了後に、テープ継ぎ目がガイドレール10の先端から所
定長さ出るまでシールテープTを送り出し制御した後、
テープカット機構16を作動させて、テープ継ぎ目を含
んだシールテープT部分を排除する。なお、この際のテ
ープ送り出し量の検出は、ステッピングモータに構成さ
れたモータ35の駆動パルスを計数して行われる。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかように、本発明に
係るシールテープ自動貼付け装置によれば、ワークが複
雑な形状でテープ貼付け部位が三次元的なものであって
も、多関節型のワーク支持ロボットがワークのテープ貼
付け部位を貼付け装置本体に対して貼付けに好適な位置
姿勢に維持し、一定姿勢の貼付け装置本体によってシー
ルテープを連続的かつ能率的に適切に貼付けることがで
きるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシールテープ自動貼付け装置の全
体を示す側面図である。
【図2】ワーク支持ロボットの斜視図である。
【図3】貼付け装置本体の一部を切り欠いた側面図であ
る。
【図4】貼付け装置本体の平面図である。
【図5】貼付け装置本体の反対側からの側面図である。
【図6】テープ送り出し機構の駆動部を示す平面図であ
る。
【図7】ガイドレール先端側からの正面図である。
【図8】図3におけるA−A線断面図である。
【図9】図3におけるB−B矢視図である。
【図10】図5におけるC−C矢視図である。
【図11】テープ送り出し機構の送り出し速度制御系を
示すブロック線図である。
【図12】テープ送り出し速度の制御動作を示すフロー
チャートである。
【図13】テープ自動貼付け動作の初期セット状態を示
す説明図である。
【図14】テープ自動貼付け動作のテープ引き出し行程
を示す説明図である。
【図15】テープ自動貼付け動作のテープ押付け準備行
程を示す説明図である。
【図16】テープ自動貼付け動作の貼付け行程を示す説
明図である。
【図17】テープ自動貼付け動作の切断準備行程を示す
説明図である。
【図18】テープ自動貼付け動作の切断完了行程を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 貼付け装置本体 2 シールテープ供給装置 3 ワーク支持ロボット 11 セパレータ剥離機構 12 テープ送り出し機構 15 テープ押付け機構 16 テープカット機構 S セパレータ T シールテープ W ワーク

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールテープ供給装置から連続的に導出
    したシールテープをワークに供給して貼付けてゆく位置
    固定の貼付け装置本体と、支持したワークのテープ貼付
    け部位が貼付け装置本体に対する一定位置において一定
    方向に向かうようにワークの姿勢を連続的に変化させる
    多関節型のワーク支持ロボットとからなり、 前記貼付け装置本体には、シールテープ供給装置からの
    シールテープを所定の経路に沿って案内走行させるガイ
    ドレールと、シールテープをワークの姿勢変更に対応し
    て送り出すテープ送り出し機構と、シールテープの接着
    面からセパレータを剥離回収するセパレータ剥離機構
    と、ガイドレールから送り出されたシールテープをワー
    クのテープ貼付け部位に押圧するテープ押付け機構と、
    設定長さのテープ貼付け完了後にシールテープを切断す
    るテープカット機構とを備えたことを特徴とするシール
    テープ自動貼付け装置。
JP5024734A 1993-01-19 1993-01-19 シールテープ自動貼付け装置 Expired - Lifetime JP2760930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5024734A JP2760930B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 シールテープ自動貼付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5024734A JP2760930B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 シールテープ自動貼付け装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2585896A Division JP3056411B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 シールテープの案内機構及びこれを用いたシールテープ自動貼付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06210741A JPH06210741A (ja) 1994-08-02
JP2760930B2 true JP2760930B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=12146382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5024734A Expired - Lifetime JP2760930B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 シールテープ自動貼付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760930B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2669793B2 (ja) * 1994-10-12 1997-10-29 日東電工株式会社 シールテープ自動貼付け装置
JP2962404B2 (ja) * 1996-01-25 1999-10-12 日東電工株式会社 シールテープ自動貼付け装置
JP3297289B2 (ja) * 1996-01-29 2002-07-02 株式会社小糸製作所 車両灯具用リボンシールパッキンのシール構造
JP6827235B2 (ja) * 2016-08-12 2021-02-10 豊臣機工株式会社 シール貼付装置
JP7312470B2 (ja) * 2021-02-24 2023-07-21 株式会社ウエーブ 粘着テープの貼付方法および貼付装置
CN113211803B (zh) * 2021-04-22 2021-12-24 深圳远荣智能制造股份有限公司 胶带贴附机构及其使用方法
WO2024089893A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 株式会社テクノオリンパス テープ材貼付け機およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06210741A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061354B2 (ja) フィルム張付方法及び装置
EP1962324B1 (en) Adhesive tape joining apparatus
KR20040039420A (ko) 테이프 어플리케이터 및 표면에 테이프를 인가하는 방법
JPH08504690A (ja) 書籍の表紙を製造する方法および装置
JP2760930B2 (ja) シールテープ自動貼付け装置
JPH0130741B2 (ja)
US4880178A (en) Roll unwind butt splicer
JP6675133B2 (ja) ラベル貼付け装置
JP3759820B2 (ja) 半導体ウェハ保護フィルムの貼付方法および装置
JP3284891B2 (ja) 異方性導電体貼付装置及び異方性導電体貼付方法
JP3056411B2 (ja) シールテープの案内機構及びこれを用いたシールテープ自動貼付け装置
US5181983A (en) Adhesive tape cutting device
JP2962404B2 (ja) シールテープ自動貼付け装置
JP2669793B2 (ja) シールテープ自動貼付け装置
JPH06210743A (ja) シールテープ自動貼付け装置
JPH06345313A (ja) シールテープ自動貼付け装置
JPH0986777A (ja) シールテープ自動貼付け装置
JPH06210744A (ja) シールテープ自動貼付け装置
JPH0958922A (ja) シールテープ自動貼付け装置
JPH06210742A (ja) シールテープ自動貼付け装置
JPH11268863A (ja) シールテープ自動貼付け装置
JPH09202516A (ja) シールテープ切断装置
JP2000255517A (ja) 封緘装置
JP2882187B2 (ja) ダムラバーの自動貼り付け装置
JPH10175764A (ja) シールテープ自動貼付け装置