JP2759780B2 - エチレンの重合及びエチレンとα−オレフィンの共重合のための担持型触媒の製造方法 - Google Patents

エチレンの重合及びエチレンとα−オレフィンの共重合のための担持型触媒の製造方法

Info

Publication number
JP2759780B2
JP2759780B2 JP33067595A JP33067595A JP2759780B2 JP 2759780 B2 JP2759780 B2 JP 2759780B2 JP 33067595 A JP33067595 A JP 33067595A JP 33067595 A JP33067595 A JP 33067595A JP 2759780 B2 JP2759780 B2 JP 2759780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ethylene
polymerization
support
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33067595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09176226A (ja
Inventor
ウラディーミル・アレクサンドロヴィッチ・ザハロフ
セルゲイ・イワノヴィッチ・マフタルーリン
セルゲイ・アンドレーヴィッチ・セルゲーエフ
タチアナ・ボリソヴナ・ミケナス
ワレンチン・エフゲニエヴィッチ・ニキーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSEI SOGO KAGAKU KK
Original Assignee
SANSEI SOGO KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSEI SOGO KAGAKU KK filed Critical SANSEI SOGO KAGAKU KK
Priority to JP33067595A priority Critical patent/JP2759780B2/ja
Publication of JPH09176226A publication Critical patent/JPH09176226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759780B2 publication Critical patent/JP2759780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレンの重合及
びエチレンとα−オレフィンの共重合に使用する触媒の
製造方法に係り、特に、マグネシウムを含有する支持体
上に遷移金属を含有する担持型触媒に係る。エチレンの
重合及びエチレンとα−オレフィンの共重合に使用する
のに適した、この担持型触媒の製造方法は、触媒製造分
野で利用できるであろう。本発明の方法によって得られ
る触媒は、エチレンのスラリー重合、溶液重合及び気相
重合に適用される。
【0002】
【従来の技術】Mgm Cln p g (ここで、m=
0.8〜0.95、n=1.60〜1.90、p=0.
8〜1.6、g=1.4〜3.4)の支持体上に遷移金
属化合物(TiCl4 、VCl4 、VOCl3 )を含有
するエチレン重合用担持型触媒(ソヴィエト連邦第72
6702A号明細書、ソヴィエト連邦第1400657
A号明細書)を、前記支持体を遷移金属化合物で被覆す
ることによって製造する方法は公知である。支持体は、
粉末マグネシウムと塩化アルキルとを、炭化水素媒質中
RCl/Mg>2のモル比で相互作用させることによっ
て調製される。この方法の主たる欠点は、この方法で得
られる触媒は触媒粉末の粒度測定組成が制御できず、粒
度分布が広い(1〜100μm)ことである。また、こ
の触媒を用いて得られるポリマー粉末も粒度分布が広
く、しかも嵩密度がかなり小さい(0.22〜0.30
g/cm3 )。
【0003】重合プロセスを大きく改良することによっ
て、粒度分布がより狭く、嵩密度が大きくなったポリマ
ー粉末の製造が可能であることが知られている。このた
めに、粒度分布が狭く、形態が改良された重合触媒が用
いられた。これと共に、ポリマーのいろいろな応用分野
で、いろいろな重合技術に対して、さまざまな平均粒度
の触媒が必要とされる。たとえば、エチレンのスラリー
重合の場合には、10〜20μmの粒子の触媒が必要と
されるが、エチレンの気相重合では、25〜50μmの
粒子の触媒が必要である。
【0004】支持体として塩化マグネシウムを含有する
粒度分布の狭い触媒は、炭化水素溶媒中で電子供与性化
合物(たとえば、安息香酸エチル、アニス酸エチルな
ど)を存在させて、MgCl2 ・3i−C8 17OH化
合物をTiCl4 と相互作用させることによって得るこ
とができる(日本出願第59−53511号)。この方
法で得られる触媒は、粒度が5〜15μmであり、その
活性は充分に良好であり(35kg/PEgTi・時・
気圧C2 4 まで)、粒度測定限界が狭くて嵩密度が高
いポリエチレン粉末が得られる。この触媒製造方法の欠
点は、低温(−20℃まで)を使用すること、反応媒質
として大容量の液体TiCl4 を使用すること、そして
触媒の合成中に大量の塩化水素が生成することである。
また、この方法では、粒度が15μmより大きい触媒を
製造することができない。
【0005】RMgR’−nAlR”3 −mDのマグネ
シウム−アルミニウム−アルキル化合物をクロロ炭化水
素と相互作用させた後、得られた固体生成物(支持体)
をハロゲン化チタン又はハロゲン化バナジウムと相互作
用させることによって、触媒を製造する方法も知られて
いる(ドイツ特許出願第3636060号、フランス特
許第2529207号)。この方法では、RMgR’の
有機マグネシウム化合物として炭化水素に溶解した(n
−Bu)Mg(i−Bu)又は(n−Bu)Mg(Oc
t)を使用し、クロロ炭化水素としてtert−BuC
lを使用するのが好ましい。この方法によって得られる
触媒の主たる欠点は、その活性が充分ではないことであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、エチ
レン重合用及びエチレンとα−オレフィン共重合用触媒
の製造方法を提供することである。本発明の方法によっ
て得られる触媒を使用すると、粒度分布が狭く制御さ
れ、嵩密度が大きくなったポリマーを製造することが可
能となり、またこの触媒は、スラリー重合又は気相重合
によるエチレンの重合及びエチレンとα−オレフィンの
共重合での活性が高い。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においては、触媒
形成用のマグネシウムを含有する支持体の製造に、有機
マグネシウム化合物Mg(C6 5 2 ・nMgCl2
・mR2 O(ただし、C6 5 はフェニル基、n=0.
37〜0.7、m≧0.5、R2 Oはエーテル、好まし
くはジブチルエーテル又はジイソアミルエーテル)を適
用する。有機マグネシウム化合物は、エーテル、好まし
くはジブチルエーテル又はジイソアミルエーテルの存在
下で、粉末化マグネシウムをクロロベンゼンと相互作用
させることによって製造される。この有機マグネシウム
化合物溶液と四塩化炭素とを、−20℃〜80℃の温度
でモル比をCCl4 /Mg≧0.5として反応させるこ
とによって、マグネシウムを含有する支持体を得る。こ
のステップで得られたマグネシウムを含有する支持体粉
末の懸濁液は、特定の粒度と狭いサイズ分布をもってい
る。このマグネシウムを含有する支持体を、炭化水素溶
媒に溶かしたTiCl4 、VCl4 又はVOCl3 溶液
によって、モル比をTi(V)/Mg=0.2〜1.0
として20℃〜100℃の温度で処理すると触媒が得ら
れる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の方法の主要な特有の特性
は、マグネシウムを含有する支持体の形成ステップにお
いて、有機マグネシウム複合体Mg(C6 5 2 ・n
MgCl2 ・mR2 Oを、クロロベンゼン、R2 Oエー
テル、クロロベンゼンとエーテルの混合物、又はクロロ
ベンゼンと脂肪族もしくは芳香族の化合物との混合物に
溶かした溶液として使用することである。この有機マグ
ネシウム化合物を四塩化炭素によって、−20℃〜80
℃の温度でモル比をCCl4 /Mg≧5として塩素化す
ると、炭化水素溶媒に懸濁したマグネシウム含有固体粉
末支持体が生成する。本方法に従って得られる支持体
は、5〜50μmの範囲に限定された狭い粒度分布をも
っている。それに対応して、支持体と触媒の粒子で得ら
れるサイズも、有機マグネシウムの組成及び有機マグネ
シウム化合物と四塩化炭素との相互作用反応条件によっ
て、上記の範囲内で決定される。得られたマグネシウム
を含有する支持体は、その組成中に、主として、二塩化
マグネシウム(80〜90重量%)、エーテル(7〜1
5重量%)及び炭化水素錯体(1〜5重量%)を含んで
いる。触媒を製造するには、この支持体を炭化水素溶媒
中で四塩化チタン(TiCl4)溶液又は塩化バナジウ
ム(VCl4 、VOCl3 )によって処理する。
【0009】本発明の方法によると、粒度分布が狭く、
さまざまな応用分野に対してさまざまな平均粒子サイズ
を有する高活性触媒が製造できる。たとえば、本発明に
よれば、エチレンのスラリー重合に使用することができ
る5〜10μm及び10〜25μmの粒子サイズを有す
る触媒、ならびにエチレンの気相重合用の20〜50μ
mの粒子サイズを有する触媒を製造することが可能であ
る。この触媒を用いてエチレンを重合すると、高い嵩密
度(0.35g/cm3 より大きい)と狭い粒度分布
(SPAN値が1未満)を有するポリエチレンが生成す
る。触媒の活性成分として塩化チタンを使用すると、分
子量分布(MWD)の狭いポリエチレンが生成する。こ
の狭いMWDの特徴は、メルトインデックス比がMI5
/MI2.16≦3.1(実施例1〜6及び表参照)である
ことである。塩化バナジウムを適用すると、広いMWD
(MI5 /MI2.16値が4より大きい。実施例8、9及
び表参照)のポリエチレンを製造することができる。こ
うして得られた触媒の活性は、1gのTiに付き1気圧
のC2 4 で1時間当たりポリエチレン(PE)140
kg、つまり20kgPE/gV・h・気圧C2 4
ある。
【0010】これらの触媒は、エチレンの重合又はエチ
レンとα−オレフィンの共重合に応用される。これらの
触媒を使用する時は、共触媒としてトリアルキルアルミ
ニウム(好ましくはトリイソブチルアルミニウム又はト
リエチルアルミニウム)を一緒に使用する。重合は、炭
化水素溶媒(たとえば、ヘキサン、ヘプタン)中50℃
〜100℃の温度でスラリー重合を実施するか、あるい
は60℃〜100℃の温度、2〜40気圧の圧力で気相
重合を実施する。ポリマーの分子量を調節する試薬とし
ては、水素(5〜50容量%)を使用する。エチレンと
α−オレフィンの共重合には、プロピレン、ブテン−
1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、その他の
α−オレフィンが適切である。
【0011】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下の実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。実施例1 A.有機マグネシウム化合物の溶液の製造 攪拌機とサーモスタットを備えた1リットルのガラス反
応器中で、ジブチルエーテル203ml(1.2モル)
と活性化剤(塩化ブチル3mlに溶かしたヨウ素溶液
0.05g)を存在させて、粉末化したマグネシウム2
9.2g(1.2モル)とクロロベンゼン450ml
(4.4モル)とを反応させた。反応は、不活性ガス雰
囲気(窒素、アルゴン)中、80〜100℃の温度で攪
拌しながら10時間実施した。次に、反応混合物を攪拌
しないで12時間保ち、沈殿から液相を分離した。この
液相は、MgPh2 ・0.49MgCl2 ・2(C4
9 2Oの組成を有する有機マグネシウム化合物がクロ
ロベンゼン中に溶解した溶液(1リットル中のMg濃度
1.1モル)であった。
【0012】B.支持体の合成 得られた溶液100ml(Mgが0.11モル)を、攪
拌機を備えた反応器に供給し、20℃のこの反応器中
に、ヘプタン42ml中の21.2mlのCCl 4
(CCl4 が0.22モル)を1時間かけて加えた。こ
の反応混合物をこの温度で60分間の滞留時間で攪拌し
た後、母液を除き、沈殿を60℃の温度でヘプタン10
0mlにより4回洗浄した。その結果、粉末化した有機
マグネシウム支持体118gがヘプタン懸濁液として生
成した。
【0013】C.触媒の製造 得られた有機マグネシウム支持体のヘプタン懸濁液に、
TiCl4 (TiCl 4 /Mg=1)12.1mlを加
え、反応混合物を60℃まで加熱し、2時間攪拌した
後、固体の沈殿を生成させ、60℃の温度のヘプタン1
00mlで4回洗浄した。Ti2.3重量%を含有する
担持触媒が生成した。平均粒子サイズは13μmであっ
た。
【0014】攪拌機とサーモスタットジャケットを備え
た0.7リットルのスチール製反応器でエチレンの重合
を実施した。有機溶媒としてヘキサン(250ml)を
使用し、共触媒としてAl(i−Bu)3 5ミリモルを
使った。重合は、エチレンを3.5気圧、水素を1気圧
として、80℃の温度で1時間実施した。得られたエチ
レン重合のデータを下記表に示す。
【0015】実験用として触媒0.009gを用いた結
果、ポリマーが39g生成した。触媒活性は、触媒1g
当たりPE4.3kg、すなわち187kg/gTi・
時であった。このポリエチレンの温度190℃、荷重5
kgでのメルトインデックス(MI5 )は6.7g/1
0分であった。荷重5kgと2.16kgでのメルトイ
ンデックス比は、3.1であった。PE粉末の嵩密度は
0.37g/cm3 であり、ポリエチレンの平均粒子サ
イズは、篩分け試験によると280μmであった。この
PE粉末の粒度分布は狭く、SPAN=0.75であっ
た。このSPAN値は、篩分け試験のデータから次の式
により計算した。
【0016】SPAN=(d90−d10)/d50 ここで、d90、d50及びd10はそれぞれ積分粒子含量が
90重量%、50重量%及び10重量%の場合のPE粒
子サイズである。
【0017】実施例2 ジブチルエーテルの代わりにジイソアミルエーテル(D
IAE)を使用した以外は、実施例1と同様にして有機
マグネシウム化合物溶液を製造した。反応は、80〜1
00℃の温度で実施した。MgPh2 ・0.37MgC
2 ・2DIAEの組成を有し、Mg濃度が0.93モ
ル/リットルの有機マグネシウム化合物溶液が得られ
た。実施例1と同様にして、支持体と触媒が合成され
た。その結果、チタンを3.0重量%含有し、平均粒子
サイズが13.6μmの触媒が生成した。その触媒特性
を下記表に示す。
【0018】実施例3 クロロベンゼン122ml(1.2モル)とジブチルエ
ーテル450ml(2.7モル)を使用した以外は、実
施例1と同様にして、有機マグネシウム化合物溶液を製
造した。MgPh2 ・0.7MgCl2 ・nDBE(n
>2)の組成を有する有機マグネシウム化合物が、Mg
濃度1.2モル/リットルのジブチルエーテル溶液とし
て得られた。
【0019】支持体の合成は以下の通りである。四塩化
炭素をジブチルエーテルに溶かした溶液(DBE28m
l中CCl4 が14ml)を、有機マグネシウム化合物
溶液(0.12モル)100mlに30℃で1.5時間
かけて加えた。その後、85℃での熱処理及び洗浄プロ
セスは、実施例1と同様にして実施した。触媒は、実施
例1と同様にして得たが、TiCl4 とMgのモル比は
0.5であった。この触媒は、チタンを1.65重量%
含有しており、平均粒子サイズは14μmであった。そ
の触媒特性を下記表に示す。
【0020】実施例4 実施例1と同様にして有機マグネシウム化合物溶液を製
造した。支持体の合成には、四塩化炭素をクロロベンゼ
ンに溶かした溶液(クロロベンゼン14ml中CCl4
が14ml)を、有機マグネシウム化合物溶液(0.1
2モル)100mlに−10℃で1.5時間かけて加え
た。触媒合成の次の工程操作は実施例1と同様にした。
チタンを2.5重量%含有し、平均粒子サイズが6μm
の触媒が得られた。その触媒特性を下記表に示す。
【0021】実施例5 クロロベンゼンの代わりにクロロベンゼンとトルエンの
混合物(クロロベンゼン250ml、トルエン250m
l)を使用した以外は、実施例1と同様にして、有機マ
グネシウム化合物溶液を製造した。こうして、MgPh
2 ・0.6MgCl2 ・2DBEの組成を有する有機マ
グネシウム化合物の溶液が生成した(そのMg濃度は
0.85モル/リットルであった)。支持体の合成は、
CCl4 トルエン溶液を使用した以外は、実施例1と同
様にして実施した。触媒は、実施例1と同様にして形成
された。この触媒は、チタンを5.3重量%含有してお
り、平均粒子サイズは10μmであった。その触媒特性
を下記表に示す。
【0022】実施例6 実施例1と同様にして有機マグネシウム化合物溶液を製
造した。DBEに溶かしたCCl4 溶液(DBE28m
l中CCl4 が14ml)を、1リットルに付きMg
1.1mlの濃度の有機マグネシウム化合物溶液100
mlに、40分かけて36℃の温度で加えた。加え終わ
ったとき、混合物の温度は80℃に上がっていた。この
温度で1時間反応混合物を攪拌した後、母液を除き、5
0〜60℃の温度でヘキサン150mlを用いて支持体
を3回洗浄した。ヘキサンに懸濁した支持体の懸濁液に
20℃の温度で13mlのTiCl4 を(TiCl4
Mg=1の比で)加え、反応混合物を60℃まで加熱
し、1.5時間攪拌した。同じ温度でヘキサン150m
lにより触媒を6回洗浄した。こうして、チタンを2.
0重量%含有する触媒が生成した。その平均粒子サイズ
は、18.8μmであった。その触媒特性を下記表に示
す。
【0023】実施例7 実施例2と同様にして有機マグネシウム化合物を製造し
た。有機マグネシウム化合物とCCl4 との反応を50
℃の温度で実施し、CCl 4 /Mgのモル比を2とした
以外は、実施例6と同様にして、支持体を製造した。実
施例6と同様にして、触媒は製造された。この触媒は、
チタンを1.7重量%含有しており、その平均粒子サイ
ズは38μmであった。その触媒特性を下記表に示す。
【0024】実施例8 実施例1と同様にして有機マグネシウム化合物を合成し
た。有機マグネシウム化合物とCCl4 との反応を38
℃の温度で実施した以外は、実施例6と同様にして、支
持体を合成した。得られた支持体をAlEt2 Cl/M
g=1のモル比の塩化ジエチルアルミニウムの溶液によ
って、40℃の温度で2時間処理した後、ヘキサン10
0mlで4回洗浄した。この支持体を、CCl4 に溶か
したVOCl3 の溶液(VOCl3 が1.6ミリモル/
mlの濃度の溶液2ml)により、40℃の温度で1時
間処理することによって、触媒を合成した。得られた触
媒をヘキサン70mlで2回洗浄した。こうして得られ
た触媒は、バナジウムを2.3重量%含有しており、そ
の平均粒子サイズは20μmであった。その触媒特性を
下記表に示す。
【0025】実施例9 実施例2と同様にして有機マグネシウム化合物溶液を合
成した。有機マグネシウム化合物とCCl4 との反応を
50℃の温度で実施した以外は、実施例8と同様にし
て、支持体を合成した。次の支持体と触媒の合成ステッ
プは、実施例8と同様にして行なったが、オキシ塩化バ
ナジウムの代わりに四塩化バナジウムを使用した。バナ
ジウムを2.1重量%含有する触媒が得られ、その平均
粒子サイズは37μmであった。その触媒特性を下記表
に示す。
【0026】実施例10 実施例4で得られた触媒を使用して、超高分子量のポリ
エチレン粉末を製造した。重合は、共触媒としてAl
(i−Bu)3 を(5ミリモル/リットル)用いて、ヘ
キサン中70℃の温度でエチレンの圧力を3気圧として
2時間実施した。触媒を0.007g使用してポリエチ
レン87gが生成した。ポリエチレンの収率は触媒1g
当たりPEが12kg、すなわち490kg/gTiで
あった。このポリエチレン粉末の嵩密度は、0.38g
/cm3 、平均PE粒子サイズは150μm、SPAN
値は0.68であった。このポリエチレンの分子量は、
1.8×106 であった。
【0027】実施例11 実施例6で得られた触媒を使用して、エチレンとヘキセ
ン−1を共重合させた。共重合は、共触媒としてAl
(i−Bu)3 を(5ミリモル/リットル)用いて、7
0℃の温度でエチレンの圧力を2気圧、水素の圧力を
0.25気圧として、ヘキサン(250ml)中で実施
した。反応器中にヘキセン−1を10ml加えた。ヘキ
セン−1/エチレンのモル比を2.4とし、触媒を0.
006g使用し、30分間反応を実施したところ、コポ
リマーが12g得られた。触媒活性は、触媒1g当たり
1時間に付き4.0kg、すなわち200kg/gTi
・時であった。コポリマーのメルトインデックスはMI
5 =0.8g/10分であり、ヘキセン−1の含量は
4.5モル%であった。
【0028】実施例12 実施例8で得られた触媒を使用してエチレンとヘキセン
−1を共重合させた。共重合は実施例11と同様にして
行なったが、エチレンの圧力は4気圧とし、ヘキセン−
1は反応器中に5ml加えた。ヘキセン−1/エチレン
のモル比を0.6とし、触媒を0.01g使用し、30
分以内の反応を実施したところ、コポリマーが13g得
られた。触媒活性は、触媒1g当たり1時間に付き2.
6kg、すなわち116kg/gV・時であった。コポ
リマーのメルトインデックスは、MI5 =7.0g/1
0分であり、ヘキセン−1の含量は3.5モル%であっ
た。
【0029】
【表1】
フロントページの続き (72)発明者 セルゲイ・アンドレーヴィッチ・セルゲ ーエフ ロシア国、630117 ノヴォシビルスク、 ウル・ポレヴァヤ、ディー.6、ケイヴ イ.63 (72)発明者 タチアナ・ボリソヴナ・ミケナス ロシア国、630028 ノヴォシビルスク、 ウル・デマコヴァ、ディー.5、ケイヴ イ.69 (72)発明者 ワレンチン・エフゲニエヴィッチ・ニキ ーチン ロシア国、630058 トルツェンニコフ・ ペル、ディー.8、ケイヴイ.103 (56)参考文献 特公 昭46−7583(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 4/60 - 4/70

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機マグネシウム化合物溶液と有機ハロ
    ゲン化物を反応させてマグネシウムを含有する支持体を
    生成させ、その支持体をTiCl 4 、VCl 4 、又は、
    VOCl 3 で処理することからなる、エチレン重合用及
    びエチレンとα−オレフィン共重合用の担持型触媒の製
    造方法において、有機マグネシウム化合物としてMgP
    2 ・nMgCl2 ・mR2 O(ただし、n=0.37
    〜0.7、m≧0.5、R2 Oはエーテル、Phはフェ
    ニル基)の組成を有する化合物を使用し、この有機マグ
    ネシウム化合物を前記有機ハロゲン化物と、有機ハロゲ
    ン化物/マグネシウムのモル比を0.5以上として−2
    0℃〜80℃の温度で反応させることを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 ジブチルエーテル又はジイソアミルエー
    テルの存在下で、金属マグネシウムをクロロベンゼンと
    反応させることによって、前記有機マグネシウム化合物
    を生成させる、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 有機ハロゲン化物として四塩化炭素を使
    用する、請求項1記載の方法。
JP33067595A 1995-12-19 1995-12-19 エチレンの重合及びエチレンとα−オレフィンの共重合のための担持型触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP2759780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33067595A JP2759780B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 エチレンの重合及びエチレンとα−オレフィンの共重合のための担持型触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33067595A JP2759780B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 エチレンの重合及びエチレンとα−オレフィンの共重合のための担持型触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09176226A JPH09176226A (ja) 1997-07-08
JP2759780B2 true JP2759780B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=18235335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33067595A Expired - Fee Related JP2759780B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 エチレンの重合及びエチレンとα−オレフィンの共重合のための担持型触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759780B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334165B1 (ko) * 1998-04-17 2002-11-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 담지촉매의 제조방법
KR100334164B1 (ko) * 1998-04-17 2002-09-25 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 TI/V 담지촉매의제조방법
KR100334160B1 (ko) * 1998-07-18 2002-06-20 유현식 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 담지촉매의 제조방법
KR100436360B1 (ko) * 1999-02-04 2004-06-18 삼성아토피나주식회사 에틸렌 중합 및 에틸렌/알파-올레핀 공중합용 담지촉매의 제조방법
KR100436359B1 (ko) * 1999-02-04 2004-06-18 삼성아토피나주식회사 기체상 에틸렌중합체 및 에틸렌/알파-올레핀 공중합체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09176226A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696044A (en) Method of producing a deposited catalyst for the polymerization of ethylene and copolymerization of ethylene with O-olefins
RU2043150C1 (ru) Способ получения твердого катализатора, катализатор и способ получения (со)полимеров этилена
JPH02163104A (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
JP3093196B2 (ja) エチレン重合およびエチレン/α−オレフィン共重合用担持触媒の製造方法
KR100334164B1 (ko) 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 TI/V 담지촉매의제조방법
RU2100076C1 (ru) Твердый компонент катализатора для (со)полимеризации этилена и олефинов, катализатор этого процесса и процесс (со)полимеризации этилена и олефинов
JP2759780B2 (ja) エチレンの重合及びエチレンとα−オレフィンの共重合のための担持型触媒の製造方法
KR100218045B1 (ko) 에틸렌 중합 및 에틸렌/알파-올레핀 공중합용 담지촉매의 제조방법
KR100436494B1 (ko) 에틸렌 중합 및 에틸렌/알파-올레핀 공중합용 담지촉매의제조방법
JPH04114007A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH08134124A (ja) チーグラー・ナッタ触媒によるオレフィンの重合方法
US6790804B2 (en) Magnesium-diketonate complex derived polyolefin catalysts, method of making same, method of polymerizing with same
KR100334160B1 (ko) 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 담지촉매의 제조방법
KR100436493B1 (ko) 에틸렌 중합 및 에틸렌/알파-올레핀 공중합용 담지촉매의제조방법
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
KR100436360B1 (ko) 에틸렌 중합 및 에틸렌/알파-올레핀 공중합용 담지촉매의 제조방법
JPS58138713A (ja) オレフイン重合触媒用担体の製造方法
KR100359930B1 (ko) 에틸렌 중합 또는 에틸렌/α-올레핀 공중합용 촉매의제조방법
KR100436359B1 (ko) 기체상 에틸렌중합체 및 에틸렌/알파-올레핀 공중합체의 제조방법
RU1400657C (ru) КАТАЛИЗАТОР ДЛЯ ПОЛУЧЕНИЯ ПОЛИЭТИЛЕНА И СОПОЛИМЕРА ЭТИЛЕНА С α -ОЛЕФИНАМИ И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ
JPS61141708A (ja) エチレンの重合法
KR100359931B1 (ko) 에틸렌 중합 또는 에틸렌/α-올레핀 공중합용 촉매의제조방법
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPH0134246B2 (ja)
JPS58122904A (ja) オレフイン重合触媒用担体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees