JP2759720B2 - 高吸水性紙の製法 - Google Patents

高吸水性紙の製法

Info

Publication number
JP2759720B2
JP2759720B2 JP3355662A JP35566291A JP2759720B2 JP 2759720 B2 JP2759720 B2 JP 2759720B2 JP 3355662 A JP3355662 A JP 3355662A JP 35566291 A JP35566291 A JP 35566291A JP 2759720 B2 JP2759720 B2 JP 2759720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
paper
fine particles
resin
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3355662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071836A (ja
Inventor
徹 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAIMO KK
Original Assignee
HAIMO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAIMO KK filed Critical HAIMO KK
Priority to JP3355662A priority Critical patent/JP2759720B2/ja
Publication of JPH071836A publication Critical patent/JPH071836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759720B2 publication Critical patent/JP2759720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は吸水能が良好である紙の
製法に関するものであり、インクジェット等の水性イン
クを用いる情報用紙に使用し、インクのにじみ止めを行
う事を目的とする。
【0002】
【従来の技術と問題点】コンピューターやワードプロセ
ッサーに使用されるプリンターとして、インクジェット
方式が多用されている。このインクは水を含んでいる為
に紙中のパルプ繊維にそって滲んだり、紙への吸収が遅
れてインクが他に付着して字が汚れる様な欠点が有っ
た。
【0003】これを解決する為にポリアクリル酸ソーダ
架橋物等から成る高吸水性樹脂を紙中に混入する方法も
検討されたが、紙料中に高吸水性樹脂を混入すると高吸
水性樹脂は水を吸収して膨潤し乾燥不良となる他、紙料
中のカルシウムイオンやアルミニウムイオンにより吸水
能が低下し初期の目的を達成する事ができない。
【0004】また、特開昭58−214597号公報に
は 水不溶性高分子を紙料中に添加して抄紙する方法が
記載されているが、その目的とする処は紙力増強であ
り、吸水能の向上は期待できない。
【0005】
【発明の課題】本発明は水性インクの滲みを防止し、鮮
明な像を印刷するに適した吸水能の高い紙を容易に得る
事を目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上記の課題を達成する為に
本発明は次の様に構成される。 すなわち本発明はN−
イソプロピルアクリルアミド重合物の架橋体から成る感
温性吸水樹脂微粒子の混入した紙料を該感温性樹脂の相
転移温度より高温とし、吸水能を消失した状態で抄紙す
る事を特徴とする。また本発明は上記高吸水樹脂微粒子
の粒径が乾燥状態において30μm 以下であり、紙料中
への混入比率が乾燥状態において対パルプ0.5〜5.
0重量%である事を特徴とする。
【0007】
【作用】N−イソプロピルアクリルアミド重合物の架橋
体は感温性を有し、相転移温度以下であれば水中にて吸
水したゲル状態と成り、相転移温度以上の水中では吸水
性を消失する。 パルプ等を水に懸濁させた紙料をワイ
ヤーで濾過しウェットウェブを形成し、プレス後乾燥す
る方法が一般的な抄紙法であるが、該紙料中に上記のN
−イソプロピルアクリルアミド重合物架橋体微粒子を混
合する場合、紙料の温度が相転移温度以上であれば該樹
脂は吸水能を消失しており、容易に水性液中に分散し、
抄紙から乾燥に到る各工程おいてトラブルを起こす事は
無い。 そして成紙を使用する場合は室温において使用
するのを通例とし、相転移温度以下である為に該樹脂は
吸水能を回復しており、水性インクの滲みを防止する事
ができる。
【0008】
【実施例】本発明は前述の通り、N−イソプロピルアク
リルアミド重合物の架橋体微粒子を該樹脂の相転移温度
以上の高温とし、該樹脂微粒子が吸水能を消失した状態
の紙料を用いて抄紙する事を特徴とする。抄紙温度は3
0℃以上50℃以下の範囲で、樹脂の相転移温度により
適宜に選択できる。N−イソプロピルアクリルアミドは
各種水溶性モノマーと共重合させる事が可能であり、親
水性モノマーの共重合比率が高いと相転移温度が高くな
る。N−イソプロピルアクリルアミドと共重合可能な水
溶性モノマーとしては(メタ)アクリルアミド、アクリ
ロニトリル、酢酸ビニル等の非イオン性モノマー、(メ
タ)アクリル酸、アクリルアミドメチルプロピルスルフ
ォン酸、フマル酸、イタコン酸等のアニオン性モノマ
ー、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートあ
るいはその四級化物、ジアルキルアミノアルキル(メ
タ)アクリルアミドあるいはその四級化物等のカチオン
性モノマーを挙げる事ができる。
【0009】特にカチオン性モノマー共重合物は正電荷
を有し、パルプ表面に吸着され易く成る為に、吸水樹脂
微粒子の歩留向上に有利である。これらモノマーは複数
種を併用してN−イソプロピルアクリルアミドと共重合
させる事ができる。吸水樹脂微粒子の粒径は、乾燥状態
で30μm 以下であり、15μm 以下である事が特に望
ましい。 粒径が過大であると紙面の凹凸が大きく、印
刷適性が低下する。この様な微粒子を作るには、該重合
体を微粉砕する方法が容易であり、また乳化重合等によ
り重合時に微粒子を得る事も容易である。本発明におい
て紙料中に混入する吸水樹脂微粒子の量は対パルプ0.
5〜5重量%の範囲が好ましく、過少であれば無効であ
り、過大であればコスト高となる。以下実施例を用いて
本発明を具体的に詳述する。
【0010】実施例1 N−イソプロピルアクリルアミド70g、アクリロイロ
キシエチルトリメチルアンモニウムクロライド5g、脱
イオン水25gの混合液にメチレンビスアクリルアミド
1%水溶液2gと2,2’−アゾビス(2−アミジノプ
ロパン)塩酸塩1%水溶液1gを添加混合し、テフロン
容器中で重合を行い、塊状ポリマーを得た。この樹脂の
吸水倍率は85倍、相転移温度は36℃であった。 こ
の樹脂を微粉砕し、目開き0.015mmのふるいを通
過した微粉を樹脂−1と呼ぶ。LBKP70%、NBK
P30%の混合比率から成るパルプを カナダ標準式フ
リーネス400mlに叩解し、タルク8%、エマルジョ
ンサイズ0.4%と共に樹脂−1を混合し、液体バンド
3%を添加してpHを5.5に調整後に温度45℃にて
抄紙を行った。 なお各薬品の添加量は対パルプ当たり
の重量比である。 湿紙を線圧500kg/cmのカレ
ンダーにかけて紙面を平滑にした後乾燥し試験に供し
た。
【0011】
【発明の効果】セイコーエプソン社製のインクジェット
式プリンターHG−4000PCを用い室温25℃にて
各種試験紙を給紙し、B−5サイズの用紙1頁に印字
後、ただちにコピー用紙を表面に押しあてて転写の有無
および印字の滲みを観察した。実施例1の条件で抄紙し
た紙は樹脂−1の混合比率1%および2%においてコピ
ー用紙への転写は無くインクの滲みも認められなかっ
た。 これに対し樹脂無混入紙はコピー用紙へ文字が転
写し印字は滲んだ。 また30℃で抄紙した樹脂混入紙
は紙面に微細な孔が発生し印刷に不適であった。 本発
明の樹脂混入紙の製法は容易であり、インク吸収効果に
すぐれ、裏写りと呼ばれる現象を抑制すると共に印字も
鮮明である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】N−イソプロピルアクリルアミド重合物の
    架橋体から成る感温性吸水樹脂微粒子を混入した紙料を
    該感温樹脂の相転移温度より高温とし、吸水能を消失し
    た状態で抄紙する事を特徴とする高吸水性紙の製法。
  2. 【請求項2】吸水樹脂微粒子の粒径が乾燥状態で30μ
    m以下である事を特徴とする請求項1に記載の高吸水性
    紙の製法。
  3. 【請求項3】吸水樹脂微粒子の混入比率が乾燥状態にお
    いて、対パルプ0.5〜5.0重量%である事を特徴と
    する請求項1に記載の高吸水性紙の製法。
JP3355662A 1991-12-24 1991-12-24 高吸水性紙の製法 Expired - Fee Related JP2759720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355662A JP2759720B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 高吸水性紙の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355662A JP2759720B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 高吸水性紙の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071836A JPH071836A (ja) 1995-01-06
JP2759720B2 true JP2759720B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=18445128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3355662A Expired - Fee Related JP2759720B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 高吸水性紙の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759720B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175892B2 (en) 2001-04-18 2007-02-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Emulsion and coating liquid and recording medium using the same
WO2002085634A1 (fr) * 2001-04-18 2002-10-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Emulsion et liquide de revetement et support d'enregistrement utilisant cette emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071836A (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2311507C2 (ru) Составы набухшего крахмала-латекса, применяемые при изготовлении бумаги
CA1327146C (en) Printability of paper
KR101192031B1 (ko) 팽창성 미소구체 및 이온성 화합물을 함유하는 조성물, 및이의 제조 및 사용 방법
US6238520B1 (en) Manufacture of paper
JP4375397B2 (ja) 吸放湿紙およびその製造法
JPH0397995A (ja) カチオン性プラスチック分散剤の使用によるベース紙材用の中性サイジング剤
JPH0546317B2 (ja)
JP2759720B2 (ja) 高吸水性紙の製法
JP2525602B2 (ja) 製紙方法
EP0711370B1 (en) Manufacture of paper
JP6293170B2 (ja) 紙および板紙の製造方法
MXPA04009754A (es) Tratamiento de deposito de resina blanca.
EP1561589A1 (en) Ink-jet recording medium and process for producing the same
JP2575692B2 (ja) 紙の製造法
JP2515495B2 (ja) 中性紙の製方
JP2610488B2 (ja) 製紙用サイズ剤組成物
DE19821089A1 (de) Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Anschlämmungen von feinteiligen Füllstoffen und ihre Verwendung zur Herstellung von füllstoffhaltigen Papieren
US6689429B2 (en) Coating fluid for the preparation of a recording medium for use in inkjet printing
JPH0337207A (ja) 異形粒子の製造方法および紙への応用
JP3998769B2 (ja) 抄紙方法
JPH11138982A (ja) 記録媒体及びその製造方法
JP3669655B2 (ja) 表面処理剤
JPH07102497A (ja) 紙の製造方法
JPS5831200A (ja) 自己機能性を有する填料による填料内添紙の製造法
JPH07173790A (ja) セルロース性、変性リグニン及びカチオン重合体組成物および改良された紙または板紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees