JP2758396B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2758396B2
JP2758396B2 JP61041768A JP4176886A JP2758396B2 JP 2758396 B2 JP2758396 B2 JP 2758396B2 JP 61041768 A JP61041768 A JP 61041768A JP 4176886 A JP4176886 A JP 4176886A JP 2758396 B2 JP2758396 B2 JP 2758396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
iii
semiconductor layer
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61041768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62200771A (ja
Inventor
利幸 宇佐川
慶憲 今村
正義 小林
秀和 奥平
滋雄 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61041768A priority Critical patent/JP2758396B2/ja
Priority to KR8701384A priority patent/KR910000117B1/ko
Priority to DE19873706274 priority patent/DE3706274A1/de
Publication of JPS62200771A publication Critical patent/JPS62200771A/ja
Priority to US07/340,471 priority patent/US5181087A/en
Priority to US07/998,856 priority patent/US5373191A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2758396B2 publication Critical patent/JP2758396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、詳しくは、リセスゲート
構造を有し、ゲート耐圧の向上およびソース・ゲート容
量の低減に好適な半導体装置に関する。 〔従来の技術〕 砒化ガリウム(GaAs)等の化合物半導体を用いたGaAs
MESFET(Metal-Semiconductor Field Effect Transist
or),又はアルミニウムヒ化ガリウム(AlGaAs)とGaAs
のヘテロ接合界面に形成される2次元電子ガス(Two Di
mensional Electron Gas;2DEG)を能動層に用いるFET
(2DEG-FET)を、低雑音,高周波用FETとして用いる場
合の従来のFET断面構造の例を第2図に示す。ソース,
ゲート間寄生抵抗を低減する目的で、n+GaAs層13(ド
ーピングレベル;2×1018cm-3,膜厚;2000Å程度)が形
成されている。ゲート電極1は、上記n+GaAs層13から
離れて設けられ、いわゆるリセス構造が形成されてい
る。ところで、この様なリセス構造は、通常、化学エツ
チングを用いて形成され、第2図に示す様に、n+GaAs
領域13とゲート電極1の間に通常0.1〜0.2μmの目あき
層と呼ばれてシート抵抗1kΩ/□程度の領域が形成さ
れ、寄生抵抗増大の原因を形成していた。 この様な寄生抵抗増加をふせぐために、上記ゲート電
極1と上記n+GaAs層13との間に隙間が生じないよう
に、ゲート電極1を自己整合的に形成する第3図の様な
構造や、ゲート電極1とn+GaAs層13との間に側壁絶縁
物5を形成する構造(第4図)が実施されてきている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来技術は、寄生抵抗低減という点では、効果を
示してきた。しかし、第3図に示した構造では、ゲート
電極1はn+GaAs層13に直接接触し、ゲート耐圧(ソー
スゲート間を逆バイアスに印加したとき、リーク電流を
押えることのできる電圧)が1.5〜3.0V程度と低く、実
用レベル、7〜10Vに遠く及ばず大きな問題であつた。
又、ゲート耐圧劣化を防ぐために、ゲート電極1とn+
GaAs13の間に絶縁物5を形成する構造も、実現されてき
たが、ゲート電極1の一部分7がn+GaAs層13と重な
り、そのため、ゲート容量が2倍程度大きくなってい
た。 本発明の目的は、上記従来の問題を解決し、寄生抵抗
を低減してゲート容量増大の恐れのない構造を有する半
導体装置を提供することである。 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的は、n+GaAsキヤツプ層の側壁のみに絶縁物
を形成し、リセス構造の内側だけに、ゲート電極1を形
成することにより達成される。GaAs MESFETに適用した
場合の断面図を第1図(a),(b)に示す。 〔作用〕 本発明のFET構造では、n+GaAs層13とゲート電極1
の間は、絶縁物側壁4の膜厚で決まる目あき部分(膜厚
大略各1000Å以下)の寄生抵抗のみで、極めてわずかで
あるため、寄生抵抗の増加はない。又、ゲート電極1と
n+GaAs層13とは、側壁絶縁物4とで分離されているた
め、ゲート耐圧の劣化はない。又、ゲート電極1はリセ
ス構造内側のみに形成されているので、ソース・ゲート
容量の増加もない。 〔実施例〕 実施例1 GaAs/AlGaAsヘテロ接合を用いた場合の2DEG-FETの製
造方法の主要工程を、第5図(a)〜(e)に示す。 半絶縁性GaAs基板10上にMBE(分子様エピタキシー)
を用いて、アンドープ膜厚1μmのGaAs層17(通常p-
型で、1014cm-3の残留アクセプターが存在する)成長し
た。次にアンドープ膜厚60ÅのAlxGa1-xAs層16形成し
た。Al混晶比は通常0.3〜0.4の範囲で用いて、膜厚は0
Å〜100Å程度に通常選んでいる。次にSiを1×1019cm
-3含む膜厚50ÅのAlyGa1-yAs層15形成した。Al組成は通
常0.23を選んでいる。応用目的によつて0.2から0.4の範
囲で用いることもできる。膜厚は通常10Åから150Åの
範囲で選んでいる。膜厚が非常に薄い時には、Siの代り
にSn(スズ)をn型ドーパントとして用い、5×1019cm
-3のドーピングレベルに選ぶことが多い。 次にアンドープ膜厚150ÅのAlxGa1-xAs層14を150Å形
成した。Al組成比は、通常0.3〜0.4の範囲で用いてい
る。又膜厚は50Åから200Åの範囲で形成している。最
後にソースゲート間寄生抵抗を低減する目的で、膜厚16
00Åのn+GaAs層13を1600Å形成した。Siのドーピング
レベルは1×1019cm-3であつた。更に寄生抵抗は減少さ
せるにはn+Ge等を用いて、シート抵抗を数Ω/□以下
にすることも可能である。n+−Ge(ドーピングレベル
1020cm-3)の場合には、膜厚は200Å〜300Å程度で良い
(第5図(a))。 次に、ソース,ドレイン電極2,3をAuGe/Ni/Auを用い
てリフト−オフ方法で形成後、絶縁膜5を形成し、ゲー
ト形成のためのホトレジスト20を形成した(第5図
(b))。 ドライエツチングを用いて、パシベーシヨン用絶縁膜
5(通常CVD SiO23500Å)の露出された部分を除去した
後、CCl2,F2/Heを用いたRIE(反応性イオンエッチン
グ)によってn+GaAs層13を選択的に除去した。化学処
理の後、光CVDを用いて、Si344を1000Å形成した。
形成時の基板温度は130℃であり、ホトレジストの熱変
形等はなかつた(第5図(c))。 通常Si34の膜厚は100Åから1000Åの範囲で用いて
いる。 次に通常のドライエツチングを用いて、ゲートリセス
構造の底の部分に形成されているSi34及びホトレジス
ト上のSi34を除去した。このとき、n+GaAs層13の側
面上に形成されたSi34層が残つていることが重要であ
る。 本実施例では、光CVDでSi34を形成した例を示した
が、低温度(150℃程度)マイクロ波プラズマCVDでSiO2
を形成する方法、或いは、電子ビームによりSiO2ターゲ
ートをスパツタリングで被着させる方法を用いてもよ
い。 次にゲート電極を形成するため、Ti/Pt/Auを蒸着し
た。((第5図(d))周知のリフトオフ法を用いてTi
/Pt/Au層の不要部分を除去して、所望の形状のFETを得
た(第5図(e))。 ゲートメタルとしては他にAl,Mo/Auも可能である。 この様な構造の2DEG-FETでは、第3図に示す従来構造
のFETに比べ、ゲート耐圧が1.5Vから10V程度に向上し
た。又、ゲート電極に印加できる最大ゲート電圧も、従
来の0.8Vから2.9Vまで改善できた。 又、第4図に示すオーバーハングのあるゲート構造と
比べると、ゲート長Lg=1μm,ゲート幅10μmのとき、
従来40fFもあつたソース,ゲート容量は,20fFにまで改
善できた。 本実施例では、GaAs/AlGaAsヘテロ接合を用いた2DEG-
FETの場合を示したが、他のヘテロ接合、たとえば、InP
/InGaAs,GaAs/Ge,AlGaAs/InGaAs等の場合でも有効であ
る。 又、2次元正孔ガスを用いた場合、実施例1でn型不
純物をp型不純物、Be,Mgにかえた場合にも有効であ
る。 実施例2 GaAs MESFETに適用した場合の例を第6図に示す。 半絶縁性GaAs基板10上にアンドープGaAs又はアンドー
プAlyGa1-yAs(y〜0.5)層17′(膜厚1μm)を形式
後、Siを5×1017cm-3含むGaAs19を500Å形成した。更
に、アンドープAlyGa1-yAs層14′(膜厚50Å)を形成
後、n+Ge(1020cm-3のドーピングレベル)層13′(膜
厚500Å)を形成した。 実際のFET作成からプロセスは、実施例1とほとんど
同一である。主な違いは、n+Geをソースドレイン領域
に用いたために、オーミツクメタルとしては、Alを用
い、n+Ge層13′とAlyGa1-yAs層14′はCF4をエッチン
グガスとして用いたドライエツチングで形成した。 〔発明の効果〕 本発明によれば、ゲートリセス構造において、n+ギ
ヤツプ層とゲートメタルの間に、絶縁物からなる側壁を
ゲートリセスの内側のみにゲートメタルを形成したの
で、 ゲート耐圧を1桁大きくすることが可能となり、 ソース・ゲート容量を半減することができた。
【図面の簡単な説明】 第1図(a),(b)は本発明のFET構造断面図、第2
図,第3図,第4図は従来FETの断面図、第5図は本発
明を2DEG-FETに適用した場合の主要工程図、第6図はGa
As-MESFETに適用した場合の図である。 1……ゲート電極、2,3……ソース・ドレイン電極、4
……n+キヤツプ層とゲートメタルの分離のための側
壁、11……高抵抗バツフアー層、12……能動層、13……
n+キヤツプ層、13′……n+Geキヤツプ層、14,16…
…アンドープAlGaAs層、15……n+AlGaAs層、19……n
型GaAs層。
フロントページの続き (72)発明者 小林 正義 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 奥平 秀和 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 五島 滋雄 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−251671(JP,A) 特開 昭59−222965(JP,A) 特開 昭60−107867(JP,A) 特開 昭60−165764(JP,A) 特開 昭62−39076(JP,A) 特開 昭59−32173(JP,A) 特開 昭61−184887(JP,A) 特開 昭61−24265(JP,A) 特開 昭59−100577(JP,A) 特開 昭59−193069(JP,A) 特開 昭60−254665(JP,A) 特開 昭60−92669(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.電界効果トランジスタのチャネルとして働く第1の
    III−V族化合物半導体層と、当該第1のIII−V族化合
    物半導体層上に形成された当該第1のIII−V族化合物
    半導体層よりバンドギャップの大きい第2のIII−V族
    化合物半導体層と、当該第2のIII−V族化合物半導体
    層上に形成された当該第2のIII−V族化合物半導体層
    よりバンドギャップの小さいIII−V族化合物半導体層
    からなる上記電界効果トランジスタのソース、ドレイン
    層を有する半導体装置において、上記第1のIII−V族
    化合物半導体層はアンドープ層であり、上記第2のIII
    −V族化合物半導体層は上記チャネル側の上記チャネル
    と同一導電型の層と、上記チャネルから遠い側の膜厚が
    50Å〜200Åの範囲にあるアンドープ層とを有する積層
    構造であり、上記電界効果トランジスタのゲート電極
    は、上記ソース、ドレイン層と同じ側にあり、かつ上記
    第2のIII−V族化合物半導体層中の上記チャネルから
    遠い側の上記層と接しており、上記チャネルは、上記第
    2のIII−V族化合物半導体層中の上記チャネル側の上
    記層から上記第1のIII−V族化合物半導体層へキャリ
    アが供給されることにより生じる2次元キャリア層であ
    ることを特徴とする半導体装置。 2.上記第1のIII−V族化合物半導体層はInGaAs層で
    あり、上記第2のIII−V族化合物半導体層はAlGaAs層
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置。 3.電界効果トランジスタのチャネルとして働く第1の
    III−V族化合物半導体層と、当該第1のIII−V族化合
    物半導体層上に形成された当該第1のIII−V族化合物
    半導体層よりバンドギャップの大きい第2のIII−V族
    化合物半導体層と、当該第2のIII−V族化合物半導体
    層上に形成された当該第2のIII−V族化合物半導体層
    よりバンドギャップの小さいIII−V族化合物半導体層
    からなる上記電界効果トランジスタのソース、ドレイン
    層を有する半導体装置において、上記第1のIII−V族
    化合物半導体層は一導電型層であり、上記第2のIII−
    V族化合物半導体層は膜厚が50Å〜200Åの範囲にある
    アンドープ層であり、上記電界効果トランジスタのゲー
    ト電極は上記ソース、ドレイン層と同じ側にあり、かつ
    上記第2のIII−V族化合物半導体層と接していること
    を特徴とする半導体装置。 4.上記第1のIII−V族化合物半導体層はInGaAs層で
    あり、上記第2のIII−V族化合物半導体層はAlGaAs層
    であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の半
    導体装置。
JP61041768A 1986-02-28 1986-02-28 半導体装置 Expired - Lifetime JP2758396B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041768A JP2758396B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 半導体装置
KR8701384A KR910000117B1 (en) 1986-02-28 1987-02-19 Semiconductor device having recess pole structure
DE19873706274 DE3706274A1 (de) 1986-02-28 1987-02-26 Halbleiterelement und verfahren zu dessen herstellung
US07/340,471 US5181087A (en) 1986-02-28 1989-04-19 Semiconductor device and method of producing the same
US07/998,856 US5373191A (en) 1986-02-28 1992-12-30 Semiconductor device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041768A JP2758396B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34071295A Division JPH08227990A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62200771A JPS62200771A (ja) 1987-09-04
JP2758396B2 true JP2758396B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=12617574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61041768A Expired - Lifetime JP2758396B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2758396B2 (ja)
KR (1) KR910000117B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124246A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp ヘテロ接合電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227990A (ja) * 1995-12-27 1996-09-03 Hitachi Ltd 半導体装置
JP6872055B2 (ja) * 2020-04-07 2021-05-19 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222965A (ja) * 1983-06-02 1984-12-14 Nec Corp シヨツトキ−障壁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JP2624642B2 (ja) * 1983-11-16 1997-06-25 株式会社日立製作所 半導体装置の製法
JPS60165764A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Nec Corp 化合物半導体装置の製造方法
JPH0760829B2 (ja) * 1984-05-29 1995-06-28 富士通株式会社 電界効果形トランジスタおよびその製造方法
JPH0758715B2 (ja) * 1985-08-14 1995-06-21 日本電気株式会社 電界効果トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124246A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp ヘテロ接合電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR910000117B1 (en) 1991-01-21
JPS62200771A (ja) 1987-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5373191A (en) Semiconductor device and method of producing the same
US6627473B1 (en) Compound semiconductor device with delta doped layer under etching stopper layer for decreasing resistance between active layer and ohmic electrode and process of fabrication thereof
EP0114962A2 (en) Double heterojunction field effect transistors
US4958208A (en) Bipolar transistor with abrupt potential discontinuity in collector region
US5557141A (en) Method of doping, semiconductor device, and method of fabricating semiconductor device
JPS634955B2 (ja)
US5336626A (en) Method of manufacturing a MESFET with an epitaxial void
JPH10209434A (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタとその製造方法
US4929985A (en) Compound semiconductor device
US4698652A (en) FET with Fermi level pinning between channel and heavily doped semiconductor gate
US4866491A (en) Heterojunction field effect transistor having gate threshold voltage capability
US5381027A (en) Semiconductor device having a heterojunction and a two dimensional gas as an active layer
JP2758396B2 (ja) 半導体装置
US5258631A (en) Semiconductor device having a two-dimensional electron gas as an active layer
JP2701583B2 (ja) トンネルトランジスタ及びその製造方法
US4965645A (en) Saturable charge FET
US4837605A (en) Indium-phosphide hetero-MIS-gate field effect transistor
US5514606A (en) Method of fabricating high breakdown voltage FETs
JP3077599B2 (ja) 電界効果トランジスタ
EP0278110B1 (en) Heterojunction field effect transistor
JP3102947B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタの素子間分離方法
JP2504782B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0523497B2 (ja)
GB2239557A (en) High electron mobility transistors
JP2695832B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term