JP2756437B2 - 半導体メモリ装置のリストア回路及びその構造 - Google Patents

半導体メモリ装置のリストア回路及びその構造

Info

Publication number
JP2756437B2
JP2756437B2 JP7355045A JP35504595A JP2756437B2 JP 2756437 B2 JP2756437 B2 JP 2756437B2 JP 7355045 A JP7355045 A JP 7355045A JP 35504595 A JP35504595 A JP 35504595A JP 2756437 B2 JP2756437 B2 JP 2756437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type impurity
power supply
supply voltage
pmos transistor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7355045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08298313A (ja
Inventor
東旻 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH08298313A publication Critical patent/JPH08298313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756437B2 publication Critical patent/JP2756437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリ装置におい
て、内部電源電圧及び外部電源電圧を用い感知増幅機に
リストア(Restore)電圧を供給するリストア回
路に関し、特に製造工程の増加及び駆動能力の低下なく
外部電源電圧の変化に対し安定的なリストア電圧を発生
することができる半導体メモリ装置のリストア回路に関
する。
【従来の技術】通常のDRAM(Dynamic Ra
ndom Access Memory)のような半導
体メモリ装置は、外部の電源装置からの外部電源電圧
(Vext)と内部の電圧降下機からの内部電源電圧
(Vent)を用いて高電位のリストア電圧を発生する
リストア回路を備える。前記リストア回路は前記リスト
ア電圧を感知増幅機に供給し、感知増幅機にてビットラ
インを介し伝送されるデータ信号を感知及び増幅するよ
うにする。これのため、従来のリストア回路はバイアス
電極を前記外部電源電圧(Vext)に共通に接続した
二つのPMOSトランジスタ、又はバイアス電極を前記
内部電源電圧(Vint)及び外部電源電圧(Vex
t)にそれぞれ接続した二つのPMOSトランジスタを
備える。しかし、前記バイアス電極を前記外部電源電圧
(Vext)に共通に接続した二つのPMOSトランジ
スタで構成された従来のリストア回路は、外部電源電圧
(Vext)のオーバシュート(Over−Shoo
t)により駆動能力が低下する問題点を有している。一
方、バイアス電極を前記内部電源電圧(Vint)及び
外部電源電圧(vext)にそれぞれ接続した二つのP
MOSトランジスタで現わされた従来のリストア回路
は、ラッチアップ現象を防止するため追加の製造工程を
必要とする問題点を有していた。前記の問題点等を添付
した図面を参照して考察してみる。図1を参照すると、
第1入力ライン(11)からのパルス形態の第1制御信
号を自らのゲート側に入力する第1PMOSトランジス
タ(Q1)と、第2入力ライン(12)からの第2制御
信号を自らのゲート側に入力する第2PMOSトランジ
スタ(Q2)とを備える。前記第1PMOSトランジス
タ(Q1)は外部電源電圧源(Vext)に接続された
ソース及びバイアス電極と感知増機(図示せず)にまで
続く出力ライン(13)に接続されたドレインを有す
る。前記第1PMOSトランジスタ(Q1)は前記第1
入力ライン(11)から自らのゲート側に印加する前記
第1制御信号のロー論理のパルスにより、前記出力ライ
ン(13)上のフリーチャージ電位(Vint/2)の
リストア電圧が内部電源電圧(Vint)の電位まで速
やかに上昇する時までの期間の間、ターンオンされ前記
出力ライン(13)上のリストア電圧が前記内部電源電
圧(Vint)の電位以上に変動することを抑制する。
一方、前記第2PMOSトランジスタ(Q2)は前記内
部電源電圧源(Vint)に接続されたソース、前記外
部電源電圧源(Vext)に接続されたバイアス電極、
及び前記出力ライン(13)に接続されたドレインを備
える。また、前記第2PMOSトランジスタ(Q2)は
前記第2入力ライン(12)から自らのゲート側に印加
するロー論理の制御信号により、前記内部電源電圧(V
int)を前記出力ライン(13)側に伝送して前記出
力ライン(13)上のリストア電極を前記内部電源電圧
(Vint)の電位で維持させる。前記第2PMOSト
ランジスタ(Q2)は前記第1PMOSトランジスタ
(Q1)がターンオン(Turn−On)され始めた時
から前記PMOSトランジスタ(Q1)がターンオフ
(Turn−Off)された後、前記第2制御信号がハ
イ論理で変化される時までターンオンされる。図2は、
図1に示した従来の半尊体メモリ装置のリストア回路の
構造を説明する半導体装置の断面を示す。図2におい
て、前記半導体装置は半導体基板(20)の上層部に形
成されたN型ウェル(Well,21)を備える。前記
N型ウェル(21)には第1乃至第4P型不純物領域
(22乃至25)とN型不純物領域(26)が形成さ
れている。さらに、前記第1及び第2P型不純物領域
(22、23)の間にあるチャネル領域の上部には第1
ゲート電極(27)が形成され、前記第3及び第4P
型不純物領域(24、25)の間にあるチャネル領域の
上部には第2ゲート電極(28)が形成される。記記第
1及び第2P型不純物領域(22、23)はソース及
びドレイン領域で前記第1ゲート電極(27)と共に第
1PMOSトランジスタ(Q1)を形成する。さらに、
前記第3及び第4P型不純物領域(24、25)はド
レイン及びソース領域で前記第2ゲート電極(28)と
共に前記第2PMOSトランジスタ(Q2)を形成す
る。前記N型不純物領域(26)は前記第1及び第2
PMOSトランジスタ(Q1、Q2)のバイアス電極を
形成するものであり、前記N型ウェル(21)の導電
特性を向上させるため高濃度の不純物を注入したウェル
ピックアップ(WellPick−Up)領域である。
前記N型不純物領域(26)は前記第1P型不純物
領域(22)と共に前記外部電源電圧源(Vext)に
共通に接続され、第2及び第3P型不純物領域(2
3、24)は前記出力ライン(13)を介して感知増幅
機に接続される。さらに、第4P型不純物領域(2
5)は前記内部電源電圧源(Vint)に接続され、前
記第1及び第2ゲート電極(27、28)は前記第1及
び第2入力ライン(11、12)にそれぞれ接続され
る。図1及び図2に示した従来のリストア回路は、前記
外部電源電圧(Vext)が変動しても前記出力ライン
(13)上のリストア電圧を前記内部電源電圧(Vin
t)の電位で一定に維持させることができるが、前記外
部電源電圧(Vext)が高まる場合、バイアス電極の
電圧の増加のため第2PMOSトランジスタ(Q2)の
駆動能力が低下する。前記第2PMOSトランジスタ
(Q2)の駆動能力の低下のため、従来のリストア回路
はビットライン上のロー論理をハイ論理に変化させる感
知増幅機のライト(Write)動作を弱くする短所を
有している。図1に示した従来のリストア回路の問題点
を解消するため図3のようなリストア回路が提案され
た。図3のリストア回路は、第1入力ライン(31)か
らパルス形態の第1制御信号を自らのゲート側に入力す
る第1PMOSトランジスタ(Q3)と、第2入力ライ
ン(32)からの第2制御信号を自らのゲート側に入力
する第2PMOSトランジスタ(Q4)で構成される。
前記第1PMOSトランジスタ(Q3)は外部電源電圧
源(Vext)に接続されたソース及びバイアス電極と
感知増幅機(図示せず)にまで続く出力ライン(33)
に接続されたドレインを有する。前記第1PMOSトラ
ンジスタ(Q3)は前記第1入力ライン(31)から自
らのゲート側に印加する前記第1制御信号のロー論理の
パルスにより、前記出力ライン(33)上のフリーチャ
ージ電位(Vint/2)であるリストア電圧が内部電
源電圧(Vint)の電位まで速やかに上昇するまでの
期間の間ターンオンされ、前記出力ライン(33)上の
リストア電圧が前記内部電源電圧(Vint)の電位以
上に変動することを抑制する。一方、前記第2PMOS
トランジスタ(Q4)は前記内部電源電圧源(Vin
t)に接続されたソース及びバイアス電極、及び前記出
力ライン(33)に接続されたドレインを備える。ま
た、前記第2PMOSトランジスタ(Q4)は前記第2
入力ライン(32)から自らのゲート側に印加されるロ
ー論理の制御信号により、前記内部電源電圧(Vin
t)を前記出力ライン(33)側に伝送して前記出力ラ
イン(33)上のリストア電圧を前記内部電源電圧(V
int)の電位に維持させる。前記第2PMOSトラン
ジスタ(Q4)は前記第1PMOSトランジスタ(Q
3)がターンオン(Turn−On)され始めた時か
ら、前記第1PMOSトランジスタ(Q3)がターンオ
フ(Turn−Off)された後、前記第2制御信号が
ハイ論理で変化する時までターンオンされる。図4は、
図3に示した従来の半導体メモリ装置のリストア回路の
構造を説明する半導体装置の断面を示す。図4におい
て、前記半導体装置は半導体基板(40)の上部層に形
成された第1N型ウェル(Well、42)及びP型ウ
ェル(41)を備える。前記第1N型ウェル(42)に
は第1及び第2P型不純物領域(44、45)と第1
型不純物領域(46)が形成されている。さらに、
前記第1及び第2P型不純物領域(44、45)の間
のチャネル領域の上部には第1ゲート電極(51)が形
成され、ソース及びドレイン領域である前記第1及び第
2P型不純物領域(44、45)と共に前記第1PM
OSトランジスタ(Q3)を形成する。また、前記半導
体装置は前記P型ウェル(41)に形成された第2N型
ウェル(43)及び第3P型不純物領域(47)を追
加して備える。前記第2N型ウェル(43)には第4及
び第5P型不純物領域(48、49)と第2N型不
純物領域(50)が形成されている。さらに、前記第4
及び第5P型不純物領域(48、49)の間のチャネ
ル領域の上部には第2ゲート電極(52)が形成され、
ドレイン及びソース領域である前記第4及び第5P
不純物領域(48、49)と共に前記第2PMOSトラ
ンジスタ(Q4)を形成する。前記第1及び第2N
不純物領域(46、50)は、前記第1及び第2PMO
Sトランジスタ(Q1、Q2)のバイアス電極を形成す
るもので、前記第1及び第2N型ウェル(42、4
3)の導電特性を向上させるため高濃度の不純物を有す
るウェルピックアップ(Well Pick−Up)領
域である。前記第1N型不純物領域(46)は前記第
1P型不純物領域(44)と共に前記外部電源電圧源
(Vext)に共通に接続され、第2及び第4P型不
純物領域(45、48)は前記出力ライン(33)を介
して感知増輻機に接続される。また、第5P型不純物
領域(49)は前記第2N型不純物領域(50)と共
に前記内部電源電圧源(Vint)に接続され、前記第
1及び第2ゲート電極(51、52)は前記第4及び第
2入力ライン(31、32)にそれぞれ接続される。終
りに、前記P型ウェル(41)の導電特性を向上させる
ためのウェルピックアップ領域である前記第3P型不
純物領域(47)は、前記P型ウェルは基底電圧源(V
ss)に接続され前記第2PMOSトランジスタ(Q
4)のラッチアップ現象を防化する。
【発明が解決しようとする課題】図3に示した従来のリ
ストア回路は、第1PMOSトランジスタ(Q3)を経
て出力ライン(33)に供給される前記外部電源電圧
(Vext)が瞬時上昇する場合、内部電源電圧(Vi
nt)の電位+ドレイン及びバイアス電極間のPN接合
ターンオン電圧の電位以上の電位を有する出力ライン
(33)上のリストア電圧が、前記内部電源電圧源(V
int)側に伝送されるラッチアッブ現象を発生する問
題点を有することがある。前記ラッチアップ現象を防止
するため、図4のリストア回路は図3に示した従来のリ
ストア回路にP型ウェル(41)を追加した。しかし、
ラッチアップ現象を防止するためのP型ウェル(41)
を追加するためには製造工程が増加する問題点を有す
る。従って、本発明の目的は駆動能力の低下及び製造工
程の増加なく、外部電源電圧の変化に対し安定なリスト
ア電圧を発生することができる半導体メモリ装置のリス
トア回路及びその構造物を提供することにある。前記目
的達成のための本発明の半導体メモリ装置のリストア回
路は、第1入力ラインからパルス形態の第1制御信号を
入力するゲート、外部の電源電圧源に接続されたドレイ
ン及びバイアス電極と、感知増幅機にまで続く出力ライ
ンに接続されたドレインを有する第1PMOSトランジ
スタと、第2入力ラインから論理信号形態の第2制御信
号を入力するゲート、内部電源電圧源に接続されたソー
ス、及び前記出力ラインに接続されたドレインを有する
第2PMOSトランジスタと、前記出力ライン上の電圧
を前記第2PMOSトランジスタのバイアス電極側に戻
す帰還手段とを備えたことを特徴とする。
【課題を解決するための手段】前記目的達成のための本
発明の半導体メモリ装置のリストア回路の構造物は、半
導体基板の上層部に形成された第1及び第2N型ウェル
と、前記第1N型ウェルに形成された第1及び第2P
型不純物領域と、前記第1及び第2P型不純物領域の
間のチャネル領域の上部に形成された第1ゲート電極
と、前記第2N型ウェルに形成された第3乃至第6P
型不純物領域と、前記第3乃至第5P型不純物領域等
の間のチャネル領域等の上部に形成された第2、第3ゲ
ート電極と、前記第1P型不純物領域及び前記第1N
型ウェルを外郎の電源電圧源に接続する第1配線と、前
記第2及び第3P型不純物領域と前記第3ゲート電極
を感知増幅機と接続する第2配線と、前記第4P型不
純物領域を前記内部電源電圧源に接続する第3配線と、
前記第5P型不純物領域を前記第2N型ウェルと接続
する第4配線と、パルス形態の第1制御信号及び論理信
号形態の第2制御信号が前記第1及び第2ゲート電極側
にそれぞれ印加されるようにする第5及び第6配線を備
えることを特徴とする。
【実施例】上述した目的及び其の他の目的と本発明の特
徴及び利点は、添付図面と係る次の詳細な説明を介し一
層明らかになる。以下、本発明の実施例を添付図面を参
照して詳細に説明する。図5を参照すると、第1入力ラ
イン(61)からのパルス形態の第1制御信号を自らの
ゲート側に入力する第1PMOSトランジスタ(Q5)
と、第2入力ライン(63)からの第2制御信号を自ら
のゲート側に入力する第2PMOSトランジスタ(Q
6)とを備える本発明の実施例による半導体メモリ装置
のリストア回路が説明されている。前記第1PMOSト
ランジスタ(Q5)は外部電源電圧源(Vext)に接
続されたソース、及びバイアス電極と感知増幅械(6
2)にまで続く出力ライン(65)に接続されたドレイ
ンを有する。前記第1PMOSトランジスタ(Q5)は
前記第1入力ライン(61)から自らのゲート側に印加
する前記第1制御信号のロー論理のパルスにより、前記
出力ライン(65)上のフリーチャージ電位(Vint
/2)のリストア電圧が内部電源電圧(Vint)の電
位まで速やかに上昇するまでの期間の間ターンオンさ
れ、前記出力ライン(65)上のリストア電圧が前記内
部電源電圧(Vint)の電位以上に変動することを抑
制する。一方、前記第2PMOSトランジスタ(Q6)
は前記内部電源電圧源(Vint)に接続されたソー
ス、及び前記出力ライン(65)に接続されたドレイン
を備える。また、前記第2PMOSトランジスタ(Q
6)は前記第2入力ライン(63)から自らのゲート側
に印加するロー論理の制御信号により、前記内部電源電
圧(Vint)を前記出力ライン(65)側に伝送して
前記出力ライン(65)上のリストア電圧を前記内部電
源電圧(Viht)の電位に維持させる。前記第2PM
OSトランジスタ(Q6)は前記第1PMOSトランジ
スタ(Q5)がターンオン(Turn−On)され始め
た時から、前記第1PMOSトランジスタ(Q5)がタ
ーンオフ(Turn−Off)された後、前記第2制御
信号がハイ諭理で変化する時までターンオンされる。
尚、前記リストア回路は前記第2PMOSトランジスタ
(Q6)のバイアス電極、前記内部電源電圧源(Vin
t)及び前記出力ライン(65)の間に接続された帰還
ループ(60)を追加して備える。前記帰還ループ(6
0)は、前記第1及び第2制御信号が全てハイ論理を有
する待機モード(Stand−by)の場合、即ち前記
出力ライン(65)上のリストア電圧がVint/2の
電位を維持する時、前記内部電源電圧源(Vint)か
らの内部電源電圧を第4PMOSトランジスタ(Q3)
のソース及びドレインとノード(67)を経て第2PM
OSトランジスタ(Q6)のバイアス電極に供給する。
さらに、前記帰還ループ(60)は前記第1及び第2P
MOSトランジスタ(Q5、Q6)の動作中、前記外部
電源電圧(Vext)が増加する場合には前記出力ライ
ン(65)上のリストア電圧を第3PMOSトランジス
タ(Q7)のソース及びドレインと前記ノード(67)
を経て前記第2PNOSトランジスタ(Q6)のバイア
ス電極側に戻らせる。これのため、出力ライン(65)
上のリストア電圧は前記外部電源電圧(Vext)が増
加しても前記内部電源電圧源(Vint)側にラッチア
ップされることが防止される。これは前記外部電源電圧
(Vext)の増加により前記出力ライン(65)上の
前記リストア電圧が増加しても、前記第2PMOSトラ
ンジスタ(Q6)のドレイン及びバイアス電極の間には
電圧差が生じないためである。また、前記第2PMOS
トランジスタ(Q6)のバイアス電極及びドレイン間の
電圧差が生じないため、第2PMOSトランジスタ(Q
6)の駆動能力及び感知増幅機(62)の駆動能力は低
下されない。前記第3PMOSトランジスタ(Q7)は
自らのソース側に印加する前記出力ライン(65)から
の前記リストア電圧が自らのゲートに印加する前記内部
電源電圧(Vint)より大きい場合ターンオンされ、
前記リストア電圧を自らのドイレン及び前記ノード(6
7)を経て第2PMOSトランジスタ(Q6)のバイア
ス電極側に伝送する。そして、前記第4PMOSトラン
ジスタ(Q8)は自らのゲートに印加する前記出力ライ
ン(65)からの前記リストア電圧が自らのソースに印
加する前記内部電源電圧(Vint)より小さい場合タ
ーンオンされ、前記内部電源電圧(Vint)を自らの
ドレイン及び前記ノード(67)を経て第2PMOSト
ランジスタ(Q6)のバイアス電極側に伝送する。図6
は、図5に示した本発明の実施例による半導体メモリ装
置のリストア回路の構造を説明する半導体装置の断面を
示す。図6において、前記半導体装置は半導体基板(7
0)の上層部に形成された第1及び第2N型ウェル(7
1、72)を備える。前記第1N型ウェル(71)には
第1及び第2P型不純物領域(73、74)と第1N
型不純物領域(75)が形成されている。また、前記
第1及び第2P型不純物領域(73、74)の間のチ
ャネル領域の上部には第1ゲート電極(81)が形成さ
れ、ソース及びドレイン領域である前記第1及び第2P
型不純物領域(73、74)と共に前記第1PMOS
トランジスタ(Q5)を形成する。尚、前記半導体装置
は前記第2N型ウェル(72)には第3乃至第6P
不純物領域(76乃至79)と第2N型不純物領域
(80)が形成されている。さらに、前記第3及び第6
型不純物領域(76乃至79)等の間の三つのチャ
ネル領域の上部に第2及び第4ゲート電極(82乃至ε
4)がそれぞれ形成される。前記第2ゲート電極(8
2)は前記ドレイン及びソース領域である第3及び第4
型不純物領域(76、77)と共に第2PMOSト
ランジスタ(Q6)を形成し、前記第3ゲート電極(8
3)は前記ソース及びドレイン領域で作用する第4及び
第5P型不純物領域(77、78)と共に第4PMO
Sトランジスタ(Q8)を形成し、前記第4ゲート電極
(84)は前記ドレイン及びソース領域で作用する第5
及び第6P型不純物領域(78、79)と共に第3P
MOSトランジスタ(Q7)を形成する。前記第1及び
第2N型不純物領域(75、80)は、前記第1PM
OSトランジスタ(Q5)のバイアス電極と第2乃至第
4PMOSトランジスタ(Q6乃至Q8)のバイアス電
極等をそれぞれ形成するもので、前記第1及び第2N
型ウェル(71、72)の導電特性を向上させるため高
濃度の不純物を有するウェルピックアップ(Well
Pick−Up)領城である。前記第1P型不純物領
域(73)及び前記第1N型不純物領域(75)は外
部の電源電圧源(Vext)に接続され、前記第2、第
3及び第6P型不純物領域(74、76、79)と前
記第3ゲート電極(83)は出力ライン(65)により
感知増幅機(62)に共通に接続される。前記第4P
型不純物領域(77)及び第4ゲート電極(84)は前
記内部電源電圧源(Vint)に接続され、前記第5P
型不純物領域(78)は前記ノード(67)により第
2N型不純物領域(80)に接続される。前記パルス
形態の第1制御信号を入力することになった第1ゲート
電極(81)は前記第1制御ライン(61)に接続さ
れ、前記論理信号形態の第2制御信号を入力することに
なる前記第2ゲート電極(82)は第2制御ライン(6
3)に接続される。終りに、前記第1及び第2N型ウェ
ル(71、72)は一回の工程により形成され、また、
第1乃至第6P型不純物領域(73、74、76乃至
79)も一回の工程により形成される。また、第1及び
第2N型不純物領域(75、80)と第1乃至第4ゲ
ート電極(81乃至84)もそれぞれ一回の工程により
形成される。
【発明の効果】上述したように、本発明は出力ライン上
の電圧が増加しても帰還ルーブを用い出力ライン上の第
2PMOSトランジスタのバイアス電極側に伝送するこ
とによりラッチアップ現象の発生を抑制し、駆動能力の
低下を防止することができる。また、本発明は同様なN
型ウェル上にMOSトランジスタを形成するため装造工
程の増加を防止することができる利点を有する。本発明
の好ましい実施例は例示の目的のため開示されたもので
あり、当業者であれば添付の特許請求範囲に開示した本
発明の思想と範囲を介し各種修正、変更、代替及び付加
が可能であろう。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来の半導体メモリ装置のリストア回路の第1
実施例の回路図。図2は、図1に示したリストア回路の
構造を示す半導体装置の断面図。図3は、従来の半導体
メモリ装置のリストア回路の第2実施例の回路図。図4
は、図3に示したリストア回路の構造を示す半導体装置
の断面図。図5は、本発明の実施例による半導体メモリ
装置のリストア回路の回路図。図6は、図5に示したリ
ストア回路の構造を示す半導体装置の断面図。
【符号の説明】
21、42、43、71、72・・・N型ウェル 22乃至25、44、45、47、48、49、73、
74、76乃至79・・・P型不純物領域 26、46、50、75、80・・・N型不純物領域 27、28、51、52、81乃至84・・・ゲート電
極 Q1乃至Q8・・・PMOSトランジスタ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感知増幅機及び内部電源電圧源を備えた半
    導体メモリ装置において、 第1入力ラインから第1制御信号を入力するゲート、外
    部の電源電圧源に接続されたドレイン及びバイアス電極
    と、前記感知増幅機にまで続く出力ラインに接続された
    ドレインを有する第1PMOSトランジスタと、 第2入力ラインから第2制御信号を入力するゲート、前
    記内部電源電圧源に接続されたソース、及び前記出力ラ
    インに接続されたドレインを有する第2PMOSトラン
    ジスタと、 前記出力ライン上の電圧を前記第2PMOSトランジス
    タのバイアス電極側に戻る帰還手段とを備えたことを特
    徴とするリストア回路。
  2. 【請求項2】前記帰還手段が、前記内部電源電圧源に接
    続されたゲート、前記出力ラインに接続されたソース、
    及び前記第2PMOSトランジスタのバイアス電極に共
    通接続されたドレイン及びバイアス電極を有する第3P
    MOSトランジスタとを備えたことを特徴とする請求項
    1記載のリストア回路。
  3. 【請求項3】前記帰還手段が、 前記出力ラインに接続されたゲート、前記内部電源電圧
    源に接続されたソース、及び前記第2PMOSトランジ
    スタのバイアス電極に共通接続されたドレイン、及びバ
    イアス電極を有する第4PMOSトランジスタとを追加
    して備えたことを特徴とする請求項2記載のリストア回
    路。
  4. 【請求項4】半導体基板の上部層に形成された第1及び
    第2N型ウェルと、 前記第1N型ウェルに形成された第1及び第2P型不
    純物領域と、 前記第1及び第2P型不純物領域の間のチャネル領域
    の上部に形成された第1ゲート電極と、 前記第2N型ウェルに形成された第3乃至第5p型不
    純物領域と、 前記第3乃至第5P型不純物領域等の間のチャネル領
    域等の上部に形成された第2、第3ゲート電極と、 前記第1P型不純物領域及び前記第1N型ウェルを外
    部の電源電圧源に接続する第1配線と、 前記第2及び第3P型不純物領域と前記第3ゲート電
    極を感知増幅機と接続する第2配線と、 前記第4P型不純物領域を前記内部電源電圧源に接続
    する第3配線と、 前記第5P型不純物領域を前記第2N型ウェルと接続
    させる第4配線と、 パルス形態の第1制御信号及び論理信号形態の第2制御
    信号が、前記第1及び第2ゲート電極側にそれぞれ印加
    されるようにする第5及び第6配線を備えたことを特徴
    とする半導体メモリ装置のリストア回路構造物。
  5. 【請求項5】前記第5P型不純物領域と隣接した位置
    の前記第2N型ウェルに形成され、前記第2配線により
    前記感知増輻機に接続された第6P型不純物領域と、 前記第5及び第6P型不純物領域の間のチャネル領域
    の上部に形成され、前記第3配線により前記内部電源電
    圧源に接続された第4ゲート電極を追加して備えたこと
    を特徴とする請求項4記載の半導体メモリ装置のリスト
    ア回路構造物。
JP7355045A 1994-12-31 1995-12-28 半導体メモリ装置のリストア回路及びその構造 Expired - Lifetime JP2756437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940040584A KR0144410B1 (ko) 1994-12-31 1994-12-31 반도체 메모리 장치의 리스토어 회로 및 그 구조
KR94-40584 1994-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08298313A JPH08298313A (ja) 1996-11-12
JP2756437B2 true JP2756437B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=19406220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7355045A Expired - Lifetime JP2756437B2 (ja) 1994-12-31 1995-12-28 半導体メモリ装置のリストア回路及びその構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5657278A (ja)
JP (1) JP2756437B2 (ja)
KR (1) KR0144410B1 (ja)
TW (1) TW283240B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767737A (en) * 1996-08-09 1998-06-16 Mosel Vitelic Methods and apparatus for charging a sense amplifier
JP3386684B2 (ja) * 1997-03-19 2003-03-17 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP2001035164A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US6292391B1 (en) 2000-03-28 2001-09-18 Silicon Storage Technology, Inc. Isolation circuit and method for controlling discharge of high-voltage in a flash EEPROM
TW466829B (en) * 2000-09-25 2001-12-01 United Microelectronics Corp Electricity-saving apparatus of memory circuit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217370A (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 Nec Corp 内部降圧電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5657278A (en) 1997-08-12
JPH08298313A (ja) 1996-11-12
TW283240B (ja) 1996-08-11
KR0144410B1 (ko) 1998-08-17
KR960025772A (ko) 1996-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442277A (en) Internal power supply circuit for generating internal power supply potential by lowering external power supply potential
US6373321B1 (en) CMOS semiconductor device
US5046052A (en) Internal low voltage transformation circuit of static random access memory
EP0573240B1 (en) Reference voltage generator
US5157279A (en) Data output driver with substrate biasing producing high output gain
US7889574B2 (en) Semiconductor memory device employing clamp for preventing latch up
US5200921A (en) Semiconductor integrated circuit including P-channel MOS transistors having different threshold voltages
EP0720295B1 (en) Semiconductor device
US6087891A (en) Integrated power supply voltage generators having reduced susceptibility to parasitic latch-up during set-up mode operation
US4994689A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2756437B2 (ja) 半導体メモリ装置のリストア回路及びその構造
JPH08203270A (ja) 半導体集積回路
US6476641B2 (en) Low power consuming circuit
US5309040A (en) Voltage reducing circuit
KR100380022B1 (ko) 반도체메모리장치
JP2659699B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH06177335A (ja) 集積回路の入出力回路
EP0477758B1 (en) Semiconductor integrated circuit including P-channel MOS transistors having different threshold voltages
JPH0773669A (ja) 半導体装置
US20030006833A1 (en) Semiconductor integrated circuit
KR0179152B1 (ko) 비트라인 레벨 조정회로
JP2000049308A (ja) 半導体記憶装置
JP3144825B2 (ja) 出力バッファ回路
JP2000149561A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05267617A (ja) ダイナミックram

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 15