JP2755665B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2755665B2
JP2755665B2 JP1059319A JP5931989A JP2755665B2 JP 2755665 B2 JP2755665 B2 JP 2755665B2 JP 1059319 A JP1059319 A JP 1059319A JP 5931989 A JP5931989 A JP 5931989A JP 2755665 B2 JP2755665 B2 JP 2755665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mode pattern
mode
image data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1059319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02238487A (ja
Inventor
秀一 森
久 木原
順一 布施
孝 三宅
仁克 伊形
信夫 宇津木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAIONIA KK
Original Assignee
PAIONIA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13109922&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2755665(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by PAIONIA KK filed Critical PAIONIA KK
Priority to JP1059319A priority Critical patent/JP2755665B2/ja
Priority to DE19904006427 priority patent/DE4006427A1/de
Publication of JPH02238487A publication Critical patent/JPH02238487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755665B2 publication Critical patent/JP2755665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0016Indicating arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複数の操作スイッチの動作指令内容を表示す
る表示装置に関する。
背景技術 車載音響装置のような小型の音響装置の場合には操作
面の大きさに限りがある。特に、テープデッキ、チュー
ナ、CDプレーヤ等の複数の音響信号ソース(音響機器)
を備えた多機能の音響装置の場合には動作指令用の操作
スイッチの数が多くなり操作面のレイアウトが難しくな
るだけでなく、操作が分り辛くなり誤操作を招来すると
いう問題点があった。
発明の概要 そこで、本発明の目的は、多機能であっても動作指令
用の操作スイッチの操作を容易にして誤操作を防止する
ことできる表示装置を提供することである。
本発明の表示装置は、異なる機能を有する複数の機器
に共用され互いに近接して配置された2次元画面表示素
子及び操作スイッチ群と、操作スイッチ群に対応した2
次元画像を表示すべく表示素子を駆動する駆動手段とか
らなる表示装置であって、特徴とするところは駆動手段
が操作スイッチ群に対応して選択的に表示さるべき複数
群の2次元画像データ群を記憶する記憶手段と、複数の
機器のいずれか1を指定する機器指定信号を発生する機
器指定信号発生手段と、機器指定信号によって指定され
た機器のモードパターン群のいずれか1を指定するモー
ドパターン指定信号を発生するモードパターン指定信号
発生手段と、機器指定信号及びモードパターン指定信号
の双方に応じて前記2次元画像データ群のうちいずれか
1群を選択する選択手段と、該選択手段によって選択さ
れた2次元画像データ群によって表示素子を駆動する駆
動回路とからなることである。
実 施 例 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明
する。
第1図は本発明による表示装置を備えた車載音響装置
を示している。この音響装置は、カセットテープデッ
キ、チューナ及びアンプが一体に形成された装置であ
り、これらとは別に6枚のコンパクトディスク(CD)を
セット可能ないわゆるマガジン式のCDプレーヤを備えて
制御できるようになっている。
かかる車載音響装置においては、第1図に示すように
動作を指令するための指令スイッチ1ないし6、信号ソ
ースを切替えるためのソーススイッチ7、指令スイッチ
1ないし6の指令機能を強制的に変化させるためのシフ
トスイッチ8及び後述の表示器19に表示中の動作モード
パターン以外のモードパターンを表示させるためのモー
ドパターン切替スイッチ9が制御回路11に接続されてい
る。制御回路11はマイクロプロセッサ12、RAM13、ROM1
4、入力インターフェース15、出力インターフェース1
6、入出力インターフェース17及び図示しないクロック
発生器からなるマイクロコンピュータである。マイクロ
プロセッサ12、RAM13、ROM14及びインターフェース15な
いし17はデータバスによって互いに接続されている。上
記のスイッチ1ないし8は入力インターフェース15に接
続されている。出力インターフェース16には2次元画面
表示素子としての表示器19を駆動する表示駆動回路20が
接続されている。表示器19はドットマトリックス表示器
である。入出力インターフェース17にはテープデッキ2
1、チューナ22及びアンプ23が接続されている。また、
この本体と別のCDプレーヤ24が図示しないコネクタを介
して入出力インターフェース17に接続される。
第2図は上記のスイッチ1ないし6及び表示器19を含
む操作パネル面を示しており、この操作パネル面は本体
のカセットテープ挿入口(図示せず)を覆う扉部材31に
形成されている。この図の如くスイッチ1ないし6は表
示器19近傍下方に左側からスイッチ1,2の順で並設され
ている。表示器19の右側にはドアオープンスイッチ32が
設けられ、扉部材31を開くためのものである。その下に
ソース切替スイッチ7が設けられ、ソース切替スイッチ
7の下方に本装置を遠隔操作するための遠隔操作器から
の信号を受信するセンサ33が設けられている。またセン
サ33の下方には電源スイッチ37が設けられている。表示
器19の左側にはアンプ23の音量調整用のアップ及びダウ
ン指令スイッチ34,35が設けられ、その下方にモードパ
ターン切替スイッチ9及びシフトスイッチ8が設けられ
ている。
かかる構成において、ROM14内にはマイクロプロセッ
サ12によって実行されるプログラムが予め書き込まれて
いると共に、第3図に示すように指令スイッチ1に対応
する信号ソースであるチューナ選択後のモード指令内容
を示す2次元画像データ群としてのモードパターン画像
データが(1,1)から(1,n)まで予め書き込まれてい
る。同様の指令スイッチ2ないし4に対応する信号ソー
ス選択後のモード指令内容を示すモードパターン画像デ
ータが(2,2)〜(2,n)、(3,1)〜(3,n)及び(4,
1)〜(4,n)の如く予め書き込まれている。ただし、n
は1より大なる整数であり、信号ソースによってnの値
は異なる場合もある。更に指令スイッチ1ないし6に対
応するモード選択後の動作内容を示すアクションデータ
が予め書き込まれている。また、第4図に示すようにモ
ードパターン画像データ(1,1)に対してアクションデ
ータ(1,1,1)〜(1,1,6)、モードパターン画像データ
(1,2)に対してアクションデータとして(1,2,1)〜
(1,2,6)、……モードパターン画像データ(1,n)に対
してアクションデータとして(1,n,1)〜(1,n,6)の如
く1つのモードパターン画像データに対して指令スイッ
チ数だけのアクションデータが書き込まれている。また
ROM14には選択された信号ソースを表示するためのソー
ス画像データが予め書き込まれている。なお、指令スイ
ッチ1ないし6に対応する指令内容を示す指令コードが
各モード及び各アクション毎に予め書き込まれており、
パターン画像データ又はアクションデータと共に読み出
されて指令内容の判別に用いられる。
マイクロプロセッサ12がROM14からパターン画像デー
タを読み出し、出力インターフェース16を介して駆動回
路20に出力すると、そのパターン画像データが示すパタ
ーンが表示器19の所定位置(領域(1)ないし(6))
に表示される。なお、モード及びソースパターンの表示
器19における表示位置は予め定められており、モードパ
ターンはスイッチ1ないし6毎の各スイッチ上方であ
り、領域(1)ないし(6)であり、ソースパターンは
表示器19の左上部である。駆動回路20は例えば、表示器
19の全てのドットに対応する記憶位置を有するメモリ
(図示せず)を有し、パターン画像データが新たに供給
されると各記憶位置の内容をそのパターン画像データに
従って更新する。
電源スイッチ37の操作により電源が投入されると、又
はソース切替スイッチ7の操作を検出すると、第5図
(a),(b)に示すようにマイクロプロセッサ12はオ
ートリセットにより信号ソース選択状態とし、予め定め
られた信号ソース選択パターン画像データを出力インタ
ーフェース16に出力する(スイッチ49)。よって、第6
図に示すようにスイッチ1の上方に「TUNER」、スイッ
チ2の上方に「TAPE」、スイッチ3の上方に「CD」、ス
イッチ4の上方に「AUX」の如く表示器19に文字が表示
される。そして、スイッチ1ないし4のうちいずれが操
作された否かを判別する(ステップ50〜53)。スイッチ
1ないし4のいずれかが操作されたならば、スイッチ1
の操作によってチューナが選択された場合には変数xを
1に設定し(ステップ54)、スイッチ2の操作によって
テープが選択された場合には変数xを2に設定し(ステ
ップ55)、スイッチ3の操作によってCDが選択された場
合には変数xを3に設定し(ステップ56)、スイッチ4
の操作によってAUXが選択された場合には変数xを4に
設定し(ステップ57)、選択された信号ソースを示すソ
ースパターン画像データxを読み出して出力インターフ
ェース16に出力する(ステップ58)。よって、表示器19
の左上部に信号ソース名が表示される。そして、駆動選
択された信号ソース、すなわちチューナ、テープ、CD及
びAUXのいずれか1からの信号の再生音をアンプ23を介
してスピーカ26から出力するためにスイッチ25を作動さ
せて切替え動作を行ない(ステップ59)、変数yを1に
設定し(ステップ60)、モードパターン画像データ(x,
y)をROM14から読み出し(ステップ61)、読み出したモ
ードパターン画像データを入出力インターフェース16に
出力する(ステップ62)。これにより、モードパターン
画像データ(x,y)に含まれる複数のモードが表示器19
の領域(1)ないし(6)に表示される。そして、スイ
ッチ1ないし6のうちいずれかが操作されたか否かを判
別する(ステップ63〜68)。スイッチ1ないし6のうち
のいずれも操作されないならば、ソース切替スイッチ7
又はモードパターン切替スイッチ9が操作されたか否か
を判別する(ステップ69,70)。ソース切替スイッチ7
が操作された場合にはステップ49に戻ってソース選択状
態とし、モードパターン切替スイッチ9が操作された場
合には変数yに1を加算し(ステップ71)、ステップ61
に戻って他のモードパターン選択状態となる。なお、ス
テップ71の加算の結果、y=n+1の場合にはy=1と
する。
ステップ63〜68においてスイッチ1ないし6のうちの
いずれかが操作されたならば、スイッチ1の操作の場合
には変数zを1に設定し(ステップ72)、スイッチ2の
操作の場合には変数zを2に設定し(ステップ73)、ス
イッチ3の操作の場合には変数zを3に設定し(ステッ
プ74)、スイッチ4の操作の場合には変数zを4に設定
し(ステップ75)、スイッチ5の操作の場合には変数z
を5に設定し(ステップ76)、スイッチ6の操作の場合
には変数zを6に設定する(ステップ77)。そして、ス
イッチ操作の確認ために表示器19の上記した領域の
(z)の表示をネガ・ポジ反転させる指令を駆動回路20
に対して発生し(ステップ78)、アクションデータ(x,
y,z)をROM14から読み出す(ステップ79)。なお、駆動
回路20はネガ・ポジ反転指令に応じて領域の(z)に対
応の各記憶位置のデータ、すなわち0,1を反転する。
アクションデータ(x,y,z)を読み出すとそのアクシ
ョンデータに従って変数xで定められる信号ソース(例
えば、x=1の場合チューナ)を制御する(ステップ8
0)。そして、ステップ63に移行してスイッチ操作を監
視する。
具体的な動作例を示すと、信号ソースとしてチューナ
が選択された場合にはモードパターン画像データ(1,
1)がROM14から読み出されて表示器19の領域(1)に
「FM−1ch」、領域(2)に「FM−2ch」、領域(3)に
「FM−3ch」、領域(4)に「FM−4ch」、領域(5)に
「FM−5ch」、領域(6)に「FM−6ch」の如く表示され
る。そして、スイッチ2を操作すると、第7図に示すよ
うに領域(2)の「FM−2ch」の表示がネガ・ポジ反転
し、スイッチ2に対応するアクションデータ(1,1,2)
が読み出されてそのアクションデータ(1,1,2)が示す
例えば、81,3MHzの選局動作を行なう。この選局動作に
おいて、表示器19の上記の領域(1)〜(6)以外の部
分に受信周波数、信号強度等の受信状況が表示される。
また、モードパターン切替スイッチ9を操作すると、例
えば、モードパターン画像データ(1,2)がROM14から読
み出されて表示器19の領域(1)に「AM−1ch」、領域
(2)に「AM−2ch」、領域(3)に「AM−3ch」、領域
(4)に「AM−4ch」、領域(5)に「AM−5ch」、領域
(6)に「AM−6ch」の如く表示される。
また、信号ソースとしてCDが選択された場合にはモー
ドパターン画像データ(3,1)がROM14から読み出されて
表示器19の領域(1)に「PLAY」、領域(2)に 領域(3)に 領域(4)に「STOP」、領域(5)に「REPEAT」、領域
(6)に「RANDAM PLAY」の如く表示される。そして、
スイッチ6を操作すると、領域(2)の「RANDAM PLA
Y」の表示がネガ・ポジ反転し、スイッチ6に対応する
アクションデータ(3,1,6)が読み出されてそのアクシ
ョンデータ(3,1,6)が示すランダム選曲演奏動作を行
なう。
一方、シフトスイッチ8が操作されると、マイクロプ
ロセッサ12は上記した制御動作を停止して割り込み制御
状態となり、フェーダ(FAD)、低音(BAS)、中音(MI
D)、高音(TRE)、及びバランス(BAL)の設定制御を
開始し、表示器19にレベル表示を行なって指令スイッチ
1ないし6を用いてレベルを変化させて設定する。この
ときスイッチ1ないし6が所定時間以上に亘って操作さ
れない場合には割り込み制御状態を終了して元の制御動
作に戻る。
なお、上記した実施例においては、ソース切替スイッ
チ7を操作すると、表示器19に各信号ソースが表示され
てソース選択状態になるが、例えば、ソース切替スイッ
チ7を操作する毎にトリガ信号を発生し、該トリガ信号
をカウンタにより計数してその計数値に応じてチュー
ナ、テープ、CD、AUXの順に信号ソースが切替わって選
択できるようにしても良い。
発明の効果 以上の如く、本発明の表示装置においては、2次元表
示素子に近接して設けられた操作スイッチ群に対応して
選択的に表示さるべき複数群の2次元画像データ群を記
憶手段に記憶し、複数の機器のいずれか1を指定しかつ
指定した機器に関するモードパターン群のいずれか1を
指定し、指定した機器及びモードパターンに応じて2次
元画像データ群のうちのいずれか1群を選択し、選択し
た2次元画像データ群によって2次元画像表示素子を駆
動するようになっている。よって、例えば、テープデッ
キ、チューナ、CDプレーヤ等の複数の音響機器を備えた
多機能の音響装置の場合でも動作指令スイッチの数を従
来より少なくすることができ、またそのときの動作状態
に関係する指令発生のための操作しか行なえないように
することができるので、操作が分り易くなり誤操作を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は第
1図の装置の操作面を示す図、第3図はモードパターン
画像データの記憶状態を示す図、第4図はアクションデ
ータの記憶状態を示す図、第5図(a),(b)は第1
図の装置中のマイクロプロセッサの動作を示すフロー
図、第6図及び第7図は表示器における表示例を各々示
す図である。 主要部分の符号の説明 1〜6……指令スイッチ、7……ソース切替スイッチ、
8……シフトスイッチ、9……モードパターン切替スイ
ッチ、11……制御回路、19……表示器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 孝 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パイオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 伊形 仁克 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パイオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 宇津木 信夫 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パイオニア株式会社川越工場内 (56)参考文献 特開 昭64−72388(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09G 3/00 - 3/38 G11B 31/00 G11B 33/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異なる機能を有する複数の機器に共用され
    互いに近接して配置された2次元画面表示素子及び操作
    スイッチ群と、前記操作スイッチ群に対応した2次元画
    像を表示すべく前記表示素子を駆動する駆動手段とから
    なる表示装置であって、前記駆動手段は前記操作スイッ
    チ群に対応して選択的に表示さるべき複数群の2次元画
    像データ群を記憶する記憶手段と、前記複数の機器のい
    ずれか1を指定する機器指定信号を発生する機器指定信
    号発生手段と、前記機器指定信号によって指定された機
    器のモードパターン群のいずれか1を指定するパターン
    モード指定信号を発生するパターンモード指定信号発生
    手段と、前記機器指定信号及び前記モードパターン指定
    信号の双方に応じて前記2次元画像データ群のうちいず
    れか1群を選択する選択手段と、前記選択手段によって
    選択された2次元画像データ群によって前記表示素子を
    駆動する駆動回路とからなることを特徴とする表示装
    置。
  2. 【請求項2】前記モードパターン指定信号発生手段は前
    記機器指定信号に応じて自動的に所定のモードパターン
    を優先して指定する前記モードパターン指定信号を発生
    することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記モードパターン指定信号発生手段は操
    作に応じてモードパターン切替指令信号を発生するモー
    ドパターン切替指令信号発生手段を含み、前記モードパ
    ターン切替信号に応じて所定の順序にて前記モードパタ
    ーン群のいずれか1を順に指定する前記モードパターン
    指定信号を発生することを特徴とする請求項1記載の表
    示装置。
  4. 【請求項4】前記機器指定信号発生手段は操作に応じて
    トリガ信号を発生する単一のスイッチと、前記トリガ信
    号に応じてカウント値を変化させるカウンタ手段と、前
    記カウント値に応じて異なる機器を示す前記機器指定信
    号を発生する手段とからなることを特徴とする請求項1
    記載の表示装置。
JP1059319A 1989-03-10 1989-03-10 表示装置 Expired - Lifetime JP2755665B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059319A JP2755665B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 表示装置
DE19904006427 DE4006427A1 (de) 1989-03-10 1990-03-01 Anzeigevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059319A JP2755665B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02238487A JPH02238487A (ja) 1990-09-20
JP2755665B2 true JP2755665B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=13109922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1059319A Expired - Lifetime JP2755665B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2755665B2 (ja)
DE (1) DE4006427A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355527A (en) * 1991-07-01 1994-10-11 Sony Corporation Radio receiver with display memory and keys for displaying selecting, and storing station frequencies
DE19715052A1 (de) * 1997-04-11 1998-10-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Erstellung und Speicherung von benutzerspezifischen Bedienmenüs und Rundfunkempfänger

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3628333C2 (de) * 1986-08-21 1996-04-04 Bayerische Motoren Werke Ag Multifunktionsanzeige für Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02238487A (ja) 1990-09-20
DE4006427C2 (ja) 1993-07-01
DE4006427A1 (de) 1990-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712105A (en) Remote control hand apparatus for operating different modules
EP0515104B1 (en) Remote control device
JP2755665B2 (ja) 表示装置
EP0569243A1 (en) Control system for devices mounted on vehicle
US5045802A (en) Frequency characteristic setting circuitry for an amplifier
JPH0391182A (ja) 音響機器の表示操作指令装置
JPH09138658A (ja) 操作装置
JPH05165443A (ja) 音響機器及びその操作表示方法
JP2936568B2 (ja) モード表示装置
JPH06138993A (ja) 表示部を備えたスイッチ装置
JPH08330865A (ja) 制御情報の表示装置
JPH07175568A (ja) 表示器を有する装置
JP3209307B2 (ja) 処理状態表示装置
JP2690030B2 (ja) 遠隔操作装置
JP3168205B2 (ja) 音響機器
JPH01248389A (ja) 車載用音響機器の表示装置
JP3216852B2 (ja) 処理状態表示装置
JPH11109966A (ja) 出力先設定装置
JPS624941Y2 (ja)
JP2961894B2 (ja) 音響装置
JPH09106293A (ja) カラオケの選曲方法及び選曲装置
JPH02238704A (ja) 音響装置
JPH0322800A (ja) 音響装置
JPH07210288A (ja) キー制御装置及び方法
JP2000206949A (ja) 表示装置