JP2752754B2 - 光学活性2―ヒドロキシ―4―フェニル酪酸の製造法 - Google Patents

光学活性2―ヒドロキシ―4―フェニル酪酸の製造法

Info

Publication number
JP2752754B2
JP2752754B2 JP1501909A JP50190989A JP2752754B2 JP 2752754 B2 JP2752754 B2 JP 2752754B2 JP 1501909 A JP1501909 A JP 1501909A JP 50190989 A JP50190989 A JP 50190989A JP 2752754 B2 JP2752754 B2 JP 2752754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
phenylbutyric acid
hydroxy
oxo
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1501909A
Other languages
English (en)
Inventor
彰収 松山
輝之 二階堂
良則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISERU KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
DAISERU KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISERU KAGAKU KOGYO KK filed Critical DAISERU KAGAKU KOGYO KK
Application granted granted Critical
Publication of JP2752754B2 publication Critical patent/JP2752754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸
の製造方法に関する。更に詳しくは、2−オキソ−4−
フェニル酪酸を(R)−2−ヒドロキシ−4−フェニル
酪酸、或いは(S)2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸
に不斉的に還元する能力を有する微生物、或いはその処
理物を2−オキソ−4−フェニル酪酸に作用させ、生成
する(R)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸、或い
は(S)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を採取す
ることを特徴とする光学活性2−ヒドロキシ−4−フェ
ニル酪酸の製造方法に関する。
光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸は種々の
医薬品例えば、高血圧症治療薬等の重要合成中間体であ
る。
(従来の技術) 従来、光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を
製造する方法としては、ラセミの2−ヒドロキシ−4−
フェニル酪酸をl−メントールとのエステルをつくり光
学分割する方法(D.Biquard,Ann.de.Chimie.,vol.20,14
6(1933))及びベンジルマグネシウムクロリドと光学
活性グリシド酸より化学合成する方法(特開昭62−2123
29)等が知られているが、光学分割法はl−メントール
が高価であること、化学合成法の場合は光学活性グリシ
ド酸の原料である光学活性なセリンが工業的に高価であ
ること等の問題点を有している。
2−オキソカルボン酸を不斉還元し光学活性な2−ヒ
ドロキシカルボン酸を生成しうる微生物酵素に関する報
告(特開昭60−12975号公報、特公昭61−11591号公報、
特開昭62−100286号公報、特開昭63−32480号公報、特
開昭63−32493号公報)がある、これらの中には2−オ
キソ−4−フェニル酪酸から光学活性な2−ヒドロキシ
−4−フェニル酪酸を得る方法は記載されていない。ま
た、微生物を用い2−オキソ−4−フェニル酪酸から光
学活性な2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を得る方法
は知られていない。
(本発明の開示) 本発明者らは簡便な方法で、かつ光学純度の高い光学
活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を得る方法とし
て微生物による不斉還元方法に着目しこの目的に適した
微生物を検索した結果、ラクトバチルス(Lactobacillu
s)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、ストレプ
トコッカス(Streptococcus)属、スポロラクトバチル
ス(Sporolactobacillus)属、ペディオコッカス(Pedi
ococcus)属、サッカロミコプシス(Saccharomycopsi
s)属、サッカロミセス(Saccharomyces)属、ロドトル
ラ(Rhodotolura)属、キャンディダ(Candida)属、ト
ルラスポラ(Torulaspora)属、スポリディオボラス(S
poridiobolus)属、アムブロシオジマ(Ambrosiozyma)
属、アルスロアスカス(Arthroascus)属、ボツリオア
スカス(Botryoascus)属、クラビスポラ(Clavispor
a)属、デバリオマイセス(Debaryomyces)属、リポマ
イセス(lipomyces)属、ロデロマイセス(Lodderomyce
s)属、メチニコビア(Metschnikowia)属、ジオトリカ
ム(Geotrichum)属、クルイベロマイセス(Kluyveromy
ces)属、クリプトコッカス(Cryptococcus)属、トリ
ゴノプシス(Trigonopsis)属、ウィケラミア(Wickerh
amia)属、ウィケラミエラ(Wickerhamiella)属、シゾ
サッカロマイセス(Schzosaccharomyces)属、ロドスポ
リディウム(Rhodosporidium)属、ステファノアスカス
(Stephanoascus)属、ハンセヌラ(Hansenula)属、ア
クロモバクター(Achromobacter)属、バチルス(Bacil
lus)属、エシェリシア(Escherichia)属、ミクロコッ
カス(Micrococcus)属、プロテウス(Proteus)属、セ
ラチア(Serratia)属、スタフィロコッカス(Staphylo
coccus)属、ミコバクテリウム(Mycobacterium)属、
ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、オウレオバ
クテリウム(Aureobacterium)属、フラボバクテリウム
(Flavobacterium)属、サルモネラ(Salmonella)属、
エルビニア(Erwinia)属、アグロバクテリウム(Agrob
acterium)属、アセトバクター(Acetobacter)属、パ
ラコッカス(Paracoccus)属、プロタミノバクター(Pr
otaminobacter)属、シュードモナス(Pseudomonas)
属、或いはビブリオ(Vibrio)属に属する微生物が2−
オキソ−4−フェニル酪酸を不斉還元し(R)−2−ヒ
ドロキシ−4−フェニル酪酸を生成すること及びペディ
オコッカス(Pediococcus)属、ラクトバチルス(Lacto
bacillus)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)
属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、或いは
コリネバクテリウム(Corynebacterium)属に属する微
生物が2−オキソ−4−フェニル酪酸を不斉還元し
(S)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を生成する
ことを見出だし、本発明を完成したものである。
本発明に使用する微生物としては、ラクトバチルス
(Lactobacillus)属、ロイコノストック(Leuconosto
c)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属、スポ
ロラクトバチルス(Sporolactobacillus)属、ペディオ
コッカス(Pediococcus)属、サッカロミコプシス(Sac
charomycopsis)属、サッカロミセス(Saccharomyces)
属、ロドトルラ(Rhodotolura)属、キャンディダ(Can
dida)属、サッカロマイセス(Saccharomyces)属、ス
ポリディオボラス(Sporidiobolus)属、アムブロシオ
ジマ(Ambrosiozyma)属、アルスロアスカス(Arthroas
cus)属、ボツリオアスカス(Botryoascus)属、クラビ
スポラ(Clavispora)属、デバリオマイセス(Debaryom
yces)属、リポマイセス(lipomyces)属、ロデロマイ
セス(Lodderomyces)属、メチニコビア(Metschnikowi
a)属、ジオトリカム(Geotrichum)属、クルイベロマ
イセス(Kluyveromyces)属、クリプトコッカス(Crypt
ococcus)属、トリゴノプシス(Trigonopsis)属、ウィ
ケラミア(Wicherhamia)属、ウィケラミエラ(Wickerh
amiella)属、シゾサッカロマイセス(Schizosaccharom
yces)属、ロドスポリディウム(Rhodosporidium)属、
ステファノアスカス(Stephanoascus)属、ハンセヌラ
(Hansenula)属、アクロモバクター(Achromobacter)
属、バチルス(Bacillus)属、エシェリシア(Escheric
hia)属、ミクロコッカス(Micrococcus)属、プロテウ
ス(Proteus)属、セラチア(Serratia)属、スタフィ
ロコッカス(Staphylococcus)属、ミコバクテリウム
(Mycobacterium)属、ブレビバクテリウム(Brevibact
erium)属、オウレオバクテリウム(Aureobacterium)
属、フラボバクテリウム(Flavobacterium)属、サルモ
ネラ(Salmonella)属、エルビニア(Erwinia)属、ア
グロバクテリウム(Agrobacterium)属、アセトバクタ
ー(Acetobacter)属、パラコッカス(Paracoccus)
属、プロタミノバクター(Protaminobacter)属、シュ
ードモナス(Pseudomonas)属、或いはビブリオ(Vibri
o)属に属する微生物で2−ケト−4−フェニル酪酸を
不斉還元し(R)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸
を生成しうる能力を有する微生物、或いはペディオコッ
カス(Pediococcus)属、ラクトバチルス(Lactobacill
us)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属、ブ
レビバクテリウム(Brevibacterium)属、或いはコリネ
バクテリウム(Corynebacterium)属に属する微生物で
2−オキソ−4−フェニル酪酸を不斉還元し(S)−2
−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を生成しうる能力を有
する微生物であればいずれも使用可能である。
具体的には2−オキソ−4−フェニル酪酸から(R)
−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を生成しうる微生
物としてはラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobac
illus acidophilus)NRIC1027及びIFO3831、ラクトバチ
ルス・カゼイ(Lactobacillus casei)NRIC1044及びATC
C25598、ラクトバチルス・カゼイ・サブスピーシーズ・
ラムノサス(Lactobacillus casei subsp.rhamnosus)I
FO3425、ラクトバチルス・カゼイ・サブスピーシーズ・
カゼイ(Lactobacillus casei subsp.casei)IFO1200
4、ラクトバチルス・デルブルエッキー(Lactobacillus
delbrueckii)AHU1056、ラクトバチルス・ブレビス(L
actobacillus brevis)NRIC1037及びATCC4006、ラクト
バチルス・ブルガリカス(Lactobacillus bulgaricus)
NRIC1041及びIAM1120、ラクトバチルス・フラクトサス
(Lactobacillus fructosus)IFO3516、ラクトバチルス
・ラクチス(Lactobacillus lactis)NRIC1061及びATCC
12315、ラクトバチルス・キシロサス(Lactobacillus x
ylosus)NRIC1074及びATCC15577、ラクトバチルス・ラ
イヒマンニー(Lactobacillus leichmannii)AHU1681、
ラクトバチルス・ビリデッセンス(Lactobacillus viri
descens)NRIC1073及びATCC12706、ロイコノストック・
デキストラニカム(Leuconostoc dextranicum)ATCC170
72、ロイコノストック・メセンテロイデス(Leuconosto
c mesenteroides)AHU1067、ロイコノストック・メセン
テロイデス・サブスピーシーズ・デキストラニカム(Le
uconostoc mesenteroides subsp.dexttranicum)IFO334
9、ロイコノストック・メセンテロイデス・サブスピー
シーズ・メセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroide
s subsp.troides)IFO3426、ロイコノストック・シトロ
ボラム(Leuconostoc citrovorum)NRIC1089、ストレプ
トコッカス・フェカリス(Streptococcus faecalis)IF
O12964、ストレプトコッカス・フェシウム(Streptococ
cus faecium)NRIC1145及びATCC19434、ストレプトコッ
カス・スピーシーズ(Streptococcus sp.)IFO3427、ス
トレプトコッカス・スピーシーズ(Streptococcus s
p.)IFO3535、ストレプトコッカス・ラクチス(Strepto
coccus lactis)AHU1089、ストレプトコッカス・ウベリ
ス(Streptococcus uberis)NRIC1153、及びATCC1943
6、スポロラクトバチルス・イヌリヌス(Sporolactobac
illus inulinus)NRIC1133及びATCC15538、ペディオコ
ッカス・アシディラクチシ(Pediococcus acidilactic
i)NRIC1102及びATCC8081、サッカロミコプシス・フィ
ブリゲラ(Saccharomycopsis fibuligera)IFO0103、サ
ッカロミコプシス・リポリティカ(Saccharomycopsis l
ipolytica)IFO1550、サッカロミセス・バヤヌス(Sacc
haromyces bayanus)IFO0262、サッカロミセス・クルイ
ベリ(Saccharomyces kluyveri)IFO1894、サッカロミ
セス・ウバルム(Saccharomyces uvarum)IFO0565、サ
ッカロミセス・チェバリエリ(Saccharomyces chevalie
ri)IFO0222、ロドトルラ・グルチニス(Rhodotolura g
lutinis)AHU3942、キャンディダ・フミコーラ(Candid
a humicola)IFO0760、キャンディダ・パラプシロシス
(Candida parapsilosis)IFO1396、キャンディダ・ル
ゴサ(Candida rugosa)IFO0750、トルラスポラ・デル
ブルッキー(Torulaspora delbruekii)IFO0955、スポ
リディオボラス・ジョンソニー(Sporidiobolus johnso
nii)IFO6903、アムブロシオジマ・シカトリコサ(Ambr
osiozyma cicatricosa)IFO1846、アムブロシオジマ・
プラチポディス(Ambrosiozyma platypodis)IFO1471、
アルスロアスカス・ジャバネンシス(Arthroascus java
nensis)IFO1848、ボチオアスカス・シンナエデンドラ
ス(Botryoassus synnaedendrus)IFO1604、クラビスポ
ラ・ルシタニアス(Clavispora lusitanias)IFO1019、
デバリオマイセス・ハンセニー(Debaryomyces hanseni
i)IFO0083、リポマイセス・スターケイ−(Lipomycess
tarkeyi)IFO1289、ロデロマイセス・エロンギスポラス
(Lodderomyces elongisporus)IFO1676、メチニコビア
・ビクスピデータ(Metschnikowia bicuspidata)IFO14
08、ジオトリカム・キャンディダム(Geotrichum candi
dum)IFO4601、クルイベロマイセス・ラクチス(Kluyve
romyces lactis)IFO1903、クリプトコッカス・ネオフ
ォーマンス(Cryptococcus neoformans)IAM4788、トリ
ゴノプシス・バリアビリス(Trigonopsis variabilis)
IFO0755、ウィケラミアフルオレッセンス(Wickerhamia
fluorescens)IFO1116、ウィケラミエラ・ドメルクイ
ー(Wickerhamiella domercquii)IFO1857、シゾサッカ
ロマイセス・オクトスポラス(Schizosaccharomyces oc
tosporus)IFO0353、ロドスポリディウム・ディオボバ
ツム(Rhodosporidium diobovatum)IFO1829、ステファ
ノアスカス・シフェリー(Stephanoascus ciferrii)IF
O1854、ハンセヌラ・ファビィアニー(Hansenula fabia
nii)IFO1253、アクロモバクター・ペスチファー(Achr
omobacter pestifer)ATCC23584、バチルス・リケニフ
ォルミス(Bacillus licheniformis)IFO12200、エシェ
リシア・コリ(Escherichia coli)IFO3544、ミクロコ
ッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)IFO12992、プ
ロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)IFO3167、
セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)IAM
12143、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococ
cus aureus)IFO3060、ミコバクテリウム・スメグマチ
ス(Mycobacterium smegmatis)IFO3153、ブレビバクテ
リウム・イオディナム(Brevibacterium iodinum)IFO3
558、オウレオバクテリウム・テスタセウム(Aureobact
erium testaceum)IFO12675、フラボバクテリウム・ス
ウアベオレンス(Flavobacterium suaveolens)IFO375
2、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhim
urium)IFO12529、エルビニア・カロトボラ(Erwina ca
rotovora)IFO3830、アグロバクテリウム・ラディオバ
クター(Argo−bacterium radiobacter)IFO12664、ア
セトバクター・パステウリアヌス(Acetobacter pasteu
rianus)ATCC10245、パラコッカス・デニトリフィカン
ス(Paracoccus denitrificans)IFO12442、プロタミノ
バクター・ルバー(Protaminobacter ruber)IAM9081、
シュードモナス・オーレオファシエンス(Pseudomonas
aureofaciens)IFO3522、或いはビブリオ・アングイラ
ルム(Vibrio anguillarum)IFO12710等を挙げることが
できる。
また、2−オキソ−4−フェニル酪酸から(S)−2
−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を生成しうる微生物と
しては、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pediococ
cus pentosaceus)IFO3891、ラクトバチル・プランタラ
ム(Lactobacillus plantarum)IFO3070、ストレプトコ
ッカス・アガラクティア(Streptococcus agalactiae)
NRIC1137及びATCC13813、ストレプトコッカス・ラクチ
ス(Streptococcus lactis)NRIC1149及びATCC19435、
ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス(Brevibacteri
um ammoniagenes)IAM1641、或いはコリネバクテリウム
・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)ATCC13
032等を挙げることができる。
これらの微生物は、野生株、変異株、または、細胞融
合もしくは遺伝子操作法などの遺伝的手法により誘導さ
れる組み替え株等、いずれの株でも好適に用いることが
できる。
尚、IFO番号の付された微生物は、(財)醗酵研究所
(IFO)発行のList of Cultures、第8版、第1巻(198
8)に記載されており、該IFOから入手することができ
る。AHU番号の付された微生物は、日本微生物株保存連
盟(JFCC)発行のCatalogue of Cultures、第4版(198
7)に記載されており、北海道大学農学部から入手する
ことができる。ATCC番号の付された微生物は、American
Type Culture Collection(ATCC)発行のCatalogue of
Bacteria PhagesrDNA Vectors、第16版(1985)に記載
されており該ATCCから入手することができる。NRIC番号
の付された微生物は、東京農業大学発行のCulture Coll
ection of NODAI No.1(1985)に記載されており東京農
業大学から入手することができる。IAM番号の付された
微生物は、東京大学応用微生物学研究所から入手するこ
とができる。
本発明に用いる微生物を培養する為の培地はその微生
物が増殖し得るものであれば特に制限はない。例えば、
炭素源としては、上記微生物の利用可能であればいずれ
も使用でき、具体的には、グルコース、フルクトース、
シュクロース、デキストリン等の糖類、ソルビトール、
エタノール、グリセーロル等のアルコール類、フマール
酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類及びそ
の塩類、パラフィン等の炭化水素類等或いはこれらの混
合物を使用することができる。窒素源としては例えば、
塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム等の無機酸のアンモニウム塩、フマル酸アンモニウ
ム、クエン酸アンモニウム等の有機酸のアンモニウム
塩、肉エキス、酵母エキス、コーンスティープリカー、
カゼイン加水分解物、尿素等の無機有機含窒素化合物、
あるいはこれらの混合物を使用することができる。他に
無機塩、微量金属塩、ビタミン類等、通常の培養に用い
られる栄養源を適宜、混合して用いることができる。ま
た必要に応じて微生物の増殖を促進する因子、本発明の
目的化合物の生成能力を高める因子、あるいは培地のpH
保持に有効な物質も添加できる。
培養方法としては培地pHは3.0〜9.5、好ましくは、4
〜8、培養温度は20〜45℃、好ましくは25〜37℃で、嫌
気的或いは好気的に、その微生物の生育に適した条件下
5〜120時間、好ましくは12〜72時間程度培養する。
還元反応の方法としては培養液をそのまま用いる方
法、遠心分離等により、菌体を分離し、これをそのま
ま、或いは、洗浄した後、緩衝液、水等に再懸濁したも
のに、2−オキソ−4−フェニル酪酸を添加し反応させ
る方法等がある。この反応の際、グルコース、シュクロ
ース等の炭素源をエネルギー源として添加したほうが良
い場合もある。また、菌体は生菌体のままでも良いし、
菌体破砕物、アセトン処理、凍結乾燥等の処理をほどこ
したものでも良い。また、これらの菌体或いは、菌体処
理物を、例えば、ポリアクリアミドゲル法、含硫多糖ゲ
ル法(カラギーナンゲル法等)、アルギン酸ゲル法、寒
天ゲル法等の公知の方法で固定化して用いることもでき
る。更に、菌体処理物から、公知の方法を組み合わせて
精製取得した酵素も使用できる。
2−オキソ−4−フェニル酪酸はそのまま、或いは、
水に溶解し、または反応に影響を与えないような有機溶
媒に溶解したり、界面活性剤等に分散させたりして、反
応始めから一括に或いは分割して添加しても良い。な
お、2−オキソ−4−フェニル酪酸はアンモニウム塩、
ナトリウム塩、カルシウム塩、カリウム塩等の各種の塩
として用いることもできる。
反応はpH3〜9、好ましくはpH5〜8の範囲で温度は10
〜60℃、好ましくは、20〜40℃の範囲で、1〜120時間
程度、攪拌下あるいは静置下で行う。基質の使用濃度は
特に制限されないが、0.1〜10%程度が好ましい。
反応によって生成した光学活性2−ヒドロキシ−4−
フェニル酪酸の採取は反応液から直接或いは菌体分離
後、有機溶媒で抽出し、カラムクロマトグラフィー、再
結晶等の通常の精製方法を用いれば容易に得られる。
(実施例) 以下、本発明を具体的に実施例にて説明するが、本発
明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例における、反応生成物の絶対配置及び光学純度
は反応生成物を酢酸エチルで抽出した後常法によりエチ
ルエステル化し光学割カルムを用いた高速液体クロマト
グラフィー(カラム:ダイセル化学工業製キラルセルO
B、4.6mmID×250mm、溶媒:n−ヘキサン:2−プロパノ−
ル(19:1v/v)、流速:0.5ml/分、検出:254nm)により求
めた。また反応収率は逆相系のカラム(ヌクレオシル10
C18、4.0mmID×250mm)を用いた高速液体クロマトグラ
フィー(溶媒:40mMリン酸バッファー、pH3.0/アセトニ
トリル=4:1、流速:1ml/分、検出:254nm)により求め
た。
実施例1 グルコース2%、酵母エキス0.5%、ペプトン0.5%、
肉エキス0.5%、リン酸二カリウム0.2%、炭酸カルシウ
ム1%より成る組成の培地100mlを500ml溶三角フラスコ
に入れ、滅菌後、表1に示す菌株を夫々植菌し30℃で30
時間回転振盪培養を行った。
培養終了後、遠心分離により菌体を分離、生理食塩水
で1回洗浄し生菌体を得た。
100ml容三角フラスコに蒸留水7.5mlを入れ、これに上
記生菌体を懸濁し、グルコース1.2gを添加した。30℃で
10分間回転振盪させた後、4%2−オキソ−4−フェニ
ル酪酸水溶液(カセイカリにてpH7に調整)2.5mlと炭酸
カルシウム0.3gを添加し30℃で40時間回転振盪反応させ
た。
反応終了後、硫酸を加えpHを1以下とした後、生成し
た光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を酢酸エ
チル20mlで抽出した。反応収率はこの酢酸エチル層の一
定量を減圧下脱溶剤し、前記の溶離液に溶解後、逆相系
カラムを用いる高速液体クロマトグラフィーにかけ生成
した2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を定量して求め
た。
また同様にこの酢酸エチル層の一定量を減圧下脱溶剤
した後、常法によりエチルエステル化し、光学分割カラ
ムを用いる高速液体クロマトグラフィーにかけ、生成し
た2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の絶対配置及び光
学純度を求めた。
得られた結果を表1に示す。
実施例2 YM培地(酵母エキス0.3%、麦芽エキス0.3%、ペプト
ン0.5%、グルコース2%、pH6.0)100mlを500ml容坂口
フラスコに入れ、滅菌後、表2に示す菌株を夫々植菌
し、30℃で48時間振盪培養をおこなった。
培養終了後、遠心分離により菌体を分離、生理食塩水
で1回洗浄し、生菌体を得た。
100ml容三角フラスコに蒸留水7.5ml入れ、これに上記
生菌体を懸濁し、シュークロース1.2gを添加した。30℃
で10分間往復振盪させた後、4%2−オキソ−4−フェ
ニル酪酸水溶液(カセイカリにてpH7に調整)2.5mlを添
加し、30℃で20時間回転振盪反応させた。
反応終了後、実施例1と同様に処理し反応収率と絶対
配置及び光学純度を求めた。
反応終了後、実施例1と同様に処理し反応収率と絶対
配置及び光学純度を求めた。
得られた結果を表2に示す。
実施例3 実施例1で述べた方法の内、培地から炭酸カルシウム
を除き培地のpHを7に調整したものを使用すること、お
よび、培養を500ml容坂口フラスコにて往復振盪で行う
他は全く同様な方法により表3に記載した微生物につい
て実験を行った。
得られた結果を表3に示す。
実施例4 実施例1で用いた培地2lを含む5lジャーファーメンタ
ーにロイコノストック・メセンテロイデス・サブスピー
シーズ・デキストラニカムIFO3349を植菌し、30℃で攪
拌100rpmにて30時間培養した。
培養終了後、遠心分離にて菌体を集め水1にて洗浄
した。しかる後この菌体を水400mlに懸濁し、2l容三角
フラスコに入れ10%2−オキソ−4−フェニル酪酸水溶
液(カセイカリにてpH7に調整)50ml、グルコース40g、
炭酸カルシウム4gを添加し30℃で攪拌下72時間反応させ
た。
反応終了後、濃硫酸にてpH1.5にした後、生成した
(R)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を200mlの
酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル層を無水芒硝で
脱水した後、減圧下で脱溶剤し、粗結晶4.5gを得た。こ
れをトルエンで再結すると、目的の(R)−2−ヒドロ
キシ−4−フェニル酪酸の結晶3.6g(収率72%、光学純
度99%e.e.)が得られた。
実施例5 実施例3で用いた培地2lを含む5l容ジャーファーメン
ターにウイッケラミエラ・ドメルキーIFO1857を植菌
し、30℃で攪拌し400rpm、通気量1vvmにて30時間培養し
た。
培養終了後、遠心分離にて菌体を集め水1にて洗浄
した。しかる後、この菌体を水200mlに懸濁し、1容
三角フラスコに入れ10%2−オキソ−4−フェニル酪酸
水溶液(カセイカリにてpH7に調整)20ml、グルコース2
0gを添加し30℃で攪拌下24時間反応させた。
反応終了後、実施例4と同様に処理し、生成した
(R)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の粗結晶1.
5gを得た。これをトルエンで再結すると、目的の(R)
−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の結晶1.2g(収率
60%、光学純度99%e.e.)が得られた。
実施例6 実施例3で用いた培地2lを含む5l容ジャーファーメン
ターにフラボバクテリウム・スウアベオレンスIFO3752
を植菌し、30℃で攪拌400rpm、通気量1vvmにて30時間培
養した。
培養終了後、遠心分離にて菌体を集め、水1にて洗
浄した。しかる後、この菌体を水400mlに懸濁し、2l容
三角フラスコに入れ10%2−ケト−4−フェニル酪酸水
溶液(カセイカリにてpH7に調整)50ml、グルコース40g
を添加し30℃で攪拌下72時間反応させた。
反応終了後、実施例4と同様に処理し、生成した
(R)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の粗結晶2.
3gを得た。これをトルエンで再結すると、目的の(R)
−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の結晶1.8g(収率
36%、光学純度99%e.e.)が得られた。
実施例7 実施例1で用いた培地2lを含む5l容ジャーファーメン
ターにストレプトコッカス・アガラクティアIFO1137を
植菌し、30℃で攪拌100rpmにて30時間培養した。
培養終了後、遠心分離にて菌体を集め水1にて洗浄
した。しかる後この菌体を水200mlに懸濁し、1容三
角フラスコに入れ10%2−オキソ−4−フェニル酪酸水
溶液(カセイカリにてpH7に調整)25ml、グルコース20
g、炭酸カルシウム2gを添加し30℃で攪拌下24時間反応
させた。
反応終了後、実施例4と同様に処理し、生成した
(S)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の粗結晶1.
4gを得た。これをトルエンで再結すると、目的の(S)
−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の結晶1.1g(収率
44%、光学純度98%e.e.)が得られた。
本発明の微生物を用いた不斉還元法による光学活性な
2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製造方法は光学純
度の高い光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を
簡便に製造できることを可能にさせるものであり、工業
的製造方法として極めて有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12P 7/42 C12R 1:46) (C12P 7/42 C12R 1:85) (C12P 7/42 C12R 1:72) (C12P 7/42 C12R 1:78) (C12P 7/42 C12R 1:025) (C12P 7/42 C12R 1:07) (C12P 7/42 C12R 1:185) (C12P 7/42 C12R 1:265) (C12P 7/42 C12R 1:44) (C12P 7/42 C12R 1:32) (C12P 7/42 C12R 1:20) (C12P 7/42 C12R 1:42) (C12P 7/42 C12R 1:18) (C12P 7/42 C12R 1:38) (C12P 7/42 C12R 1:63)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−オキソ−4−フェニル酪酸に、ラクト
    バチルス(Lactobacillus)属、ロイコノストック(Leu
    conostoc)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)
    属、スポロラクトバチルス(Sporolactobacillus)属、
    ペディオコッカス(Pediococcus)属、サッカロミコプ
    シス(Saccharomycopsis)属、サッカロミセス(Saccha
    romyces)属、ロドトルラ(Rhodotolura)属、キャンデ
    ィダ(Candida)属、トルラスポラ(Torulaspora)属、
    スポリディオボラス(Sporidiobolus)属、アムブロシ
    オジマ(Ambrosiozyma)属、アルスロアスカス(Arthro
    ascus)属、ボツリオアスカス(Botryoascus)属、クラ
    ビスポラ(Clavispora)属、デバリオマイセス(Debary
    omyces)属、リポマイセス(Lipomyces)属、ロデロマ
    イセス(Lodderomyces)属、メチニコビア(Metschniko
    wia)属、ジオトリカム(Geotrichum)属、クルイベロ
    マイセス(Kluyveromyces)属、クリプトコッカス(Cry
    ptococcus)属、トリゴノプシス(Trigonopsis)属、ウ
    ィケラミア(Wickerhamia)属、ウィケラミエラ(Wicke
    rhamiella)属、シゾサッカロマイセス(Schizosacchar
    omyces)属、ロドスポリディウム(Rhodosporidium)
    属、ステファノアスカス(Stephanoascus)属、ハンセ
    ヌラ(Hansenula)属、アクロモバクター(Achromobact
    er)属、バチルス(Bacillus)属、エシェリシア(Esch
    erichia)属、ミクロコッカス(Micrococcus)属、プロ
    テウス(Proteus)属、セラチア(Serratia)属、スタ
    フィロコッカス(Staphylococcus)属、ミコバクテリウ
    ム(Mycobacterium)属、ブレビバクテリウム(Breviba
    cterium)属、オウレオバクテリウム(Aureobacteriu
    m)属、フラボバクテリウム(Flavobacterium)属、サ
    ルモネラ(Salmonella)属、エルビニア(Erwinia)
    属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、アセト
    バクター(Acetobacter)属、パラコッカス(Paracoccu
    s)属、プロタミノバクター(Protaminobacter)属、シ
    ュードモナス(Pseudomonas)属、或いはビブリオ(Vib
    rio)属に属する微生物群から選ばれ、2−オキソ−4
    −フェニル酪酸を(R)−2−ヒドロキシ−4−フェニ
    ル酪酸に不斉的に還元する能力を有する微生物、或はそ
    の処理物を作用させ、生成する(R)−2−ヒドロキシ
    −4−フェニル酪酸を採取することを特徴とする光学活
    性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製造法。
  2. 【請求項2】2−オキソ−4−フェニル酪酸に、ペディ
    オコッカス(Pediococcus)属、ラクトバチルス(Lacto
    bacillus)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)
    属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、或いは
    コリネリバクテリウム(Corynebacterium)属に属する
    微生物群から選ばれ、2−オキソ−4−フェニル酪酸を
    (S)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸に不斉的に
    還元する能力を有する微生物、或はその処理物を作用さ
    せ、生成する(S)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪
    酸を採取することを特徴とする光学活性2−ヒドロキシ
    −4−フェニル酪酸の製造法。
JP1501909A 1988-02-08 1989-02-07 光学活性2―ヒドロキシ―4―フェニル酪酸の製造法 Expired - Fee Related JP2752754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2573888 1988-02-08
JP63-105894 1988-04-28
JP10589488 1988-04-28
JP10589388 1988-04-28
JP63-105893 1988-04-28
JP63-25738 1988-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2752754B2 true JP2752754B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=27285135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1501909A Expired - Fee Related JP2752754B2 (ja) 1988-02-08 1989-02-07 光学活性2―ヒドロキシ―4―フェニル酪酸の製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0394448B1 (ja)
JP (1) JP2752754B2 (ja)
DE (1) DE68926389T2 (ja)
WO (1) WO1989007147A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686275A (en) * 1991-12-23 1997-11-11 Genzyme Ltd. Synthesis of homochiral 2-hydroxy acids
JP2006006133A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性なヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2930087A1 (de) * 1979-07-25 1981-02-26 Biotechnolog Forschung Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen enzymatischen umwandlung von wasserloeslichen alpha -ketocarbonsaeuren in die entsprechenden alpha -hydroxycarbonsaeuren
DE3320495A1 (de) * 1983-06-07 1984-12-13 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Mikrobiologisch hergestellte d-2-hydroxy-4-methylpentansaeure-dehydrogenase, verfahren zu ihrer gewinnung und ihre verwendung
DE3332562A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 2-oxocarbonsaeurereduktase, ihre herstellung und verwendung
DE3536662A1 (de) * 1985-10-15 1987-05-27 Degussa Mikrobiologisch hergestellte d(-)-mandelat-dehydrogenase, verfahren zu ihrer gewinnung und ihre verwendung
ATE98697T1 (de) * 1988-06-06 1994-01-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von hydroxysaeuren.

Also Published As

Publication number Publication date
DE68926389T2 (de) 1996-08-14
EP0394448A1 (en) 1990-10-31
EP0394448B1 (en) 1996-05-01
WO1989007147A1 (en) 1989-08-10
DE68926389D1 (de) 1996-06-05
EP0394448A4 (en) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371014A (en) Process for the production of optically active 2-hydroxy acid esters using microbes to reduce the 2-oxo precursor
EP0606899B1 (en) Processes for production of optically active 4-halo-3-hydroxybutyric acid esters
WO1989010410A1 (en) Process for preparing optically active 1,3-butanediol
JPH0499497A (ja) 光学活性乳酸の製造法
JP2003199595A (ja) 光学活性マンデル酸誘導体の製造方法
EP0357787B1 (en) Process for preparing optically active 2-hydroxy acid derivatives
US5888804A (en) Processes for production of optically active quinuclidinol
WO2007026860A1 (ja) 光学活性α-ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP2752754B2 (ja) 光学活性2―ヒドロキシ―4―フェニル酪酸の製造法
JP2847089B2 (ja) 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2‐プロパンジオールの製造法
JP2000245495A (ja) R−3−キヌクリジノールの製造方法
JP2774341B2 (ja) 光学活性2―ヒドロキシ酸誘導体の製造法
US5256552A (en) Process for the production of optically active 2-hydroxy-4-phenylbutyric acid
US5288620A (en) Process for the production of optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid
JP2731589B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
JPH0695951B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造法
JP2005117905A (ja) 光学活性1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
JP2761063B2 (ja) 光学活性3―ヒドロキシ酪酸の製造法
JP2883712B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
US6027926A (en) Method of producing optically active 1,2,4-butanetriol
JP2786500B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP3055711B2 (ja) 光学活性(s)−3−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造法
US5429935A (en) Process for the production of optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid
JP2946055B2 (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees