JP2750732B2 - ヒトプラスミノーゲンアクティベーターインヒビター・1−ヒト組織プラスミノーゲンアクティベーター複合体の免疫学的測定方法 - Google Patents

ヒトプラスミノーゲンアクティベーターインヒビター・1−ヒト組織プラスミノーゲンアクティベーター複合体の免疫学的測定方法

Info

Publication number
JP2750732B2
JP2750732B2 JP1083998A JP8399889A JP2750732B2 JP 2750732 B2 JP2750732 B2 JP 2750732B2 JP 1083998 A JP1083998 A JP 1083998A JP 8399889 A JP8399889 A JP 8399889A JP 2750732 B2 JP2750732 B2 JP 2750732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pai
antibody
tpa
jti
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1083998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02291263A (ja
Inventor
篤 野呂
弥太郎 市川
洋一 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1083998A priority Critical patent/JP2750732B2/ja
Publication of JPH02291263A publication Critical patent/JPH02291263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750732B2 publication Critical patent/JP2750732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【発明の詳細な説明】 a.産業上の利用分野 本発明は、ヒトプラスミノーゲンアクティベーターイ
ンヒビター・1とヒトプラスミノーゲンアクティベータ
ーインヒビター・1−ヒト組織プラスミノーゲンアクテ
ィベーター複合体の免疫学的測定試薬系、測定キット、
測定方法、それらのために用いられるモノクローナル抗
体及びその抗体の利用に関する。
本発明の明細書において下記用語或いは略号は、それ
ぞれ下記の意味を有する。
PAI・1; プラスミノーゲンアクティベーターインヒビター・1 tPA; 組織プラスミノーゲンアクティベーター PAI・1−tPA複合体; ヒトプラスミノーゲンアクティベーターインヒビター・
1とヒト組織プラスミノーゲンアクティベーターとの複
合体 尚、tPA・PAI・1complexと表わすことがある。
MCA; モノクローナル抗体 PAI・1−MCA; ヒトプラスミノーゲンアクティベーターインヒビター・
1に対するモノクローナル抗体 tPA−MCA; ヒト組織プラスミノーゲンアクティベーターに対するモ
ノクローナル抗体 b.従来技術 tPAは線溶系におけるプラスミノーゲンを活性化する
酵素であって、tPAを血栓溶解剤として使用すること及
びそのtPAの生物工学的に製造することが開発されつつ
ある。
一方ヒトtPAの活性を抑制する因子としてヒトプラス
ミノーゲンアクティベーターインヒビター(ヒトPAI・
1)、Urokinase inhibitor(PAI・2)及びUrokinase
inhibitor like(PAI・3)の3種の存在が知られてい
る。
このPAI・1は、セリンプロテアーゼインヒビターの
一種であり、ヒトtPAと速やかに反応して複合体を形成
し、tPAの線溶活性を抑制することがしられている[Lev
in,E.G.,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,80,6804−6808(198
6),Philips M.et al.Biochem.Biophys.Acta.,802,99−
110(1984)参照]。また、PAI・1−tPA複合体はヒト
血漿中にも存在することが知られている[Booth,N.A.et
al.Thromb.Res.,38,261−267(1985)参照]。さら
に、血中PAI活性値と血栓症との相関が示唆されており
[Nilsson,et al Brit.Med.J.,290,1453−1456(198
5),Paramo,J.A.et al Thromb.Haemost.,54,713−716
(1985)参照]。かくしてヒトPAI・1は血液線溶系に
おいてプラスミノーゲンからプラスミンの形成における
初期の段階での重要な制御因子であることが明らかにな
されている。
また血中のPAI・1−tPA複合体と血栓症との関係につ
いても知られている[Amiral J.et al Thromb.Res.Supp
lement VII 99−113(1988)参照]。
従ってヒトtPA、ヒトPAI・1及びPAI・1−tPA複合体
は、いずれも血栓の形成と溶解の場合に現われる重要な
指標であり、血中におけるこれらの濃度を正確に測定す
ることができれば、血栓の形成及び溶解の抑制の状態を
的確に知ることが可能となるであろうと考えられる。
c.発明の目的 そこで本発明の目的は、ヒト検体中のPAI・1−tPA複
合体を測定するための免疫学的測定方法を提供すること
にある。
本発明の他の目的は、ヒト検体中のPAI・1−tPA複合
体の含有量を正確に測定することが可能な免疫学的測定
方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、ヒト検体中のPAI・1−tPA
複合体を正確に且つ簡便に測定することが可能であり、
しかも安定した測定精度を有する免疫学的測定方法を提
供することにある。
本発明の更に他の目的は、前記PAI・1−tPA複合体の
測定に使用されるヒトPAI・1に対するモノクローナル
抗体及びそれを産生するハイブリドーマを提供すること
にある。
本発明の更に他の目的は、前記PAI・1−tPA複合体の
測定に使用されるヒトtPAに対するモノクローナル抗体
及びそれを産生するハイブリドーマを提供することにあ
る。
本発明の更に他の目的は、ヒト検体中のPAI・1−tPA
複合体の含有量を測定し、それによって血栓症の判定方
法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、ヒトPAI・1に対するモノ
クローナル抗体を使用した血栓溶解促進剤を提供するこ
とにある。
本発明の更に他の目的は、以下の説明から更に明らか
となるであろう。
d.発明の構成 本発明者らの研究によれば、前記本発明の目的及び利
点は、ヒト検体中のPAI・1−tPA複合体を、不溶性固体
担体に結合した第1抗体及び標識化された第2抗体を使
用して免疫学的に測定する方法であって、一方の抗体が
ヒトPAI・1に対するモノクローナル抗体JTI−3または
JTI−4或いはこれらと同等の断片であり、他方の抗体
がヒトtPAに対するモノクローナル抗体JTA−1またはそ
れと同等の断片であることを特徴とする免疫学的測定方
法によって達成されることがわかった。
従来、ヒトPAI・1に対するモノクローナル抗体は、
ヒト血漿由来PAIを抗原としたもの[Urden,G.et al.Thr
omb.Haemost.,55,383−387(1986)]、ヒト胎盤由来PA
Iを抗原としたもの[Philips M.et al.Thromb.haemos
t.,55,213−217(1986)参照]、ヒトFibrosarcoma cel
l line由来PAIを抗原としたもの[Nielsen,L.S.et al.T
hromb.Haemost.,55,206−212(1986)参照]が報告され
ている。
そこで本発明者は、ヒト血管壁内皮細胞由来PAIを抗
原としたモノクローナル抗体を多数作製した。一方ヒト
tPAに対するモノクローナル抗体を多数作製した。
本発明者らは、PAI・1−tPA複合体を測定するための
手段の選択、各種モノクローナル抗体の選別、及びモノ
クローナル抗体の組合せについて、数多くの研究を行っ
た。その結果、数多く得られるヒトPAI・1−MCA及びヒ
トtPA−MCAが必ずしもすべて本発明の目的とするPAI・
1−tPA複合体の免疫学的測定に利用できるものでない
ことがわかった。すなわち、PAI・1−tPA複合体の測定
に利用しうることができ、しかもその測定精度が高く安
定性が高い測定系を組むためにはヒトPAI・1−MCA及び
ヒトtPA−MCAのそれぞれのMCAが有するエピトープ及び
結合力、ヒトPAI・1−MCAとヒトtPA−MCAとの組合せに
よる両MCAのAffinity、不溶性固体担体に結合される第
1抗体または標識化された第2抗体として上記2種のMC
Aの適合性などを調べ、それら条件が充分に満足したも
のである必要がある。
かくして本発明者らの研究によれば、ヒト検体中に微
量含有するPAI・1−tPA複合体を高い感度でしかも安定
に測定し得るモノクローナル抗体として、PAI・1に対
するモノクローナル抗体JTI−3またはJTI−4と、tPA
に対するモノクローナル抗体JTA−1との組合せが見出
された。
従って本発明のPAI・1−tPA複合体の免疫学的測定に
おいては、下記2つの態様がある。
(i)不溶性固体担体に結合させる第1抗体がPAI・1
に対するモノクローナル抗体JTI−3またはJTI−4であ
り、標識化された第2抗体がtPAに対するモノクローナ
ル抗体JTA−1である態様、 (ii)不溶性固体担体に結合させる第1抗体がtPAに対
するモノクローナル抗体JTA−1であり、標識化された
第2抗体がPAI・1に対するモノクローナル抗体JTI−3
またはJTI−4である態様、 本発明においては、前記態様のうち前者の(i)の態
様がより感度及び安定性の点から優れており、またPAI
・1に対するモノクローナル抗体としてJTI−4を選択
するのが一層好ましい結果を与える。かくして本発明に
おいて最も好ましい態様は、不溶性固体担体に結合させ
る第1抗体がPAI・1に対するモノクローナル抗体であ
り、標識された第2抗体がtPAに対するモノクローナル
抗体である組合せである。
本発明によれば、PAI・1−tPA複合体の免疫学的測定
に測定されるPAI・1に対するモノクローナル抗体JTI−
3及びJTI−4とtPAに対するモノクローナル抗体とこれ
らを産生するハイブリドーマが提供される。以下これら
モノクローナル抗体について説明する。
PAI・1−MCA・JTI−3; このPAI・1に対するモノクローナル抗体JTI−3は、
それを産生するハイブリドーマが、ブダペスト条約に基
づく国際寄託機関である微工研(Fermentation Researc
h Institute)に1988年11月22日にFERM p−10405として
寄託され、その後1989年3月2日に国際寄託に変更され
た(国際寄託;No.BP−2317)。
このPAI・1−MCA・JTI−3は、サブクラスがIgG1
ありPAI・1にtPAが結合した場合(すなわち、PAI・1
−tPA複合体に対して)でもPAI・1に対して結合を阻害
されないが、PAI・1に対して結合した場合、tPAは結合
を阻害されるような抗原決定部位を認識する特性を有し
ている。
PAI・1−MCA−JTI−4; このPAI・1に対するモノクローナル抗体JTI−4は、
それを産生するハイブリドーマが、上記微工研に1988年
11月22日にFERM p−10406として寄託され、その後1989
年3月2日に国際寄託に変更された(国際寄託;No.BP−
2318)。
このPAI・1−MCA−JTI−4は、サブクラスがIgG1
あり、PAI・1にtPAが結合してもPAI・1に対する結合
を阻害されない。
tPA−MCA−JTA−1; このtPAに対するモノクローナル抗体JTA−1は、それ
を産生するハイブリドーマが、上記微工研に1988年11月
22日FERM p−10399として寄託され、その後、1989年3
月2日に国際寄託に変更された(国際寄託No.BP−231
6)。
このtPA−MCA−JTA−1は、tPA・1が結合した場合
(すなわち、PAI・1−tPA複合体に対して)でもtPAに
対して結合を阻害されない。
本発明のPAI・1−tPA複合体の免疫学的測定において
は、前述したMCAを組合せて使用されるが、MCAは、それ
自体のみならず、それと同等のMCA断片(fragment)で
も同様に使用し得る。ここで“同等のMCA断片”とは、
当該MCAに由来するFab、Fab′、または(Fab′)2を意
味する。本発明において、tPA−MCAまたはPAI・1−MCA
をFab′フラグメントとして使用する場合、それ自体知
られた方法でFab′フラグメントを調製することができ
る。すなわち、tPA−MCAまたはPAI・1−MCAをペプシン
で分解することによってF(ab′)2フラグメントを
得、次いでこれを還元処理することによってFab′フラ
グメントを得ることができる。このFab′フラグメント
の調製法は下記文献を参照することができる。
(i)A.Nisonoff et al.,Arch Biochem.Biophys,89,23
0(1960). (ii)P.Parham.J.Immunolo,131,2893(1983). 本発明において、PAI・1−tPA複合体の免疫学的測定
の対象となるヒト検体としては、一般にヒト由来の臨床
サンプル、例えば、血清或いは血漿形態の血液、関節
液、リンパ液、胸腺水、腹水、羊水、細胞組織液、骨髄
液または尿の如きPAI・1−tPA複合体が含有されている
かまたは含有が予測される体液を挙げることができる。
前述したようにPAI・1−tPA複合体は、血栓の形成或い
は溶解に密接に関係しているので、血清或いは血漿形態
の血液を検体として使用するのが有利である。殊に血栓
症の診断或いは治癒の判定のためには血清または血漿、
特に血漿を使用するのが適している。
以下本発明におけるPAI・1−tPA複合体の免疫学的測
定方法及びそのキットについて、更に詳細に説明する。
(A−1)PAI・1−tPA複合体の測定方法; 前述した通り、本発明によればヒト検体中のPAI・1
−tPA複合体を、不溶性固体担体に結合した第1抗体及
び標識された第2抗体を使用して免疫学的に測定する方
法であって、一方の抗体がPAI・1−MCA JTI−3または
JTI−4或いはこれらと同等の断片であり、他方の抗体
がtPA−MCA JTA−1またはそれと同等の断片であること
を特徴とする免疫学的測定方法が提供される。
かかる測定方法において、不溶性固体担体に結合させ
る第1抗体がPAI・1−MCA JTI−3またはJTI−4或い
はこれらと同等の断片であり、標識化された第2抗体が
tPA−MCA JTA−1またはそれと同等の断片である組合せ
が好ましく、殊にPAI・1−MCAとしてはJTI−4を使用
するのが好ましい。最も好ましい態様は、第1抗体がPA
I・1−MCA JTI−4(whole)であり、第2抗体がtPA−
MCA JTA−1のFab′フラグメントを用いる組合せであ
る。
前記測定方法における不溶性固体担体としては、一般
に免疫学的測定試薬のために使用されているものが使用
される。かかる固体担体を形成する材質としては、天然
からの重合体またはその誘導体と合成重合体またはその
誘導体のいずれでもよく、また有機または無機のいずれ
であってもよい。前記固体担体としては具体的にはプラ
スチック容器、プラスチックビーズ、プラスチックステ
ック、ラテックスビーズ、ガラスビーズまたは金属粒子
であることができる。
前記固体担体を形成する重合体について説明すると、
例えばセルロース、セファデックスセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ニトロセルロース、酢酸セルロ
ース、デキストランの如き天然の多糖類またはその誘導
体;ガラスまたはシリカゲルの如き無機重合体;ポリス
チレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS、ポリフ
ッ化ビニル、ポリアミン、メチルビニルエーテル−マレ
イン酸共重合体またはエチレン−マレイン酸共重合体の
如きビニル系重合体;6−ナイロン、6,6−ナイロンのよ
うなポリアミド、ポリエチレンテレフタレートのような
ポリエステルまたはアミノ酸重合体の如き縮合系重合体
を例示することができる。
不溶性固体担体の形状としては、具体的には試薬管、
マイクロタイタープレート、ビーズ、ステック(スプー
ン状、円筒状)または膜状物(Membrance)であること
ができる。
前述した不溶性固体担体に、第1抗体を結合させるに
は、それ自体知られた方法で行うことができる。例えば
物理的吸着法例えば不溶性固体担体を該第1抗体の溶液
に浸漬する方法;イオン結合法例えばイオン交換樹脂或
いはアミノ基、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基
などのイオン化する官能基をもった固体担体を用いる方
法;あるいは化学反応による共有結合法例えばカルボキ
シ・クロライド法、カルボジイミド法、無水マレイン酸
誘導体法、イソシアナート誘導体法、臭化シアン活性化
多糖法、ジアゾ法、活性エステル法、架橋試薬による担
体結合法(架橋試薬としてグルタールアルデヒド、ヘキ
サメチレンイソシアナート、コハク酸イミド・マレイミ
ド化合物など)が使用される。さらには、tPAまたはPAI
・1に対しては結合能はないが第1抗体に対して生物学
的反応により結合し得る物質を介して結合する方法例え
ばプロティンA結合固体担体を用いる方法などがある。
一方、本発明において、第2抗体に結合させる標識物
質としては、通常免疫学的測定に使用される酵素、蛍光
物質、発光物質または放射性物質が同様に用いられる。
これらの具体例を示すと、酵素として例えばリゾチウム
マレート・デヒドロゲナーゼ、グルコース−6−フォス
フェート・デヒドロゲナーゼ、ペルオキシダーゼ、グル
コース・オキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、ル
シフェラーゼ、ベーターガラクトシダーゼ等;蛍光物質
として例えばフルオレセイン、ローダミン、ウンブベリ
フェロン、ランタニド・キレート等;発光物質として例
えばルミノール、アクリニジウム・エステル、ルシフェ
リン等;また放射性物質として例えばヨウ素−125、ヨ
ウ素−131、トリチウム、炭素−13などを例示すること
ができる。これらのなかでも標識物質としては、酵素が
好ましい。
これら標識物質と、第2抗体またはその断片とを結合
させる方法は、例えばグルタルアルデヒド法、過ヨーソ
酸法またはマレイミド法などの通常の方法に従って行う
ことができるが、マレイミド法がより好ましく使用され
る。
酵素のマレイミド化は公知の方法により行なうことが
できる(例えば、石川栄治編「酵素免疫測定法」、第80
〜83頁、1989年第3版、医学書院参照)。すなわち例え
ばサクシンイミジル 4−(N−マレイミドメチル)シ
クロヘキサン カーボネート(SMCC)、スルホサクシン
イミジル 4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサ
ン カーボネート(スルホSMCC)、サクシンイミジル−
メタ マレイミドベンゾエート(MBS)、サクシンイミ
ジル 6−マレイミドヘキサノエート(EMCS)などによ
り行うことができる。
第2抗体またはそのフラグメントとマレイミドか標識
物質との反応は一般に前記記載の方法、例えば反応温度
4〜30℃、第2抗体またはそのフラグメントとマレイミ
ドか標識物質のモル比は1:1、反応時間20時間の条件に
従うことができる。この場合には主として、抗体または
そのフラグメントの硫黄原子を介して標識物質が抗体ま
たはそのフラグメント1分子当り1分子標識されたもの
を得ることができる。
前記した方法に従ってPAI・1−tPA複合体を高感度で
測定することができる標識化されたFab′フラグメント
を得ることができる。
(A−2)PAI・1−tPA複合体測定のためのキット; 更に本発明によれば、 (i)不溶性固体担体に結合した第1抗体、 (ii)標識化された第2抗体、 (iii)溶解剤、 (iv)洗浄剤及び (v)酵素で標識化された抗体を使用する場合には、 酵素活性を測定するための基質及び反応停止剤を組合
せてなるヒト検体中のPAI・1−tPA複合体を測定するた
めのキットであって、前記一方の抗体がPAI・1に対す
るモノクローナル抗体JTI−3またはJTI−4あるいはこ
れらと同等の断片であり、他方の抗体がtPAに対するモ
ノクローナル抗体JTA−1またはそれと同等の断片であ
ることを特徴とする免疫学的測定キットが提供される。
かかる本発明のキットにおいて、(i)不溶性固体担
体に結合した第1抗体及び(ii)標識化された第2抗体
としては、前記(A−1)PAI・1−tPA複合体測定のた
めの試薬系の項において、説明したものと同じものが使
用され、且つ好ましいものとして示したものが同様に好
ましい。従ってここでは、これらの説明は省略する。
前記本発明の測定キットを構成する(iii)溶解剤と
しては、免疫学的測定において通常使用されるものであ
ればよい。該溶解剤として免疫反応に悪影響を与えない
ものであればよく、例えば、リン酸緩衝液、トリス塩酸
緩衝液、酢酸緩衝液などのpHが6.0〜8.0の範囲のものが
主として使用される。
また(iv)の洗浄剤としては、同様に免疫学的測定に
おいて通常使用されるものが使用される。その例を示す
と、生理食塩水、リン酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液、酢
酸緩衝液などやこれらに界面活性剤、例えばトリトンX
−100、ツィーン20、Brig35などの非イオン性界面活性
剤やドデシル硫酸ナトリウムなどのイオン性界面活性剤
を上記緩衝液に溶解したものが用いられる。
さらに前記測定キットにおいて、第2抗体における標
識物質として酵素を使用する場合には、(v)酵素活性
を測定するための基質及び反応停止剤が組合される。か
かる基質及び反応停止剤は、標識物質としての酵素の種
類に対応して、免疫学的測定において通常知られている
ものを使用することができる。その例としては、ペルオ
キシダーゼの基質として2,2′−アジノ−ジ−[3エチ
ルベンツチアゾリンスルフォン酸]ジアンモニウム塩
(ABTS)、オルトフェニレンジアミン(OPD)、3,3′,
5,5′−テトラメチルベンヂジン(TMB)等があり、停止
剤としてはH2SO4、HCl、酢酸、グリシン緩衝液(PH10.
3)等がある。
アルカリフォスファターゼの基質としては4−ニトロ
フェニルフォスフェート、4−メチルウンベリフェリル
フォスフェート、NADP等がある。停止剤としては1NNaOH
などがある。
β−ガラストシダーゼの基質としては2−ニトロフェ
ニル−β−D−ガラクトシド、4−メチルウンベリフェ
リル−β−D−ガラクトシド等がある。停止剤として
は、0.1M Na2CO3などがある。
(A−3)ヒト検体中のPAI・1−tPA複合体の免疫学的
測定方法; 本発明によれば、前記(A−1)で説明したPAI・1
−MCAであるJTI−3またはJTI−4あるいはこれらと同
等の断片、及びtPA−MCAまたはこれと同等の断片を第1
抗体及び第2抗体のいずれかとして使用することによ
り、 (i)不溶性固体担体に結合した第1抗体にヒト検体を
接触させ、洗浄後、次いで標識化された第2抗体を接触
させるか、或いは (ii)不溶性固体担体に結合した第1抗体、標識化され
た第2抗体及びヒト検体を同一系に存在せしめる ことによりヒト検体中のPAI・1−tPA複合体を免疫学的
に測定する方法が提供される。
この測定方法は、前記した本発明において選択された
抗体或いはその断片を使用することを除けば、基本的に
は通称サンドウィッチ法として知られた手法である。従
って前記(A−1)の測定試薬及び(A−2)の測定の
ためのキットにおいて説明した不溶性固体担体に結合し
た第1抗体、標識化した第2抗体、溶解剤及び洗浄剤な
どを使用し、通常知られた手法に従ってヒト検体中のPA
I・1−tPA複合体を測定することができる。
すなわち、前記(i)の手法の如く、測定しようとす
る検体と、不溶性固体担体に結合した第1抗体とを反応
させて洗浄後、標識化された第2抗体を反応させ、洗浄
後発色反応させる2段法と、前記(ii)の手法の如く、
測定しようとする検体、不溶性固体担体に結合した第1
抗体及び標識化された第2抗体を一緒に反応溶液中に共
存させて一定時間インキュベーションした後洗浄し、発
色反応させるまたはまず検体と不溶性担体に結合した第
1抗体を反応させてから標識化された第2抗体を反応さ
せる。またはまず検体と標識化された第2抗体を反応さ
せてから第1抗体に反応させる1段法とがある。
本発明は、上記1段法または2段法のいずれでもヒト
検体中のPAI・1−tPA複合体を感度よく測定することが
可能であるが、ヒト検体中にtPAが比較的多量存在する
か或いは多量存在することが予想される場合は、概して
前記2段法を採用するのが好ましい。
測定は1段法及び2段法いずれも一般に50℃以下、好
ましくは約4〜45℃の範囲の温度条件下、約5分〜20時
間、好ましくは約10分〜約3時間反応させることによっ
て行われる。
(B−1)PAI・1及びPAI・1−tPA複合体の測定方
法; 本発明者らの研究によれば、本発明によって開発され
たPAI・1に対するモノクローナル抗体JTI−3及びJTI
−4を組合せて使用することによって、ヒト検体中の遊
離のPAI・1及びPAI・1−tPA複合体の合計量を簡単に
測定する測定方法及びそのキットが見出された。この測
定によればヒト検体中に含まれる遊離のPAI・1及び上
記複合体の合計量を検出できるのでtotal PAI・1を測
定することが可能であり、また前記(A−3)の測定方
法と組合せれば遊離のPAI・1を測定することも可能と
なる。
すなわち本発明によれば、ヒト検体中のPAI・1及びP
AI・1−tPA複合体を不溶性固体担体に結合した第1抗
体及び標識化された第2抗体を使用して免疫学的に測定
する方法であって、一方の抗体がPAI・1に対するモノ
クローナル抗体JTI−3またはそれと同等の断片であ
り、他方の抗体がPAI・1に対するモノクローナル抗体J
TI−4またはそれと同等の断片であることを特徴とする
免疫学的測定方法が提供される。
この方法において、モノクローナル抗体JTI−3及びJ
TI−4は、どちらが第1抗体であってもよいが、第1抗
体がモノクローナル抗体JTI−4またはそれと同等の断
片であり、第2抗体(標識化抗体)がモノクローナル抗
体JTI−3またはその断片である組合せが測定感度が高
く好ましい。
この(B−1)の方法において、不溶性固体担体、第
1抗体をそれに結合させる方法、標識物質及び第2抗体
の標識化方法は、前記(A−1)の項において説明した
試材と方法がそのまま適用でき、また(A−1)で説明
した好ましい試材と方法が好ましい態様として適用され
る。
(B−2)PAI・1及びPAI・1−tPA複合体測定のため
のキット; さらに本発明によれば、前記(B−1)で説明した不
溶性固体担体に結合した第1抗体及び標識化された第2
抗体を使用することによって、 (i)不溶性固体担体に結合した第1抗体、 (ii)標識化された第2抗体、 (iii)溶解剤、 (iv)洗浄剤及び (v)酵素で標識化された抗体を使用する場合には、 酵素活性を測定するための基質及び反応停止剤を組合
せてなるヒト検体中のPAI・及びPAI・1−tPA複合体の
合計量を測定するキットが提供される。
上記測定キットにおいて、(iii)溶解剤、(iv)洗
浄剤、及び(v)酵素活性を測定するための基質及び反
応停止剤は、それぞれ前記(A−2)の測定キットにお
いて説明したものと同じものをそのまま使用することが
できる。
(B−3)ヒト検体中のPAI・1及びPAI・1−tPA複合
体の免疫学的測定方法; 本発明によれば、前記(B−1)の項において説明し
た不溶性固体担体に結合した第1抗体及び標識化された
第2抗体を組合せて使用し、 (i)不溶性固体担体に結合した第1抗体にヒト検体を
接触させ、洗浄後、次いで標識化された第2抗体を接触
させるか、或いは、 (ii)不溶性固体担体に結合した第1抗体、標識化され
た第2抗体及びヒト検体を同一系に存在せしめる、 ことにより、ヒト検体中のPAI・1及びPAI・1−tPA複
合体の合計量を免疫学的に測定する方法が提供される。
この(B−3)の測定方法は、前記(B−1)で説明
した第1抗体及び第2抗体の組合せを使用することを除
けば、前記(A−3)説明した手法及び試材が同様に適
用される。
前記した(B−1)〜(B−3)の測定方法及びその
キットを用いることによってヒト検体中のPAI・1及びP
AI・1−tPA複合体の合計量を高い感度及び精度で測定
することができる。測定されたこの合計量は、ヒト検体
中の遊離の全PAI・1及び複合体中のPAI・1を測定して
いることになるので、ある意味では、ヒト形態中の全PA
I・1を測定していることを意味する。
従ってこの(B−1)〜(B−3)によって測定され
た値から、前記(A−1)〜(A−3)によって測定さ
れたPAI・1−tPA複合体の含有量の値を引くと、その値
はヒト検体中の遊離のPAI・1の含有量を意味すること
になる。
(C)免疫吸着体; 本発明による不溶性固体担体にPAI・1に対するモノ
クローナル抗体JTI−3またはJTI−4或いは、これらと
同等の断片を結合させた免疫吸着体に新規であり、前記
(A−1)または(B−1)の測定方法における要素と
して使用されるばかりでなく、後述するように、(a)
PAI・1及びPAI・1−tPA複合体を含む混合物、(b)t
PA及びPAI・1−tPA複合体を含む混合物または(c)PA
I・1、tPA及びPAI・1−tPA複合体を含む混合物から、
各成分を分離回収するための免疫吸着体として利用でき
る。以下、上記免疫吸着体を使用する各成分の分離回収
方法について説明する。
上記(a)〜(c)の各混合物は、前記したヒト検
体、殊に血清または血漿の如き血液であってもよく、ま
たヒト血管壁内皮細胞の如きヒトPAI・1産生細胞の培
養生成物(例えば、培養上清)にヒトtPAを添加するこ
とによって得られた混合物であってもよい。かかる混合
物としては、少なくともPAI・1,tPA及び/またはPAI・
1−tPA複合体が含まれている限り、その含有量に関係
なく、使用される。
分離・回収方法−I; この方法−Iは、PAI・1及びPAI・1−tPA複合体を
含む原料混合物を、 (1)前記免疫吸着体と接触せしめて、該吸着体にPAI
・1及びPAI・1−tPA複合体を選択的に結合せしめ、 (2)得られた結合吸着体を前記混合物から分離し、 (3)該結合吸着体に溶出液を接触させてPAI・1及びP
AI・1−tPA複合体を該溶出液中に溶出させ、 (4)かくしてPAI・1及びPAI・1−tPA複合体を含有
する混合溶液を得、 (5)該混合溶液をtPAに対する抗体またはそれと同等
の断片を不溶性固体担体に結合させた免疫吸着体と接触
せしめ、PAI・1−tPA複合体を選択的に該吸着体に結合
せしめ、 (6)得られた前記PAI・1−tPA複合体の結合吸着体
を、前記混合溶液を分離し、 (7)分離されたPAI・1−tPA複合体の結合吸着体に、
溶出液を接触させて、PAI・1−tPA複合体を該溶出液中
へ溶出させ、 (8)得られた溶出液からPAI・1−tPA複合体を回収す
る、 (9)また必要ならば、前記(6)の工程で分離された
溶液からPAI・1を回収する、 ことよりなる前記原料混合物からPAI・1−tPA複合体ま
たはそれとPAI・1の分離回収方法である。
前記方法−Iにおいて、工程(5)における“tPAに
対する抗体”としては、tPA・1に対するモノクローナ
ル抗体であってもよく、またポリクローナル抗体であっ
てもよい。またtPAに対するモノクローナル抗体として
は、種々のモノクローナル抗体であってもよいが、前記
したJTA−1であることもできる。
また前記(6)から分離された混合溶液からPAI・1
を回収することもでき、この方法も本発明に包含され
る。
さらに前記工程(3)及び(7)の溶出液としては、
例えば酸として0.2M酢酸(pH2.8)、1M酢酸(pH3.0)、
0.2M酢酸−塩酸(pH1.8)、50mMグリシン−塩酸(pH2.
4)、0.1Mグリシン−塩酸(pH2.2)、0.1Mクエン酸ナト
リウム/1M NaCl(pH2.2)、10mM塩酸・0.15M NaCl(pH
2.2)等があり、アルカリとして50mMジエチルアミン−
塩酸(pH11.5)、50mMジエチルアミン−塩酸/0.5%DOC
(pH11.5)、1Mアンモニア水があり、カオトロビックイ
オンとして2.5M MgCl2/0.2Mホウ酸ナトリウム/0.1%TRI
TON X−100(pH6.5)、3M NH4SCN、3M KSCN、2M KBr、2
M NaI/50mMリン酸/0.1%Triton X−100(pH7)等があ
り、タンパク質変性剤として、4M尿素/10mMリン酸/0.9
%NaCl(pH7.8)、6〜8M尿素/25mMトリス−塩酸(pH7.
4)、8M尿素/10mMリン酸(pH6.0)、6M尿素(中性)、
0.1−4M塩酸グアニジン(pH3.2)、6M塩酸グアニジン
(pH1.5)等があり、界面活性剤として0.5%DOC/10mMト
リス/0.14M NaCl(pH8.0)、0.05%Triton X−100/0.1M
リン酸(pH7.0)等があり、その他として50%エチレン
グリコール/5mMリジン−KOH(pH11.5)/0.14M NaCl、蒸
留水等が使用される。
上記方法−Iにより、PAI・1及びPAI・1−tPA複合
体を含む原料混合物(この混合物はさらにtPAが含まれ
ていても差支えない)から、PAI・1−tPA複合体及び/
またはPAI・1を高純度でしかも高い回収率で分離する
ことが可能であり、分離されたPAI・1−tPA複合体及び
/またはPAI・1は、それぞれ免疫学的測定のための標
準試料として、またその他実験用の試料として有効に使
用される。
分離・回収方法−II; この方法−IIは、tPA及びPAI・1−tPA複合体を含む
原料混合物を、 (1)tPAに対する抗体またはそれと同等の断片を不溶
性固体担体に結合させた免疫吸着体と接触させて、該吸
着体にtPA及びPAI・1−tPA複合体を選択的に結合せし
め、 (2)得られた結合吸着体を前記混合物から分離し、 (3)該結合吸着体に溶出液を接触させて、tPA及びPAI
・1−tPA複合体を該溶出液中に溶出させ、 (4)かくしてtPA及びPAI・1−tPA複合体を含有する
混合溶液を得、 (5)該混合溶液を、前記不溶性固体担体にPAI・1に
対するモノクローナル抗体JTI−3またはJTI−4或いは
これらと同等の断片を結合させた免疫吸着体と接触せし
めて、該吸着体にPAI・1−tPA複合体を選択的に結合せ
しめ、 (6)得られた前記PAI・1−tPA複合体の結合吸着体
を、前記混合溶液から分離し、 (7)分離された前記PAI・1−tPA複合体の結合吸着体
に溶出液を接触させて、PAI・1−tPA複合体を該溶出液
中へ溶出させ、 (8)得られる溶液から、PAI・1−tPA複合体を回収す
る、 (9)また必要ならば、前記(6)の工程で分離された
溶液からtPAを回収する、 ことよりなる前記原料混合物からPAI・1−tPA複合体ま
たはそれとtPAの分離回収方法である。
前記方法−IIにおいて、工程(1)における“tPAに
対する抗体”としては、tPAに対するモノクローナル抗
体であってもよく、またポリクローナル抗体であっても
よい。またtPAに対するモノクローナル抗体としては、
種々のモノクローナル抗体であってもよいが、前記した
JTA−1であることもできる。
また前記工程(6)から分離された混合溶液からtPA
を回収することもでき、この方法もまた本発明に包含さ
れる。
さらに前記工程(3)及び(7)の溶出液としては、
前記方法−Iで説明した溶出液と同じものを使用するこ
とができる。
上記方法−IIにより、tPA及びPAI・1−tPA複合体を
含む原料混合物(この混合物はさらにPAI・1が含まれ
ていても差支えない)から、PAI・1−tPA複合体及び/
またはtPAを高純度でしかも高回収率で分離することが
可能であり、分離されたPAI・1−tPA複合体及び/また
はtPAは、それぞれ免疫学的測定のための標準試料とし
て、またその他実験用の試料として有効に使用される。
(D)PAI・1に対するモノクローナル抗体JTI−3の血
栓溶解促進剤としての利用; 本発明における2種のPAI・1に対するモノクローナ
ル抗体のうち、JTI−3は、それと同等の断片を含め
て、血栓溶解促進剤として使用することができる。すな
わち、前記したようにPAI・1に対するモノクローナル
抗体JTI−3は、PAI・1にtPAが結合した場合(すなわ
ち、PAI・1−tPA複合体に対して)でも、PAI・1に対
して結合を阻害されないが、PAI・1に対して結合した
場合、tPAは結合を阻害されるような抗原決定部位を認
識している。従ってこのJTI−3またはそれと同等の断
片を血栓を有してヒトの血液中に注入すると、それらが
PAI・1に結合して複合体を形成し、tPAがPAI・1に結
合して複合体を形成することが阻害され、また複合体に
も結合しない。かくして血中のtPAの作用が阻害される
ことがなくなるので結果としてプラスミンの形成が活性
化され血栓の溶解が促進されることになる。
本発明の血栓溶解促進剤は、PAI・1に対するモノク
ローナル抗体JTI−3またはそれと同等の断片(好まし
くはFab′断片)を有効成分として含有し、その他薬学
的に許容し得るCarrierが含まれていればよい。一般的
には静注用製剤として使用される。通常モノクローナル
抗体JTI−3またはそれと同等の断片は水性媒中に溶解
乃至分散された状態で使用されるが、その濃度はmg/Kg
のオーダーであるのが好ましい。
(E)血栓症の病状の判定; 前記(A−3)で説明した方法に従って、ヒト検体、
殊にヒト血液中のPAI・1−tPA複合体の含有量を測定す
ることによって、その値から、検体提供者の血栓の病状
を判定することができる。すなわち、PAI・1−tPA複合
体がある程度以上含まれていると、血栓症を患っている
か或いは血栓症に進行しつつあることを判定でき、また
血栓症にかかった人であってその治療中に、前記複合体
の量を測定することにより、その値がある一定の値(約
9ng/ml)以下になることによって血栓症の治癒の判定を
行なうことができる。
また前記(A−3)で説明した方法に従って、ヒト検
体、殊にヒト血液中のPAI・1−tPA複合体の含有量を測
定し、一方前記(B−3)で説明した方法に従って、ヒ
ト検体、殊にヒト血液中のPAI・1及びPAI・1−tPA複
合体の合計の含有量を測定し、その双方の値からまたは
その差であるPAI・1の含有量の値から、前記した血栓
症の病状の判定を一層正確に行なうことができる。
次に本発明におけるPAI・1−MCAを作製する方法につ
いて詳細に説明する。
A.抗原の単離・精製 抗原に用いるPAI・1はvan Mourik J.A.らの方法[va
n Mouurik J.A.et al.,J.Boil.Chem.,259,14914−14921
(1984)参照]を応用しヒト血管壁内皮細胞の培養上清
から単離・精製した。
B.PAI・1によるマウスの免疫 雌Balb/Cマウスを用いることができるが他の系(Stra
in)のマウスを使用することもできる。その際、免疫計
画、及びPAI・1の濃度は、十分な量の抗原刺激をうけ
たリンパ球が形成されるよう選ばれるべきである。例え
ばマウスに50μgのPAI・1を2週間間隔で腹腔に3回
免疫の後、さらに30μgを静脈に投与する。最終免疫の
数日後に融合の為に脾臓細胞をとり出す。
C.細胞融合 上記の如く免疫したマウスの脾臓を無菌的に取り出
し、そこから単細胞懸濁液を調製する。それらの脾臓細
胞を適当なラインからのマウス骨髄腫細胞と適当な融合
促進剤の使用により、細胞融合させる。脾臓細胞対、骨
髄腫細胞の好ましい比率は約20:1〜約2:1の範囲であ
る。約108個の脾臓細胞について0.5〜1.5mlの融合媒体
の使用が適当である。
細胞融合に用いるマウス骨髄腫細胞は、よく知られて
いるが、本発明では、P3−X63−Ag8−U1細胞(P3−U1)
[Yelton,D.T.et al,Current.Topics in Microbiology
and Immunology,81,1(1978)参照]を用いた。
細胞融合の際使用される好ましい融合促進剤として
は、例えば、平均分子量1000〜4000のポリエチレングリ
コールを有利に使用できるが、この分野で知られている
他の融合促進剤を使用することもできる。本発明におい
ては、平均分子量4000のポリエチレングリコールを用い
た。
D.融合した細胞の選択 別の容器内(例えばマイクロタイタープレート)で未
融合の脾臓細胞、未融合のマウス骨髄腫細胞及び融合し
たハイブリドーマ細胞の混合物を未融合のマウス骨髄腫
細胞を支持しない選択培地で希釈し、未融合の細胞を死
滅させるのに十分な時間(約1週間)培養する。培地
は、薬物抵抗性(例えば8−アザグアニン抵抗性)で未
融合のマウス骨髄腫細胞を支持しないもの、(例えばHA
T培地)が使用される。この選択培地中では、未融合の
骨髄腫細胞は死滅する。この未融合の脾臓細胞は非腫瘍
性なので、ある一定期間後(約1週間後)死滅する。こ
れらに対して融合した細胞は骨髄腫の親細胞の腫瘍性と
親脾臓細胞の性質をあわせ持つために選択培地中で生存
できる。
E.各容器中野PAI・1に対する抗体の確認 かくしてハイブリドーマ細胞が検出された後、その培
養上清を採取し、PAI・1に対する抗体について酵素免
疫定量法(Enzyme Linked Immuno Sorbent Assay)によ
りスクリーニングする。
F.PAI・1に対する活性を持つ抗体を産生するハイブリ
ドーマ細胞のクローン化 目的の工程を産生するハイブリドーマ細胞を適当な方
法(例えば限界希釈法)でクローン化すると、抗体は2
つの異なった方法のいずれでも産生される。その第1の
方法によればハイブリドーマ細胞を一定時間、適当な培
地で培養することにより、その培養上清からそのハイブ
リドーマ細胞の産生するモノクローナル抗体を得ること
ができる。第2の方法によればハイブリドーマ細胞は同
質遺伝子、または半同質遺伝子を持つマウスの腹腔に注
射することができる。一定時間後の宿主動物の血液中及
び腹水中より、そのハイブリドーマ細胞の産生するモノ
クローナル抗体を得ることができる。
G.PAI・1含有液からのPAI・1の分離 まず前記PAI・1に対するMCAを不溶性担体に固定化ま
たは結合させて吸着体を得る。その際使用される不溶性
担体としては、MCAを用いた測定試薬または測定用キッ
トの基材として一般的使用されるものであればよい。例
えば材質としてセファロース、ポリアクリルアミド、セ
ルロース、デキストラン、またはマレイン酸ポリマーあ
るいはこれらの混合物が好ましく用いられる。これら不
活性担体の形態としては、粉末状、粒状、ペレット状、
ビーズ状、フイルム状、繊維状など種々の形態であるこ
とができる。また一般に血漿、またはその分画成分の測
定や分離に用いられる多数の凹状のくぼみを有するプレ
ート(ウエル)を用いることが有利である。
前記吸着体を用い、これにPAI・1含有混合物を接触
せしめると、該吸着体に固定化したMCAとPAI・1とが結
合して、結果的にPAI・1が該吸着体に結合する。かく
することによりPAI・1を分離、除去することが可能で
ある。
また前記の如くしてPAI・1を吸着体に結合させ、で
きれば残余の混合物を洗浄して除去する。次いで吸着体
に結合したPAI・1を酸性条件(0.2Mグリシン塩酸)で
離脱し、これを取得することによってPAI・1単離する
ことができる。
かくして前記MCAを結合させた吸着体の使用により、P
AI・1を含有する混合物からのPAI・1の除去、該混合
物からのPAI・1の分離及び精製、該混合物中のPAI・1
の含有量の測定などが極めて簡単な操作で達成される。
H.PAI・1−tPA複合体含有液からのヒトPAI・1の分離 まず前記PAI・1に対するMCAを不溶性担体に固定化ま
たは結合させて吸着体を得る。その際使用される不溶性
担体としては、モノクローナル抗体を用いた測定試薬ま
たは測定用キットの基材として一般的使用されるもので
あればよい。例えば材質としてセファロース、ポリアク
リルアミド、セルロース、デキストラン、またはマレイ
ン酸ポリマー或いはこれらの混合物が好ましく用いられ
る。これら不活性担体の形態としては、粉末状、粒状、
ペレット状、ビーズ状、フイルム状、繊維状など種々の
形態であることができる。また一般に血漿、またはその
分画成分の測定や分離に用いられる多数の凹状のくぼみ
のプレート(ウエル)を用いることが有利である。
前記吸着体を用い、これにPAI・1−tPA複合体含有混
合物を、接触せしめると、該吸着体に固定化したMCAとP
AI・1−tPA複合体とが結合して、結果的にPAI・1−tP
A複合体が該吸着体に結合する。かくすることによりPAI
・1−tPA複合体を分離・除去することが可能である。
また前記の如くしてPAI・1−tPA複合体を吸着体に結合
させ、できれば残余の混合物を洗浄して除去する。次い
で吸着体に結合したPAI・1−tPA複合体を酸性条件(0.
2Mグリシン塩酸)で離脱し、これを取得することによっ
てPAI・1−tPA複合体を単離することができる。
かくして前記MCAを吸着させた吸着体の使用により、P
AI・1−tPA複合体を含有する混合物からのPAI・1−tP
A複合体の除去、該混合物からのPAI・1−tPA複合体の
分離及び精製、該混合物中のPAI・1−tPA複合体量の含
有量の測定などが極めて簡単な操作で達成される。
(寄託) PAI・1に対するモノクローナル抗体JTI−3は、それ
を産生するハイブリドーマが、ブダペスト条約に基づく
国際寄託機関である微工研(Fermentation Research In
stitute)に1988年11月22日にFERM p−10405として寄託
され、その後1989年3月2日に国際寄託に変更された
(国際寄託;No.BP−2317)。
PAI・1に対するモノクローナル抗体JTI−4は、それ
を産生するハイブリドーマが、上記微工研に1988年11月
22日にFERM p−10406として寄託され、その後1989年3
月2日に国際寄託に変更された(国際寄託No.BP−231
8)。
tPAに対するモノクローナル抗体JTA−1は、それを産
生するハイブリドーマが、上記微工研に1988年11月22日
FERM p−1099として寄託され、その後、1989年3月2日
に国際寄託に変更された((国際寄託No.BP−2316)。
上記以外のPAI・1−MCAを産生するハイブリドーマ
は、それぞれJTI−1(FERM P−10403),JTI−2(FERM
P−10404),JTI−5(FERM P−10407)として、また抗
tPA−MCAを産生するハイブリドーマはそれぞれJTA−2
(FERM P−10400),JTA−3(FERM P−10401),JTA−4
(FERM P−10402)として微工研に1988年11月22日に寄
託されている。
以下実施例を掲げて本発明を詳述するが、本発明はこ
れらに限定されるわけではない。
e.実施例 実施例1−(1) (抗原の単離・精製) 抗原に用いるPAI・1はvan Mourik J.A.らの方法[va
n Mourik J.A.et al.,J.Biol.Chem.,259,14914−14921
(1984)参照]を応用し、ヒト血管壁内皮細胞の培養上
清から単離・精製した。
すなわち、ウシ血清を含まないヒト血管内皮細胞培養
上清をCon A.Sepharose吸着体に接触させ、上清中のPAI
・1を含む画分を吸着させた。吸着体を洗浄後、1M α
−Methylmannosideを含むバッファーで吸着画分を溶出
した。この溶出画分をSDS−ポリアクリルアミドスラブ
ゲル電気泳動法を用いて分子量分画を行ない、PAI・1
に相当する分子量部分のゲルを切り出し、このゲル断片
よりタンパク質を抽出して抗原とした。
実施例1−(2) (MCAの取得) 実施例1−(1)の方法で精製したPAI・1を雌のBal
b/Cマウス(4周齢)2匹に対して14日間隔で4回免疫
した。初回の免疫はPBSに溶解した。50μgのPAI・1を
等量のフロイントの完全アジュバント(Complete Freun
d's adjuvant)と混合し、そのエマルジョンを、一匹あ
たり50μgとなるように腹腔内に投与した、2回目、3
回目は、同じく50μgのPAI・1をフロイントの不完全
アジュバント(Freund's imcomplete adjuvant)混合
し、同じく腹腔内に投与した。最終免疫は10μgのPAI
・1をPBS溶液のまま、マウス尾静脈から追加投与し
た。最終免疫の3日後に免疫したマウスの脾臓細胞を細
胞融合に用いた。
免疫したマウスの脾臓細胞と、同系マウスの骨髄腫細
胞(P3U1)を約2:1〜約15:1の割合で混合し、50%ポリ
エチレングリコール4000(Merck)を融合促進剤として
KhlerとMilsteinの方法に従い細胞融合を行なった。
融合後の細胞は、1×106cell/mlの細胞濃度となるよう
に10%FCS・−RPMI−1640培地に懸濁し、96wellsマイク
ロプレート(Coster)に1ウエル当り100μlずつ分注
した。
融合細胞は、CO2インキュベーター(5%CO2,37℃)
中で培養し、ヒポキサンチン、アミノプテリン;チミジ
ンを含む培地(HAT培地)で培地交換を行ない、HAT培地
中で増殖させて、脾臓細胞と、骨髄腫細胞からなるハイ
ブリドーマのスクリーニングを行なった。
ハイブリドーマの培養上清中の抗体は抗原PAI・1を
コーティングしたマイクロタイタープレートを用いELIS
A法により検出した。第2抗体には、西洋ワサビペルオ
キシダーゼ(以降HRPと略す)標識ウサギ抗マウスIgG抗
体を用いた。
融合細胞をまいた合計570のウエルのうち511のウエル
にコロニーの形成が認められる。このうち抗体産生陽性
ウエルは下記表1に示すように8ウエルであった。これ
らの抗体産生陽性ウエルについて限界希釈法によるクロ
ーニングを2回繰り返して行ない5個のクローンを得
た。このクローンから産生されるMCAをそれぞれJTI−1,
JTI−2,JTI−3,JTI−4,JTI−5とする。得られたクロー
ンは90%FCS−10%DMSO中に懸濁させて液体窒素中保存
した。各クローンの産生するMCAは、クローンをBalb/C
マウス腹腔内で増殖させ、その腹水からプロティンA−
Sepharose4Bカラムを用いて精製した。
(ドデシル硫酸ナトリウム活性化PAI・1とMCAとのエン
ザイムイムノアッセイ法での結合能) ドデシル硫酸ナトリウム(以後SDSと略す)で活性化
したPAI・1へのMCA結合能を、抗原固定化エンザイムイ
ムノアッセイ法を用いて検定した。quiescent PAI・1
溶液に、終濃度0.1%となるようにSDSを加え、37℃で1
時間保温した。その後終濃度1%となるようにトライト
ンX−100を加え、氷冷上で1時間静置した。この操作
でSDS活性化PAI・1が得られた。
このSDS活性化PAI・1を抗原とし、また比較のために
PAI・1−tPA複合体、quiscent PAI・1も抗原とし、エ
ンザイムイムノアッセイを行なった。
各々の抗原を1μg/mlのタンパク濃度に調製しポリス
チレンプラスチックウエルに1夜4℃で、これをコーテ
ィングした。表2に示すように抗原との結合能を検定し
た。ウエルを洗浄し、BSAでブロックし、37℃で2時
間、5μg/mlのタンパク濃度に調製した5種のMCAとと
もに保温した。洗浄後、HRP標識ウサギ抗マウスととも
に保温した。洗浄後、ウエルに残存しているペルオキシ
ダーゼ活性を定量し、結合能を検定した。5種のMCAと
ともにPAI・1−tPA複合体、quiscent PAI・1、SDS活
性化PAI・1に結合能を示したが、JTI−1はquiscent P
AI・1への結合がより強く、JTI−2はSDS活性化PAI・
1への結合がより強かった。JTI−3,−4はともに3種
の抗原に強く結合した。JTI−5はPAI・1−tPA複合体
に結合した。
(ドデシル硫酸ナトリウム活性化PAI・1とMCAとのイム
ノブロッティングでの結合能) PAI・1またはPAI・1−tPA複合体の各々300ngを、SD
Sスラブゲル電気泳動し、この後電気的にニトロセルロ
ースメンブレン上にタンパクを転移した。このニトロセ
ルロースメンブレンをBSAでブロックし、洗浄後、室温
で2時間10μg/mlのタンパク濃度になるように調製した
JTI−1〜5それぞれの溶液中で保温した。洗浄後HRP標
識ウサギ抗マウス抗体とともに保温した。洗浄後、ニト
ロセルロース上に、抗原と結合して残存しているHRP標
識抗体のペルオキシダーゼ活性を検出した。結果を表2
に示した。
JTI−2〜4は、PAI・1単独、PAI・1−tPA複合体と
もに結合能を示した。
また、抗原固定化法で、MCAの抗原への結合能を分析
した結果、表3に示した解離定数(Dissociation Const
ant,以後Kdと略す)を得た。
(JTI−2のイムノブロッティングでの結合能) PAI・1またはPAI・1−tPA複合体の各々300ngを、SD
Sスラブゲル電気泳動し、この後電気的にニトロセルロ
ースメンブレン上にタンパクを転移した。このニトロセ
ルロースメンブレンをBSAでブロックし、洗浄後、室温
で2時間10μg/mlのタンパク濃度になるよう調製した。
JTI−2溶液中で保温した。洗浄後HRP標識ウサギ抗マウ
ス抗体とともに保温した。洗浄後、ニトロセルロース上
に、抗原と結合して残存しているHRP標識抗体のペルオ
キシダーゼ活性を検出した。結果を図1に示した。JTI
−2は、PAI・1単独、PAI・1−tPA複合体ともに結合
能を示した。
実施例2 (抗tPA・MCAの作成) Rijken D.C.らの方法[Rijken D.C.et al,J.Biol.Che
m.,256,7035−7041(1981)]を応用し、ヒトメラノー
マ細胞の培養上清から単離・精製したtPAを高原として
用い、実施例1と同様にして下記のような抗tPA・MCA産
生ハイブリドーマ及び抗tPA・MCAを作成した。
得られたMCAをそれぞれJTA−1,JTA−2,JTA−3,JTA−
4とする。tPAとMCAとのエンザイムイムノアッセイ法で
の結合能及びイムノブロッティングでの結合能は実施例
1と同様に行なった。結果は表4及び表5に示した。
実施例3 (種々の抗体の組合せの検討1) PAI・1−tPA複合体量を測定する系を作製するため
に、種々の抗体の組合せでの二抗体サインドイッチ法を
検討した。まず一次抗体を抗PAI・1・MCAとし、二次抗
体を抗tPA・MCAとした組合せを検討した。
JTI−1,−2,−3或いは−4を、10μg/mlのタンパク
濃度の溶液とし、これを各々ポリスチレンプラスチック
ウエルに4℃1夜静置してコーティングした。ウエルを
洗浄し、BSAでブロックした後、それぞれ0,10,20,40ng/
mlのタンパク濃度になるよう調製したPAI・1−tPA複合
体と37℃、3時間保温した。洗浄後、HRP標識したJTA−
1を2μg/mlのタンパク濃度になるように調製した溶液
と37℃、3時間保温した。洗浄後ウエルに残存するペル
オキシダーゼ活性を定量し、サンドイッチ法での高原結
合能を検定した。その結果を図2に示した。
このことにより、最も高い結合能を示したものは、一
次抗体にJTI−3或いはJTI−4を用いたものであった。
実施例4 (種々の抗体の組合せの検討2) 一次抗体を抗tPA・MCAとし、二次抗体を抗PAI・1・M
CAとして検討した。
JTA−1,−2,−3或いは−4を10μg/mlのタンパク濃
度の溶液とし、これを各々ポリスチレンプラスチックウ
エルに4℃1夜静置してコーティングした。ウエルを洗
浄し、BSAでブロックした後、それぞれ0,10,20,40ng/ml
のタンパク濃度になるよう調製したPAI・1−tPA複合体
と37℃、3時間保温した。洗浄後、HRP標識したJTI−1,
−2,−3或いは−4を2μg/mlのタンパク濃度になるよ
うに調製した溶液と37℃、3時間保温した。洗浄後ウエ
ルに残存するペルオキシダーゼ活性を定量し、サンドイ
ッチ法での抗原結合能を検定した。その結果を図3に示
した。
このことにより、最も高い結合能を示したものは、一
次抗体にJTA−1、二次抗体にJTI−4を用いたものであ
った。
実施例5 (一次抗体としてJTA−1、二次抗体としてJTI−4を用
いたサンドイッチ法へ、遊離tPAが及ぼす影響) 実施例4で得た組合せにおいて、PAI・1−tPA複合体
を定量する場合、同時に遊離のtPAが存在したときに複
合体の定量値が妨害をうけるか否かを検討した。
JTA−1を10μg/mlのタンパク濃度溶液とし、これを
各々ポリスチレンプラスチックウエルに4℃1夜静置し
てコーティングした。ウエルを洗浄し、BSAでブロック
した後、PAI・1−tPA複合体10ng/mlの溶液に、遊離tPA
を各々0,50,100,1,000ng/mlの終濃度となるように加え
たものと、37℃、3時間保温した。洗浄後、HRP標識し
たJTI−4を2μg/mlのタンパク濃度となるように調製
した溶液と37℃3時間保温した。洗浄後ウエルに残存し
ているペルオキシダーゼ活性を定量し、遊離tPAによる
妨害の程度を検定した。その結果を図4に示した。
このことより、このサンドイッチ系では遊離tPA濃度
が、PAI・1−tPA複合体濃度の10倍程度あると、PAI・
1−tPA複合体測定値への妨害をうけることがわかっ
た。
実施例6 (一次抗体としてJTI−3或いは−4、二次抗体としてJ
TA−1を用いたサンドイッチ系へ、遊離PAI・1が及ぼ
す影響) 実施例3で得た組合せにおいて、tPA・PAI・1複合体
を定量する場合、同時に遊離のPAI・1が存在したとき
に複合体の定量値が妨害をうけるか否かを検討した。
JTA−3或いは−4を10μg/mlのタンパク濃度溶液と
し、これを各々ポリスチレンプラスチックウエルに4℃
1夜静置してコーティングした。ウエルを洗浄し、BSA
でブロックした後、PAI・1−tPA複合体10ng/mlの溶液
に、遊離PAI・1を各々0,100,200,300,400,500ng/mlの
濃度となるように加えた溶液と、37℃、3時間保温し
た。洗浄後、HRP標識したJTA−1を2μg/mlのタンパク
濃度となるように調製した溶液と37℃3時間保温した。
洗浄後ウエルに残存しているペルオキシダーゼ活性を定
量し、遊離PAI・1による妨害の程度を検定した。その
結果を図5に示した。
このことより、このJTI−3を一次抗体としたこのサ
ンドイッチ系では遊離PAI・1が、PAI・1−tPA複合体
の10倍程度存在するだけで大きく妨害を受けることがわ
かった。また、JTI−4を一次抗体とした場合も、遊離P
AI・1がPAI・1−tPA複合体の数10倍程度存在すると妨
害を受けることがわかった。
実施例7 (固相担体をビーズとし、一次抗体としてJTI−4、二
次抗体としてJTA−1を用いたサンドイッチ系へ、遊離P
AI・1が及ぼす影響) 実施例6において、比較的良好な結果を示した一次抗
体をJTI−4、二次抗体をJTA−1とした組合せにおい
て、一次抗体の量を増加させるため、ポリスチレンプラ
スチックウエルのかわりにポリスチレンビーズを用いた
系を検討した。
JTI−4を50μg/mlのタンパク濃度溶液とし、この中
にポリスチレンビーズを入れ、4℃1夜静置してコーテ
ィングした。洗浄した後、各々のビーズをプラスチック
チューブに1個ずついれ、BSAでブロックした。洗浄後P
AI・1−tPA複合体13.2ng/mlの溶液に遊離PAI・1を各
々0,500,1000ng/mlの終濃度となるように加えた溶液と
4℃、1夜静置した。静置ごHRP標識したJTA−1を2μ
g/mlのタンパク濃度となるように調製した溶液と37℃3
時間保温した。洗浄後ビーズに残存しているペルオキシ
ダーゼ活性を定量し、遊離PAI・1による妨害の程度を
検定した。その結果を図6に示した。
このことより、一次抗体をコーティングする濃度を50
μg/mlとし、固相担体をポリスチレンビーズとして系で
は遊離PAI・1の妨害を受けないことがわかった。
実施例8 (PAI・1単独とPAI・1−tPA複合体との全PAI・1抗原
量の測定) JTI−3をタンパク濃度50μg/mlでポリスチレンプラ
スチックウエル上に4℃で1夜静置し、コーティングし
た。次に1%BSAを含むトリス塩酸緩衝液(以後TBSと略
す)を加え、37℃で2時間静置した後0.05%Tween20を
含むトリス塩酸緩衝液(以後TBS−Twと略す)で4回洗
浄した。次にPAI・1或いはPAI・1−tPA複合体を、タ
ンパク濃度10,20或いは40ng/mlになるようにTBS−Twで
希釈した溶液を加え37℃で2時間静置した。TBS−Twで
4回洗浄後、ペルオキシダーゼで標識したJTI−4を、T
BS−Twで2μg/mlになるように希釈した溶液を加え、37
℃で2時間静置した。TBS−Twで4回洗浄後、ペルオキ
シダーゼ基質溶液を加え室温で反応後、波長495nmで吸
光度を測定した。結果を図7−1に示す。この図より、
PAI・1単独でのタンパク濃度或いはPAI・1−tPA複合
体のタンパク濃度と吸光度の関係は、同様の直線関係に
なることが示された。以上のことから、この測定系で
は、PAI・1単独とPAI・1−tPA複合体をあわせた全PAI
・1抗原量を測定しうることが示された。
(一次抗体:JTI−3、二次抗体JTI−4の組合せと一次
抗体:JTI−4、二次抗体JTI−3の組合せとの比較) 上記実験と同様な要領で、JTI−3をポリスチレンプ
ラスチックウエルにコーティングし、一次抗体として使
用し、ペルオキシダーゼで標識したJTI−4を二次抗体
として使用した場合と、JTI−4を一次抗体とし、JTI−
3を二次抗体とした場合との比較を行なった。この際PA
I・1とPAI・1−tPA複合体との間で抗体の結合に違い
があるか否かをみるために検体中のPAI・1とPAI・1−
tPA複合体の混合比を下記のように変化させた。
結果を図7−2、図7−3に示す。図7−2と図7−
3を比較してわかるように、一次抗体JTI−4、二次抗
体JTI−3の組合せのほうが測定感度がよい。また複合
体を形成しているPAI・1と単独のPAI・1との測定値の
差がなくPAI・1の量を適確に測定している。
実施例9 (抗PAI・1・MCAによる、試験管内でのPAI・1−tPA複
合体形成抑制) Quiscent PAI・1を、SDSを用いて活性化し、SDS活性
化PAI・1を得た。このSDS活性化PAI・1100ngにJTI−1,
−2,−3,−4,マウスIgG或いはウサギ抗PAI・1ポリクロ
ーナル抗体をモル比にして10倍または100倍加え37℃で
1時間静置した。次に125I標識化tPAを0.1ng(1×104c
pm)を加え、37℃で30分間静置した。このものをSDSス
ラブゲル電気泳動し、ゲルを乾燥後オートラジオグラフ
ィーを行なった。ここで検出されたtPA単独或いはPAI・
1−tPA複合体に相当する放射活性を測定し、tPA単独と
PAI・1−tPA複合体の放射活性の比を百分率表示で表6
に示した。表に示されたように、抗PAI・1ポリクロー
ナル抗体をPAI・1の100倍モル量加えた場合、ほぼ完全
に複合体形成が抑制された。またJTI−3を10倍量或い
は100倍量加えた場合も、強く複合体形成が抑制され
た。またJTI−2も複合体形成を抑制する傾向を示し
た。以上のことより少くともJTI−3は試験管内でのPAI
・1−tPA複合体形成を抑制することが示された。
実施例10 (抗PAI・1・MCAによる、PAI・1のtPA依存性プラスミ
ノーゲン活性化阻害の抑制) Quiscent PAI・1を、SDSを用いて活性化し、SDS活性
化PAI・1を得た。このSDS活性化PAI・1 20ngに、JTI−
1,−2,−3,−4或いはウサギ抗PAI・1ポリクローナル
抗体をモル比にして10倍または100倍加え、37℃で1時
間静置した。次にtPAを0.25ng加え、37℃で30分間静置
した。次にプラスミノーゲン22μg、プラスミンの合成
発色基質であるS−2251を0.15mMになるように加え、37
℃で3時間静置した後、波長405nmで吸光度を測定し
た。なお、ここで用いたSDS活性化PAI・1の量は、tPA
活性の90%を阻害する量だった。結果を表7に示した。
表7は残存するtPA活性が、SDS活性化PAI・1を含まな
い場合の何%に当るかを表示した。表に示されたように
抗PAI・1ポリクローナル抗体をPAI・1の100倍モル量
加えた場合、tPA活性はほぼ完全に回復した。またJTI−
3を100倍モル量加えた場合も約50%tPA活性が回復し
た。以上のことよりJTI−3はSDS活性化PAI・1によるt
PA依存性プラスミノーゲン活性化阻害を抑制することが
示された。
実施例11 (抗PAI・1・MCAによる、血管壁内皮細胞上でのPAI・
1−tPA複合体形成の抑制) 血管壁内皮細胞を、直径35mmの細胞培養皿上にコンフ
ルエントになるように培養した。細胞を無血清199培地
で洗浄後2mlの無血清199培地、終濃度100ng/mlのtPA及
び終濃度10μg/mlのJTI−1,−2,−3,−4,マウスIgG或い
はウサギ抗PAI・1ポリクローナル抗体を加えて37℃で
3時間静置し、上清を回収した。この上清をSDSスラブ
ゲル電気泳動を行なった後フィブリンオートグラフィー
で分析した。結果を図8に示した。図8において記号1
〜5はそれぞれ以下の場合を示す。
1;JTI−1を加えた場合、2;JTI−3を加えた場合、3;
ポリクローナル抗体を加えた場合、4;JTI−4を加えた
場合、5;実験に用いたtPA。
図8より、ウサギ抗PAI・1ポリクローナル抗体を加
えた場合、PAI・1−tPA複合体形成は完全に抑制された
ことがわかる。またJTI−1,JTI−3を加えた場合もPAI
・1−tPA複合体形成の抑制がみられた。以上のことか
ら、JTI−1,JTI−3は血管壁内皮細胞が作る活性形KPAI
・1によるPAI・1−tPA複合体形成を抑制することがわ
かった。
実施例12 (JTI−3による線溶促進効果) JTI−3による線溶促進効果を解析するために、125I
−Fibrin plate法を用いて以下の実験を行なった。
(1)一定量のtPA(0.0025U/ml)に、このtPA活性をほ
とんど阻害する量のSDS活性化PAI・1(6ng/ml)と、種
々の濃度のJTI−3(PAI・1とJTI−3のモル比にして
1:1から1:1,000までの量)を同時に加えた。37℃で20分
間保温した後、125I−Fibrinをcoatingした24wellポリ
スチレンプレートにいれ、同時にplasminogenを加え
た。37℃で2時間保温した後、上清中の125I−放射活性
及びプレートに残存している125I−放射活性の両方を測
定し、この二者の比からFibrin溶解度(%lysis)を求
めた。図9ではsimultaneouslyと表示した。
(2)SDS活性化PAI・1(6ng/ml)にJTI−3(PAI・1
とJTI−3の、モル比にして1:1から1:1,000までの量)
を加え、37℃で30分間保温した。ここに一定量のtPA
(0.0025U/ml)を加え、さらに37℃で20分間保温した。
このものを125I−Fibrinをcoatingした24wellポリス
チレンプレートにいれ、同時にplasminogenを加えた。3
7℃で2時間保温した後、上清中の125I−放射活性及び
プレートに残存している125I−放射活性の両方を測定
し、この二者の比からFibrin溶解度(%lysis)を求め
た。図9ではsequentiallyと表示した。
この実験により、tPA活性をほぼ完全に阻害する量のP
AI・1が存在している場合でも、JTI−3を加えること
によりJTI−3の濃度依存的にPAI・1によるtPA活性阻
害が抑制されてゆき、最終的にJTI−3がPAI・1の500
倍量程度存在すると、PAI・1によるtPA活性阻害が大部
分抑制されることがわかった。
実施例13 (正常人、患者検体測定) PAI・1−tPA Complex測定系を用い、正常人及び各種
疾患患者のPlasma中PAI・1−tPA complex濃度を測定し
た(図10)。正常人21例においては約9ng/mlを最高値と
して、平均値5.3ng/mlであった。これに対し血栓症患者
5例においては約14ng/mlを最高値として平均値8.5ng/m
lとなり正常人とはあきらかな差がみられた。このこと
により、PAI・1−tPA complexを測定することが血栓症
の診断・治療に役立つことが示された。また他の疾患患
者においても20ng/mlをこえるような値もみられ、血栓
症以外の患者の診断・治療に役立つ可能性も示された。
実施例14 (ヒト血管壁内皮細胞PAI・1の精製) ヒト血管壁内皮細胞培養上清1に、pH7.0に調製し
た飽和硫安1を、1時間かけ氷冷攪拌しながら加え
た。すべての硫安溶液を加えおえたのち、2時間攪拌を
する。この溶液を10,000×G、30分間4℃で遠心分離
し、沈澱を分離した。
この沈澱を20mM Tris・HCl pH7.4−0.15M NaCl−0.01
%Tween 80(以後Tw 80と略す)に1mM Benzamidine緩衝
液100mlに溶解し同緩衝液に対して4℃で透析した。
透析を終えた試料を、前記抗PAI・1・MCAJ TI−1
を、1mg/ml・抗体の濃度で結合させた抗体−担体結合体
10mlと混合、攪拌し4℃、18時間の反応を終えた抗体−
担体結合体を集め、これを100mlの10mM Tris・HCl−1.0
M NaCl−0.01%Tw 80−1mM Benzamidin緩衝液で洗浄
し、さらに20mM Tris・HCl−0.15M NaCl 0.01%Tw 80−
1mM Benzamidine緩衝液100mlで洗浄する。PAI・1を吸
着している抗体・担体結合体から0.2Mグリシン・塩酸pH
2.5−0.01%Tw 80緩衝液を用いてPAI・1を溶出した。
カラムからの溶出液は3mlずつ分画した。また溶出後
各分画は1M Tris pH9.0を加えてpH7.4に調製した。
得られた試料に存在するPAI・1−tPA複合体を除くた
めに抗tPAポリクローナル抗体を不溶化した担体と4
℃、18時間攪拌しその上清を得た。
上記の実施例において、PAI・1の精製を確認のため
のSDS電気泳動を行ない、タンパク染色と抗PAI・1・MC
A JTI−2及びHRP標識化ウサギ抗マウスIgGを用いたイ
ムノブロッティングの結果を図11に示した。
図11において記号A〜Fはそれぞれ以下の銀染色を示
す。
A;培養上清、B;抗体カラム素通り、C;分画1、D;分画
2、E;分画3、F;分画4。またGはイムノブロッティン
グ発色を示す。
上記の実験において、JTI−1を1mg/ml・抗体の濃度
で結合させた抗体−担体結合体のかわりにJTI−3を1mg
/ml・抗体の濃度で結合させた抗体−担体結合体を用い
る以外は同じ要領で実験を行なったところ同様の結果が
得られた。
実施例15 (PAI・1−tPA Complexの精製) ヒト血管壁内皮細胞を単層培養(monolayer cultur
e)し、無血清199培地で洗浄した。ここに無血清199培
地、終濃度1μg/mlのタンパク量のtPA及び終濃度3%
のLKB社製ウルトロセラGを加え一夜培養した。上清を
回収し、タイパク分解酵素阻害剤を加え、JTI−3を固
定化したセファロース4B樹脂と4℃一夜保温した。樹脂
を洗浄後、結合した物質を0.2Mグリシン・塩酸pH2.5の
酸性条件で溶出した。溶出された画分を中和後、さらに
抗tPAポリクローナル抗体を固定化したセファロース4B
樹脂と4℃、一夜保温した。樹脂を洗浄後0.2Mグリシン
・塩酸で溶出し中和した。得られた画分の銀染色像を図
12に示した。
この図より、単一のPAI・1−tPA Complexが得られて
いるのがわかった。また、抗tPAポリクローナル抗体の
かわりにJTA−1を用いても同様の結果が得られた。
図12において記号A〜Eはそれぞれ以下の銀染色を示
す。
A;培養上清、B;JTI−3カラム素通り、C;抗tPA抗体カ
ラム溶出画分1、D;画分2、E;画分3。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例1−(2)におけるJTI−2のPAI・1、PA
I・1−tPA複合体への結合能を示すイムノブロッティン
グ結果である。 図2は実施例3における各抗体のPAI・1−tPA複合体へ
の結合能を示すものである。 図3は実施例4における抗体の組合せにおける抗体結合
能を示したものである。 図4は実施例5の遊離tPAの測定系へ及ぼす影響を示し
たものである。 図5は実施例6における測定系への遊離PAI・1の及ぼ
す影響を示したものである。 図6は実施例7における、固相担体をビーズとした場合
の測定系への遊離PAI・1の影響を示したものである。 図7は実施例8の全PAI・1抗原量の測定結果を示した
ものである。 図8は実施例11の抗PAI・1・MCAのPAI・1−tPA複合体
形成の抑制能を示したものである。 図9は実施例12のJTI−3による線溶促進効果を示した
ものである。 図10は実施例13における正常人及び各種疾患患者のPlas
ma中のPAI・1−tPA Complex濃度の測定結果を示す。 図11は実施例14のPAI・1の精製結果を示す。 図12は実施例15のPAI・1−tPA Complexの精製結果を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12N 15/09 C12N 15/00 A 微生物の受託番号 FERM P−10400 微生物の受託番号 FERM P−10402 微生物の受託番号 FERM P−10403 微生物の受託番号 FERM P−10404 微生物の受託番号 FERM P−10407 (56)参考文献 特表 昭63−500564(JP,A) Thrombosis and Ha emostasis 55[2](1986) p.206−212 Thrombosis and Ha emostasis 55[2](1986) p.213−217 Blood 71 [1] [1988,J an]p.220−225 Thrombosis and Ha emostasis 54[3](1985) p.684−687

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒト検体中のヒトプラスミノーゲンアクテ
    ィベーターインヒビター・1−ヒト組織プラスミノーゲ
    ンアクティベーター複合体を、不溶性固体担体に結合し
    た第1抗体及び標識化された第2抗体を使用して免疫学
    的に測定する方法であって、一方の抗体がヒトプラスミ
    ノーゲンアクティベーターインヒビター・1に対するモ
    ノクローナル抗体JTI−3またはJTI−4、或いはこれら
    に由来するFab、Fab′、もしくは(Fab′)2であり、他
    方の抗体がヒト組織プラスミノーゲンアクティベーター
    に対するモノクローナル抗体JTA−1またはこれに由来
    するFab、Fab′、もしくは(Fab′)2であることを特徴
    とする免疫学的測定方法。
  2. 【請求項2】第1抗体がヒトプラスミノーゲンアクティ
    ベーターインヒビター・1に対するモノクローナル抗体
    JTI−3またはJTI−4、或いはこれらに由来するFab、F
    ab′、もしくは(Fab′)2であり、第2抗体がヒト組織
    プラスミノーゲンアクティベーターに対するモノクロー
    ナル抗体JTA−1またはこれに由来するFab、Fab′、も
    しくは(Fab′)2である請求項1記載の免疫学的測定方
    法。
  3. 【請求項3】ヒトプラスミノーゲンアクティベーターイ
    ンヒビター・1に対するモノクローナル抗体が、JTI−
    4である請求項1または2記載の免疫学的測定方法。
  4. 【請求項4】ヒト検体中のヒトプラスミノーゲンアクテ
    ィベーターインヒビター・1及びヒトプラスミノーゲン
    アクティベーターインヒビター・1−ヒト組織プラスミ
    ノーゲンアクティベーター複合体を、不溶性固体担体に
    結合した第1抗体及び標識化された第2抗体を使用して
    免疫学的に測定する方法であって、一方の抗体がヒトプ
    ラスミノーゲンアクティベーターインヒビター・1に対
    するモノクローナル抗体JTI−3またはこれに由来するF
    ab、Fab′、もしくは(Fab′)2であり、他方の抗体が
    ヒトプラスミノーゲンアクティベーターインヒビター・
    1に対するモノクローナル抗体JTI−4またはこれに由
    来するFab、Fab′、もしくは(Fab′)2であることを特
    徴とする免疫学的測定方法。
  5. 【請求項5】第1抗体がヒトプラスミノーゲンアクティ
    ベーターインヒビター・1に対するモノクローナル抗体
    JTI−3またはこれに由来するFab、Fab′、もしくは(F
    ab′)2であり、第2抗体がヒトプラスミノーゲンアク
    ティベーターインヒビター・1に対するモノクローナル
    抗体JTI−4またはこれに由来するFab、Fab′、もしく
    は(Fab′)2である請求項4記載の免疫学的測定方法。
  6. 【請求項6】ヒト検体中のヒトプラスミノーゲンアクテ
    ィベーターインヒビター・1−ヒト組織プラスミノーゲ
    ンアクティベーター複合体を請求項1の方法に従って測
    定し、その含有量の値により血栓症の病状を判定する方
    法。
  7. 【請求項7】ヒト検体中の (i)ヒトプラスミノーゲンアクティベーターインヒビ
    ター・1−ヒト組織プラスミノーゲンアクティベーター
    複合体を請求項1記載の方法に従って測定し、一方 (ii)ヒトプラスミノーゲンアクティベーターインヒビ
    ター・1及びヒトプラスミノーゲンアクティベーターイ
    ンヒビター・1−ヒト組織プラスミノーゲンアクティベ
    ーター複合体を請求項4記載の方法に従って測定し、 上記(i)及び(ii)の結果により、血栓症の病状を判
    定する方法。
JP1083998A 1988-04-04 1989-04-04 ヒトプラスミノーゲンアクティベーターインヒビター・1−ヒト組織プラスミノーゲンアクティベーター複合体の免疫学的測定方法 Expired - Fee Related JP2750732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083998A JP2750732B2 (ja) 1988-04-04 1989-04-04 ヒトプラスミノーゲンアクティベーターインヒビター・1−ヒト組織プラスミノーゲンアクティベーター複合体の免疫学的測定方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081366 1988-04-04
JP63-81366 1988-12-02
JP30421788 1988-12-02
JP63-304217 1988-12-02
JP1083998A JP2750732B2 (ja) 1988-04-04 1989-04-04 ヒトプラスミノーゲンアクティベーターインヒビター・1−ヒト組織プラスミノーゲンアクティベーター複合体の免疫学的測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02291263A JPH02291263A (ja) 1990-12-03
JP2750732B2 true JP2750732B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=27303572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083998A Expired - Fee Related JP2750732B2 (ja) 1988-04-04 1989-04-04 ヒトプラスミノーゲンアクティベーターインヒビター・1−ヒト組織プラスミノーゲンアクティベーター複合体の免疫学的測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750732B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2673929B2 (ja) * 1993-04-12 1997-11-05 富士薬品工業株式会社 ヒト間質型コラゲナーゼと阻害剤との複合体の免疫学的定量法および臨床診断への応用
KR20160035077A (ko) * 2013-08-13 2016-03-30 사노피 플라스미노겐 활성인자 저해제-1(pai-1)에 대한 항체 및 그의 용도

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK319685A (da) * 1985-07-12 1987-01-13 Fonden Til Fremme Af Eksperime Monoklonale antistoffer, fremgangsmaade til frembringelse af antistofferne, hybridomaceller, der producerer antistofferne, og anvendelse af antistofferne

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Blood 71 [1] [1988,Jan]p.220−225
Thrombosis and Haemostasis 54[3](1985)p.684−687
Thrombosis and Haemostasis 55[2](1986)p.206−212
Thrombosis and Haemostasis 55[2](1986)p.213−217

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02291263A (ja) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647427B2 (ja) 被検者の病態の判定のための検出方法、モノクロ−ナル抗体および検出キット
JPH06237786A (ja) 人フィブリンiiのnh2 末端フラグメントに対するモノクロナール抗体
JPH0636741B2 (ja) ヒト・プロテインcの分離方法
CA2071211C (en) Immunoassays for and monoclonal antibodies to prothrombin activation peptides and their degradation products
JP3517754B2 (ja) 抗ヒト可溶性フィブリン抗体,ハイブリドーマ及び免疫学的測定法
EP1852442B1 (en) Antibody for assay of adamts13 activity and method of activity assay
EP0339302B1 (en) Reagent system for immunologically assaying complex of human plasminogen activator inhibitor and human tissue plasminogen activator, and assay kit therefor
JP2750732B2 (ja) ヒトプラスミノーゲンアクティベーターインヒビター・1−ヒト組織プラスミノーゲンアクティベーター複合体の免疫学的測定方法
KR960002740B1 (ko) 안티-트롬빈-결합물질 모노클로날 항체, 이를 생산하는 하이브리도마 및 모노클로날 항체를 이용한 트롬빈-결합물질의 정제법 및 측정법
CA2008334A1 (en) Monoclonal antibodies specific for thrombin inhibitors
JP2868530B2 (ja) プラスミノーゲンアクティベーターインヒビターに対するモノクローナル抗体
JPH04252954A (ja) タンパクの測定方法、試薬及びキット
JP3226942B2 (ja) スロンビンとスロンビン阻害物質とにより形成された複合体に対して向けられたモノクローナル抗体
HU203257B (en) Process for producing monoclonal antiurokinase antibodies and for cleaning and testing urokinase
JP2569196B2 (ja) 抗ヒト・slpi抗体およびヒト・slpiの免疫測定法
JP2518602B2 (ja) ヒトプロテインsに対するモノクロ―ナル抗体を用いた免疫学的測定試薬及びキット
JP2507317B2 (ja) プラスミン―α2プラスミンインヒビタ―複合体の測定方法
JP4612922B2 (ja) 新規のモノクローナル抗体並びにe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体の免疫学的分析方法
JPH11124399A (ja) プロテインcインヒビターとプロテアーゼの複合体測定用モノクローナル抗体
EP0251186B1 (en) Monoclonal antibody to human plasminogen, method for production thereof, assay reagent and kit comprising said antibody, and hybridoma producing said antibody
JP4608570B2 (ja) 新規なモノクローナル抗体及びニックβ2グリコプロテインIの免疫学的分析方法
JPH04211363A (ja) 二重特異性を有するハイブリッドモノクローナル抗体
JPH02492A (ja) 新規なモノクローナル抗体
JP2509001B2 (ja) ヒト・トロンボモジユリンの免疫学的測定方法、そのための試薬及びそのためのキツト
CA2047298A1 (en) Myocardial infarction immunoassay

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees