JP2746766B2 - 移動体通信システム - Google Patents

移動体通信システム

Info

Publication number
JP2746766B2
JP2746766B2 JP3050114A JP5011491A JP2746766B2 JP 2746766 B2 JP2746766 B2 JP 2746766B2 JP 3050114 A JP3050114 A JP 3050114A JP 5011491 A JP5011491 A JP 5011491A JP 2746766 B2 JP2746766 B2 JP 2746766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
control
dedicated
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3050114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04269020A (ja
Inventor
孝 川幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3050114A priority Critical patent/JP2746766B2/ja
Publication of JPH04269020A publication Critical patent/JPH04269020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746766B2 publication Critical patent/JP2746766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、回線制御に制御専用
回線方式を用いた、マルチチャネルアクセスシステム等
の移動体通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の移動体通信システムを示す
ブロック図である。図において、1はサービスエリア内
を移動する複数の移動局であり、2はそのサービスエリ
アを形成する基地局である。
【0003】3は移動局1から基地局2への制御信号が
伝送される制御専用回線の上り回線であり、4は基地局
2から移動局1への制御信号が伝送される制御専用回線
の下り回線である。5は移動局1と基地局2との間に設
定されて通話信号が伝送される通話回線である。
【0004】6は妨害信号、7および8はこの妨害信号
6にて前記制御専用回線が妨害を受けた場合に切り換え
られる予備回線であり、7がその上り回線、8が下り回
線である。
【0005】次に動作について説明する。基地局2は各
移動局1に対して、制御専用回線の下り回線4を用いて
報知信号を常時送信している。通話を行おうとする移動
局1はこの報知信号を確認してから、制御専用回線の上
り回線3にて接続要求信号を基地局2へ送出する。
【0006】接続要求信号を受信した基地局2は通話回
中の1回線を選択し、当該通話回線を指定する回
線指定信号を制御専用回線の下り回線4を用いて送信す
る。移動局1はこの回線指定信号を受けると指定された
通話回線5に移り、基地局2を経由した通話を開始す
る。
【0007】ここで、移動局1が接続要求信号を送信す
る制御専用回線の上り回線3が妨害信号6による妨害を
受けた場、基地局2は移動局1からの接続要求信号を受
信できなくなって、システムダウンとなる。
【0008】そのため、基地局2は妨害信号6を検出す
ると、制御専用回線の下り回線4の報知信号を回線切換
信号に自動的に変更し、制御専用回線が予備回線に切り
換えられたことを通知するとともに、切り換えられた予
備回線の下り回線8にて報知信号の送信を行う。
【0009】各移動局1には回線切換信号によって制御
専用回線が予備回線に切り換えられたことを知り、予備
回線の下り回線8の報知信号を確認して接続要求信号を
予備回線の上り回線7に送信する。
【0010】接続要求信号を受信した基地局2は通話回
を指定する回線指定信号を予備回線の下り回線8を
用いて送信し、移動局1はこの回線指定信号にて指定さ
れた通話回線5に移って通話を開始する。
【0011】なお、予備回線を用いたシステムの運用中
に制御専用回線が妨害を受けなくなったことを検出する
と、直ちに予備回線を制御専用回線に切り換えて正常時
の運用状態に復旧する。
【0012】なお、このような従来の移動体通信システ
ムに関連する技術が記載された文献としては、例えば特
開昭64−24644号公報などがある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の移動体通信シス
テムは以上のように構成されているので、システムダウ
ンした際、その原因が妨害信号6によるものか、基地局
2の制御専用回線用送受信部の障害発生によるものかを
識別することが難しく、最適な予備回線の選択が困難で
あるばかりか、妨害信号6の受信状況によっては制御専
用回線と予備回線との切り換えが頻繁に行われるように
なるなどの課題があった。
【0014】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、最適な予備回線の選択が可能で、
制御専用回線と予備回線との切り換えが妨害受信状況に
よって頻繁に行われることもない移動体通信システムを
得ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係る移動体通
信システムは、制御専用回線の上り回線に接続要求信号
を周期的に送信する監視用送信局を設け、基地局に、制
御専用回線の上り回線により送られる信号を受信すると
ともに、制御専用回線の下り回線に信号を送信する送受
信部及びその代替用送受信部と、制御専用回線用送受信
部又はその代替用送受信部が受信した接続要求信号およ
び妨害信号の監視を行う受信妨害監視部と、受信妨害監
視部の監視結果に基づいて、一つの送受信部の受信信号
が一定期間全く検出されなければ、この一つの送受信部
に障害が発生したと判定し、また受信信号のデータフォ
ーマットが規定のものと異なっていれば、そのデータフ
ォーマットの乱れにより一定期間内の妨害頻度を判定
し、一つの送受信部に障害が発生したことを検出する
と、他の制御専用回線用送受信部の代替用送受信部に制
御専用回線を切り換え、また制御専用回線の上り回線が
何等かの妨害を受けたことを検出すると、制御専用回線
の下り回線に回線切換信号を送出させて各移動局に制御
専用回線が予備回線に切り換えられたことを通知すると
ともに、予備回線の下り回線を用いて報知信号を送信さ
せる制御部とを持たせたものである。
【0016】
【作用】この発明における基地局の制御部は、受信妨害
監視部の監視結果に基づいて、一つの送受信部の受信信
号が一定期間全く検出されなければ、この一つの送受信
部に障害が発生したと判定し、また受信信号のデータフ
ォーマットが規定のものと異なっていれば、そのデータ
フォーマットの乱れにより一定期間内の妨害頻度を判定
し、一つの送受信部に障害が発生したことを検出する
と、他の制御専用回線用送受信部の代替用送受信部に制
御専用回線を切り換え、また制御専用回線の上り回線が
何等かの妨害を受けたことを検出すると、制御専用回線
の下り回線に回線切換信号を送出させて各移動局に制御
専用回線が予備回線に切り換えられたことを通知すると
ともに、予備回線の下り回線を用いて報知信号を送信さ
せることにより、最適な予備回線が選択でき、妨害受信
状況によって制御専用回線と予備回線との切り換えが頻
繁に行われるようなこともない移動体通信システムを実
現する。
【0017】
【実施例】実施例1. 以下、この発明の一実施例を図について説明する。図1
において、1は従来のそれと同等の移動局であり、11
はその制御部、12はその送受信部、13はそのアンテ
ナである。
【0018】2は基地局であり、21はその制御部、2
2a〜22cは複数の送受信部、23はアンテナであ
る。24はアンテナ23と送受信部22a〜22cを接
続しているアンテナ共用器であり、25は制御専用回線
の上り回線にて送られてくる接続要求信号を監視し、そ
の監視結果を制御部21に渡す受信妨害監視部である。
【0019】9は基地局2との間の制御専用回線の上り
回線に、周期的に接続要求信号を送信している監視用送
信局であり、91はその制御部、92はその送受信部、
93はそのアンテナである。
【0020】次に動作について説明する。監視用送信局
9の送受信部92は制御部91の要求に基づいて、制御
専用回線の上り回線に所定の周期で、接続要求信号を各
基地局2に向けて常に送信している。基地局2ではそれ
を制御専用回線用の送受信部、例えば送受信部22aで
受信し、その受信信号を受信妨害監視部25にて監視す
る。
【0021】基地局2の制御部21は、この受信妨害監
視部25の監視結果に基づいて、送受信部22aの受信
信号が一定の期間全く検出できなければ当該送受信部2
2aに障害が発生したと判断する。また、前記受信信号
のデータフォーマットが規定のものと異なっている場合
には、そのデータフォーマットの乱れより一定期間内に
どのような頻度で妨害を受けたか判断する。
【0022】前者の場合であれば、制御部21は代替す
る送受信部、例えば送受信部22cを選択し、その周波
数を制御専用回線の周波数に設定して、それを制御専用
回線用の送受信部として使用する。
【0023】また、後者の場合は、制御部21はあらか
じめ用意されている予備回線の中の1回線を選択し、前
記送受信部22aより制御専用回線の下り回線に送出し
ていた報知信号を、制御専用回線が前記予備回線に切り
換えられたことを通知する回線切換信号に変更してそれ
を常時送信させる。
【0024】それと同時に、制御部21は所定の送受信
部、例えば送受信部22bの周波数を選択された前記予
備回線の周波数に設定し、それに報知信号の送信を行わ
せる。これによって、制御専用回線が妨害を受けても、
それとは別の予備回線にて各移動局1からの接続要求信
号の受信が可能となり、システムの継続運用が可能とな
る。
【0025】なお、制御専用回線が受信妨害を受けた場
合の予備回線への切り換えタイミングは、ある一定期間
の妨害信号の受信状況を受信妨害監視部25で監視し、
その結果よりそれが短期集中型の妨害信号であるか、長
期断続型であるかを識別して、事前に設定した妨害受信
状況に応じたタイミングで切り換えが行われるように制
御部21に決定される。
【0026】また、予備回線に移行して運用中に正規の
制御専用回線に復旧するタイミングも、同様にして、受
信妨害監視部25の監視結果に基づく妨害受信状況によ
って制御部21で決定される。
【0027】実施例2. なお、上記実施例では、予備回線への切り換え、制御専
用回線への復旧のタイミングが固定されているものを示
したが、当該タイミングを可変にすることも可能であ
る。
【0028】図2はそのような実施例を示すブロック図
であり、図1の相当部分には同一符号を付してその説明
を省略する。図において、94は監視用送信局9内に、
その制御部91に接続して配置された操作部である。
【0029】この操作部94より入力される信号によっ
て、予備回線への切り換え、および制御専用回線への復
旧のタイミングが所定の値に設定される。これによっ
て、当該タイミングをシステムの運用状況に応じて自由
に設定することが可能となる。
【0030】実施例3. また、上記実施例では、あらかじめ用意されていた特定
の回線の中から選択した1回線を、予備回線として選択
して使用する場合について説明したが、通常通話に使用
されている複数の通話回線の中から1回線を選択して、
それを予備回線として使用するようにしてもよく、上記
実施例と同様の効果を奏する。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、制御
専用回線の上り回線に接続要求信号を周期的に送信する
監視用送信局を設け、基地局の送受信部及びその代替用
送受信部により、制御専用回線の上り回線により送られ
る信号を受信するとともに、制御専用回線の下り回線に
信号を送信し、受信妨害監視部により制御専用回線用送
受信部又はその代替用送受信部が受信した接続要求信号
および妨害信号の監視を行い、受信妨害監視部の監視結
果に基づいて、一つの送受信部の受信信号が一定期間全
く検出されなければ、制御部によりこの一つの送受信部
に障害が発生したと判定し、また受信信号のデータフォ
ーマットが規定のものと異なっていれば、そのデータフ
ォーマットの乱れにより一定期間内の妨害頻度を判定
し、一つの送受信部に障害が発生したことを検出する
と、他の制御専用回線用送受信部の代替用送受信部に制
御専用回線を切り換え、また制御専用回線の上り回線が
何等かの妨害を受けたことを検出すると、制御専用回線
の下り回線に回線切換信号を送出させて各移動局に制御
専用回線が予備回線に切り換えられたことを通知すると
ともに、予備回線の下り回線を用いて報知信号を送信さ
せるように構成したので、システムダウンの原因識別が
容易となって、最適な予備回線の選択が可能となるばか
りか、制御専用回線への復旧タイミングを妨害受信状況
を判断して決定することが可能となって、制御専用回線
と予備回線との切り換えが頻繁に行われるようなことの
ない移動体通信システムが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による移動体通信システム
を示すブロック図である。
【図2】この発明の他の実施例を示すブロック図であ
る。
【図3】従来の移動体通信システムを示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 移動局 2 基地局 9 監視用送信局 21 制御部 25 受信妨害監視部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御専用回線の下り回線により送られる
    報知信号を確認して前記制御専用回線の上り回線に接続
    要求信号を送出し、その制御専用回線の下り回線により
    送られる回線指定信号により指定された通話回線を用い
    て通話を開始する複数の移動局と 記制御専用回線の上り回線に前記接続要求信号を周期
    的に送信する監視用送信局と 前記制御専用回線の上り回線により送られる信号を受信
    するとともに、前記制御専用回線の下り回線に信号を送
    信する送受信部及びその代替用送受信部、前記制御専用
    回線用送受信部又はその代替用送受信部が受信した 前記
    接続要求信号および妨害信号の監視を行う受信妨害監視
    部、および、前記受信妨害監視部の監視結果に基づい
    、前記一つの送受信部の受信信号が一定期間全く検出
    されなければ、この一つの送受信部に障害が発生したと
    判定し、また前記受信信号のデータフォーマットが規定
    のものと異なっていれば、そのデータフォーマットの乱
    れにより一定期間内の妨害頻度を判定し、前記一つの送
    受信部に障害が発生したことを検出すると、他の制御専
    用回線用送受信部の代替用送受信部に前記制御専用回線
    を切り換え、また前記制御専用回線の上り回線が何等か
    の妨害を受けたことを検出すると、当該制御専用回線の
    下り回線に回線切換信号を送出させて前記各移動局に前
    記制御専用回線が予備回線に切り換えられたことを通知
    するとともに、前記予備回線の下り回線を用いて前記報
    知信号を送信させる制御部を有する基地局とを備えた移
    動体通信システム。
JP3050114A 1991-02-25 1991-02-25 移動体通信システム Expired - Fee Related JP2746766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050114A JP2746766B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 移動体通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050114A JP2746766B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 移動体通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04269020A JPH04269020A (ja) 1992-09-25
JP2746766B2 true JP2746766B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=12850084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3050114A Expired - Fee Related JP2746766B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 移動体通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746766B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170137A (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 Idoumusen Center 回線制御方式
JPH01216632A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Mitsubishi Electric Corp Mca基地局の障害検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04269020A (ja) 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1220290A (en) Power saving system for time-division multiple access radiocommunication network
JPH05292012A (ja) 移動体通信システムの輻輳制御方式
JPH0629910A (ja) 無線基地局間同期方式
WO1995019686A1 (en) Monitoring of the operation of a subscriber unit
JP4872775B2 (ja) 移動無線装置及び移動無線装置における中継方法
US5493605A (en) Cordless telephone system adaptive links between base units and handset units
JP3770929B2 (ja) 移動通信システム及び無線基地局
JP2746766B2 (ja) 移動体通信システム
JP2007013542A (ja) デジタル無線通信システム
JPH0767169A (ja) 無線通信装置
US5086451A (en) Method for controlling a plurality of stationary apparatuses in a cordless telephone system
JP2793566B2 (ja) ディジタル移動通信システム
JPH0389636A (ja) 妨害波検出制御方式
JP7207008B2 (ja) 音声通話システム
JPH0371821B2 (ja)
KR100525547B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 호 단절시 자동 재접속 방법
JP2007124283A (ja) 通信システム
JP2748874B2 (ja) 衛星通信装置
JPS6094545A (ja) 移動無線通信方式
JP2663391B2 (ja) 回線接続方式
JP2023148247A (ja) 移動無線通信システム、並びに、当該移動無線通信システム用の回線制御装置および基地局
JPH08289353A (ja) 制御チャネル切替方法
JPH0331293B2 (ja)
JPH0879818A (ja) 移動通信のチャネル切替え方法
JP2004254058A (ja) 移動無線装置及び移動無線装置を用いたデジタル移動通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees