JP2739846B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2739846B2
JP2739846B2 JP7193570A JP19357095A JP2739846B2 JP 2739846 B2 JP2739846 B2 JP 2739846B2 JP 7193570 A JP7193570 A JP 7193570A JP 19357095 A JP19357095 A JP 19357095A JP 2739846 B2 JP2739846 B2 JP 2739846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
contact hole
film
diffusion layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7193570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0945768A (ja
Inventor
久史 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7193570A priority Critical patent/JP2739846B2/ja
Publication of JPH0945768A publication Critical patent/JPH0945768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739846B2 publication Critical patent/JP2739846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に半導体デバイスの拡散層上のコンタクト
孔の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化及び高密度化は依然
として精力的に進められ、現在では0.15μm程度の
寸法基準で設計された1ギガビット・ダイナミック・ラ
ンダム・アクセス・メモリー(GbDRAM)等の超高
集積の半導体デバイスが開発試作されている。そして、
このような半導体デバイスの微細化に伴って、半導体素
子構造の形成に必須となっているコンタクト孔部の電気
抵抗は高くなってきている。
【0003】通常、半導体デバイスの製造では、半導体
基板上に金属膜、半導体膜、絶縁体膜等の各種材料で形
成されたパターンが順次積層され、微細構造の半導体素
子が形成される。この半導体素子用のパターンを積層す
る場合には、フォトリソグラフィ工程において、前工程
で形成した下層のパターンにマスク合わせし次の上層パ
ターンを形成することが要求される。微細なコンタクト
孔の形成においても同様のことがある。例えば、シリコ
ン基板の表面に拡散層が形成され、その上層に多層配線
が形成されている構造で、第2層目の配線と拡散層とを
電気接続するために、所定のピッチで配設された第1層
目の配線間を通り拡散層の所定の領域に達するコンタク
ト孔を形成することが生じる。以下、このような場合に
ついて図に基づいて説明する。
【0004】図5は半導体デバイスの従来の技術のコン
タクト孔の概略を説明するためのその製造工程順の断面
図である。図5(a)に示すように、シリコン基板21
上の所定の領域に選択的にフィールド酸化膜22を形成
する。ここで、フィールド酸化膜22は公知のLOCO
S法あるいは変形LOCOS法で形成される。次に、拡
散層23を不純物のイオン注入と熱処理とで形成する。
そして、第1層間絶縁膜24を形成する。ここで、この
第1層間絶縁膜24は、化学気相成長(CVD)法によ
るシリコン酸化膜の堆積とその後の化学的機械研磨(C
MP)法によるシリコン酸化膜の平坦化とで作製され
る。
【0005】次に、第1の配線25を所定の間隔で形成
する。そして、この第1の配線25と第1層間絶縁膜2
4を被覆するように第2層間絶縁膜26を形成する。こ
の第2層間絶縁膜26も第1層間絶縁膜24と同様にシ
リコン酸化膜である。このようにした後、拡散層23の
所定の領域にコンタクト孔27を形成する。ここで、こ
のコンタクト孔27は複数の第1の配線25間に形成さ
れるため、これらの配線の離間距離が小さくなると前述
のコンタクト孔の寸法はそれに合わせて縮小するように
なる。
【0006】例えば、用途専用のLSIであるAppl
ication SpecificIC(ASIC)の
ような半導体装置の周辺回路部でも、MOSトランジス
タ等の能動素子の上層に位置する配線を高密度に配設す
ることが特に重要になる。このために、半導体デバイス
の設計寸法の基準が0.15μm程度になると、タング
ステン等の高融点金属あるいは高融点金属のシリサイド
で構成される第1の配線のピッチは0.4μm程度と微
細加工の限界になるように設計される。この場合、第1
の配線25の線幅寸法は0.15μmでありそれらの配
線間の離間距離は0.25μmである。そして、前述し
たコンタクト孔27の寸法は0.15μm程度になる。
【0007】次に、図5(b)に示すように、コンタク
ト孔27を形成した前述の拡散層23の所定の領域にチ
タンシリサイド層28を形成する。ここで、このチタン
シリサイド層28は、コンタクト孔27の底部にコリメ
ーテッド・スパッタ法で形成されたチタン膜と拡散層2
3との熱反応で形成される。そして、このチタンシリサ
イド層28は配線と拡散層との接触抵抗を低減させる役
割を有する。
【0008】次に、バリアメタル29を形成する。ここ
で、このバリアメタル29は、前述のチタンシリサイド
層28、コンタクト孔27の内壁および第2層間絶縁膜
26上を被着する。また、このバリアメタル29は、通
常、窒化チタン膜で構成される。
【0009】次に、コンタクト孔部に形成されるバリア
メタル29上にコンタクト・プラグ30を埋設する。こ
こで、このコンタクト・プラグ30を構成する金属は通
常タングステンである。このタングステンはCVD法で
堆積された後、ドライエッチングでエッチバックされコ
ンタクト孔内に埋設して形成される。
【0010】次に、第2の配線31を前述のバリアメタ
ル29およびコンタクト・プラグ30に被着するように
して形成する。以上のようにして、第1の配線25と第
2の配線31を有し、拡散層23と第2の配線31とを
接続するためのコンタクト孔27の寸法が前述の第1の
配線間の離間距離で制約される半導体デバイスの一部が
形成されるようになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】先述したように、半導
体デバイスのコンタクト孔を微細にするとコンタクト抵
抗は増大する。このようなコンタクト孔部での電気抵抗
は、先述したコンタクト孔部の金属、例えばチタンシリ
サイド層あるいはバリアメタル等の金属と拡散層との接
触抵抗で決まる。このため、特にASICのような半導
体デバイスでは、多層に形成される配線の離間距離に制
約されてコンタクト孔が微細になり拡散層との接触面積
が縮小し、多層配線間の電気抵抗が増加するようにな
る。
【0012】このようなコンタクト孔部での電気抵抗の
増加は、半導体素子特に能動素子と配線との間の信号の
伝達遅延を生じさせ半導体装置の動作速度を低下させ
る。
【0013】また、コンタクト孔の開口後コンタクト孔
の底部の拡散層表面は一度大気に晒される。そして、こ
の底部の拡散層表面に極薄の自然酸化膜が生じる。この
酸化の程度によりコンタクト抵抗値にバラツキが生じる
が、先述した接触面積が縮小するとこのコンタクト抵抗
値のバラツキも増大するようになる。
【0014】本発明の目的は、上述した問題点を解決
し、微細配線と拡散層との電気接続抵抗を低減して半導
体デバイス動作の高速化を容易にすることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置の製造方法は、半導体基板の表面に形成した拡散
層に被着する第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1
の絶縁膜に被着して第2の絶縁膜を形成する工程と、前
記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを貫通し前記拡散
層に達するコンタクト孔の形成において前記第1の絶縁
膜を貫通する前記コンタクト孔の寸法が前記第2の絶縁
膜を貫通する前記コンタクト孔の寸法より大きくなるよ
うに前記コンタクト孔を形成する工程とを含む。
【0016】ここで、前記第1の絶縁膜が二酸化シリコ
ン膜で構成され、前記第2の絶縁膜が二酸化シリコン膜
よりも過剰のシリコン原子を含有するシリコン酸化物で
構成される。
【0017】このような本発明の半導体装置の製造方法
において、前記第2の絶縁膜をドライエッチングし前
記第2の絶縁膜を貫通するコンタクト孔を形成した後、
前記第2の絶縁膜を貫通するコンタクト孔の側壁にエッ
チング保護膜を形成し、前記エッチング保護膜で前記第
2の絶縁膜をエッチングから保護しながら前記第1の絶
縁膜をドライエッチングし、前記第1の絶縁膜と前記第
2の絶縁膜とを貫通するコンタクト孔を形成するように
する。
【0018】そして、前記第1の絶縁膜と第2の絶縁膜
とを貫通する前記コンタクト孔を形成した後、前記コン
タクト孔内に化学気相成長法で金属材料を埋設する。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づく実施例で本発
明を説明する。図1乃至図4は本発明を説明するための
製造工程順の略断面図である。
【0020】図1に示すように、導電型がP型のシリコ
ン基板1の所定の領域に選択的に膜厚が300nm程度
のフィールド酸化膜2を形成する。ここで、フィールド
酸化膜2は、従来の技術と同様に公知のLOCOS法、
変形LOCOS法あるいはトレンチ素子分離法で形成さ
れる。
【0021】次に、拡散層3をN型不純物のイオン注入
と熱処理とで形成する。ここで、ヒ素不純物が注入エネ
ルギー50keV、ドーズ量1×1015/cm2 の条件
でイオン注入される。そして、このヒ素不純物のイオン
注入層は急速加熱処理でアニールされ不純物は活性化さ
れる。
【0022】次に、スペーサ絶縁膜4を形成する。この
スペーサ絶縁膜4はCVD法で堆積する二酸化シリコン
膜であり、その膜厚は150nm程度に設定される。こ
のようにした後、第1層間絶縁膜5を形成する。ここ
で、この第1層間絶縁膜5は、CVD法による形成する
過剰シリコンを含有するシリコン酸化膜(以下、SRO
膜と呼称する)である。なお、この第1層間絶縁膜5は
CMP法で平坦化されている。
【0023】ここで、以下このSRO膜の成膜方法につ
いて簡単に述べる。この膜の形成方法は基本的にCVD
法による二酸化シリコン膜の成膜方法と同じである。す
なわち、ガスの減圧が可能な石英の反応管をヒーター加
熱するLPCVD炉において、炉の温度を700℃〜8
00℃に設定し、反応ガスとしてモノシランと亜酸化窒
素のガスをそれぞれ別のガス導入口を通して炉内に入れ
る。ここで雰囲気ガスには窒素ガスを使用し、これらの
ガスの全圧力を1Torr程度にする。この成膜方法で
二酸化シリコン膜に過剰のシリコンを含有させる。その
ためにモノシランと亜酸化窒素のガス流量比を変え、モ
ノシランのガス流量を増加させる。ここでモノシランの
ガス流量比が増えるに従い過剰のシリコン量は増加す
る。このようにして過剰シリコンを含有したシリコン酸
化物の薄膜すなわちSRO膜が形成される。このSRO
膜は二酸化シリコン(SiO2 )膜に微小なシリコン集
合体の混入した構造の絶縁物である。
【0024】このようなSRO膜の成膜方法で形成され
る先述した第1層間絶縁膜5は、膜厚が500nmであ
り先述した過剰シリコン原子量が2%〜10%になるよ
うに設定される。
【0025】次に、第1の配線6を所定の間隔で形成す
る。ここで、この第1の配線6は膜厚500nm程度の
タングステン薄膜で構成される。なお、このタングステ
ン薄膜はメタルCVD法で堆積される。そして、この第
1の配線6と第1層間絶縁膜5を被覆するように第2層
間絶縁膜7を堆積させる。この第2層間絶縁膜7も第1
層間絶縁膜5と同様に膜厚500nm程度のSRO膜で
ある。また、この第2層間絶縁膜7もCMP法で平坦化
されているものとする。
【0026】このようにした後、エッチングマスク8を
形成する。ここで、このエッチングマスク8にはフォト
リソグラフィ工程で用いるフォトレジストパターンを使
用する。そして、このエッチングマスク8をドライエッ
チングのマスクに用いて第1層間絶縁膜5と第2層間絶
縁膜7をエッチングする。この場合には、スペーサ絶縁
膜4はエッチングしない。このようなエッチングで拡散
層上の所定の領域に第1コンタクト孔9を形成する。こ
こで、この第1コンタクト孔9は複数の第1の配線6間
に形成されるため、これらの配線の離間距離が小さくな
ると先述したようにコンタクト孔の寸法はそれに合わせ
て縮小するが、この実施例ではこの第1コンタクト孔9
の直径の寸法が0.15μmになるようにする。
【0027】このドライエッチングの工程では、エッチ
ングガスとしてSRO膜のエッチング速度が高くシリコ
ン酸化膜のエッチング速度が低くなるような反応ガスを
選択する。このため、このような反応ガスとしてCF4
とO2 の混合ガスが用いられる。この場合には、SRO
膜のエッチング速度はシリコン酸化膜のそれの10〜2
0倍程度になる。次に、反応ガスとしてCH2 Cl2
用いた異方性のドライエッチング処理を施す。この処理
で第1コンタクト孔9の側壁に側壁保護膜10を形成す
る。ここで、この側壁保護膜10は炭素、塩素あるいは
酸素の混合するポリマーで構成される。
【0028】次に、図2に示すように、第2コンタクト
孔11をスペーサ絶縁膜4に形成する。この第2コンタ
クト孔11は横方向にエッチングされて伸びる。ここ
で、この横方向のエッチング量はスペーサ絶縁膜4の膜
厚と同程度に例えば片側で0.15μm程度に設定され
る。このようにして、第2コンタクト孔11の寸法は
0.45μm程度になる。
【0029】このスペーサ絶縁膜4のエッチングは等方
性のドライエッチングで行われる。そして、この場合の
反応ガスとしてはCF4 とCH2 2 との混合ガスが用
いられる。このような反応ガスでは、シリコン酸化膜で
構成されるスペーサ絶縁膜4のエッチング速度はSRO
膜で構成される第1層間絶縁膜5のエッチング速度の2
0〜30倍程度になる。このため、スペーサ絶縁膜4を
0.15μm程度横方向にエッチングする間、第1層間
絶縁膜5のコンタクト露出部11aは5nm程度エッチ
ングされるが全く問題とはならない。また、第1コンタ
クト孔9の側壁には側壁保護膜10が被着している。こ
のため、この領域の第1層間絶縁膜5および第2層間絶
縁膜7は前述のドライエッチングから保護される。
【0030】次に、O2 ガス中でのドライエッチングで
先述したエッチングマスク8および側壁保護膜10をエ
ッチング除去する。このようにして、図3に示すように
シリコン基板1表面の拡散層3上のスペーサ絶縁膜4に
寸法の大きな第2コンタクト孔11が形成される。そし
て、このスペーサ絶縁膜4上の第1層間絶縁膜5および
第2層間絶縁膜7には、寸法の小さい第1コンタクト孔
9が形成される。
【0031】以上の説明では、第2コンタクト孔11の
寸法は第1コンタクト孔9の寸法の3倍程度になるよう
に設定されたが、この寸法の設定は先述したドライエッ
チングの条件で任意に選択できる。しかし、この第2コ
ンタクト孔11の寸法は、拡散層3上に形成される隣接
する半導体素子の構成要素、例えば、MOSトランジス
タのゲート電極等の配置位置で制約されるようになる。
【0032】次に、このようにして形成した第1コンタ
クト孔9および第2コンタクト孔11に金属材料を埋設
する。図4に示すように第2コンタクト孔の底部の拡散
層3上にチタンシリサイド層12を形成する。ここで、
このチタンシリサイド層12の形成される面積は、第1
コンタクト孔の断面積の9倍程度になる。すなわち、コ
ンタクトの接触面積は従来の技術の場合の9倍になる。
このチタンシリサイド層12は、第2コンタクト孔11
の底部あるいは第1コンタクト孔9および第2コンタク
ト孔11の側壁にCVD法で堆積されたチタン膜と拡散
層3のシリコンとの熱反応で形成される。そして、シリ
コンとの反応が進行しないスペーサ絶縁膜4、第1層間
絶縁膜5および第2層間絶縁膜7の側壁に残存するチタ
ン膜は化学薬液で除去される。ここで、このような化学
薬液としては、アンモニア水溶液、過酸化水素水および
純水の混合溶液が用いられる。
【0033】次に、バリアメタル13を形成する。ここ
で、このバリアメタル13は、前述のチタンシリサイド
層12、第1コンタクト孔9および第2コンタクト孔1
1の内壁および第2層間絶縁膜7上に被着する。このバ
リアメタル13は、通常、CVD法により堆積する窒化
チタン膜で構成される。
【0034】次に、コンタクト孔部に形成されるバリア
メタル13上にコンタクト・プラグ14を埋設する。こ
こで、このコンタクト・プラグ14を構成する金属は従
来の技術の場合と同様にタングステンである。このタン
グステンはCVD法で堆積された後、CMP法でコンタ
クト孔内にのみ埋設される。
【0035】次に、アルミ合金で構成される第2の配線
15を前述のバリアメタル13およびコンタクト・プラ
グ14に被着するようにして形成する。以上のようにし
て配線と拡散層を接続する半導体デバイスの一部が形成
されるようになる。
【0036】以上の実施例ではスペーサ絶縁膜として二
酸化シリコン膜を用い層間絶縁膜にSRO膜を使用する
場合について説明したが、これらの絶縁膜はこれらに限
定されるものでない。例えばシリコン酸化膜とシリコン
窒化膜との組合わせ、BPSG膜(ボロンガラスとリン
ガラスを含有するシリコン酸化膜)あるいはPSG膜
(リンガラスを含有するシリコン酸化膜)とシリコン酸
化膜との組合わせでもよいことに言及しておく。
【0037】この実施例では、第1コンタクトの寸法が
第1の配線の離間距離で制約され大きくできない場合で
も、第2コンタクト孔の寸法が大きくなるように形成で
きる。そして、拡散層とコンタクト孔内の金属材料との
接触面積は従来の技術の場合の9倍程度になる。このた
め、コンタクト部の電気抵抗は従来の技術の1/10程
度と大幅に低減する。
【0038】
【発明の効果】以上に説明したように本発明は、拡散層
と配線とを電気接続するためのコンタクト孔の底部の寸
法を大きくする。ここで、このような底部の寸法の増大
は、この領域に選択的に形成する絶縁膜を選択的にドラ
イエッチングすることで達成される。
【0039】このために、拡散層と配線との接続部の電
気抵抗は大幅に低減する。これは、配線の高密度化が必
須なASIC系の半導体デバイスの動作速度の向上に効
果的となる。また、このように接触面積が増大するため
に拡散層と配線との接続部の電気抵抗のバラツキが小さ
くなり、ASICの製造工程での歩留りが向上するよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための製造工程の断面図であ
る。
【図2】本発明を説明するための製造工程の断面図であ
る。
【図3】本発明を説明するための製造工程の断面図であ
る。
【図4】本発明を説明するための製造工程の断面図であ
る。
【図5】従来の技術を説明するための製造工程順の略断
面図である。
【符号の説明】 1,21 シリコン基板 2,22 フィールド酸化膜 3,23 拡散層 4 スペーサ絶縁膜 5,24 第1層間絶縁膜 6,25 第1の配線 7,26 第2層間絶縁膜 8 エッチングマスク 9 第1コンタクト孔 10 側壁保護膜 11 第2コンタクト孔 11a コンタクト露出部 12,28 チタンシリサイド層 13,29 バリアメタル 14,30 コンタクト・プラグ 15,31 第2の配線 27 コンタクト孔

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面に形成した拡散層に被
    着する第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁
    膜に被着して第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2
    の絶縁膜をドライエッチングして前記第2の絶縁膜部を
    貫通するようにコンタクト孔を形成した後、前記コンタ
    クト孔の側壁にエッチング保護膜を形成する工程と、前
    記エッチング保護膜で前記第2の絶縁膜をエッチングか
    ら保護しながら前記第1の絶縁膜をドライエッチング
    し、前記第2の絶縁膜部を貫通する前記コンタクト孔の
    寸法より大きなコンタクト孔を前記拡散層に達するよう
    に前記第1の絶縁膜部に形成する工程と、を含むこと特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の絶縁膜が二酸化シリコン膜で
    構成され、前記第2の絶縁膜が二酸化シリコン膜よりも
    過剰のシリコン原子を含有するシリコン酸化物で構成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とを貫
    通する前記コンタクト孔を形成した後、前記コンタクト
    孔内に化学気相成長法で金属材料を埋設することを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の半導体装置の製造
    方法。
JP7193570A 1995-07-28 1995-07-28 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2739846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193570A JP2739846B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193570A JP2739846B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945768A JPH0945768A (ja) 1997-02-14
JP2739846B2 true JP2739846B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=16310217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7193570A Expired - Lifetime JP2739846B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739846B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270555A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100365642B1 (ko) * 2000-10-30 2002-12-26 삼성전자 주식회사 접촉창을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
JP4883836B2 (ja) * 2000-12-27 2012-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009032794A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US10381448B2 (en) 2016-05-26 2019-08-13 Tokyo Electron Limited Wrap-around contact integration scheme

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291934A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2666427B2 (ja) * 1988-11-15 1997-10-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2503849B2 (ja) * 1991-12-10 1996-06-05 日本電気株式会社 配線の構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0945768A (ja) 1997-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716404B2 (ja) 集積回路製造のための低誘電率材料
US6436805B1 (en) Local interconnect structures and methods for making the same
US5483104A (en) Self-aligning contact and interconnect structure
US6235627B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH07273063A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3022744B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6153507A (en) Method of fabricating semiconductor device providing effective resistance against metal layer oxidation and diffusion
US6555465B2 (en) Multi-layer wiring structure of integrated circuit and manufacture of multi-layer wiring
JP2739846B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002151587A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3173094B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
US6812113B1 (en) Process for achieving intermetallic and/or intrametallic air isolation in an integrated circuit, and integrated circuit obtained
JP3231645B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6054360A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device with a stacked capacitor wherein an electrode of the capacitor is shaped using a high melting point metal film
JPH10340952A (ja) 集積回路の多層配線形成方法
US6169026B1 (en) Method for planarization of semiconductor device including pumping out dopants from planarization layer separately from flowing said layer
JP2000294629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2845991B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03149818A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3203720B2 (ja) トレンチの形成方法
JP2001127159A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0737878A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09232539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08306877A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971224