JP2739296B2 - 食肉用粉末調味料及びこれで処理した食用肉又は肉製品 - Google Patents

食肉用粉末調味料及びこれで処理した食用肉又は肉製品

Info

Publication number
JP2739296B2
JP2739296B2 JP6311216A JP31121694A JP2739296B2 JP 2739296 B2 JP2739296 B2 JP 2739296B2 JP 6311216 A JP6311216 A JP 6311216A JP 31121694 A JP31121694 A JP 31121694A JP 2739296 B2 JP2739296 B2 JP 2739296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
ester
powder seasoning
seasoning
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6311216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08140620A (ja
Inventor
康広 三浦
博隆 佐々木
高明 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP6311216A priority Critical patent/JP2739296B2/ja
Publication of JPH08140620A publication Critical patent/JPH08140620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739296B2 publication Critical patent/JP2739296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食肉用粉末調味料及び
これで処理した食用肉又は肉製品に関する。更に詳しく
は、本発明は、様々な味付けと共に、柔らかく、肉汁に
富んだ状態の肉料理を作ることができる食肉用粉末調味
料及びこれで処理した食用肉又は肉製品に関する。
【0002】
【従来の技術】牛、豚などの畜肉、鳥、カモなどの鳥肉
を用いた肉料理は数多くあるが、これらの肉調理に際し
ての焼く、炒める、揚げるなどの調理方法に拘らず、肉
は適度な柔らかさを有し、そしてうま味成分である肉汁
に富んだ状態(ジューシーな状態)で食べられることが
望ましい。特に、例えば加工品でないステーキや唐揚な
どの鳥獣等の比較的大きな肉片を用いた肉料理やこれら
の肉を原料とした挽き肉を主成分とするハンバーグなど
の成型食品においては、柔らかさやジューシーさまたふ
っくらした食感は肉をおいしく食べる重要な要素とな
る。しかし、一般に上記のような肉、特にある程度の大
きさを持つ肉片は加熱調理で固く締まる性質があり、ま
た肉汁も流出して失われる傾向にある。また低品質の肉
の場合には、上記の硬さと共にスジっぽさも加わり、更
に食感が低下するとの問題もある。従って、このような
肉を使用した料理においても柔らかく、良好な食感でお
いしく食べることができる肉の改質が望まれる。
【0003】従来から肉を柔らかくしたりあるいは肉の
保存性を高めたり等の肉を改質する方法には種々の方法
が知られている。例えば、有機酸モノグリセリド(例、
アセチル化モノグリセリド)を使用する方法(特開昭4
9−20353号公報)、レシチンを添加した植物性液
状油脂に肉を漬け込む方法(特開昭54−62356号
公報)、カルシウム塩に重炭酸ナトリウムとHLB10
以上の乳化剤(例、ショ糖脂肪酸エステル)との少なく
とも一方を加えた軟化剤を使用する方法(特開平4−1
48663号公報)、塩類等を使用する方法(特開平4
−36167号、及び特開昭61−239862号各公
報)、及び蛋白質分解酵素を使用する方法(特開昭59
−151839号、特開平4−278063号、同5−
7476号、及び同5−252911号各公報)などが
ある。
【0004】また柔らかく、ふっくらとした食感及び/
又はジューシー感に富んだ挽き肉を主成分とする成型食
品を得ることを目的として、例えば、成型食品に重炭酸
ナトリウム、酸性剤及び安定剤を配合する方法(特開昭
54−59359号公報)、食用油脂、天然ワックス及
び食用界面活性剤からなる組成物を使用する方法(特開
平1−228427号公報)、水中油滴型乳化液を成型
食品に配合する方法(特開平5−103632号公
報)、及び油中水中油滴型乳化物を成型食品に配合する
方法(特開平5−176721号公報)などの方法も知
られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら本発明者
の検討では、これらの方法ではなお充分満足できる程の
改良には至ってない。また肉料理に際しては、肉の味付
けのために調味料を使用する場合も多いが、このような
調味料に満足できる程の肉の改質機能を付与させた調味
料は今まで提案されていない。従って、本発明の目的
は、肉質が柔らかく、肉汁に富み、またふっくらした食
感のおいしい肉料理を作ることができる食肉用粉末調味
料及びこれで処理した食用肉又は肉製品を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、モノグリセリ
ドあるいはジグリセリドとポリカルボン酸とのエステル
を含有することを特徴とする食肉の柔軟化用の粉末調味
料にある。
【0007】また本発明は、モノグリセリドあるいはジ
グリセリドとポリカルボン酸とのエステル、及びプロテ
アーゼを含有することを特徴とする食肉の柔軟化用の粉
末調味料にもある。
【0008】さらに本発明は、上記エステル、あるいは
該エステルとプロテアーゼとを含有する食肉の柔軟化
粉末調味料で処理されて柔軟化した食用肉又は肉製品に
もある。
【0009】本発明者の検討によると、上記のエステ
ル、あるいは該エステルとプロテアーゼとを含む食肉用
粉末調味料を用いることで様々な肉料理において肉が柔
らかく、かつ肉汁に富んだおいしい肉が得られることが
判明した。この理由は明らかではないが、特に畜肉や鳥
肉から得られたある程度の大きさの肉片、あるいはこれ
らを原料として得た挽き肉を主成分とする成型食品にお
いては、腱等の硬質タンパク(コラーゲン)が比較的多
く含まれ、これが加熱調理に際して収縮、凝集し、その
結果、肉が締まり、固くなると考えられる。本発明の食
肉用粉末調味料を使用することにより、これに含まれる
エステル、あるいは該エステルとプロテアーゼにより、
これらのタンパク質の収縮が抑制され、その結果、柔ら
かな肉が得られると考えられる。また挽き肉を主成分と
する成型食品においては、肉の柔らかさやジューシーさ
と共に、ふっくらした食感も付与され、よりおいしい成
型食品となる。
【0010】本発明の好ましい態様は以下の通りであ
る。 (1)モノグリセリドあるいはジグリセリドとポリカル
ボン酸とのエステルが、粉末調味料中に、1〜60重量
%含有されている。 (2)プロテアーゼが、粉末調味料中に、0.01〜5
0重量%(更に好ましくは、0.05〜40重量%、特
に、0.1〜30重量)含有されていることが好まし
い。 (3)前記エステルとプロテアーゼの混合重量比が、5
00:1〜1:10の範囲(更に好ましくは100:1
〜1:5)にある。
【0011】(4)食肉用粉末調味料が、肉の量に対し
て前記エステルが、0.05〜5重量%(更に好ましく
は、0.1〜3重量%、特に0.2〜2重量%)の範囲
の添加量となるような量で使用される。 (5)食肉用粉末調味料が、肉の量に対してプロテアー
ゼが、0.001〜5重量%(更に好ましくは0.00
5〜3重量%、特に0.01〜1重量%)の範囲の添加
量となるような量で使用される。
【0012】(6)食肉用粉末調味料に、食塩、及び香
辛料が含有されている。 (7)上記食肉が肉片である。 (8)上記肉製品が、肉片を含む冷凍食品、冷蔵食品、
又はレトルト食品などの加熱調理済食品、あるいは加熱
調理用食品である。 (9)上記肉製品が、ハンバーグ、ミートボール、ミー
トローフ、メンチカツ、ギョーザ及びシューマイからな
る群より選ばれた挽き肉を主成分とする成型食品、ある
いはこれらの冷凍食品、冷蔵食品、又はレトルト食品な
どの加熱調理済食品、又は加熱調理用食品である。
【0013】以下に、本発明の食肉用粉末調味料(以
下、粉末調味料、あるいは単に調味料と称する場合があ
る)について説明する。まず本発明の特徴であるモノグ
リセリドあるいはジグリセリドとポリカルボン酸とのエ
ステルについて詳述する。本発明において、モノグリセ
リドを構成する脂肪酸残基としては、例えば、グルコン
酸残基、乳酸残基、そして炭素数2〜24の飽和又は不
飽和の脂肪酸残基を挙げることができる。またジグリセ
リドを構成する脂肪酸残基は、上記モノグリセリドを構
成する脂肪酸残基として挙げた脂肪酸残基、後述するポ
リカルボン酸残基あるいはこれらが混合されたものを挙
げることができる。本発明におけるモノグリセリドある
いはジグリセリドを構成する脂肪酸残基は、好ましく
は、炭素数8〜22の飽和又は不飽和の脂肪酸残基(更
に好ましくは炭素数12〜18の飽和又は不飽和の脂肪
酸残基)である。
【0014】上記ポリカルボン酸としては、例えば、シ
ュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸などの飽和
ジカルボン酸;マレイン酸、メチルマレイン酸、フマル
酸、メチルフマル酸などの不飽和ジカルボン酸;リンゴ
酸、酒石酸、クエン酸などのヒドロキシカルボン酸;ヒ
ドロキシカルボン酸の水酸基が酢酸、あるいはシュウ酸
等の上記で挙げたカルボン酸で全部又は一部がエステル
化されたカルボン酸(例、ジアセチル酒石酸)を挙げる
ことができる。上記の中では、コハク酸又はジアセチル
酒石酸が特に好ましい。
【0015】上記モノグリセリドあるいはジグリセリド
とポリカルボン酸とで得られるエステルは、その反応に
関与しないカルボン酸のプロトンが、遊離状態にあって
も良いし、また塩を構成していても良い。塩を構成する
対イオンとしては、例えば、カリウム、ナトリウム、カ
ルシウム、マグネシウム、及びアルミニウムなどのイオ
ンを挙げることができる。
【0016】上記エステルは、モノグリセリドあるいは
ジグリセリドとポリカルボン酸との反応モル数、脂肪酸
残基の種類などによって数種の構造のものが得られ、通
常はこれらの混合物として得られる。本発明では、モノ
グリセリドあるいはジグリセリドとポリカルボン酸との
反応モル数(混合比)が1:1により得られたものであ
ることが好ましい。
【0017】本発明において粉末調味料中には、モノグ
リセリドとポリカルボン酸とのエステル、及び/又はジ
グリセリドとポリカルボン酸とのエステルが含まれてい
るが、これらの両者が含まれている場合の両者の含有量
比は特に限定されない。本発明においては、上記モノグ
リセリドあるいはジグリセリドと飽和ジカルボン酸との
エステル、あるいはモノグリセリドあるいはジグリセリ
ドとヒドロキシカルボン酸の水酸基が酢酸で全部又は一
部がエステル化されたカルボン酸とのエステルが好まし
い。中でも、炭素数12〜18の飽和又は不飽和の脂肪
酸のモノグリセリドとコハク酸とのエステル、又は炭素
数12〜18の飽和又は不飽和の脂肪酸のモノグリセリ
ドとジアセチル酒石酸とのエステルが好ましい。
【0018】本発明の食肉用粉末調味料に含まれる前記
エステルは、得られたエステルが、粉末状であればその
まま使用することができる。また得られたエステルが、
液状のエステルであれば、例えば、澱粉類、蛋白質類、
糖類、及び後述する調味成分などに含ませ、噴霧するな
どの方法で粉末状とすることができる。本発明の食肉用
粉末調味料には、調味料の種類によっても異なるが、前
記エステルが、0.1〜90重量%含まれていることが
好ましく、1〜60重量%含まれることが更に好まし
い。
【0019】本発明の食肉用粉末調味料は、前記のエス
テルの他にプロテアーゼを含む態様であってもよい。プ
ロテアーゼは特に限定はなく、種々の起源のものが使用
できる。例えば、パパインやブロメライン等の植物由来
のもの、すい臓抽出物等の動物由来のもの、あるいはか
び等の微生物由来のものなどを挙げることができる。こ
れらは単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良
い。これらの中では、麹菌由来のプロテアーゼが好まし
い。
【0020】プロテアーゼは、前記エステルと同様な方
法で粉末状とすることができるが、粉末状の市販品を使
用してもよい。前記のエステルの他にプロテアーゼを含
む態様における粉末調味料の該調味料中のエステルの含
有量は、前記のエステルを含有する粉末調味料の態様に
おける含有量と同様な量とすることができる。またプロ
テアーゼの粉末調味料における含有量は、0.01〜5
0重量%であることが好ましく、更に好ましくは、0.
05〜40重量%、特に、0.1〜30重量%である。
本発明の粉末調味料において、エステルとプロテアーゼ
との混合重量比は、500:1〜1:10の範囲(更に
好ましくは100:1〜1:5の範囲)にあることが好
ましい。
【0021】本発明の食肉用粉末調味料には、前記エス
テル、あるいは該エステルとプロテアーゼとが含まれい
ることを特徴とする以外は、各種の粉末調味料とするこ
とができる。粉末調味料には、通常その基本成分として
食塩、及び香辛料が含まれるが、肉料理に応じて種々の
味付けが可能であり、使用する調味成分は特に限定され
ない。香辛料としては、例えば、マスタード、ナツメ
グ、キャラウエイ、胡椒、オールスパイス、コリアンダ
ー、クローブ、セージ、タイム、ローレル、ローズマリ
ー、バジル、セロリー、しそ、シナモン、ジンジャー、
ガーリック、オニオン、及びわさびなどを挙げることが
できる。また上記食塩及び香辛料以外に、例えば、酸味
成分(酢酸、乳酸、クエン酸など)、甘味成分(砂糖、
デンプン糖、ブドウ糖、糖アルコール、合成甘味料な
ど)、及びうま味成分(MSG、だし汁、畜肉、魚介類
あるいは野菜のストック類、蛋白加水分解物など)など
の調味成分、また野菜、海草などを適宜使用することが
できる。これらの調味成分は常法に従い粉末状として使
用する。なお、本発明の食肉用粉末調味料は、肉料理に
応じてその形態として顆粒状としてもよいし、あるいは
圧縮成型して、例えば、コンソメ、ブイヨンのようなキ
ューブ状(固形型)としてもよい。
【0022】本発明の代表的な食肉用粉末調味料として
は、例えば、ステーキ、焼き肉、焼き鳥、唐揚、生姜焼
き、ソテー、スペアリブ、ローストチキン、テリヤキ、
バーベキュー、野菜炒め用の調味料、すき焼き、肉じゃ
が、しゃぶしゃぶ用の調味料、和風、洋風ハンバーグ用
の調味料、餃子、シューマイ、春巻用の調味料、トンカ
ツ、ミンチカツ、ミートボール用の調味料、カレー、シ
チュー、ミートソース用の調味料を挙げることができ
る。
【0023】前記エステルを含む態様における本発明の
食肉用粉末調味料は、肉の量に対して前記エステルが
0.05〜5重量%(更に好ましくは、0.1〜3重量
%、特に0.2〜2重量%)の範囲の添加量となるよう
な量で使用されることが好ましい。また前記エステルと
プロテアーゼとを含む態様における本発明の食肉用粉末
調味料は、肉の量に対して前記プロテアーゼが0.00
1〜5重量%(更に好ましくは0.005〜3重量%、
特に0.01〜1重量%)の範囲の添加量となるような
量で使用されることが好ましい。
【0024】本発明の食肉用粉末調味料を用いる肉料理
の対象となる肉は、例えば、牛、豚、羊などの畜肉、
鶏、七面鳥、カモ、ガチョウ等の鳥肉、あるいはアジ、
サケ、またはタラ、ヒラメなどの白身魚などの魚肉を挙
げることができるが、特に畜肉、鳥肉において効果が大
である。また肉の部位としては、カタ、モモ等の比較的
硬質のタンパク質を多く含む部位のものを用いるときに
特に効果がある。更に肉の形態としては、前述のように
肉片としての形状のあるもの(厚切り肉、薄切り肉、細
切り肉)を用いるときに特に有効であるが、上記のよう
な肉の挽き肉を主体にした成型食品においても効果があ
る。本明細書において、肉片とは、畜肉等の生肉から切
り出した、比較的形状の大きな肉(例えば、肉片の表面
積が1cm2 程度以上のもの)を意味し、例えば、ステ
ーキ、焼き肉用の肉、唐揚、フライあるいは照り焼き用
の肉などの肉片を挙げることができる。
【0025】本発明の食肉用粉末調味料を用いる肉料理
は、焼く、炒める、揚げる、煮る、蒸すなどの調理方法
によっては制限されない。特に、本発明においては、焼
く、炒める、揚げるなどの肉料理において顕著な効果が
得られる。適用できる肉料理の例としては、焼き肉、ス
テーキ、肉野菜炒め、生姜焼き、カツフライ、唐揚、竜
田揚げ、カレー、シチュー、しゃぶしゃぶなどの比較的
大きな肉片を用いた肉料理、あるいはまたハンバーグ、
ミートボール、ミートローフ、メンチカツ、ギョーザ、
シューマイ、ワンタン、春巻、及び肉まんなどの挽き肉
を主成分とした成型食品の肉料理を挙げることができ
る。
【0026】また本発明の食肉用粉末調味料は、冷凍、
冷蔵、あるいはレトルトなどの常温保存可能な肉片を含
む肉製品、あるいはこれらの形態の挽き肉を主成分とし
た成型食品においても適用できる。本発明の食肉用粉末
調味料で処理された肉片を含む肉製品、あるいは挽き肉
を主成分とした成型食品は、既に加熱調理されているも
のでも良いし(加熱調理済食品)、あるいはまた食べる
ときに加熱調理するように調理されているものでも良い
(未加熱調理食品、加熱調理用食品)。すなわち、加熱
調理済食品においては、これを製造する際の加熱調理工
程で本発明の食肉用粉末調味料で処理されていれば良
く、一方未加熱調理食品においては、食べるときの加熱
調理する際に本発明の食肉用粉末調味料が作用するよう
に予め肉に付着させたり、食品中に含有させる等の処理
をしておけば良い。本発明の食肉用粉末調味料で処理さ
れた肉を含む肉製品は、保存後においても、肉の柔らか
さやジューシーさが維持され、良好な風味のものとな
る。また挽き肉を主成分とする成型食品においては、柔
らかさ等と共にふっくらとした食感も付与される。本発
明の粉末調味料で処理した肉片を含む肉製品としては、
例えば、カツフライ、唐揚、カレー、ハヤシ、シチュ
ー、肉ジャガ、酢豚などを挙げることができる。また挽
き肉を主成分とした成型食品で、冷凍、冷蔵、あるいは
レトルト食品の例も前述した、ハンバーグ等を挙げるこ
とができる。
【0027】
【実施例】以下に、本発明の実施例及び参考例を示し、
本発明を更に具体的に説明する。なお、下記の「部」は
「重量部」を表す。
【0028】[実施例1]下記配合の本発明に従う粉末
調味料(1)を調製した。 コハク酸モノグリセリド:(炭素数16〜18(炭素数
18を主体)の飽和モノグリセリドとコハク酸との混合
比が1:1のエステル、花王(株)製)焼き肉用の厚さ
5mmのオーストラリア産牛モモ肉100gに対して上
記の粉末調味料(1)1gを振りかけ、200℃のホッ
トプレート上で焼成した。なお、以下で使用したコハク
酸モノグリセリドは、すべて上記と同じものである。
【0029】[比較例1]実施例1において、粉末調味
料(1)の代わりに、食塩、胡椒を用いた以外は、実施
例1と同様にして肉を焼成した。
【0030】[実施例2] 本発明に従う粉末調味料(2)の調製 実施例1において、コハク酸モノグリセリドの代わり
に、ジアセチル酒石酸モノグリセリド(炭素数16〜1
8(炭素数18を主体)の飽和モノグリセリドとジアセ
チル酒石酸との混合比が1:1のエステル、太陽化学
(株)製)を使用した以外は、実施例1と同様に本発明
に従う粉末調味料(2)を調製した。ステーキ用の厚さ
2cmのオーストラリア産牛サーロイン150gに、上
記の粉末調味料(2)3gを振りかけ、200℃のホッ
トプレート上で焼成した。
【0031】[比較例2]実施例2において、粉末調味
料(2)の代わりに、食塩、胡椒を用いた以外は、実施
例2と同様にしてステーキを作った。
【0032】[実施例3]厚さ1cmの国産豚ロース肉
100gに、上記の実施例1で用いた粉末調味料(1)
1gを振りかけ、次いで、この上に小麦粉、卵、及びパ
ン粉の順でまぶした後、180℃のサラダ油で揚げ、ト
ンカツを作った。
【0033】[比較例3]実施例3において、粉末調味
料(1)の代わりに、食塩、胡椒を用いた以外は、実施
例3と同様にしてトンカツを作った。
【0034】[実施例4]鶏の骨付きモモを骨ごと1切
れ約50gにぶつ切りにし、実施例2で用いた粉末調味
料(2)2gを振りかけ、醤油、酒、小麦粉をまぶした
後、160℃のサラダ油で揚げ、唐揚を作った。
【0035】[比較例4]実施例4において、粉末調味
料(2)の代わりに、食塩、胡椒を用いた以外は、実施
例4と同様にしてトンカツを作った。
【0036】[実施例5]実施例3で得られた豚ロース
カツを冷まし、−20℃の冷蔵庫に1週間保管後、室温
で解凍し、オーブントースターで再加熱した。
【0037】[比較例5]比較例3で得られた豚ロース
カツを冷まし、−20℃の冷蔵庫に1週間保管後、室温
で解凍し、オーブントースターで再加熱した。
【0038】[実施例6]実施例3と同様にして焼成前
の衣付き豚ロース肉を調製した後、これを−20℃の冷
蔵庫に1週間保管した。1週間後、これを室温で解凍
し、180℃のサラダ油で揚げ、トンカツを作った。
【0039】[比較例6]比較例3と同様にして焼成前
の衣付き豚ロース肉を調製した後、これを−20℃の冷
蔵庫に1週間保管した。1週間後、これを室温で解凍
し、180℃のサラダ油で揚げ、トンカツを作った。
【0040】[実施例7]牛豚合い挽き肉(7:3)3
50gに、パン粉18g、牛乳15g、卵35g、及び
粉末調味料(1)7gを混合して充分に練った。1個4
0gのハンバーグに成型し、200℃のホットプレート
上で焼成した。
【0041】[比較例7]実施例7において、粉末調味
料(1)の代わりに、食塩、胡椒を用いた以外は、実施
例7と同様にしてハンバーグを作った。
【0042】[粉末調味料で調理した肉料理の評価]上
記のようにして得られた各種肉料理を20人のパネルに
より官能評価を行った。評価は、実施例と比較例で得ら
れた各肉料理の「柔らかさ」、「ジューシーさ」を比較
し、比較例に比べ実施例の方が、「明らかに柔らかい
(又はジューシー)」、「やや柔らかい(又はジューシ
ー)」、そして何れも「変わらない」の3段階で行っ
た。また、得られた各種肉料理の肉の物性値を測定し、
肉を評価した。「柔らかさ」は、ミートシェア(ワーナ
ーブラッツラー社製)による剪断応力値で表した。値が
小さい程、肉が柔らかいことを示す。「ふっくら感」
は、レオメーター(不動工業(株)製)による圧縮応力
値で表した。値が小さい程、ふっくらした食感であるこ
とを示す。結果を以下の表1に示す。
【0043】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── 比較に比べ 実 施 例 実施例の方が 1 2 3 4 5 6 7 ──────────────────────────────────── 明らかに柔らかい 12 12 13 12 12 11 14 やや柔らかい 8 7 7 8 7 8 6 変わらない 0 1 0 0 1 1 0 ──────────────────────────────────── 明らかにジューシー11 14 12 15 10 10 13 ややジューシー 8 6 7 5 8 9 7 変わらない 1 0 1 0 2 1 0 ──────────────────────────────────── 剪断応力 実施例 2.0 2.9 2.1 2.7 2.3 2.2 −− (kg) 比較例 3.4 4.8 2.9 5.2 3.3 3.2 −− ──────────────────────────────────── 圧縮応力 実施例 − − − − − − 80 (kg) 比較例 − − − − − − 125 ────────────────────────────────────
【0044】上記表1に示された結果から、コハク酸モ
ノグリセリド又はジアセチル酒石酸モノグリセリドを含
有する本発明の粉末調味料を用いた場合(実施例1〜
4)には、該エステルを含まない粉末調味料を用いた場
合(比較例1〜4))に比べ更に肉が柔らかく、かつ肉
汁に富んだ肉料理を作ることができる。また挽き肉を使
った肉料理(ハンバーグ)においては(実施例7)、柔
らかさやジューシーさと共に、ふっくらした食感も加わ
り、非常においしくなった。更に本発明の粉末調味料を
使用して加熱調理した後、一旦冷凍庫に保管したような
肉片を含む肉製品(加熱調理済食品)(実施例5)ある
いは予め本発明の粉末調味料を使用して処理し、一旦冷
凍庫に保管し、後に加熱調理して食べるような肉片を含
む肉製品(未加熱調理食品)(実施例6)においても肉
は柔らかく、かつ肉汁に富んでおり、肉の改質効果は維
持されている。
【0045】[実施例8]下記配合の本発明に従う粉末
調味料(3)を調製した。
【0046】コハク酸モノグリセリド:(炭素数16〜
18(炭素数18を主体)の飽和モノグリセリドとコハ
ク酸との混合比が1:1のエステル、花王(株)製) 麹菌由来のプロテアーゼ:スミチームLP−20、酵素
含有量:23重量%、新日本化学工業(株)製) 焼き肉用の厚さ5mmのオーストラリア産牛モモ肉10
0gに対して上記の粉末調味料(3)1gを振りかけ、
200℃のホットプレート上で焼成した。なお、以下で
使用したコハク酸モノグリセリドは、すべて上記と同じ
ものである。
【0047】[比較例8]実施例8において、粉末調味
料(3)の代わりに、食塩、胡椒を用いた以外は、実施
例8と同様にして肉を焼成した。
【0048】[実施例9] 本発明に従う粉末調味料(4)の調製 実施例8において、コハク酸モノグリセリドの代わり
に、ジアセチル酒石酸モノグリセリド(炭素数16〜1
8(炭素数18を主体)の飽和モノグリセリドとジアセ
チル酒石酸との混合比が1:1のエステル、太陽化学
(株)製)を使用した以外は、実施例8と同様に本発明
に従う粉末調味料(4)を調製した。ステーキ用の厚さ
2cmのオーストラリア産牛サーロイン150gに、上
記の粉末調味料(4)3gを振りかけ、200℃のホッ
トプレート上で焼成した。
【0049】[比較例9]実施例9において、粉末調味
料(4)の代わりに、食塩、胡椒を用いた以外は、実施
例9と同様にしてステーキを作った。
【0050】[実施例10]厚さ1cmの国産豚ロース
肉100gに、上記の実施例8で用いた粉末調味料
(3)1gを振りかけ、次いで、この上に小麦粉、卵、
及びパン粉の順でまぶした後、180℃のサラダ油で揚
げ、トンカツを作った。
【0051】[比較例10]実施例10において、粉末
調味料(3)の代わりに、食塩、胡椒を用いた以外は、
実施例10と同様にしてトンカツを作った。
【0052】[実施例11]鶏の骨付きモモを骨ごと1
切れ約50gにぶつ切りにし、実施例9で用いた粉末調
味料(4)2gを振りかけ、醤油、酒、小麦粉をまぶし
た後、160℃のサラダ油で揚げ、唐揚を作った。
【0053】[比較例11]実施例11において、粉末
調味料(4)の代わりに、食塩、胡椒を用いた以外は、
実施例11と同様にしてトンカツを作った。
【0054】[実施例12]実施例10で得られた豚ロ
ースカツを冷まし、−20℃の冷蔵庫に1週間保管後、
室温で解凍し、オーブントースターで再加熱した。
【0055】[比較例12]比較例10で得られた豚ロ
ースカツを冷まし、−20℃の冷蔵庫に1週間保管後、
室温で解凍し、オーブントースターで再加熱した。
【0056】[実施例13]実施例10と同様にして焼
成前の衣付き豚ロース肉を調製した後、これを−20℃
の冷蔵庫に1週間保管した。1週間後、これを室温で解
凍し、180℃のサラダ油で揚げた。
【0057】[比較例13]比較例10と同様にして焼
成前の衣付き豚ロース肉を調製した後、これを−20℃
の冷蔵庫に1週間保管した。1週間後、これを室温で解
凍し、180℃のサラダ油で揚げた。
【0058】[実施例14]牛豚合い挽き肉(7:3)
350g、パン粉18g、牛乳15g、卵35g、及び
上記の実施例8で用いた粉末調味料(3)7gを混合し
て充分に練った。1個40gのハンバーグに成型し、2
00℃のホットプレート上で焼成した。
【0059】[比較例14]実施例14において、粉末
調味料(3)の代わりに、食塩、胡椒を用いた以外は、
実施例14と同様にしてハンバーグを作った。
【0060】[粉末調味料で調理した肉料理の評価]上
記のようにして得られた各種肉料理について、前記と同
様な方法で官能評価、及び物性評価を行った。結果を以
下の表2に示す。
【0061】
【表2】 表2 ──────────────────────────────────── 比較に比べ 実 施 例 実施例の方が 8 9 10 11 12 13 14 ──────────────────────────────────── 明らかに柔らかい 17 16 18 15 17 16 18 やや柔らかい 3 4 2 5 3 4 2 変わらない 0 0 0 0 0 0 0 ──────────────────────────────────── 明らかにジューシー13 14 14 13 12 13 15 ややジューシー 7 6 6 6 7 6 5 変わらない 0 0 0 1 1 1 0 ──────────────────────────────────── 剪断応力 実施例 1.6 2.2 1.7 2.0 1.8 1.7 −− (kg) 比較例 3.4 4.8 2.9 5.2 3.3 3.2 −− ──────────────────────────────────── 圧縮応力 実施例 − − − − − − 65 (kg) 比較例 − − − − − − 125 ────────────────────────────────────
【0062】上記表2に示された結果から、コハク酸モ
ノグリセリド又はジアセチル酒石酸モノグリセリドから
なるエステルとプロテアーゼとを含有する本発明の粉末
調味料を用いた場合(実施例8〜11)には、これらの
成分を含まない粉末調味料を用いた場合(比較例8〜1
1))に比べ更に肉が柔らかく、かつ肉汁に富んだ肉料
理を作ることができる。また挽き肉を使った肉料理(ハ
ンバーグ)においては(実施例14)、上記のような肉
質が柔らかく、かつ肉汁に富み、またふっくらとした食
感も加わり、非常においしくなった。更に本発明の粉末
調味料を使用して加熱調理した後、一旦冷凍庫に保管し
たような肉片を含む肉製品(加熱調理済食品)(実施例
12)あるいは予め本発明の粉末調味料を使用して処理
し、一旦冷凍庫に保管し、後に加熱調理して食べるよう
な肉片を含む肉製品(未加熱調理食品)(実施例13)
においても肉は柔らかく、かつ肉汁に富んでおり、肉の
改質効果は維持されている。
【0063】
【発明の効果】本発明の食肉用粉末調味料を用いること
により、肉質が柔らかく、かつ肉汁に富み、また挽き肉
を主体とした料理においては、ふっくらした食感やなめ
らかな食感も加わり、各種の肉料理をよりおいしく作る
ことができる。そしてプロテアーゼを併用することで、
柔らかさも増し、スジっぽさも消え、非常に食べ易くな
る。特に、ある程度の大きさを持つ肉片を用いる肉料理
に有効である。また本発明の食肉用粉末調味料を使用す
ることにより、冷凍食品、冷蔵食品、あるいはレトルト
食品のような保存可能な肉を含む肉製品においても、そ
の保存後でも上記のような食感は維持され、肉をおいし
く食べることができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−203903(JP,A) 特開 平8−196233(JP,A) 特開 平8−205823(JP,A) 特開 昭58−201964(JP,A) 特開 昭59−151861(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノグリセリドあるいはジグリセリドと
    ポリカルボン酸とのエステルを含有することを特徴とす
    る食肉の柔軟化用粉末調味料。
  2. 【請求項2】 上記モノグリセリドあるいはジグリセリ
    ドとポリカルボン酸とのエステルが、炭素数12〜18
    の飽和又は不飽和の脂肪酸のモノグリセリドとコハク酸
    とのエステル、又は炭素数12〜18の飽和又は不飽和
    の脂肪酸のモノグリセリドとジアセチル酒石酸とのエス
    テルである請求項1に記載の食肉の柔軟化用粉末調味
    料。
  3. 【請求項3】 モノグリセリドあるいはジグリセリドと
    ポリカルボン酸とのエステル、及びプロテアーゼを含有
    することを特徴とする食肉の柔軟化用粉末調味料。
  4. 【請求項4】 上記プロテアーゼが麹菌由来のプロテア
    ーゼである請求項3に記載の食肉の柔軟化用粉末調味
    料。
  5. 【請求項5】 モノグリセリドあるいはジグリセリドと
    ポリカルボン酸とのエステルが、粉末調味料中に0.1
    〜90重量%含有されている請求項1〜4のいずれかの
    項に記載の食肉の柔軟化用粉末調味料。
JP6311216A 1994-11-21 1994-11-21 食肉用粉末調味料及びこれで処理した食用肉又は肉製品 Expired - Fee Related JP2739296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6311216A JP2739296B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 食肉用粉末調味料及びこれで処理した食用肉又は肉製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6311216A JP2739296B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 食肉用粉末調味料及びこれで処理した食用肉又は肉製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08140620A JPH08140620A (ja) 1996-06-04
JP2739296B2 true JP2739296B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=18014503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6311216A Expired - Fee Related JP2739296B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 食肉用粉末調味料及びこれで処理した食用肉又は肉製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739296B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201964A (ja) * 1982-05-17 1983-11-25 Takeda Chem Ind Ltd 魚畜肉練製品用品質改良剤
JPS59151861A (ja) * 1983-02-17 1984-08-30 Kibun Kk 肉類の酵素処理方法
JP3286453B2 (ja) * 1994-01-18 2002-05-27 花王株式会社 挽き肉を主成分とする食品成型物の改質剤
JPH08205823A (ja) * 1994-11-21 1996-08-13 Kao Corp 食肉用水性組成物及びこれで処理した食用肉又は肉製品
JPH08196233A (ja) * 1994-11-21 1996-08-06 Kao Corp 食肉用水性調味液及びこれで処理した食用肉又は肉製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08140620A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555178B2 (ja) 肉類加工品用改良剤、該改良剤を用いた肉類加工品の改質方法及び肉類加工品
JPH08196233A (ja) 食肉用水性調味液及びこれで処理した食用肉又は肉製品
JP3503854B2 (ja) 飲食品添加剤
JP2739296B2 (ja) 食肉用粉末調味料及びこれで処理した食用肉又は肉製品
JP2002000174A (ja) 練り込み用乳化油脂組成物
JP2002000231A (ja) 畜肉加工品
US5487903A (en) Method for improving the qualities of meat and meat piece treated thereby
JP7343965B2 (ja) 食材の加熱調理のための下処理用組成物、及び加熱調理食品の製造方法
JP2980517B2 (ja) 肉の軟化改質剤及び軟化処理した食用肉または肉製品
JPH11299455A (ja) 食肉の品質改良剤並びに食肉製品及びその処理方法
JP2919258B2 (ja) 肉片の改質剤及びこれで処理した食用肉片
JPH08205823A (ja) 食肉用水性組成物及びこれで処理した食用肉又は肉製品
JP3286453B2 (ja) 挽き肉を主成分とする食品成型物の改質剤
JP3372009B2 (ja) 肉の改質剤及びこれで処理した食用肉または肉製品
JPH09262067A (ja) 肉の改質剤、調味料及びこれで処理した食用肉又は肉製品
JPH0947254A (ja) 水系食肉用改質剤及びこれで処理した食肉又は肉製品
JPH09140352A (ja) 食肉の改質剤組成物
JPH07313108A (ja) 肉の改質剤及びこれで処理した食用肉又は肉製品
KR102588776B1 (ko) 나트륨 함량이 저감된 육류요리용 양념소스
JPH08140629A (ja) 食肉調理用油脂組成物及びこれで処理した食用肉又は肉製品
JP2013078279A (ja) 挽肉加工製品の製造方法
JP2765134B2 (ja) 挽肉加工食品の製造法
JPH08140630A (ja) 肉の改質剤、調味料及びこれで処理した食用肉又は肉製品
JPH08140621A (ja) 食肉用粉末調味料及びこれで処理した食用肉又は肉製品
JP3244382B2 (ja) 食肉片の改質処理方法及び改質処理剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees