JP2738927B2 - カッタビット交換装置 - Google Patents

カッタビット交換装置

Info

Publication number
JP2738927B2
JP2738927B2 JP10662096A JP10662096A JP2738927B2 JP 2738927 B2 JP2738927 B2 JP 2738927B2 JP 10662096 A JP10662096 A JP 10662096A JP 10662096 A JP10662096 A JP 10662096A JP 2738927 B2 JP2738927 B2 JP 2738927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter bit
cutter
chamber
exchange
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10662096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09291791A (ja
Inventor
三郎 森尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP10662096A priority Critical patent/JP2738927B2/ja
Publication of JPH09291791A publication Critical patent/JPH09291791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738927B2 publication Critical patent/JP2738927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願に係る発明は、シー
ルド掘進機のカッタディスクに設けられたカッタビット
を機内側から交換する交換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、シールド掘進機によってトン
ネルを掘削する場合、シールド掘進機の掘削可能距離内
に発進立坑と到達立坑とを設け、これら立坑間を掘削す
る方法が一般的に採用されている。したがって、長距離
のトンネルを掘削する場合には複数の発進立坑と到達立
坑とを設ける必要があり、多くの施工費用と労力とを要
することとなる。
【0003】そのため、近年、立坑を設ける土地の確保
や施工費用、および労力を軽減するために、多くの立坑
を設けることなく長距離が掘削できるシールド掘進機の
要望が高まっている。この長距離掘削を行うためにはカ
ッタディスク前面に設けたカッタビットが磨耗したら交
換して新たなカッタビットで掘削を続けることとなる。
【0004】しかし、このカッタビットは地山と接して
いるカッタディスクに設けられているため、機内から交
換することはできない。そのため、人間がチャンバ内に
入ってカッタビットを交換することなるが、この場合に
は地中に薬液注入をすることによって地盤改良して周囲
の地盤が崩れないように固化させた状態にし、チャンバ
内に所定の内圧をかけて地山からの土圧に抗するように
してからカッタビットの交換作業を行うこととなる。特
に、最外周に位置するカッタビットは摺動距離が最も長
く使用条件が厳しいので最も多くの交換作業を必要とす
るが、外周面も地山に接しているため非常に困難な交換
作業となる。
【0005】また、この種の従来技術として、図3の要
部断面図に示すように、ガイド部材51に沿って進退可
能なカッタビット52を設け、該カッタビット52が磨
耗するとその磨耗分を補充するように油圧シリンダ53
でカッタビット52を押し出して補充するようにしてい
る。
【0006】なお、ブレードカッタの交換ができる装置
としては実開平6−46099号公報記載の考案がある
が、この考案はカッタビットを交換できるものではな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記地盤改
良を行うための薬液注入は、掘削位置の所定距離前方で
地上からボーリング作業等によって設けた穴に薬液を注
入して固化させる作業となるため、地上にビル等の構造
物等が存在すると薬液注入が行えなくなってしまう。そ
のため、カッタビットの交換作業を行うための地盤改良
をするためには、地上の構造物等を避けた位置での交換
作業をしなければならなくなる。
【0008】しかしながら、このような地上の構造物等
を避けるにはカッタビットの掘削可能距離以下で交換し
なければならない場合を生じ、効率的なカッタビットの
交換作業を行うことができなくなる。しかも、都市のよ
うに構造物が連なった地中であれば交換作業を行えない
場合もある。
【0009】また、上記したように、カッタビット53
を押し出して磨耗分を補充する方法では、カッタビット
52の寿命に限界があるとともに、多くの油圧シリンダ
53が必要となるので、多大な設備費用を要することと
なる。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するために、この出願に係る発明は、カッタビットをカ
ッタディスク背面に設けた交換室内に気密的に格納し、
この交換室内にカッタビットを格納した状態で機内とを
ゲートで気密的に連通させることにより、交換室内のカ
ッタビットを機内側から交換できるようにしている。
【0011】このようにカッタビットを気密的に格納し
た交換室内と機内とを連通させて交換することにより、
地盤改良および切羽への圧気等をしないでカッタビット
を機内より交換することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】この出願に係る発明は、カッタデ
ィスクに保持したカッタビットを機内側から交換するた
めに、前記カッタディスク背面に前記カッタビットを気
密的に格納する交換室を設け、該交換室内にカッタビッ
トを格納した状態で交換室内と機内とを気密的にゲート
で連通させて交換室内のカッタビットを機内側から交換
可能にしている。このように、カッタビットをカッタデ
ィスク背面に設けた交換室内に気密的に格納し、ゲート
でこの交換室内と機内側とを気密的に連通させれば、地
盤改良および切羽への圧気等をしないで機内と同一圧力
の交換室でカッタビットを交換することができる。
【0013】また、カッタビットを気密的に交換室内に
格納する構成を、カッタビットをチャンバ側へ回動可能
に支持するとともに、該カッタビットをチャンバ側へ回
動させて交換室内に格納した状態で該交換室を気密的に
閉鎖する閉鎖部材を設けて構成すれば、チャンバ側へ回
動可能に支持したカッタビットをチャンバ側へ回動させ
て閉鎖部材を閉めれば、簡単な構成でカッタビットを気
密的に交換室内に格納することができる。
【0014】さらに、カッタビットを気密的に格納する
交換室の構成を、カッタディスクフレーム背面に該カッ
タディスクフレームを利用して外周側のみが開放した箱
状の室を形成し、該室の開放面を気密的に閉鎖する閉鎖
部材を設けて構成すれば、カッタディスクフレームを利
用して容易に交換室を形成することができる。
【0015】また、カッタビットをチャンバ側へ回動さ
せる構成を、カッタディスク軸心側を支持したスイング
フレームを設け、該スイングフレームにカッタビットを
保持し、該スイングフレームをチャンバ側へ回動させる
回動手段を設けて構成すれば、カッタビットをチャンバ
側へ回動させる構成を簡単に構成することができる。
【0016】上記回動手段を油圧シリンダで構成すれ
ば、制御の容易な油圧シリンダでカッタビットをチャン
バ側へ回動させることができる。
【0017】さらに、最外周に位置するカッタビットを
含む外周部のカッタビットを交換可能に構成すると、最
も磨耗が激しく交換頻度の高い最外周のカッタビットを
機内から交換することができる。
【0018】
【実施例】以下、この出願に係る発明の一実施例を図面
に基づいて説明する。図1はこの出願に係る発明のカッ
タビット交換装置を示す側断面図であり、図2は図1に
示すカッタビット交換装置の正面図である。この実施例
では最外周のカッタビットを含む外周部のカッタビット
交換装置を例に説明する。
【0019】図示するように、カッタディスクDに設け
られたカッタビットHの内、最外周のカッタビットH1
を含む外周部のカッタビットHがスイングフレーム1に
保持されており、このスイングフレーム1のカッタディ
スク軸心E側に設けられた支持部1aをカッタディスク
フレームFの背面に設けられた支持部材2によって支持
することにより、カッタビットH (H1)が軸心E側を回
動中心としてチャンバC側へ回動可能に構成されてい
る。これらカッタビットHをスイングフレーム1に保持
する構成は従来と同様であり、スイングフレーム1に設
けられたブラケット1bにカッタビットHの取付部Ha
をボルト3で取付けたものである。
【0020】この実施例では、カッタディスクDの最外
周に位置するカッタビットH1 を含む外周部のカッタビ
ットHを機内側から交換可能に構成しているため、最外
周に位置する半径方向に幅広の最外周カッタビットH1
と、その内周側に位置するカッタビットHとが、カッタ
ディスクフレームFの縦フレームFa間に位置するよう
な幅寸法でスイングフレーム1の両側部に設けられてい
る。
【0021】上記カッタビットHを保持したスイングフ
レーム1の背面(チャンバC側)には回動手段たる油圧
シリンダ4が設けられており、カッタディスクフレーム
Fに後端を軸支されたこの油圧シリンダ4のロッド4a
を伸縮させることによってスイングフレーム1が回動可
能に構成されている。この回動手段は機内A側から遠隔
操作できるものであれば他の構成であってもよい。
【0022】そして、油圧シリンダ4でスイングフレー
ム1をチャンバC側へ回動させた時には、このスイング
フレーム1とともにカッタビットHがカッタディスクD
の背面に設けられた交換室5内に気密的に格納される。
このカッタビットHを気密的に交換室5内に格納する構
成としては、周囲が壁で囲まれてカッタビットHを格納
した時に外部から密閉できる構成であればよい。この実
施例の交換室5は、カッタディスクフレームFを利用し
て外周側(スキンプレート側)のみが開放した箱状の室
を形成し、この室の外周側に交換室5を気密的に閉鎖す
る閉鎖部材6を設けたものである。
【0023】この閉鎖部材6は、交換室5を両側部から
閉鎖するように交換室5の中心を挟んで対向するように
設けられており、閉鎖部材6の後部に設けられた油圧シ
リンダ7を伸長させることによりガイド部8に沿って摺
動して交換室5の開口中心部で閉鎖される。また、この
交換室5のチャンバ側壁部材5aには開口部9が設けら
れており、扉部材10によってチャンバC側から気密的
に閉鎖されている。
【0024】一方、バルクヘッドB側には、機内Aと上
記交換室5とを連通させるスライドゲート11が設けら
れており、このスライドゲート11をカッタディスクD
側へスライドさせると上記交換室5の扉部材10を囲ん
だ状態で先端がチャンバ側壁部材5aに密着するように
構成されている。このスライドゲート11の先端にはシ
ール材11aが設けられており、チャンバ側壁部材5a
に密着するとスライドゲート11内を外部から気密的に
閉鎖した状態とすることができる。このスライドゲート
11は、円筒形であっても矩形であってもよく、機内A
と交換室5とを気密的に連通させることができる構成で
あればよい。
【0025】また、このスライドゲート11の先端に
は、交換室5の扉部材10を取り外すことができる大き
さの扉12が設けられ、スライドゲート11とバルクヘ
ッドBとの間にはチャンバC内の泥土等をシールするシ
ール材11bが設けられている。
【0026】スライドゲート11のスライドは、機内A
に設けられたシリンダ13の伸縮動作によって行われ
る。このシリンダ13と並列にスライドゲート11の格
納位置Vと突出位置Wとを機械的に保持するストッパ1
4が設けられており、このストッパ14は、シリンダ1
3を伸長させた状態の格納位置Vでのピン15による係
止と、シリンダ13を縮めた状態の突出位置Wでのピン
15による係止とによって機械的に保持するように構成
されている。つまり、スライドゲート11に突設したブ
ラケット16の挿入孔16aとストッパ14の挿入孔1
4aとの位置を合わせた状態でピン15を挿入すること
によってその位置で固定できるようにしている。なお、
図面上はシリンダ13とストッパ14とを各1箇所に設
けた例を記載しているが、これらはスライドゲート11
の周囲に所定本数が適宜設けられている。
【0027】以上のように構成されたカッタビット交換
装置Mによれば、以下のようにしてカッタビットHを機
内A側から交換することができる。
【0028】すなわち、カッタビットHの交換時には、
油圧シリンダ4を縮めてスイングフレーム1をチャンバ
C側へ回動させることにより、スイングフレーム1とと
もにカッタビットHをカッタディスクフレームFの背面
に形成した交換室5内へ格納する。そして、閉鎖部材6
をスライドさせるシリンダ7を伸長させることによって
交換室5の外周側開口を閉鎖すれば、交換室5内は外部
から気密的に密閉された状態となる。
【0029】その後、スライドゲート11を格納位置で
保持しているピン15を取り外し、シリンダ13を縮め
ることによってスライドゲート11の先端をチャンバ側
壁部材5aへ押圧する。この突出位置Wでストッパ14
の挿入孔14aとブラケット16のカッタディスク側挿
入孔16aとにピン15を挿入することにより、これら
の位置関係を機械的に固定して突出状態を保っている。
【0030】この状態でスライドゲート11の扉12を
取り外すと、前面に交換室5の扉部材10が位置するの
でこの扉部材10を機内A側から取り外す。この扉部材
10を取り外すと機内A側と交換室5内とを連通させる
ことができ、この状態では交換室5内を機内Aと同一圧
力に保つことができる。
【0031】したがって、地盤改良やチャンバC内の圧
力調整等をすることなく、機内A側からスライドゲート
11を介して機内A側と同一圧力で交換室5内の土砂排
出やカッタビットHの交換を行うことができる。しか
も、カッタビットHの磨耗状態に応じた位置で交換作業
を行うことができるので効率的なカッタビット交換作業
が行える。
【0032】なお、上記実施例では最外周のカッタビッ
トHを含むカッタビットHを機内側から交換可能に構成
しているが、必要に応じて他のカッタビットHを交換可
能に構成してもよく、最外周のカッタビットHを含むカ
ッタビットHの交換に限定されるものではない。
【0033】また、この出願に係る発明によれば、カッ
タビットHに代えてローラカッタを設けた構成であって
も適用することができ、ローラカッタを機内Aから交換
する装置を構成することも容易に可能となる。したがっ
て、シールド掘進機G以外にトンネル掘削機に適用する
こともできる。
【0034】
【発明の効果】この出願に係る発明は、以上説明したよ
うな形態で実施され、以下に記載するような効果を奏す
る。
【0035】カッタビットをチャンバ内に設けた交換室
内へ気密的に格納した状態で機内から交換室内のカッタ
ビットを交換できるので、地盤改良やチャンバ内の圧気
をすることなくカッタビットを交換できるので、地上の
構造物に関係なく作業時間や費用を低減した効率的なカ
ッタビット交換作業を機内から容易に行うことが可能と
なる。
【0036】また、カッタビットをチャンバ側へ回動可
能に支持して交換室内に格納するようにすれば、簡単な
構成でカッタビットを気密的に交換室へ格納することが
可能となり、カッタディスクフレーム背面に交換室を形
成すれば、カッタディスクフレームを有効に利用して交
換室を形成することが可能となる。
【0037】さらに、カッタビットを保持したスイング
フレームのカッタディスク軸心側を中心にしてチャンバ
側へ回動させるように構成すれば、簡単な構成でカッタ
ビットをチャンバ側へ回動させることが可能となる。
【0038】特に、最外周に位置するカッタビットを含
む外周部のカッタビットを交換可能に構成すれば、交換
頻度の高い最外周のカッタビットを効率的に取替えるこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願に係る発明のカッタビット交換装置を
示す側断面図である。
【図2】図1に示すカッタビット交換装置の正面図であ
る。
【図3】従来のカッタビットの一例を示す要部断面図で
ある。
【符号の説明】
1…スイングフレーム 1a…支持部 2…支持部材 3…ボルト 4…油圧シリンダ 4a…ロッド 5…交換室 5a…チャンバ側壁部材 6…閉鎖部材 7…シリンダ 8…ガイド部 9…開口部 10…扉部材 11…スライドゲート 11a…シール材 12…扉 13…シリンダ 14…ストッパ 15…ピン 16…ブラケット A…機内 B…バルクヘッド C…チャンバ D…カッタディスク E…軸心 F…カッタディスクフレーム G…シールド掘進機 H…カッタビット H1 …最外周カッタビット M…カッタビット交換装置 V…格納位置 W…突出位置

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カッタディスクに保持したカッタビット
    を機内側から交換するための装置であって、 前記カッタディスク背面に前記カッタビットを気密的に
    格納する交換室を設け、該交換室内にカッタビットを格
    納した状態で交換室内と機内とを気密的にゲートで連通
    させて交換室内のカッタビットを機内側から交換可能に
    したことを特徴とするカッタビット交換装置。
  2. 【請求項2】 カッタビットを気密的に交換室内に格納
    する構成を、カッタビットをチャンバ側へ回動可能に支
    持するとともに、該カッタビットをチャンバ側へ回動さ
    せて交換室内に格納した状態で該交換室を気密的に閉鎖
    する閉鎖部材を設けて構成したことを特徴とする請求項
    1記載のカッタビット交換装置。
  3. 【請求項3】 カッタビットを気密的に格納する交換室
    の構成を、カッタディスクフレーム背面に該カッタディ
    スクフレームを利用して外周側のみが開放した箱状の室
    を形成し、該室の開放面を気密的に閉鎖する閉鎖部材を
    設けて構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2
    記載のカッタビット交換装置。
  4. 【請求項4】 カッタビットをチャンバ側へ回動させる
    構成を、カッタディスク軸心側を支持したスイングフレ
    ームを設け、該スイングフレームにカッタビットを保持
    し、該スイングフレームをチャンバ側へ回動させる回動
    手段を設けて構成したことを特徴とする請求項2又は請
    求項3記載のカッタビット交換装置。
  5. 【請求項5】 回動手段を油圧シリンダで構成したこと
    を特徴とする請求項4記載のカッタビット交換装置。
  6. 【請求項6】 最外周に位置するカッタビットを含む外
    周部のカッタビットを交換可能に構成したことを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1項に記載のカッタビット
    交換装置。
JP10662096A 1996-04-26 1996-04-26 カッタビット交換装置 Expired - Fee Related JP2738927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10662096A JP2738927B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 カッタビット交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10662096A JP2738927B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 カッタビット交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09291791A JPH09291791A (ja) 1997-11-11
JP2738927B2 true JP2738927B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=14438167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10662096A Expired - Fee Related JP2738927B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 カッタビット交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2738927B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600626B2 (ja) * 2001-05-09 2010-12-15 ジャパントンネルシステムズ株式会社 カッタビット交換装置
JP2006336367A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Taisei Corp ビット補充機構およびトンネル掘削機
CN108487913A (zh) * 2018-05-07 2018-09-04 中国铁建重工集团有限公司 一种刀盘及盾构机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09291791A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103987921B (zh) 盾构掘进机的钻头更换方法及钻头更换装置
JP4166959B2 (ja) シールド掘進機のカッタヘッド
JP2738927B2 (ja) カッタビット交換装置
JP2001107684A (ja) シールド掘進機のカッター交換方法及びシールド掘進機
JP2922273B2 (ja) シールド掘進機のカッタービット交換方法及び装置
JP4143911B2 (ja) シールド掘進機のカッタビット交換方法および装置
JP3574841B2 (ja) シールド掘進機のカッタービット交換装置
JP2738928B2 (ja) ブレードカッタ交換装置
JP4959444B2 (ja) 開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法
JPH03202593A (ja) シールド掘進機
JP2003172091A (ja) シールド掘進機の回転カッタ再生方法および装置
JP4166958B2 (ja) シールド掘進機のカッタヘッド
JP3916406B2 (ja) シールド掘進機
JP4239346B2 (ja) カッタビット交換方法及びカッタビット交換装置
JPH10169374A (ja) トンネル掘削機
JP4051790B2 (ja) シールド掘進機のビット交換方法
JP2002047888A (ja) シールド掘進機のカッタビット交換方法及びその装置
JP3634625B2 (ja) カッタ装置及びトンネル掘削機
JPH04277292A (ja) シールド工法におけるビット交換方法
JP4348857B2 (ja) シールド掘進機のカッタビット交換機構
JP3687053B2 (ja) 球体シールド掘進機のカッター
JP2986462B1 (ja) シールド掘進機のカッター装置
JP3613390B2 (ja) シールド機のビット交換方法およびカッタビット交換可能なシールド機
JP4307334B2 (ja) シールド掘削機の拡幅掘削機構
JP2004251042A (ja) トンネル掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees