JP2736002B2 - 眼の房水の光学的性質のインビボ測定用デバイス - Google Patents

眼の房水の光学的性質のインビボ測定用デバイス

Info

Publication number
JP2736002B2
JP2736002B2 JP5313457A JP31345793A JP2736002B2 JP 2736002 B2 JP2736002 B2 JP 2736002B2 JP 5313457 A JP5313457 A JP 5313457A JP 31345793 A JP31345793 A JP 31345793A JP 2736002 B2 JP2736002 B2 JP 2736002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
optical
anterior chamber
light path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5313457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06237898A (ja
Inventor
バックハウス ユルゲン
ベッカー ディルク
シュラーデル ベルンハルト
シュラーデル ヴォルフガンク
メンツェバッハ ハンス−ウルリッヒ
シュミット エルマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEERINGAA MANHAIMU GmbH
Original Assignee
BEERINGAA MANHAIMU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEERINGAA MANHAIMU GmbH filed Critical BEERINGAA MANHAIMU GmbH
Publication of JPH06237898A publication Critical patent/JPH06237898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736002B2 publication Critical patent/JP2736002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14558Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters by polarisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1次側光パスに沿って前
眼房内へ光を照射するための光源、2次側光パスに沿っ
て前眼房から出る光を検出するための検出器、および検
出器の測定信号に基づいて光学的性質を測定するための
信号処理ユニットを有する、眼の前眼房内の房水の光学
的性質をインビボ測定するためのデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】ヒトの眼の房水の光学的性質の測定は、
とりわけ医療、診断の目的のために重要である。とく
に、グルコース濃度に依存する房水の光学的性質によっ
て前眼房中のグルコースの濃度を測定することの可能性
が、すでに長いあいだ議論されてきた。
【0003】1976年に公開された米国特許第395
8560号明細書および同じ原出願に基づく米国特許第
4014321号明細書には、前眼房を通過するあいだ
の偏光の旋光を、その中に含まれるグルコース濃度の標
準として測定するためのデバイスが記載されている。光
源および検出器はコンタクトレンズ内に組み込まれねば
ならず、そのコンタクトが眼の中に据えられる。光は前
眼房の一方の側から角膜をとおって低い角度で照射さ
れ、一直線に前眼房をとおりぬけて、再び低い角度で角
膜をとおってもう一方の側に出る。それゆえ光パスは、
前眼房の断面において角膜の湾曲に関して割線を形成す
るような直線である。
【0004】房水の検査によるグルコースのインビボの
非侵入型の測定は、とくに糖尿病患者により用いられる
ような、現在一般的にグルコース測定のために用いられ
ている方法に比べてひときわすぐれた潜在的な利点を有
する。現在実用に供されているすべてのグルコース分析
システムは、侵入型で行なう、すなわちそれぞれの分析
手順のために血液サンプルをうることが必要であるもの
である。これは通常、指先を穿刺することにより行なわ
れる。侵入型の分析手順にともなう痛みのために、ほと
んどの糖尿病患者は比較的長い間隔でしか血中グルコー
スレベルを測定しない。
【0005】しかしながら、医学的観点からは、かなり
もっと頻繁に、可能ならば1日に数回分析することが望
ましいと思われる。というのはこの方法でしか、正確に
調整した特定のインスリン量により、血中グルコース濃
度を標準の範囲内に保つことができないからである。い
かなるグルコース状態の異常も、かなりの急性の危険性
をともなうのみならず、たとえば視力の喪失というよう
な糖尿病の重大な二次効果をも招きうるので、これはさ
らに、きわめて重要なことである。血中のグルコース濃
度をもっとずっと頻繁に、徹底的にモニターすることに
より、このようなあとになって現われる糖尿病の重大な
結果はずいぶん防ぐことができると、医師の世界では確
信されている。
【0006】これらの理由で、血中グルコース濃度の非
侵入型のインビボの測定を容易に行なうことに、多大な
関心が向けられている。眼の前眼房中のグルコース濃度
が血中グルコース濃度に相関することが知られているの
で、前記した米国特許に記載されている測定技術を開発
ならびに改良すべく種々の試みがなされ、その努力は光
学電子測定技術の改良に集中してきている。ジー エル
コーテ(G.L.Cote)らのアイイーイーイー
トランスアクションズ オン バイオメディカル エン
ジニアリング(IEEE Transactions on Biomedical Engi
neering )、1992、752〜756頁の「ノン−イ
ンベイシブ オプティカル ポラリメトリック グルコ
ース センシング ユージング ア トゥルー フェイ
ズ メジャメント テクニック」(“Non-invasive opt
ical polarimetric glucosesensing using a true phas
e measurement technique”)の論文中に、この開発の
要旨が数多くの参考文献とともに序論に述べられてい
る。しかしながらこれまでに知られているシステムは、
光源のゆらぎや、干渉する粒子と光学ビームとの相互作
用に起因する変動のために、それまでに用いられていた
測定システムのばあいに誤差を生じうるということで批
判を受けている。このような問題を排除するために、特
別な光学電子配列が提案されている。後者は、国際公開
第92/07511号パンフレットの主題でもある。
【0007】前眼房をとおる光の通過のあいだのきわめ
て小さい旋光を検出するためのいま1つの測定手順は、
ビー ラビノビッチ(B.Rabinovitch )らの「ノン−イ
ンベイシブ グルコース モニタリング オブ ジ ア
クエアス ヒューモア オブジ アイ:パート I、メ
ジャメント オブ ベリイ スモール オプティカル
ローテーションズ」(“Non-invasive glucose monitor
ing of the aqueoushumor of the eye:Part I.Measur
ement of very small optical rotations ”)、ディア
ベテス ケア(Diabetes Care )、1982、254〜
258頁に記載されている。
【0008】前記文献や類似の文献に基づけば、前記の
診断目的にとって満足のいく正確さで眼の房水の光学的
性質を測定するのに理論上好適な、利用可能できわめて
有効な信号処理ユニットがある。それにもかかわらず、
この目的のためのすでに知られているデバイスが実用に
供されるのは不可能であるように思われる。送信器と受
信器の構成要素を極めて小型化することが、それらをコ
ンタクトレンズに組込むために必要であろう。これがな
しとげられたとしても、コンタクトレンズをはめ込んだ
り取り出したりすることは、ほとんどが年老いた人々で
ある糖尿病患者の大部分にとって過度のわずらわしさを
意味することとなるであろう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、患者へのわずらわしさの可能性を最小とした、日常
の検査に好適な眼の房水の光学的性質をインビボ測定す
るためのデバイスを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、光学ユニッ
ト;前記光学ユニットに固定され、中心光線を有する1
次側光パスに沿って前眼房内に光を照射するための光源
手段;前記光学ユニットに固定され、該光源手段から発
する光および中心光線を有する2次側光パスに沿って該
前眼房から出る光を検出し、検出光を表わす測定信号を
作り出すための検出手段;ならびに該検出手段に連結
し、前記測定信号に基づいて光学的性質を測定するため
の信号処理手段を含んでなるデバイスであって、該デバ
イスが患者の眼の正面に位置するように配され、前記
1次側光パスが眼の水晶体の前界面の一部の領域に向け
られており、さらに前記1次側光パスおよび前記2次側
光パスの前記中心光線が、正反射によって眼の水晶体の
前界面から反射された光が前記検出手段によって検出さ
れるよう配置されてなる、患者の眼の前眼房内の房水の
光学的性質をインビボ測定するためのデバイスを提供す
る。
【0011】デバイスは前記界面が瞳孔の正面の視軸近
傍に位置するように配置されると好ましく、また、前記
2次側光パス内に配置され、検出手段上へ界面反射を結
像する光学的結像システムをさらに含むと好ましく、該
光学的結像システムが前記2次側光パスの鏡面反射光を
反射界面の前もって決められた部分に限定するための、
患者の眼と前記検出手段とのあいだに配置される限定手
段を含むと好ましく、また2次側光パスが限定されるよ
う、界面の前もって決められた部分を選択的に照射する
ための手段を提供することが好ましい。
【0012】また、その中に前記光源手段および前記検
出手段が組込まれており、患者の顔に対してデバイスを
個々に適合させるための、患者の眼に対して特定の位置
に光源手段および検出手段を位置させる手段を含んだ顔
面マスク手段を含むことが好ましい。さらに前記信号処
理手段が、検出手段の測定信号に基づいて旋光を測定す
ると好ましく、前記光源から前眼房内に照射される光が
290nmと400nmのあいだの波長を有することが
好ましい。また信号処理手段によって測定される光学的
性質が光学的吸収であることが好ましく、該光学的吸収
は近赤外領域内の吸収であることが好ましい。さらに前
記信号処理手段により測定される前記光学的性質が旋光
および光学的吸収であって、該光学的性質が同じ光源手
段、同じ検出器手段および同じ信号処理手段を用いて測
定されると好ましい。
【0013】また本発明は、中心光線を有する1次側光
パスに沿って前眼房内に光を照射するための光源手段;
該光源手段から生ずる光および中心光線を有する2次側
光パスに沿って該前眼房から出る光を検出し、検出光を
表わす測定信号を発生させる検出器手段;ならびに該検
出手段に連結し、前記測定信号に基づいて光学的吸収を
測定するための信号処理手段を含んでなるデバイスであ
って、該デバイスが患者の眼の正面に位置するように配
列され、前記1次側光パスおよび前記2次側光パスの前
記中心光線が、それぞれ眼の角膜の表面に対するそれぞ
れの垂線と鋭角をなし、前記検出器吸収が前眼房の後側
界面から反射する光を検出する、患者の眼の前眼房内の
房水の光学的吸収をインビボ測定するためのデバイスを
提供する。
【0014】それゆえ本発明においては既知の方法とは
違って、房水の光学的性質(とくに吸収または旋光)の
測定のために前眼房が角膜の湾曲の割線に沿って照射さ
れることはなく、前眼房の後側界面に対する反射が利用
される。信号処理ユニットは既知のデバイスのものと同
じように構成されていてよく、いくつかの好ましい測定
については、より詳しく後述する。
【0015】
【作用および実施例】虹彩の表面により拡散反射界面が
もたらされる。しかしながら拡散反射光は、偏光を解消
される。その結果として、虹彩表面の反射に基づいて光
学的吸収の測定は可能であるが、房水を通過した旋光の
測定は不可能である。
【0016】この理由のため、さらにまた拡散反射によ
り生じる干渉光散乱成分 (interfering light scatter components)のために、
好ましくは眼の視軸の近傍(瞳孔のうえ)の界面におけ
反射が検出される。該反射は前眼房に面する水晶
体の境界で作り出される。その強度は、反射界面に接す
る媒体の屈折率の差異に依存する。前記屈率の差異は
比較的小さいので、反射信号はきわめて弱い。しかしな
がら、その比較的小さい強度にかかわらず、本明細書中
に述べられる内容に基づいて房水の光学的性質に関する
有用な情報がえられるような方法で分析されうる。
【0017】角膜のおよび水晶体の界面での反射は眼科
学において知られるところである。眼前に位置する物体
(たとえばロウソクの炎)の4つの反射像(「プルキン
エ−サンソン像」(“Purkinje-Sanson images”)が観
察され、そのうち2つが角膜から、2つが水晶体からの
反射である。角膜の前面の像は断然光が強い、すなわち
角膜の前側において最も強い反射が観察される。この最
も強い反射に比して、本発明に関連して用いられる水晶
体の前界面における反射の強度はわずか約1%である。
水晶体の前界面の反射は0.001より少なくなってい
る。眼科学において、前記界面での反射はこれら界面自
体の構造を検査するのに用いられるが、光パスの通る物
質のいかなる性質を決定するためにも用いられることは
ない。
【0018】本発明を以下の図に図式的に示した実施例
により詳細に説明する。
【0019】図1に眼12の前眼房10をきわめて図式
化した形で示す。前眼房10は水晶体14の包(capsul
e) 13で眼の内側との、ならびに角膜15で外側との
境を接している。
【0020】前眼房10内に含まれる房水10aの光学
的性質をインビボ測定するためのデバイスの光学ユニッ
トは一定の割合に縮少して描いたものでなく、全体とし
て17で示され、光源19から前眼房10内へと光を照
射するための1次側光パス18を含んでなる。前眼房1
0を出た光は、2次側光パス20に沿って検出器22に
突き当たる。
【0021】1次側光パス18および2次側光パス20
は、細部にわたっては種々の方法で構築されてよい。図
1は通常必要なまたは少なくとも本発明にとって利点と
なりうる特徴を示しているにすぎない。
【0022】本発明にしたがって、前眼房の後側界面2
3から反射した光が房水10aの光学的性質の測定に用
いられる。薄い被膜(pellicle)によって水晶体14の前
側の界面23の領域に水晶体包13が形成されている。
前記被膜の前および後側が、水晶体の前側と共同して、
入射放射を鋭く反射する。本発明ではこの反射を利用す
ることができる。
【0023】本デバイスは、眼科用装置に通常用いられ
る固定ライト25を装備する。使用者が固定ライト25
を固定する際、できる限り焦点をはずすように、すなわ
ち前側水晶体包13の曲げが図1の実線で示すように最
小値に達するようにされる。比較として焦点を最大に合
わせた状態にある水晶体包13′の位置を破線で示す
(曲げの半径は5から6mmのあいだ)。最も焦点がは
ずされた状態において、前側水晶体包は10mm程度の
曲げの半径を有する。少なくとも1つの眼の中心に強く
光をあてると、瞳孔の直径は3mmになる。暗所では瞳
孔は6mmより大きく広がる。
【0024】. 本発明に用いられる反射測定原理に基
づいて、中心光線18a、20aは事実上直角に角膜1
5を通過する、すなわち角膜15の外側の表面に対する
それぞれの垂線16a、16b(すなわち中心光線18
a、20aがそれぞれ角膜の外側の表面と交差する点で
角膜をとおる垂線)と光パス18、20の中心光線18
a、20aとのあいだの角度αまたはβが好ましくは4
5°より小、とくに好ましくは30°より小の鋭角であ
る。中心光線18aと20aとのあいだの角度δは広い
範囲内で変化してよく、房水内での光パスがより長くな
るようなより大きい角度が有利であることが多いが、逆
に角膜での照射角度がより大きくなると不利であるかも
しれない。光源19と検出器22との角を形成する配置
は、どんなばあいでも界面23から反射した光成分が検
出器22によって検出されるように設計されることが重
要である。
【0025】光散乱による干渉を最小限におさえるため
に、装置は、好ましくは検出器22が界面23から出る
反射を検出するように設計される。1次側光パス18
および2次側光パス20の中心光線18aおよび20a
は、同じ角度σで界面23上に突き当たる。
【0026】検出器22上へ界面23の特定の領域部分
(部位)27を選択的に結像させるための、光学的結像
システムを用いることによって散乱光の効果をさらに減
じることができる。図示した実施例において、光学的結
像システム26は、わかりやすくするために簡単なレン
ズとして示した写真レンズ(対物)28と、図示された
好ましいばあいにおいては結像平面の領域に(すなわち
検出器22の正面に直接)配される絞り(diaphragm) 2
9を含んでなる。当然、検出器の照射面を限定する何か
ほかの手段、たとえば検出器ハウジングの一部を、絞り
のかわりに用いることも可能である。
【0027】可能な限り高い強度で鋭い反射をうるため
には、光学的結像システム26によって取り上げられる
表面部位27の形状を、中心光線18a、20aにより
特定される平面(すなわち図1に描かれる平面)におけ
る長さがそれらに対する垂直面(すなわち図1に描かれ
る平面に対する垂直面)での長さよりも小さくなるよう
に選択されることが有利であろう。いずれのばあいで
も、表面部位27は、瞳孔の開きよりもそれぞれの長さ
においてより小さくされるべきである。
【0028】図示した好ましい実施例のばあい、1次側
光パス18もまた、光学的結像システム30を含んでな
る。後者は簡単なレンズとして描かれているような対物
レンズ31、および光源19から出る光のための集光レ
ンズ32を含んでなる。対物レンズ31は、集光レンズ
32を反射界面23上に結像しその結果、界面23の特
定の表面部位27が特定的に照射される。1次側光の所
望の波長を選択するためにフィルター33が用いられ
る。
【0029】通常、信号のノイズ比を改善するために
は、2次側光パス20を反射界面23の特定の表面部位
27が検出されるように設計するのみならず、1次側光
パス18を同じ表面部位27ができるかぎり特定的に照
射されるようにつくることが有利である。照射面は表面
部位27よりわずかに大きくてもよいが、いかなるばあ
いでも瞳孔の開きよりも小さくする。図示したような光
学的結像システムにかわる何かほかの好適な方法によっ
ても、このことが確実にされるかもしれない。とくに、
焦点結像システムがなくても光源としてレーザーが用い
られたなら、鋭く限定された光ビームが提供されうる。
ここで、一定条件下、充分に大きな表面部位27を照射
するためにビームを広げる方が有利であろう。
【0030】さらなる信号のノイズ比の改善は、反射表
面に対してそれぞれのブルースター角(反射光が入射平
面に対し垂直方向に偏光されるような角度)で1次側光
パスを向けることによりなしとげることができる。これ
で反射力が増大し、2次側光パス内に同じ方向の偏光子
を組込むことにより反射光を選択することが可能とな
る。
【0031】図2は眼の4つの界面、すなわち角膜15
の前界面15aおよび後界面15bならびに水晶体14
の前界面23と後界面24に対する1次側中心光線18
aの反射を示す。これらの界面での反射は、前記したプ
ルキンエ−サンソン像をつくり出す原因である。
【0032】界面での入射の角度が相異なるため1次側
ビーム(中心光線18aを有する)は、空間の異なる方
向へと反射される。単に図示的に示したにすぎない絞り
29によって2次側ビーム(中心光線20aを有する)
による像を本発明において重要である水晶体14の前界
面23の反射に限定することが可能であることがわかる
であろう。
【0033】図3は、使用者の顔面に本発明のデバイス
を設置するためのマスク34を示す。これは潜水用マス
クやスキーゴーグルと同様に構成されてよいが、それぞ
れの患者個人個人に、たとえば硬質発泡体で発泡成形す
ることにより適用される。2つの円形の窓34aおよび
34bに不透明の絞りが設置され、本発明のデバイスを
適用するあいだは、1次側光パス、2次側光パスおよび
固定ライトをその測定装置に対する個々の患者に適用す
るための絞り開口部がそれぞれ設けられる。図3には示
さないが、光学ユニット17は旋回可能で片目からもう
一方へと置換または入れ換わることができるものであ
り、光学的性質の測定は便宜的には両眼引き続いて行な
われる。操作中使用しないときは絞り開口部は覆われて
いるべきである。
【0034】図1に示す実施例は、図には示さないが当
業者にはよく知られている信号処理ユニットおよび、た
とえば房水10aの光学的吸収などの測定のための光学
装置に関しては補足的な通例の測定装置と連結するのに
好適である。吸収の測定は通常、前眼房10に照射され
た光とそこから出てくる光との比較に基づく。この目的
のために1次側光パス18は、図1には示さないが、対
照のビームがえられるような分割ビームを便宜上含むこ
とができる。分割ビームは、固定ビーム分割器(splitt
er)または1次側光パス18内へ一時的に向けられる鏡
によって供給される。好適な測定方法が当該技術分野で
は既知であり、とくに問題なく本発明に適用されうるの
で、吸収の測定の詳細な説明は必要がない。
【0035】図4は、房水10a中のグルコース濃度に
依存した旋光を測定するのに用いる実施例を示す。この
実施例もまた一例にすぎない。すなわち前記した文献か
ら知られているような他の信号処理ユニットを旋光の測
定に用いてもよい。
【0036】凹面鏡19aをそなえた光源19から出
た、光学ユニット17の1次側光パス18は、第1平凸
レンズ35、フィルター33、第2平凸レンズ36、ア
イリス絞り37、第3平凸レンズ38、偏光子39およ
び第4平凸レンズ40をとおって眼12の前眼房10へ
と至る。検出器22は、図示したばあいには、光電子増
倍管(photomultiplier)41として構成されている。前
眼房10から光電子増倍管41へと通じる2次側光パス
は、第5平凸レンズ42、ファラデー変調器(modulato
r)43、分析器としてはたらく第2偏光子44、第6平
凸レンズ45および第2アイリス絞り46を通過する。
ファラデー変調器43および光電子増倍管41は50と
して全体をあらわした信号処理ユニットに連結される。
【0037】図4に示すデバイスの作用を以下に述べ
る。
【0038】光源19により発生する光は、できる限り
その最大波長を所望の波長領域内に有するべきである。
本発明の反射測定のばあい、これまでに知られた方法と
は対照的に、短波長へ動くにともなって旋光が増大する
ので、好ましくは可視光の青色領域または紫外線領域内
の比較的短波長が用いられる。放射されるノイズも実を
いえば赤色におけるより青色における光に対しての方が
より強い。しかしながら放射ノイズは、これまでに知ら
れた装置のばあいよりも本発明の光パスの概念のばあい
における方がより抑制されうる。
【0039】好適な光源はとくにレーザーまたはレーザ
ーダイオードにより(後者が妥当な価格で所望の波長領
域において利用しうるならば)構成される。しかしなが
ら、他の光源、たとえば図示したようなヨウ素−クオー
ツランプもまた好適である。光源19から出る光はレン
ズ35、36をとおって絞り37に結像し、同時にフィ
ルター33をとおって濾光される。フィルターの通過波
長は好ましくは290nmと440nmのあいだにあ
る。レンズ38および40は、レンズ35および36と
ともに光学的結像システムをなし、それによって光源1
9が前眼房10の後側の反射界面上に結像される。レン
ズ38と40のあいだでは光パスは既ね平行である。偏
光子39による直線的偏光がここで行なわれる。通常の
偏光フィルムの透過は紫外においては小さすぎるので、
分析器44はもちろん偏光子39にも偏光プリズムが用
いられる。
【0040】2次側光パス20内には、レンズ42と4
5のあいだの、手動でまたは電気的に回転可能な分析器
44に加えて、ファラデー変調器43が設置された、実
質的に平行な光パスを有する部位 (section)も存在す
る。ファラデー変調器の機能は、多くの物質に磁場が通
っているばあいに、磁力線と平行に走るビームについて
その物質が示す旋光効果に基づく。前記の効果の強さは
物質の定数、いわゆるヴェルデ定数によって決まる。こ
のような物質を電流が流れるコイル内におくと、旋光の
強さと方向が電流を変化させることによって調整されう
る。
【0041】本発明のばあい、ファラデー変調器43は
光ビームの偏光方向を調整するのに役立つ。この目的の
ため分析ユニット50は、電圧−電流変換器(transduce
r)53へと進む正弦波信号を発生する発振器(oscillato
r)51を含んでなる。変換器は、その入力信号に比例す
る電流をファラデー変調器に送る。
【0042】図5は、分析器を偏光子の偏光面に対して
垂直に向けたばあい(暗配置)の信号Iの、検出器22
によって測定されるプロットを示す。周波数fを有する
ファラデー変調器43による周期的な変調の結果、分析
器44を経たのちに生じる周波数2fの最高光度がえら
れる。図5の実線は、グルコースによって生じる旋光を
含まない信号のプロットを示す。
【0043】それゆえ変調周波数fは、検出器22によ
って記録される信号に含まれる。信号はロックイン増幅
器(lock-in amplifier) によって明確に記録および増幅
されてもよい。この目的で発振器51の周波数は、ロッ
クイン増幅器55の対照側の入力に送られる。
【0044】前眼房10内のグルコースによって生じる
旋光は、変調によって生じる、もはや同じ大きさではな
い最高光度を連続的に生じさせる(図5、破線)。ロッ
クイン増幅器は最高光度の差に応じた、したがってグル
コースに起因する旋光に応じた出力信号を生じ、これは
モニター56に表示されるかまたは通常の方法でさらに
処理される。水晶体の領域内に位置し、界面23のと同
様の反射を有するが旋光は起こさない面によりゼロ点を
調整することが可能である。
【0045】ファラデー変調器を用いた本発明に好適
な、電子分析ユニットの図2および3に関して前述した
実施例は、可動部分を必要とせず、ファラデー変調器を
1つしか必要としないので、とくに好ましい。それゆ
え、たとえば糖尿病患者が、そのグルコースレベルを日
常的にチェックする必要があるばあいなどに比較的簡易
に構成された信頼性のあるユニットとしてとくに好適で
ある。しかしながら理論上は、たとえば前記した参考文
献において詳細に説明されているような、きわめて小さ
い旋光を記録しうるような他の測定技法もまた好適であ
る。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、房水の光学的性質を患
者に対するわずらわしさが少ない方法で、日常的なイン
ビボ検査を行なうことができるデバイスが提供される。
【0047】また本発明のデバイスは好ましくは旋光
(ORD=旋光分散)または全光領域(UV=紫外、V
IS=可視、NIR=近赤外、MIR=中間赤外、FI
R=遠赤外)における光学的吸収を測定するのに役立
つ。房水の他の光学的性質、たとえば円二色性、磁気誘
導現象、ラマン効果および螢光もまた本発明に関連して
測定されうる。
【0048】さらに本発明によってつぎのような利点が
達成されうる。
【0049】−本発明のデバイスは通例の眼科検査器具
と同様に眼前の特定の位置に配置されればよい。コンタ
クトレンズも、その他眼に触れるいかなる部品も必要と
しない。
【0050】−光源、検出器、光パスの光学的素子なら
びに信号処理ユニットの測定および分析用電子装置は携
帯(hand−held)または卓上ユニット内に難なく収容し
うる。これまでに知られている提案のばあいのように、
ほとんど実際上達成しえないような極微小化は必要では
ない。
【0051】−光パスは前眼房を2度横切る。測定光は
前眼房の厚みだけしか横切らないが、旋光測定のために
はそれで充分の長さである。吸収の測定のためには、前
眼房における光学パス長が短いほど有利である。
【0052】−前眼房中での光学パス長の、光パスの調
整への依存度が、これまでに知られているユニットより
はるかに少ない。今日までの慣例である透過原理のばあ
い、前眼房が平滑な球状キャップ形であるために、1ミ
リメートルの10分の1でも位置の調整を誤まると、光
学パス長が変化し、測定精度に決定的に影響を及ぼして
いた。他方、比較的簡易な調整方法をそなえた本発明の
ばあい、良好な再現性をうることができる。
【0053】−他の界面、とくに角膜における反射に起
因する干渉、および光パスが通過する眼の部分における
濁りによる散乱は、本発明では最小限におさえられる。
逆に、これまでに知られている装置のばあい、おもに角
膜を割線に沿ってきわめて斜めに2度通過するという事
実のために、結果的に非常に強い干渉が生じていた。−
独立した測定値が両眼に対して連続的にえられうるよう
な方法で本発明のデバイスを構成することが比較的容易
である。たとえば光学ユニットが、右眼の前 の第1の位
置から左眼の前の第2の位置へと旋回されてもよい。こ
の方法で測定精度が増強されうる。
【0054】−房水に関する複数の異なる光学的性質、
たとえばNIR吸収および旋光を互いに独立して測定
し、たとえばグルコース濃度のような同じ分析値のため
の標準として用いられるように、デバイスを構築するこ
とによって測定精度をさらに増大させることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデバイスの全体図である。
【図2】種々の界面の反射を明確にするための眼の断面
線図である。
【図3】本発明のデバイスを特定の位置に設定するため
のマスクの、使用者の側からの図である。
【図4】旋光測定のための信号処理ユニットをそなえた
本発明のデバイスのいま1つの実施例の全体図である。
【図5】図4の実施例の検出器の信号を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
10 前眼房 14 水晶体 15 角膜 18 1次側光パス 19 光源 20 2次側光パス 22 検出器 23 水晶体の前界面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディルク ベッカー ドイツ連邦共和国、デー−69115 ハイ デルベルヒ、キルヒシュトラーセ 14 (72)発明者 ベルンハルト シュラーデル ドイツ連邦共和国、45259 エッセン (ハイジンゲン)、ソニウスベーク 20 (72)発明者 ヴォルフガンク シュラーデル ドイツ連邦共和国、デー−79195 キル ヒツァルテン−ブルク、アム ビルケン ホフ 10 (72)発明者 ハンス−ウルリッヒ メンツェバッハ ドイツ連邦共和国、デー−45127 エッ セン、フリードリッヒ−エバート−シュ トラーセ 58 (72)発明者 エルマー シュミット ドイツ連邦共和国、デー−68167 マン ハイム、ネッカルプロメナーデ 14 (56)参考文献 米国特許3963019(US,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学ユニット; 前記光学ユニットに固定され、 中心光線を有する1次側
    光パスに沿って前眼房内に光を照射するための光源手
    段;前記光学ユニットに固定され、 該光源手段から発する光
    および中心光線を有する2次側光パスに沿って該前眼房
    から出る光を検出し、検出光を表わす測定信号を作り出
    すための検出手段;ならびに 該検出手段に連結し、前記測定信号に基づいて光学的性
    質を測定するための信号処理手段を含んでなるデバイス
    であって、 該デバイスが患者の眼の正面に位置するように配
    れ、前記1次側光パスが眼の水晶体の前界面の一部の領
    域に向けられており、さらに前記1次側光パスおよび前
    記2次側光パスの前記中心光線が、正反射によって眼の
    水晶体の前界面から反射された光が前記検出手段によっ
    て検出されるよう配置されてなる、患者の眼の前眼房内
    の房水の光学的性質をインビボ測定するためのデバイ
    ス。
JP5313457A 1992-12-19 1993-12-14 眼の房水の光学的性質のインビボ測定用デバイス Expired - Lifetime JP2736002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4243142.5 1992-12-19
DE4243142A DE4243142A1 (de) 1992-12-19 1992-12-19 Vorrichtung zur in-vivo-Bestimmung einer optischen Eigenschaft des Kammerwassers des Auges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06237898A JPH06237898A (ja) 1994-08-30
JP2736002B2 true JP2736002B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=6475875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5313457A Expired - Lifetime JP2736002B2 (ja) 1992-12-19 1993-12-14 眼の房水の光学的性質のインビボ測定用デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5535743A (ja)
EP (1) EP0603658B1 (ja)
JP (1) JP2736002B2 (ja)
DE (2) DE4243142A1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW275570B (ja) * 1994-05-05 1996-05-11 Boehringer Mannheim Gmbh
DE4447825C2 (de) * 1994-11-28 2002-01-24 Mipm Mammendorfer Inst Fuer Ph Anordnung zur Bestimmung der Sauerstoffsättigung in menschlichen Gefäßen und Organen
US5553617A (en) * 1995-01-20 1996-09-10 Hughes Aircraft Company Noninvasive method and apparatus for determining body chemistry
DE19538372A1 (de) * 1995-10-14 1997-04-17 Laser & Med Tech Gmbh Nicht invasive Glukosemessung
JP3592416B2 (ja) * 1995-10-31 2004-11-24 晃敏 吉田 眼内物質の測定装置
DE69633377T2 (de) * 1995-12-13 2005-09-22 Yoshida, Akitoshi, Asahikawa Vorrichtung zur Anzeige intraokularer Substanzen durch Messung des vom Auge reflektierten Lichtes
US5788632A (en) * 1996-03-19 1998-08-04 Abbott Laboratories Apparatus and process for the non-invasive measurement of optically active compounds
JP3604231B2 (ja) * 1996-05-16 2004-12-22 富士写真フイルム株式会社 グルコース濃度測定方法および装置
TW342447B (en) * 1996-11-11 1998-10-11 Cherng Jou Noninvasive polarized common path optical heterodyne glucose monitoring system
US6327037B1 (en) 1997-11-12 2001-12-04 Chien Chou Optical rotation angle polarimeter
JP3543923B2 (ja) * 1997-12-25 2004-07-21 富士写真フイルム株式会社 グルコース濃度測定装置
DE19830541B9 (de) * 1998-07-08 2005-04-21 Schrader, Bernhard, Prof. Dr.-Ing. Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Messung der Konzentration von Komponenten des Augen-Vorderkammerwassers sowie Verwendung derselben
AU4986899A (en) * 1998-07-13 2000-02-01 Children's Hospital Of Los Angeles Non-invasive glucose monitor
US7398119B2 (en) * 1998-07-13 2008-07-08 Childrens Hospital Los Angeles Assessing blood brain barrier dynamics or identifying or measuring selected substances, including ethanol or toxins, in a subject by analyzing Raman spectrum signals
US6574501B2 (en) * 1998-07-13 2003-06-03 Childrens Hospital Los Angeles Assessing blood brain barrier dynamics or identifying or measuring selected substances or toxins in a subject by analyzing Raman spectrum signals of selected regions in the eye
JP2000037355A (ja) 1998-07-24 2000-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd グルコース濃度測定方法および装置
DE19936571B4 (de) * 1999-08-03 2008-04-10 Carl Zeiss Jena Gmbh Prüf- und Eichmittel für optische Augenlängenmeßgeräte
AU7727800A (en) 1999-09-28 2001-04-30 University Of Connecticut, The Optical glucose sensor apparatus and method
GB0016841D0 (en) 2000-07-07 2000-08-30 Stanley Christopher J Optical device for measurement of analytes in tears
US6961599B2 (en) * 2001-01-09 2005-11-01 Childrens Hospital Los Angeles Identifying or measuring selected substances or toxins in a subject using resonant raman signals
US6704588B2 (en) 2001-06-16 2004-03-09 Rafat R. Ansari Method and apparatus for the non-invasive measurement of blood glucose levels in humans
US6650915B2 (en) * 2001-09-13 2003-11-18 Fovioptics, Inc. Non-invasive measurement of blood analytes using photodynamics
US20050010091A1 (en) * 2003-06-10 2005-01-13 Woods Joe W. Non-invasive measurement of blood glucose using retinal imaging
US7035633B2 (en) * 2001-10-23 2006-04-25 Bellsouth Intellectual Property Corporation Apparatus for providing a gateway between a wired telephone and a wireless telephone network
DE10208575C1 (de) 2002-02-21 2003-08-14 Hartmann Paul Ag Blutanalysegerät zur Bestimmung eines Analyten
US6895264B2 (en) * 2002-08-26 2005-05-17 Fovioptics Inc. Non-invasive psychophysical measurement of glucose using photodynamics
CN100483106C (zh) * 2002-09-29 2009-04-29 天津市先石光学技术有限公司 可分离介质表层与深层信息的光学检测方法
CA2454894A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-07 Intelligent Photonics Control Corp. Non-invasive blood monitor
DE10302849A1 (de) * 2003-01-23 2004-07-29 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Anordnung zur Messung der Dispersion in transparenten Medien
TWI235352B (en) * 2003-04-30 2005-07-01 Toshiba Matsushita Display Tec Array substrate for use in display apparatuses, and display apparatus
US6968222B2 (en) 2003-05-02 2005-11-22 Oculir, Inc. Methods and device for non-invasive analyte measurement
US6958039B2 (en) * 2003-05-02 2005-10-25 Oculir, Inc. Method and instruments for non-invasive analyte measurement
US6975892B2 (en) * 2003-10-21 2005-12-13 Oculir, Inc. Methods for non-invasive analyte measurement from the conjunctiva
GB0312151D0 (en) * 2003-05-28 2003-07-02 Suisse Electronique Microtech Optical glucose detector
WO2005007215A2 (en) 2003-07-09 2005-01-27 Glucolight Corporation Method and apparatus for tissue oximetry
DE602004028020D1 (de) * 2003-08-07 2010-08-19 Eyesense Ag Ophthalmischer sensor
US20060224057A1 (en) * 2003-10-21 2006-10-05 Oculir, Inc. Methods for non-invasive analyte measurement
US20080082117A1 (en) * 2003-11-12 2008-04-03 Facet Technologies, Llc Lancing device
EP1684634A2 (en) * 2003-11-12 2006-08-02 Facet Technologies, LLC Lancing device and multi-lancet cartridge
US7510849B2 (en) 2004-01-29 2009-03-31 Glucolight Corporation OCT based method for diagnosis and therapy
US20080009688A1 (en) * 2004-04-14 2008-01-10 Oculir, Inc. Methods for non-invasive analyte measurement
US20060258919A1 (en) * 2004-04-14 2006-11-16 Oculir, Inc. Non-Invasive Analyte Measurement Device for Measuring Tears and Other Ocular Elements Using Electromagnetic Radiation and Method of Using the Same
WO2005102168A1 (en) 2004-04-16 2005-11-03 Facet Technologies, Llc Cap displacement mechanism for lancing device and multi-lancet cartridge
EP1804663A4 (en) 2004-06-30 2015-05-20 Facet Technologies Llc AUTOPIQUEUR AND CARTRIDGE WITH MULTIPLE LANCETTES
US8036727B2 (en) 2004-08-11 2011-10-11 Glt Acquisition Corp. Methods for noninvasively measuring analyte levels in a subject
US7254429B2 (en) 2004-08-11 2007-08-07 Glucolight Corporation Method and apparatus for monitoring glucose levels in a biological tissue
US7822452B2 (en) 2004-08-11 2010-10-26 Glt Acquisition Corp. Method for data reduction and calibration of an OCT-based blood glucose monitor
DE102005020911A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-16 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur Messung der Änderung des Polarisationszustands von polarisierter optischer Strahlung durch eine optisch aktive Schicht eines Körpers und/oder einer Konzentration eines optisch aktiven Stoffs in der Schicht und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102005020912A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-30 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Drehung einer Polarisationsrichtung polarisierter optischer Strahlung durch Kammerwasser eines Auges
US20070088206A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Peyman Gholam A Photoacoustic measurement of analyte concentration in the eye
US8554296B2 (en) 2005-10-14 2013-10-08 Gholam A. Peyman Photoacoustic measurement of analyte concentration in the eye
EP2101654A4 (en) * 2007-01-12 2013-03-06 Facet Technologies Llc MULTILANZETTENKARTUSCHE AND LANZETTENVORRICHTUNG
WO2009075907A2 (en) * 2007-07-05 2009-06-18 Facet Technologies, Llc Multi-lancet cartridge and lancing device
WO2009035669A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 The Curators Of The University Of Missouri Optical device components
EP2198268B1 (en) * 2007-10-04 2022-03-16 St. Louis Medical Devices, Inc. Optical apparatus for determining a blood characteristic
US7961305B2 (en) * 2007-10-23 2011-06-14 The Curators Of The University Of Missouri Optical device components
JP5200518B2 (ja) * 2007-12-07 2013-06-05 株式会社豊田中央研究所 眼球内物質測定装置
US8768423B2 (en) 2008-03-04 2014-07-01 Glt Acquisition Corp. Multispot monitoring for use in optical coherence tomography
DE102008013821B4 (de) 2008-03-10 2010-11-18 Westphal, Peter, Dr. Verfahren und Vorrichtung zur Messung gelöster Stoffe im menschlichen oder tierischen Augen-Kammerwasser
US10542919B2 (en) * 2008-03-25 2020-01-28 St. Louis Medical Devices, Inc. Method and system for non-invasive blood glucose detection utilizing spectral data of one or more components other than glucose
DE102008023725B4 (de) * 2008-05-15 2011-11-17 Tic Medizintechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur nichtinvasiven Blutzuckermessung
JP5676432B2 (ja) 2008-05-22 2015-02-25 ザ・キュレーターズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミズーリThe Curators Of The University Of Missouri スペクトルデータ分析を利用して血糖を非侵襲で光学的に検出するための方法およびシステム
US7896498B2 (en) * 2009-03-30 2011-03-01 Ottawa Hospital Research Institute Apparatus and method for optical measurements
WO2010114736A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 The Curators Of The University Of Missouri Optical spectroscopy device for non-invasive blood glucose detection and associated method of use
US8639306B2 (en) 2011-02-07 2014-01-28 Brien Holden Vision Diagnostics, Inc. Noninvasive eye-property monitoring, including aqueous-humor glucose monitoring as an indication of blood glucose level
EP2680741A4 (en) 2011-03-02 2014-08-27 Brien Holden Vision Diagnostics Inc RETINOGRAPH SYSTEM AND METHODOLOGY
US9662004B2 (en) 2011-04-29 2017-05-30 Taiwan Biophotonic Corporation Apparatus for non-invasive glucose monitoring
US9724022B2 (en) 2011-04-29 2017-08-08 Taiwan Biophotonic Corporation Apparatus for non-invasive glucose monitoring
US9743864B2 (en) * 2011-04-29 2017-08-29 Taiwan Biophotonic Corporation Method for non-invasive blood glucose monitoring and method for analysing biological molecule
TWI495864B (zh) * 2012-04-27 2015-08-11 Taiwan Biophotonic Corp 非侵入式血糖監測裝置與方法以及生化分子的分析方法
JP2014032146A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Seiko Epson Corp 濃度測定装置及び濃度測定装置の制御方法
US9597020B2 (en) * 2012-10-16 2017-03-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Measuring device and glucose concentration measurement method of the measuring device
WO2014106330A1 (en) * 2013-01-05 2014-07-10 Empire Technology Development Llc Contact lens for measuring eyeball focus
JP5900689B2 (ja) * 2014-03-20 2016-04-06 富士ゼロックス株式会社 眼球の光計測方法
WO2016054079A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Zyomed Corp. Systems and methods for blood glucose and other analyte detection and measurement using collision computing
US10092209B2 (en) * 2014-10-03 2018-10-09 Advantest Corporation Non-invasive in situ glucose level sensing using electromagnetic radiation
US10337983B2 (en) 2015-04-12 2019-07-02 Taiwan Biophotonic Corporation Module, device and method for optical measurement
JP2017038681A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 富士ゼロックス株式会社 光計測装置および光照射受光方法
US9554738B1 (en) 2016-03-30 2017-01-31 Zyomed Corp. Spectroscopic tomography systems and methods for noninvasive detection and measurement of analytes using collision computing
DE102016219024A1 (de) 2016-09-30 2018-04-05 Carl Zeiss Ag Verfahren und Vorrichtung zur polarisationsoptischen Messung der Glucose-Konzentration im Kammerwasser eines Auges

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963019A (en) 1974-11-25 1976-06-15 Quandt Robert S Ocular testing method and apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4014321A (en) * 1974-11-25 1977-03-29 March Wayne F Non-invasive glucose sensor system
US3958560A (en) * 1974-11-25 1976-05-25 Wayne Front March Non-invasive automatic glucose sensor system
DE2606991A1 (de) * 1976-02-20 1977-08-25 Nils Dr Med Kaiser Geraet zur bestimmung des gehaltes von stoffwechselprodukten im blut
DE3477991D1 (en) * 1984-05-04 1989-06-08 Kurashiki Boseki Kk Spectrophotometric apparatus for the non-invasive determination of glucose in body tissues
SU1377015A1 (ru) * 1985-08-01 1988-02-28 Одесский научно-исследовательский институт глазных болезней и тканевой терапии им.акад.В.П.Филатова Устройство дл исследовани хрусталика
DE3542167A1 (de) * 1985-11-29 1987-06-04 Wolfgang Prof Dr Lohmann Verfahren zur messung der augen-linsen-truebung und anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
US5242376A (en) * 1990-10-09 1993-09-07 21St Century Holdings, Inc. Relaxation device and method
US5209231A (en) * 1990-11-02 1993-05-11 University Of Connecticut Optical glucose sensor apparatus and method
JPH04352933A (ja) * 1991-05-29 1992-12-08 Kowa Co 眼科測定方法
US5219400A (en) * 1991-06-11 1993-06-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Noninvasive method for quantitation of oxyhemoglobin saturation by near-infrared reflectance spectrophotometry
US5203328A (en) * 1991-07-17 1993-04-20 Georgia Tech Research Corporation Apparatus and methods for quantitatively measuring molecular changes in the ocular lens
US5284149A (en) * 1992-01-23 1994-02-08 Dhadwal Harbans S Method and apparatus for determining the physical characteristics of ocular tissue
US5433197A (en) * 1992-09-04 1995-07-18 Stark; Edward W. Non-invasive glucose measurement method and apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963019A (en) 1974-11-25 1976-06-15 Quandt Robert S Ocular testing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE4243142A1 (de) 1994-06-23
JPH06237898A (ja) 1994-08-30
EP0603658B1 (de) 1999-02-24
DE59309390D1 (de) 1999-04-01
EP0603658A1 (de) 1994-06-29
US5535743A (en) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2736002B2 (ja) 眼の房水の光学的性質のインビボ測定用デバイス
US6650916B2 (en) Method and apparatus for providing high contrast imaging
JP3599878B2 (ja) 血糖計
US6477394B2 (en) Non-invasive measurement of blood components using retinal imaging
US6442410B1 (en) Non-invasive blood glucose measurement system and method using optical refractometry
US4573778A (en) Aqueous fluorophotometer
US4863261A (en) Method of and apparatus for measuring the extent of clouding of the lens of a human eye
US5582168A (en) Apparatus and methods for measuring characteristics of biological tissues and similar materials
JPH09512722A (ja) 生物学的試料に含まれるグルコースの分析のための方法および装置
WO1995022927A1 (en) Diagnostic system and method using an implanted reflective device
AU2018317474B2 (en) Systems and methods for brillouin spectroscopy and imaging of tissues
GB2307295A (en) Depth selection optical measurement system, particularly for transcutaneous measurement of substances in body tissues or fluid
WO2011093905A1 (en) Non-invasive ocular monitoring
CA2323434C (en) Spectroreflectometric measurement of oxygenation in a patient's eye
Rawer et al. Non-invasive polarimetric measurement of glucose concentration in the anterior chamber of the eye
WO1999044496A1 (en) Apparatus to non-invasively measure glucose or other constituents in aqueous humor using infra-red spectroscopy
EP2528489A1 (en) Method and system for monitoring hydration
EP1278452A1 (en) Non-invasive measurement of blood components using retinal imaging
CA2596285C (en) Spectroreflectometry measurement of oxygenation in a patient's eye
JP2000287928A (ja) 涙液測定装置
JPH0739551A (ja) 皮膚の光吸収測定装置
JPH0928671A (ja) 角膜自然蛍光による血糖値測定装置
MXPA01004555A (en) Method and apparatus for providing high contrast imaging
JPH02307426A (ja) ホトリフラクション装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term