JP2733358B2 - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置Info
- Publication number
- JP2733358B2 JP2733358B2 JP2031705A JP3170590A JP2733358B2 JP 2733358 B2 JP2733358 B2 JP 2733358B2 JP 2031705 A JP2031705 A JP 2031705A JP 3170590 A JP3170590 A JP 3170590A JP 2733358 B2 JP2733358 B2 JP 2733358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- display
- keyboard
- recording
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、インクジエツト記録装置を含む複数種類の
記録装置が接続可能な情報処理装置に関するものであ
る。
記録装置が接続可能な情報処理装置に関するものであ
る。
従来、紙、OHP用シートなどの記録媒体(以下記録用
紙または単に紙ともいう)に対して記録を行う記録装置
は、種々の記録方式による記録ヘツドを搭載した形態で
提案されている。この記録ヘツドには、ワイヤードツト
方式、感熱方式、熱転写方式、インクジエツト方式によ
るものなどがある。
紙または単に紙ともいう)に対して記録を行う記録装置
は、種々の記録方式による記録ヘツドを搭載した形態で
提案されている。この記録ヘツドには、ワイヤードツト
方式、感熱方式、熱転写方式、インクジエツト方式によ
るものなどがある。
特にインクジエツト方式は、記録用紙に直接インクを
噴射するものであるので、ランニングコストが安く、静
かな記録方法として、注目されている。
噴射するものであるので、ランニングコストが安く、静
かな記録方法として、注目されている。
かかるインクジエツト方式による記録装置において
は、記録ヘツドとして一般に微細な吐出口を配列したも
のが用いられる。このため、吐出口内方への気泡や塵埃
の混入が生じたり、あるいはインク溶剤の蒸発に伴う増
粘等によってインクが吐出ないし記録に適さない状態と
なるのを防止し記録に適さない状態となった場合等にお
いて、インクをリフレツシユすることによりそれら吐出
不良要因を除去する処理(吐出回復処理)がなされるよ
うにしている。
は、記録ヘツドとして一般に微細な吐出口を配列したも
のが用いられる。このため、吐出口内方への気泡や塵埃
の混入が生じたり、あるいはインク溶剤の蒸発に伴う増
粘等によってインクが吐出ないし記録に適さない状態と
なるのを防止し記録に適さない状態となった場合等にお
いて、インクをリフレツシユすることによりそれら吐出
不良要因を除去する処理(吐出回復処理)がなされるよ
うにしている。
このような吐出回復処理を行う手段の一形態として、
記録ヘツドの吐出口形成面を覆うことが可能なキヤツプ
と、このキヤツプに連通し吸引力を作用するポンプとを
設けたものがある。そして、キヤツプに向かって吐出口
内方のインク吐出エネルギー発生素子を駆動することに
より全吐出口からインクを吐出させ(以下、予備吐出と
いう)、あるいはキヤツプによって吐出口形成面を覆っ
た状態で吸引力を作用させて吐出口より吸引を行うこと
によりインクを強制排出させて、インクとともに吐出不
良要因を除去せんとするものである。
記録ヘツドの吐出口形成面を覆うことが可能なキヤツプ
と、このキヤツプに連通し吸引力を作用するポンプとを
設けたものがある。そして、キヤツプに向かって吐出口
内方のインク吐出エネルギー発生素子を駆動することに
より全吐出口からインクを吐出させ(以下、予備吐出と
いう)、あるいはキヤツプによって吐出口形成面を覆っ
た状態で吸引力を作用させて吐出口より吸引を行うこと
によりインクを強制排出させて、インクとともに吐出不
良要因を除去せんとするものである。
ところで、近年上述したインクジエツト方式、熱転写
方式など数種類の記録装置を接続可能な情報処理装置が
開発されている。この情報処理装置においては、記録特
性に応じた記録装置を選択することが可能となる。
方式など数種類の記録装置を接続可能な情報処理装置が
開発されている。この情報処理装置においては、記録特
性に応じた記録装置を選択することが可能となる。
また、フアクシミリ機能を有する情報処理装置の場
合、常に受信が可能なように終日装置の電源をオンした
まま用いられることが多い。
合、常に受信が可能なように終日装置の電源をオンした
まま用いられることが多い。
しかしながら、上述の情報処理装置にインクジエツト
記録装置が接続された場合、電源オン時に吐出回復処理
を行うことが考えられるが、フアクシミリ機能等電源が
オンされたままの状態で使用される機能を有する場合に
は、インクの吐出不良が生じていた。これは、電源はオ
ンされたままであれば、記録装置が長期間使用されない
状態であっても吐出回復処理がなされないからである。
このため、インクの吐出不良によって正常な記録が行え
ない事態となっていた。
記録装置が接続された場合、電源オン時に吐出回復処理
を行うことが考えられるが、フアクシミリ機能等電源が
オンされたままの状態で使用される機能を有する場合に
は、インクの吐出不良が生じていた。これは、電源はオ
ンされたままであれば、記録装置が長期間使用されない
状態であっても吐出回復処理がなされないからである。
このため、インクの吐出不良によって正常な記録が行え
ない事態となっていた。
そこで、本発明は上述の課題を解決するためになされ
たもので、少なくともインクジエツト記録装置が接続さ
れた場合には、インクの吐出不良を防止し得る情報処理
装置を提供することを目的とする。
たもので、少なくともインクジエツト記録装置が接続さ
れた場合には、インクの吐出不良を防止し得る情報処理
装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の情報処理装置は、
接続された記録装置への使用要求が生じたときの時刻を
格納する格納手段と、接続された記録装置への使用要求
が生じたとき、現在の時刻と前回の使用要求が生じたと
きに前記格納手段に格納された時刻とから、接続された
記録装置の非動作期間を計時する計時手段と、少なくと
も接続された記録装置がインクジェット記録装置の場
合、前記計時手段により所定期間の非動作期間が計時さ
れたときに、該記録装置に吐出回復処理を実行させるコ
マンドを発行する発行手段とを具備したことを特徴とす
る。
接続された記録装置への使用要求が生じたときの時刻を
格納する格納手段と、接続された記録装置への使用要求
が生じたとき、現在の時刻と前回の使用要求が生じたと
きに前記格納手段に格納された時刻とから、接続された
記録装置の非動作期間を計時する計時手段と、少なくと
も接続された記録装置がインクジェット記録装置の場
合、前記計時手段により所定期間の非動作期間が計時さ
れたときに、該記録装置に吐出回復処理を実行させるコ
マンドを発行する発行手段とを具備したことを特徴とす
る。
上記構成によれば、少なくともインクジェット記録装
置が接続された場合、情報処理装置が前回の使用要求が
生じたときの時刻と現在の時刻とに基づいて記録装置の
非動作期間を管理しているため、記録装置の電源投入の
有無に拘わらず、記録装置が所定期間非動作のときは記
録開始の前に記録装置において吐出回復処理が実行され
るので、インクの吐出不良を未然に防ぐことができる。
置が接続された場合、情報処理装置が前回の使用要求が
生じたときの時刻と現在の時刻とに基づいて記録装置の
非動作期間を管理しているため、記録装置の電源投入の
有無に拘わらず、記録装置が所定期間非動作のときは記
録開始の前に記録装置において吐出回復処理が実行され
るので、インクの吐出不良を未然に防ぐことができる。
『装置の概略構成』 第1図に本発明に基づく装置を用いたシステムの一例
を示す。プリンタM200は本装置M201にインターフエイス
ケーブルにて接続されており、本装置からの信号に基づ
いてプリントするものである。本装置は、大きくわけ
て、本体ユニツトM1、デイスプレイユニツトM2、キーボ
ードM3、ハンドセツトユニツトM4からなっている。
を示す。プリンタM200は本装置M201にインターフエイス
ケーブルにて接続されており、本装置からの信号に基づ
いてプリントするものである。本装置は、大きくわけ
て、本体ユニツトM1、デイスプレイユニツトM2、キーボ
ードM3、ハンドセツトユニツトM4からなっている。
本体ユニツトM1は、第2図に示すように、底カバーM
5、本体カバーM6、上カバーM7によって構成されてお
り、その内部にCPUボードなどの制御回路M8、外部イン
ターフエイスM9、フロツピーデイスクドライブM10、ハ
ードデイスクドライブM11、スピーカM12が配置されてい
る。また、本体ユニツトM1の奥側には、オプシヨンとし
て原稿読取り手段(以下、スキヤナという)M13が設置
できる。
5、本体カバーM6、上カバーM7によって構成されてお
り、その内部にCPUボードなどの制御回路M8、外部イン
ターフエイスM9、フロツピーデイスクドライブM10、ハ
ードデイスクドライブM11、スピーカM12が配置されてい
る。また、本体ユニツトM1の奥側には、オプシヨンとし
て原稿読取り手段(以下、スキヤナという)M13が設置
できる。
デイスプレイM2は、デイスプレイ後ろカバーM14、デ
イスプレイ前カバーM15、バツクライト付き液晶デイス
プレイM16、デイスプレイ輝度コントラスト制御基板M1
7、バツクライトインバーターM18、タツチパネルM19か
らなっている。(第6図) キーボードM3は、そのインターフエイスケーブルを本
体カバーM6中央部の穴M6aを通して(第2図)、本体内
制御回路M8に接続してある。また、ハンドセツトM4は、
その置き台M81の一部が本体カバーM6の左方のスリツトM
6cに差し込まれ、本体に対し固定されており、電話線は
本体左方のモジユラージヤツクM21、M22、M23にコネク
トされ、前記制御回路M8と接続している。
イスプレイ前カバーM15、バツクライト付き液晶デイス
プレイM16、デイスプレイ輝度コントラスト制御基板M1
7、バツクライトインバーターM18、タツチパネルM19か
らなっている。(第6図) キーボードM3は、そのインターフエイスケーブルを本
体カバーM6中央部の穴M6aを通して(第2図)、本体内
制御回路M8に接続してある。また、ハンドセツトM4は、
その置き台M81の一部が本体カバーM6の左方のスリツトM
6cに差し込まれ、本体に対し固定されており、電話線は
本体左方のモジユラージヤツクM21、M22、M23にコネク
トされ、前記制御回路M8と接続している。
『本体ユニツトの構造』 板金シヤーシ内部 第2図(a)に示すように本体ユニツトM1は、CPU基
板M24、NCU基板M25、RP基板M26、SCSI基板M27、オプシ
ヨン基板M28、オプシヨンのハードデイスクドライブM11
が、板金シヤーシM12を介して、本体カバーM6下方に固
定され各基板、部品は、底カバーM5を外すことによって
簡単に取り外すことができる。底カバーM5は底モールド
M29と底板金M30から構成され、両者熱カシメによって一
体化してある。底カバーM5を取り付けた状態では本体カ
バーM6と底モールドM29が接触するが、底板金M30は板金
シヤーシM12と0.5mmの隙間を保っている。第2図(b)
は一部断面図であって、底モールドM29には穴が7か所
開いており、そこからねじを入れて底板金M30と板金シ
ヤーシM12とを締結することにより底カバーM5の装着を
する。その結果、板金シヤーシM12と底板金M30とで上記
基板類、ハードデイスクドライブ(HDD)M11などをシー
ルドすることができノイズの発生を抑える効果がある。
また、板金の0.5mmの変形力によって、本体カバーM6と
底モールドM29とは互いに係合し、隙間なく合せられ
る。
板M24、NCU基板M25、RP基板M26、SCSI基板M27、オプシ
ヨン基板M28、オプシヨンのハードデイスクドライブM11
が、板金シヤーシM12を介して、本体カバーM6下方に固
定され各基板、部品は、底カバーM5を外すことによって
簡単に取り外すことができる。底カバーM5は底モールド
M29と底板金M30から構成され、両者熱カシメによって一
体化してある。底カバーM5を取り付けた状態では本体カ
バーM6と底モールドM29が接触するが、底板金M30は板金
シヤーシM12と0.5mmの隙間を保っている。第2図(b)
は一部断面図であって、底モールドM29には穴が7か所
開いており、そこからねじを入れて底板金M30と板金シ
ヤーシM12とを締結することにより底カバーM5の装着を
する。その結果、板金シヤーシM12と底板金M30とで上記
基板類、ハードデイスクドライブ(HDD)M11などをシー
ルドすることができノイズの発生を抑える効果がある。
また、板金の0.5mmの変形力によって、本体カバーM6と
底モールドM29とは互いに係合し、隙間なく合せられ
る。
板金シヤーシ周辺 板金シヤーシM12上方には、フロツピーデイスクドラ
イブM10及び電源M32が固定されている。これは板金シヤ
ーシM12内部の制御回路と電源を分離し、互いのノイズ
の影響を少なくするためである。さらに、本体後方には
電源M32のACインレツトM33、電源スイツチM34が板金シ
ヤーシM12に取り付けられた板金M35に固定され、第4図
に示すように本体カバーM6、底カバーM5の切り欠きから
覗いている。底板金M30の一部M36は本体カバーM6と前記
板金M35との隙間からACインレツトM33のうえに回り込ん
でおり、電源コードM37をACインレツトM33に差し込んだ
ままでは底カバーM5を取り外せない構造になっている。
そのため、ユーザーやサービスマンが底カバーを開けて
オプシヨンボードの交換やメンテナンスを行う場合に必
ず電源コードM37を抜くこととなり、安全に作業ができ
る。
イブM10及び電源M32が固定されている。これは板金シヤ
ーシM12内部の制御回路と電源を分離し、互いのノイズ
の影響を少なくするためである。さらに、本体後方には
電源M32のACインレツトM33、電源スイツチM34が板金シ
ヤーシM12に取り付けられた板金M35に固定され、第4図
に示すように本体カバーM6、底カバーM5の切り欠きから
覗いている。底板金M30の一部M36は本体カバーM6と前記
板金M35との隙間からACインレツトM33のうえに回り込ん
でおり、電源コードM37をACインレツトM33に差し込んだ
ままでは底カバーM5を取り外せない構造になっている。
そのため、ユーザーやサービスマンが底カバーを開けて
オプシヨンボードの交換やメンテナンスを行う場合に必
ず電源コードM37を抜くこととなり、安全に作業ができ
る。
本体カバー 奥上方 第2図に示すように本体カバーM6上方にはオプシヨン
のスキヤナユニツトM13、スピーカーM12が固定され、そ
の接続コードは本体カバーM6、板金シヤーシM12の穴、
切り欠きを通して、CPU基板M24と接続している。さらに
本体カバーM6の中央部左右にはデイスプレイのヒンジM3
8、M39が配置してある。このヒンジユニツトM38はバネ
クラツチによる一方向摩擦負荷手段で、第5図に示すよ
うにデイスプレイ側には部材M40が固定部材M41によって
固定され、本体カバーM6に板金M42によって取り付けら
れた軸受けM43が部材M40を支持している。部材M40と軸
受けM43の円筒外周にはコイルバネM44が図示方向に巻き
つけてあり、デイスプレイ開放方向にはバネが緩んで軽
く、閉じる方向にはバネがしまって重くなる。また部材
M40、軸受けM43は中空軸になっており、デイスプレイと
CPU基板間の信号線を通している。反対側のヒンジユニ
ツトM39も同様の構造で左右対称になっている。この機
構によって、回転による信号線の移動を最小限にとどめ
ながら、デイスプレイを開けるときには軽く、閉めると
きにはフリーストツプの動作を可能にし、ユーザがデイ
スプレイを閉めるときに指を挟むなどの危険を回避して
いる。また右のヒンジM39にはデイスプレイの開閉を検
知するマイクロスイツチM44が配置され、ヒンジの部材M
45に取り付けたアクチユエータM46がマイクロスイツチM
44をデイスプレイの回転位置に応じてON、OFFし開閉状
態を検知する。
のスキヤナユニツトM13、スピーカーM12が固定され、そ
の接続コードは本体カバーM6、板金シヤーシM12の穴、
切り欠きを通して、CPU基板M24と接続している。さらに
本体カバーM6の中央部左右にはデイスプレイのヒンジM3
8、M39が配置してある。このヒンジユニツトM38はバネ
クラツチによる一方向摩擦負荷手段で、第5図に示すよ
うにデイスプレイ側には部材M40が固定部材M41によって
固定され、本体カバーM6に板金M42によって取り付けら
れた軸受けM43が部材M40を支持している。部材M40と軸
受けM43の円筒外周にはコイルバネM44が図示方向に巻き
つけてあり、デイスプレイ開放方向にはバネが緩んで軽
く、閉じる方向にはバネがしまって重くなる。また部材
M40、軸受けM43は中空軸になっており、デイスプレイと
CPU基板間の信号線を通している。反対側のヒンジユニ
ツトM39も同様の構造で左右対称になっている。この機
構によって、回転による信号線の移動を最小限にとどめ
ながら、デイスプレイを開けるときには軽く、閉めると
きにはフリーストツプの動作を可能にし、ユーザがデイ
スプレイを閉めるときに指を挟むなどの危険を回避して
いる。また右のヒンジM39にはデイスプレイの開閉を検
知するマイクロスイツチM44が配置され、ヒンジの部材M
45に取り付けたアクチユエータM46がマイクロスイツチM
44をデイスプレイの回転位置に応じてON、OFFし開閉状
態を検知する。
その他本体周辺 本体左側には、奥から、電話回線用、子電話用、本装
置専用ハンドヘツト用と3つのモジユラージヤツクM2
1、M22、M23が配置してある。
置専用ハンドヘツト用と3つのモジユラージヤツクM2
1、M22、M23が配置してある。
さらに、本体前方には(第3図)スライド機構によっ
て出し入れ可能なハンドルM47が支持されており、本装
置を移動しやすくしている。また、ハンドルM47は2段
階に引き出すことができる。第14図は第1のポジシヨン
に引き出したときの様子を示した側面図であり、キーボ
ードが操作位置にあるとき、キーボードの先端付近を支
える位置である。また第15図は第2のポジシヨンに引き
出したときの様子を示した図であり、キーボードの先端
を支えながらハンドルM47がキーボード操作のためのア
ームレストになる位置である。
て出し入れ可能なハンドルM47が支持されており、本装
置を移動しやすくしている。また、ハンドルM47は2段
階に引き出すことができる。第14図は第1のポジシヨン
に引き出したときの様子を示した側面図であり、キーボ
ードが操作位置にあるとき、キーボードの先端付近を支
える位置である。また第15図は第2のポジシヨンに引き
出したときの様子を示した図であり、キーボードの先端
を支えながらハンドルM47がキーボード操作のためのア
ームレストになる位置である。
M48、M49はそれぞれ赤、緑のLEDであって、緑はPOWER
を、赤はスタンバイ状態、FAX受信などの表示をするも
のである。
を、赤はスタンバイ状態、FAX受信などの表示をするも
のである。
本体後方には(第4図)、後ろカバーM50を開ける
と、SCSIインターフエイスM51、プリンターインターフ
エイスM52、マウスインターフエイスM53、子S232Cイン
ターフエイスM54のコネクターがある。また、M55は排気
フアン、M56はその吸気口である。
と、SCSIインターフエイスM51、プリンターインターフ
エイスM52、マウスインターフエイスM53、子S232Cイン
ターフエイスM54のコネクターがある。また、M55は排気
フアン、M56はその吸気口である。
『デイスプレイユニツトの構造』 第6図に示すようにデイスプレイ後ろカバーM14に
は、バツクライト液晶ユニツトM16が固定され、その前
面にはタツチパネルM19が2mmの薄いクツシヨンM60を介
して取り付けられている。またその両脇にはデイスプレ
イ輝度コントラスト制御基板M17、バツクライトインバ
ータM18が固定され前述のヒンジユニツトM38、M39から
の信号線と接続してある。さらに下方両端には前述のヒ
ンジユニツト部材M40が固定部材M41によって固定され、
デイスプレイがヒンジ回りに回転する。
は、バツクライト液晶ユニツトM16が固定され、その前
面にはタツチパネルM19が2mmの薄いクツシヨンM60を介
して取り付けられている。またその両脇にはデイスプレ
イ輝度コントラスト制御基板M17、バツクライトインバ
ータM18が固定され前述のヒンジユニツトM38、M39から
の信号線と接続してある。さらに下方両端には前述のヒ
ンジユニツト部材M40が固定部材M41によって固定され、
デイスプレイがヒンジ回りに回転する。
デイスプレイ前カバーM15は、前記後ろカバーM14にた
いしビス止めされており、その表示枠周囲の裏面に張り
付けた、緩衝部材M61で前記液晶デイスプレイM16、タツ
チパネルM19を押さえ、液晶デイスプレイに対するタツ
チパネルのずれをなくしている。なお、デイスプレイ前
カバーM15上方にある突起M62、M63は後述するキーボー
ドM3の抜け防止のためのものである。また、突起M62、M
63のさらに外側にあるM64、M65はデイスプレイのロツク
レバーで、デイスプレイを開けたときに本体カバーM6の
角穴M66、M67にはいって、レバーM64、M65を手前にスラ
イドすることでロツクするものである。
いしビス止めされており、その表示枠周囲の裏面に張り
付けた、緩衝部材M61で前記液晶デイスプレイM16、タツ
チパネルM19を押さえ、液晶デイスプレイに対するタツ
チパネルのずれをなくしている。なお、デイスプレイ前
カバーM15上方にある突起M62、M63は後述するキーボー
ドM3の抜け防止のためのものである。また、突起M62、M
63のさらに外側にあるM64、M65はデイスプレイのロツク
レバーで、デイスプレイを開けたときに本体カバーM6の
角穴M66、M67にはいって、レバーM64、M65を手前にスラ
イドすることでロツクするものである。
第11図に示されるように、キーボードを収納し、デイ
スプレを閉じた際にタツチパネル面とキートツプ面との
間には隙間があり、この隙間は奥側にいくほど広くなっ
ていて、この部分には給紙台ユニツトが組み込まれてい
る。デイスプレイの両側はヒンジに近づくにつれて高く
なる土手M15aが形成されていて、閉じたときに前述の隙
間を埋めるようになっている。つまり、キートツプ面と
本体の袖部分の上面とはほぼ同一面になっている。デイ
スプレイ側に土手を形成しない場合は、外観上の隙間を
埋めるために本体の袖部分を高くすることになり、キー
トツプ面よりも袖部分が高くなり操作性が悪くなる。
スプレを閉じた際にタツチパネル面とキートツプ面との
間には隙間があり、この隙間は奥側にいくほど広くなっ
ていて、この部分には給紙台ユニツトが組み込まれてい
る。デイスプレイの両側はヒンジに近づくにつれて高く
なる土手M15aが形成されていて、閉じたときに前述の隙
間を埋めるようになっている。つまり、キートツプ面と
本体の袖部分の上面とはほぼ同一面になっている。デイ
スプレイ側に土手を形成しない場合は、外観上の隙間を
埋めるために本体の袖部分を高くすることになり、キー
トツプ面よりも袖部分が高くなり操作性が悪くなる。
『キーボードユニツトの構造』 第17図はキーボードM3が本体に収納された様子を本体
正面から見た図である。キーボードM3は、本体のくぼん
だ部分M100に収納され本体収納面M101に設けられたレー
ルM102と両側面M103にガイドされて、前方に移動し、取
り出せる。両側面のガイドM103は、さらに詳しくは図に
示すように突起面M104が形成されていて、キーボードM3
の下側の稜部M105に接し、キーボードの出し入れによっ
て生じる傷が目立ちにくい位置にできるよう工夫されて
いる。
正面から見た図である。キーボードM3は、本体のくぼん
だ部分M100に収納され本体収納面M101に設けられたレー
ルM102と両側面M103にガイドされて、前方に移動し、取
り出せる。両側面のガイドM103は、さらに詳しくは図に
示すように突起面M104が形成されていて、キーボードM3
の下側の稜部M105に接し、キーボードの出し入れによっ
て生じる傷が目立ちにくい位置にできるよう工夫されて
いる。
第8図、および第9図はキーボードM3が本体収納面上
にあるときの様子を側面から見た図である。
にあるときの様子を側面から見た図である。
キーボード裏面には2か所の窪みM106、M107が設けら
れていて、レールM102に設けられた突起M108との係合に
より、2つのポジションで安定する。M131はゴム足であ
る。キーボード側を突起にしていないので、ゴム足を高
くする必要はない。係合する部分は本体の先端付近であ
り、キーボードの自由度も高く、手で簡単に持ち上げる
こともできるのでキーボードの移動はスムーズに行え
る。
れていて、レールM102に設けられた突起M108との係合に
より、2つのポジションで安定する。M131はゴム足であ
る。キーボード側を突起にしていないので、ゴム足を高
くする必要はない。係合する部分は本体の先端付近であ
り、キーボードの自由度も高く、手で簡単に持ち上げる
こともできるのでキーボードの移動はスムーズに行え
る。
第1のポジシヨンは収納ポジシヨンであり、第8図に
示されるように、突起M108に窪みM106がはまった位置で
あり、キーボード前端が本体前端と揃う位置である。キ
ーボードが収納位置にあるとき給紙台ユニツトによりも
っとも奥に位置するフアンクシヨンキーが隠されてい
て、タツチパネルに指で触れるさいに、手がキーに触れ
るのを防止している。
示されるように、突起M108に窪みM106がはまった位置で
あり、キーボード前端が本体前端と揃う位置である。キ
ーボードが収納位置にあるとき給紙台ユニツトによりも
っとも奥に位置するフアンクシヨンキーが隠されてい
て、タツチパネルに指で触れるさいに、手がキーに触れ
るのを防止している。
第2のポジシヨンは操作ポジシヨンであり、第9図に
示されるように、突起M108に窪みM107がはまった位置で
ある。このとき給紙台ユニツトM31に隠されていたフア
ンクシヨンキーが現れて全キーが操作できる。また操作
ポジシヨンでは安定性が増すように窪みM107は深く、収
納ポジヨンでは取り出しが滑らかに行えるように窪みM1
06は浅く形成されている。またキーボード後部は給紙台
ユニツトの下にあり、キーボードM3の後部に設けられた
突起M109が給紙台ユニツトの下面に接触しキー操作の際
の浮きが防がれる。また、給紙台ユニツトは本体に着脱
可能に取り付けられていて、無理な力が加えられたとき
に外れるようになっている。これにより、例えばキーボ
ードの一部が給紙台ユニツトの下にある時に、キーボー
ドをつかんで上に持ち上げようとして給紙台ユニツトが
壊れるのを防ぐことができ、また、ケーブルの収納状態
が悪くキーボードと給紙台ユニツトとの間にケーブルが
狭まりキーボードの取り出しが出来たくなったときにこ
れを解除することができる。
示されるように、突起M108に窪みM107がはまった位置で
ある。このとき給紙台ユニツトM31に隠されていたフア
ンクシヨンキーが現れて全キーが操作できる。また操作
ポジシヨンでは安定性が増すように窪みM107は深く、収
納ポジヨンでは取り出しが滑らかに行えるように窪みM1
06は浅く形成されている。またキーボード後部は給紙台
ユニツトの下にあり、キーボードM3の後部に設けられた
突起M109が給紙台ユニツトの下面に接触しキー操作の際
の浮きが防がれる。また、給紙台ユニツトは本体に着脱
可能に取り付けられていて、無理な力が加えられたとき
に外れるようになっている。これにより、例えばキーボ
ードの一部が給紙台ユニツトの下にある時に、キーボー
ドをつかんで上に持ち上げようとして給紙台ユニツトが
壊れるのを防ぐことができ、また、ケーブルの収納状態
が悪くキーボードと給紙台ユニツトとの間にケーブルが
狭まりキーボードの取り出しが出来たくなったときにこ
れを解除することができる。
第10図にキーボードM3の背面斜視図を示す。キーボー
ドM3の上面手前側には窪みM113、M114があり、デイスプ
レイを閉じたときにデイスプレイの突起M62、M63が嵌ま
りキーボードが収納位置で保持される。第11図はデイス
プレイを閉じたときの様子を示している。
ドM3の上面手前側には窪みM113、M114があり、デイスプ
レイを閉じたときにデイスプレイの突起M62、M63が嵌ま
りキーボードが収納位置で保持される。第11図はデイス
プレイを閉じたときの様子を示している。
窪みM113、M114は操作感、外観を損なわないように小
さく浅いが、キーボード底面の窪みと、上面の窪みに上
下からはさむ形で突起がはまっているので保持力は高
い。
さく浅いが、キーボード底面の窪みと、上面の窪みに上
下からはさむ形で突起がはまっているので保持力は高
い。
〈ケーブル〉 第10図(a)を参照してケーブルの収納について説明
する。ケーブルM115はキーボードM3の背面から上面にか
けて設けられた溝に収納されている。上面の溝は3分の
2付近まで形成されていて、すなわちケーブルM115は溝
の終端M110まで固定されている。図に示されるように、
キーボードを引き出したときはケーブルM115は(イ)の
位置にありキーボードが本体に収納されたとき、二点鎖
線(ロ)で示されるようにU字型にキーボード背面に納
まる。また、この位置で固定されているときキーボード
を本体手前下に降ろすことができる。ケーブルはこのほ
か溝が切り欠かれた部分M111、あるいはツメM112の位置
など数カ所で固定できるようになっていて、もっとも伸
ばしたとき70センチ程になり、キーボードを膝のうえに
載せて使うことができる。
する。ケーブルM115はキーボードM3の背面から上面にか
けて設けられた溝に収納されている。上面の溝は3分の
2付近まで形成されていて、すなわちケーブルM115は溝
の終端M110まで固定されている。図に示されるように、
キーボードを引き出したときはケーブルM115は(イ)の
位置にありキーボードが本体に収納されたとき、二点鎖
線(ロ)で示されるようにU字型にキーボード背面に納
まる。また、この位置で固定されているときキーボード
を本体手前下に降ろすことができる。ケーブルはこのほ
か溝が切り欠かれた部分M111、あるいはツメM112の位置
など数カ所で固定できるようになっていて、もっとも伸
ばしたとき70センチ程になり、キーボードを膝のうえに
載せて使うことができる。
キーボードは本体に収納されるとき、背面側から押し
込まれるが、第9図に示されるように、給紙台ユニツト
M31の下にもぐり込む形になるので、上面のケーブルが
溝から浮いているとケーブルが詰まり、キーボードが動
かなくなるという事故を招く。これに対し、背面側は浮
いていても押込まれるので心配がない。本装置では、頻
繁に必要とされるケーブルの長さだけ上面に収納し、そ
れ以上の長さのケーブルは背面に収納してある。
込まれるが、第9図に示されるように、給紙台ユニツト
M31の下にもぐり込む形になるので、上面のケーブルが
溝から浮いているとケーブルが詰まり、キーボードが動
かなくなるという事故を招く。これに対し、背面側は浮
いていても押込まれるので心配がない。本装置では、頻
繁に必要とされるケーブルの長さだけ上面に収納し、そ
れ以上の長さのケーブルは背面に収納してある。
また、キーボードのケースは、第10図(a)に示され
るように上ケースM132と下ケースM133の二分割になって
いて、背面の溝は上下で作られている。断面図を第10図
(b)に示す。下ケースM133側に少し窪みを付け、上ケ
ースM132で押えるという単純な構造でケーブルを保持で
き、さらにツメM112を設けるだけで保持力の強い部分を
簡単に作れる。
るように上ケースM132と下ケースM133の二分割になって
いて、背面の溝は上下で作られている。断面図を第10図
(b)に示す。下ケースM133側に少し窪みを付け、上ケ
ースM132で押えるという単純な構造でケーブルを保持で
き、さらにツメM112を設けるだけで保持力の強い部分を
簡単に作れる。
〈エジエクタ〉 キーボードM3は本体に設けられたエジエクタユニツト
M117により収納位置から操作位置に向かって押し出され
る。エジエクタユニツトの構成図を第12図に示す。背面
側から見た図であり、第10図に対応して描かれている。
M117により収納位置から操作位置に向かって押し出され
る。エジエクタユニツトの構成図を第12図に示す。背面
側から見た図であり、第10図に対応して描かれている。
エジエクタユニツトM117は、キーボード押し出し方向
にバネM118、M119によって付勢されたエジエクタM120
と、エジエクタM120のスライド運動を案内するエジエク
タガイドM121と、エジエクタM120を保持、開放するラツ
チM122とから成る。キーボードM3の背面に設けられた突
起M116はエジエクタM120に相対していて、キーボードを
収納方向に押し込む動きに連動して、突起M116がエジエ
クタM120をラツチ側に押し込み、開放状態にあったエジ
エクタM120はラツチM122に保持される。再度キーボード
を収納方向に押し込むと、これに連動してエジエクタが
開放され、バネM118、M119の力でエジエクタM120が移動
しキーボードM3を押し出す。エジエクタガイドM121には
斜面M123が形成されていて、これに対応してキーボード
裏面がえぐられている。これにより、ケーブルが斜面に
えぐられている。これにより、ケーブルが斜面に沿って
持ち上げられ突起を越えるので、突起とエジエクタの間
にケーブルが挟まることがない。
にバネM118、M119によって付勢されたエジエクタM120
と、エジエクタM120のスライド運動を案内するエジエク
タガイドM121と、エジエクタM120を保持、開放するラツ
チM122とから成る。キーボードM3の背面に設けられた突
起M116はエジエクタM120に相対していて、キーボードを
収納方向に押し込む動きに連動して、突起M116がエジエ
クタM120をラツチ側に押し込み、開放状態にあったエジ
エクタM120はラツチM122に保持される。再度キーボード
を収納方向に押し込むと、これに連動してエジエクタが
開放され、バネM118、M119の力でエジエクタM120が移動
しキーボードM3を押し出す。エジエクタガイドM121には
斜面M123が形成されていて、これに対応してキーボード
裏面がえぐられている。これにより、ケーブルが斜面に
えぐられている。これにより、ケーブルが斜面に沿って
持ち上げられ突起を越えるので、突起とエジエクタの間
にケーブルが挟まることがない。
第13図を用いて詳しく説明する。これはキーボードM3
とエジエクタガイドM121との関係を表わす側面図であ
る。キーボードが収納されるまでの動作を上から順に
(A)〜(D)で表わしてある。
とエジエクタガイドM121との関係を表わす側面図であ
る。キーボードが収納されるまでの動作を上から順に
(A)〜(D)で表わしてある。
(A) キーボード背面の突起M116がエジエクタM120に
近づくとき突起M116とエジエクタM120の間に近づくとき
突起M116とエジエクタM120の間にケーブルM115がある。
近づくとき突起M116とエジエクタM120の間に近づくとき
突起M116とエジエクタM120の間にケーブルM115がある。
(B) 突起M116はケーブルM115をはさんだままエジエ
クタM120を押していく。
クタM120を押していく。
(C) ケーブルM115は斜面M123に沿って次第に上に持
ち上げられる。
ち上げられる。
(D) ケーブルM115が斜面M123に沿って持ち上げられ
突起M120を越え、突起M116とエジエクタM120が正しく接
触しエジエクタM120が正規の位置まで押し込まれる。
突起M120を越え、突起M116とエジエクタM120が正しく接
触しエジエクタM120が正規の位置まで押し込まれる。
『ハンドセツトの構造』 第19図にハンドセツトユニツトM4を示す。
M81は上カバーM82と下カバーM83からなるハンドセツ
ト置台で、この置台M81は本体に接続するコネクタM84を
有した電話線M85を備えている。M86はハンドセツト置台
M81に電話線M87で接続されたハンドセツトである。置台
M81には本体に結合するための置台固定体M88が置台M81
の外形状の一部を形成するように回動並びに摺動可能に
設けられ、回動並びに摺動時に固定体M88は一点鎖線の
如く一端固定部M88aを突出させる。
ト置台で、この置台M81は本体に接続するコネクタM84を
有した電話線M85を備えている。M86はハンドセツト置台
M81に電話線M87で接続されたハンドセツトである。置台
M81には本体に結合するための置台固定体M88が置台M81
の外形状の一部を形成するように回動並びに摺動可能に
設けられ、回動並びに摺動時に固定体M88は一点鎖線の
如く一端固定部M88aを突出させる。
ここで第20図はハンドセツト置台M81を分解して示す
もので、M82、M83並びにM88は第19図に示す上カバー、
下カバー並びに置台固定体である。下カバーM83内には
電話線M85及びM87を2個のモジユラージヤツクJ1、J2
によって中継された中継ケーブルM89が配設されてい
る。そして置台固定M88は下カバーM83の底面及び側面の
一部を形成するような形状に構成され、下カバーM83の
底面の一部を形成する置台固定体M88の一端は固定部M88
aを形成し、この固定部M88aの先端には2つの鍵状の溝M
90a,M90bが並設されている。この置台固定体M88の両側
には折曲片M88b、M88cが形成され、前記下カバーM83の
側面の一部を形成する他端M88d側の折曲片M88b、M88cに
は長穴M92a、M92bが形成され、この長穴M92a、M92bには
下カバーM83に取付けられた取付片M97a、M97bからの軸M
93a、M93bが挿入されている。これにより置台固定体M88
は第21図に示すようにQ方向に回動可能であり、回動
度、P方向にスライド可能となっている。また、M96a、
M96bは折曲片M88b、M88cに設けられた突き当て部で、第
22図に示す如く本体に結合時に本体カバーM6の外壁に突
き当たる部分である。
もので、M82、M83並びにM88は第19図に示す上カバー、
下カバー並びに置台固定体である。下カバーM83内には
電話線M85及びM87を2個のモジユラージヤツクJ1、J2
によって中継された中継ケーブルM89が配設されてい
る。そして置台固定M88は下カバーM83の底面及び側面の
一部を形成するような形状に構成され、下カバーM83の
底面の一部を形成する置台固定体M88の一端は固定部M88
aを形成し、この固定部M88aの先端には2つの鍵状の溝M
90a,M90bが並設されている。この置台固定体M88の両側
には折曲片M88b、M88cが形成され、前記下カバーM83の
側面の一部を形成する他端M88d側の折曲片M88b、M88cに
は長穴M92a、M92bが形成され、この長穴M92a、M92bには
下カバーM83に取付けられた取付片M97a、M97bからの軸M
93a、M93bが挿入されている。これにより置台固定体M88
は第21図に示すようにQ方向に回動可能であり、回動
度、P方向にスライド可能となっている。また、M96a、
M96bは折曲片M88b、M88cに設けられた突き当て部で、第
22図に示す如く本体に結合時に本体カバーM6の外壁に突
き当たる部分である。
この固定部M88aは第22図、第23図に示す如く本体カバ
ーM6の結合部M100aに結合され、固定部M88aの先端の溝M
90a、M90bが軸M101に係止されるようになっている。M10
2はハンドセツト置台M81側からのコネクタM84を接続す
るための本体側のコネクタである。
ーM6の結合部M100aに結合され、固定部M88aの先端の溝M
90a、M90bが軸M101に係止されるようになっている。M10
2はハンドセツト置台M81側からのコネクタM84を接続す
るための本体側のコネクタである。
次に上記構成の動作を説明する。
最初に置台固定体M88がハンドセツト置台M81の下ケー
スM83の外形状の一部を形成している第21図の実線で示
す状態から説明する。この状態ではハンドセツト置台M8
1を本体カバーM6の結合部M100aに結合することは不可能
な状態となっており、置台M81からの電話線M85のコネク
タM84を本体側のモジユラージヤツクM23に接続されてい
るだけで、ハンドセツド置台M81は本体に対し離間して
おり自由な位置をとることができるようになっている。
この時の全体の状態を第3図に示す。
スM83の外形状の一部を形成している第21図の実線で示
す状態から説明する。この状態ではハンドセツト置台M8
1を本体カバーM6の結合部M100aに結合することは不可能
な状態となっており、置台M81からの電話線M85のコネク
タM84を本体側のモジユラージヤツクM23に接続されてい
るだけで、ハンドセツド置台M81は本体に対し離間して
おり自由な位置をとることができるようになっている。
この時の全体の状態を第3図に示す。
次にハンドセツト置台M81を本体に結合する場合につ
いて説明する。
いて説明する。
置台固定体M88を長穴M92a、M92bにより軸M93a、M93b
を中心として第21図に示す収納状態から矢印Q方向に上
カバーM82に当接するまで回動し、突き当て部M96a、M96
bの位置が第21図の二点鎖線Aに位置する。そして置台
固定部材M88の先端固定部M88aを矢印P方向に長穴M92
a、M92bの距離だけスライドさせ、突き当て部M96a、M96
bの位置を第21図の二点鎖線Bに位置させる。
を中心として第21図に示す収納状態から矢印Q方向に上
カバーM82に当接するまで回動し、突き当て部M96a、M96
bの位置が第21図の二点鎖線Aに位置する。そして置台
固定部材M88の先端固定部M88aを矢印P方向に長穴M92
a、M92bの距離だけスライドさせ、突き当て部M96a、M96
bの位置を第21図の二点鎖線Bに位置させる。
そして、置台固定体M88の固定部M88aを本体カバーM6
の結合部M100aに突き当て部M96が本体カバーM6の外形状
に当たるまで挿入し、固定部M88aの先端の鍵形状の溝M9
0a、90bに結合部M80aのM80bを嵌め込み、溝M90a、M90b
を軸M80bに係合させれば固定部M88aが本体にブロツクさ
れ、ハンドセツトM86を備えたハンドセツト置台M81は第
22図、第23図に示すよう本体に結合される。この時、ハ
ンドセツト置台M81は固定端M88aの先端溝M90a、M90bと
本体側の軸M80bとの係合部、本体カバーM6の外壁に突き
当たる突き当て部M96a、M96b、軸M93a、M93b、上カバー
M82と接触する固定部M88aの基部の保持部分により立体
的に強固に本体に保持されるものである。この上カバー
M82と接触する固定部M88aの基部の部分の面積が置台固
定体M88を矢印P方向にスライドさせることにより増大
し、置台M81を本体に非常に強固に保持させることがで
きるものである。また本体カバーM6内に設けた板バネM7
9によって固定端M88aを本体カバーM6に押さえつけ、ハ
ンドセツト置台M81a本体に対するガタを解消している。
このようにして結合された置台M81と本体全体の状態を
第4図に示す。これでハンドセツト置台M81が本体に一
体に設けられた場合同様に使用できるものである。次に
ハンドセツト置台M81を本体から第3図に示すように離
間させて再度独立した状態とする場合について説明す
る。
の結合部M100aに突き当て部M96が本体カバーM6の外形状
に当たるまで挿入し、固定部M88aの先端の鍵形状の溝M9
0a、90bに結合部M80aのM80bを嵌め込み、溝M90a、M90b
を軸M80bに係合させれば固定部M88aが本体にブロツクさ
れ、ハンドセツトM86を備えたハンドセツト置台M81は第
22図、第23図に示すよう本体に結合される。この時、ハ
ンドセツト置台M81は固定端M88aの先端溝M90a、M90bと
本体側の軸M80bとの係合部、本体カバーM6の外壁に突き
当たる突き当て部M96a、M96b、軸M93a、M93b、上カバー
M82と接触する固定部M88aの基部の保持部分により立体
的に強固に本体に保持されるものである。この上カバー
M82と接触する固定部M88aの基部の部分の面積が置台固
定体M88を矢印P方向にスライドさせることにより増大
し、置台M81を本体に非常に強固に保持させることがで
きるものである。また本体カバーM6内に設けた板バネM7
9によって固定端M88aを本体カバーM6に押さえつけ、ハ
ンドセツト置台M81a本体に対するガタを解消している。
このようにして結合された置台M81と本体全体の状態を
第4図に示す。これでハンドセツト置台M81が本体に一
体に設けられた場合同様に使用できるものである。次に
ハンドセツト置台M81を本体から第3図に示すように離
間させて再度独立した状態とする場合について説明す
る。
固定部M88aの溝M90a、M90bによる結合部M80aの軸M80b
との係合を解除して固定部M88aを本体カバーM6の結合部
M80aから抜き取る。そして置台固定体M88はその突き当
て部M96a、M96bの位置を第21図の二点鎖線Bから二点鎖
線Aの位置まで移動するように置台固定台M88の固定部M
88aの矢印P方向とは逆方向にスライドさせ、それから
置台固定体M88を矢印Q方向とは逆方向に回動させて置
台固定88を第21図に示す収納状態とするものである。
との係合を解除して固定部M88aを本体カバーM6の結合部
M80aから抜き取る。そして置台固定体M88はその突き当
て部M96a、M96bの位置を第21図の二点鎖線Bから二点鎖
線Aの位置まで移動するように置台固定台M88の固定部M
88aの矢印P方向とは逆方向にスライドさせ、それから
置台固定体M88を矢印Q方向とは逆方向に回動させて置
台固定88を第21図に示す収納状態とするものである。
『スキヤナユニツトの構造』 スキヤナユニツトM13は本体後方にあって、デイスプ
レイヒンジ下方と本体ユニツトM1との隙間を給紙口とし
ている。給紙部には原稿のガイド手段を備えた給紙台ユ
ニツトM31が本体カバーM6の4か所の穴M6b(第2図参
照)にたいしてはめこまれている。このユニツトM31は
スキヤナがないモデルのときは原稿ガイドのないユニツ
トを取り付けるため、スナツプヒツトによって容易に着
脱可能である。また、キーボードM3の扱い方によって本
ユニツトに大きな力が加わったときのセーフテイー手段
としても有効である。第16図にスキヤナユニツトの断面
図を示す。図示のように、本スキヤナユニツトは分離ロ
ーラーM222、分離パツドM223、搬送ローラー対M224、M2
25、読取りセンサM226、読取りプラテンローラーM227、
排紙ローラー対M230、M231で構成されている。原稿をFA
Xする場合などには、ユーザーは先ず給紙台ユニツトM31
に原稿をセツトする。ここで分離ローラーM222直前には
原稿検知センサM234があって、挿入を検知すると、CPU
基板M24上の制御回路は不図示の給紙モーターを駆動し
分離ローラーM222を回転させる。分離ローラーM222は分
離パツドM223との間の摩擦力によって下の1枚を分離
し、原稿端センサM235まで送り停止する。ユーザーがタ
ツチパネルからFAX送信やコピー命令等を出すと、制御
部は不図示の給紙モーター、搬送モーターを駆動し搬送
ローラー対M224、M225に加えられるまで紙を送り、その
後給紙モーターを停止させ、2枚目以降の紙を送らない
ようにしながら1枚目の紙を読取りセンサM226上方の読
取り部に搬送する。読取りセンサM226、読取りプラテン
ローラーM227間に搬送された原稿の画像情報は周知の光
電変換によって電気的に読取られ、制御回路に送信され
る。1枚目の原稿は順次搬送ローラM224によって送られ
ながら電気的に読取られ、次の排紙ローラー対M230、M2
31によって本体後方に備えられたトレイM236上に排紙さ
れる。以下、2枚目以降も同様な動作にて読取り、排紙
される。
レイヒンジ下方と本体ユニツトM1との隙間を給紙口とし
ている。給紙部には原稿のガイド手段を備えた給紙台ユ
ニツトM31が本体カバーM6の4か所の穴M6b(第2図参
照)にたいしてはめこまれている。このユニツトM31は
スキヤナがないモデルのときは原稿ガイドのないユニツ
トを取り付けるため、スナツプヒツトによって容易に着
脱可能である。また、キーボードM3の扱い方によって本
ユニツトに大きな力が加わったときのセーフテイー手段
としても有効である。第16図にスキヤナユニツトの断面
図を示す。図示のように、本スキヤナユニツトは分離ロ
ーラーM222、分離パツドM223、搬送ローラー対M224、M2
25、読取りセンサM226、読取りプラテンローラーM227、
排紙ローラー対M230、M231で構成されている。原稿をFA
Xする場合などには、ユーザーは先ず給紙台ユニツトM31
に原稿をセツトする。ここで分離ローラーM222直前には
原稿検知センサM234があって、挿入を検知すると、CPU
基板M24上の制御回路は不図示の給紙モーターを駆動し
分離ローラーM222を回転させる。分離ローラーM222は分
離パツドM223との間の摩擦力によって下の1枚を分離
し、原稿端センサM235まで送り停止する。ユーザーがタ
ツチパネルからFAX送信やコピー命令等を出すと、制御
部は不図示の給紙モーター、搬送モーターを駆動し搬送
ローラー対M224、M225に加えられるまで紙を送り、その
後給紙モーターを停止させ、2枚目以降の紙を送らない
ようにしながら1枚目の紙を読取りセンサM226上方の読
取り部に搬送する。読取りセンサM226、読取りプラテン
ローラーM227間に搬送された原稿の画像情報は周知の光
電変換によって電気的に読取られ、制御回路に送信され
る。1枚目の原稿は順次搬送ローラM224によって送られ
ながら電気的に読取られ、次の排紙ローラー対M230、M2
31によって本体後方に備えられたトレイM236上に排紙さ
れる。以下、2枚目以降も同様な動作にて読取り、排紙
される。
以上、説明した各ユニツトによって、本装置は構成さ
れている。
れている。
『プリンタの概略』 第24図は第1図に示したプリンタM200の内部の構成例
を示す。
を示す。
ここで9は第25図につき詳述するインタジエツト記録
ヘツドを有したヘツドカートリツジ、11はこれを搭載し
て図中S方向に走査するためのキヤリツジである。13は
ヘツドカートリツジ9をキヤリツジ11に取付けるための
フツク、15はフツク13を操作するためのレバーである。
このレバー15には、後述するカバーに設けられた目盛を
指示してヘツドカートリツジの記録ヘツドによる印字位
置や設定位置等を読取り可能とするためのマーカ17が設
けられている。19はヘツドカートリツジ9に対する電気
接続部を支持する支持板である。21はその電気接続部と
本体制御部とを接続するためのフレキシブルケーブルで
ある。
ヘツドを有したヘツドカートリツジ、11はこれを搭載し
て図中S方向に走査するためのキヤリツジである。13は
ヘツドカートリツジ9をキヤリツジ11に取付けるための
フツク、15はフツク13を操作するためのレバーである。
このレバー15には、後述するカバーに設けられた目盛を
指示してヘツドカートリツジの記録ヘツドによる印字位
置や設定位置等を読取り可能とするためのマーカ17が設
けられている。19はヘツドカートリツジ9に対する電気
接続部を支持する支持板である。21はその電気接続部と
本体制御部とを接続するためのフレキシブルケーブルで
ある。
33は、キヤリツジ11をS方向に案内するためのガイド
軸であり、キヤリツジ11の軸受25に挿通されている。27
はキヤリツジ11が固着され、これをS方向に移動させる
ための動力を伝達するタイミングベルトであり、装置両
側部に配置されたプーリ29A、29Bに張架されている。一
方のプーリ29Bには、ギヤ等の伝導機構を介してキヤリ
ツジモータ31より駆動力が伝達される。
軸であり、キヤリツジ11の軸受25に挿通されている。27
はキヤリツジ11が固着され、これをS方向に移動させる
ための動力を伝達するタイミングベルトであり、装置両
側部に配置されたプーリ29A、29Bに張架されている。一
方のプーリ29Bには、ギヤ等の伝導機構を介してキヤリ
ツジモータ31より駆動力が伝達される。
23は紙等の記録媒体(以下記録紙ともいう)の被記録
面を規制するとともに記録等に際してこれを搬送するた
めのプラテンローラであり、搬送モータ35によって駆動
される。37は記録媒体を給紙トレー4側より記録位置に
導くためのペーパーパン、39は記録媒体の送給経路途中
に配設されて記録媒体をプラテンローラ33に向けて押圧
し、これを搬送するためのフイードローラである。41は
記録媒体搬送方向上、記録位置より下流側に配置され、
記録媒体を不図示の排紙口へ向けて排紙するための排紙
ローラである。42は排紙ローラ41に対応して設けられる
拍車であり、記録媒体を介してローラ41を押圧し、排紙
ローラ41による記録媒体の搬送力を生じさせる。43は記
録媒体のセツト等に際してフイードローラ39、押さえ板
45、拍車42それぞれの付勢を解除するための解除レバー
である。
面を規制するとともに記録等に際してこれを搬送するた
めのプラテンローラであり、搬送モータ35によって駆動
される。37は記録媒体を給紙トレー4側より記録位置に
導くためのペーパーパン、39は記録媒体の送給経路途中
に配設されて記録媒体をプラテンローラ33に向けて押圧
し、これを搬送するためのフイードローラである。41は
記録媒体搬送方向上、記録位置より下流側に配置され、
記録媒体を不図示の排紙口へ向けて排紙するための排紙
ローラである。42は排紙ローラ41に対応して設けられる
拍車であり、記録媒体を介してローラ41を押圧し、排紙
ローラ41による記録媒体の搬送力を生じさせる。43は記
録媒体のセツト等に際してフイードローラ39、押さえ板
45、拍車42それぞれの付勢を解除するための解除レバー
である。
45は記録位置近傍において記録媒体の浮上り等を抑制
し、プラテンローラ33に対する密着状態を確保するため
の押え板である。本側においては、記録ヘツドとしてイ
ンク吐出を行うことにより記録を行うインクジエツト記
録ヘツドを採用している。従って記録ヘツドのインク吐
出口形成面と記録媒体の被記録面との距離は比較的微少
であり、かつ記録媒体と吐出口形成面との接触を避ける
べくその間隔が厳しく管理されなければならないので、
押え板45の配設が有効である。
し、プラテンローラ33に対する密着状態を確保するため
の押え板である。本側においては、記録ヘツドとしてイ
ンク吐出を行うことにより記録を行うインクジエツト記
録ヘツドを採用している。従って記録ヘツドのインク吐
出口形成面と記録媒体の被記録面との距離は比較的微少
であり、かつ記録媒体と吐出口形成面との接触を避ける
べくその間隔が厳しく管理されなければならないので、
押え板45の配設が有効である。
51はホームポジシヨンにおいて記録ヘツドのインク吐
出口形成面と対向するゴム等の弾性材料で形成したキヤ
ツプであり、記録ヘツドに対し当接/離脱が可能に支持
されている。このキヤツプ51は、非記録時等の記録ヘツ
ドの保護や、記録ヘツドの吐出回復処理に際して用いら
れる。吐出回復処理とは、インク吐出口内方に設けられ
てインク吐出のために利用されるエネルギ発生素子を駆
動することにより全吐出口からインクを吐出させ、これ
によって気泡や塵埃、増粘して記録に適さなくなったイ
ンク等の吐出不良要因を除去する処理(予備吐出)や、
これとは別に吐出口よりインクを強制的に排出させるこ
とにより吐出不良要因を除去する処理である。
出口形成面と対向するゴム等の弾性材料で形成したキヤ
ツプであり、記録ヘツドに対し当接/離脱が可能に支持
されている。このキヤツプ51は、非記録時等の記録ヘツ
ドの保護や、記録ヘツドの吐出回復処理に際して用いら
れる。吐出回復処理とは、インク吐出口内方に設けられ
てインク吐出のために利用されるエネルギ発生素子を駆
動することにより全吐出口からインクを吐出させ、これ
によって気泡や塵埃、増粘して記録に適さなくなったイ
ンク等の吐出不良要因を除去する処理(予備吐出)や、
これとは別に吐出口よりインクを強制的に排出させるこ
とにより吐出不良要因を除去する処理である。
53はインクの強制排出のために吸引力を作用するとと
もに、かかる強制排出による吐出回復処理や予備吐出に
よる吐出回復処理に際してキヤツプ51に受容されたイン
クを吸引するために用いられるポンプである。55はこの
ポンプ53によって吸引された廃インクを貯留するための
廃インクタンク、57はポンプ53と廃インクタンク55とを
連通するチユーブである。
もに、かかる強制排出による吐出回復処理や予備吐出に
よる吐出回復処理に際してキヤツプ51に受容されたイン
クを吸引するために用いられるポンプである。55はこの
ポンプ53によって吸引された廃インクを貯留するための
廃インクタンク、57はポンプ53と廃インクタンク55とを
連通するチユーブである。
59は記録ヘツドの吐出口形成面のワイピングを行うた
めのブレードであり、記録ヘツド側に突出してヘツド移
動の過程でワイピングを行うための位置と、吐出口形成
面に係合しない後退位置とに移動可能に支持されてい
る。61はモータ、63はモータ61から動力の伝達を受けて
ポンプ53の駆動およびキヤツプ51やブレード59の移動を
それぞれ行わせるためのカム装置である。
めのブレードであり、記録ヘツド側に突出してヘツド移
動の過程でワイピングを行うための位置と、吐出口形成
面に係合しない後退位置とに移動可能に支持されてい
る。61はモータ、63はモータ61から動力の伝達を受けて
ポンプ53の駆動およびキヤツプ51やブレード59の移動を
それぞれ行わせるためのカム装置である。
次に、上述したヘツドカートリツジ9の詳細について
説明する。
説明する。
第25図は本発明で使用されるプリンターの記録手段と
して用いられるヘツドカートリツジの斜視図を示し、イ
ンク供給源たるインク収容部を一体としたデイスポーザ
ブルタイプのものとしてある。
して用いられるヘツドカートリツジの斜視図を示し、イ
ンク供給源たるインク収容部を一体としたデイスポーザ
ブルタイプのものとしてある。
このカートリツジの記録ヘツド部IJHは、Si基板上に
電気熱変換素子(吐出ヒータ)と、これに電力を供給す
るAl等の配線とが成膜技術により形成されて成るヒータ
ボード(不図示)を備えている。
電気熱変換素子(吐出ヒータ)と、これに電力を供給す
るAl等の配線とが成膜技術により形成されて成るヒータ
ボード(不図示)を備えている。
記録ヘツドIJHは、供給タンクを備え、インク供給源
をなすインク貯留部ITからインク供給を受け、ヒータボ
ードと天板との接合により形成される共通液室にインク
を導くサブタンクとして機能する。
をなすインク貯留部ITからインク供給を受け、ヒータボ
ードと天板との接合により形成される共通液室にインク
を導くサブタンクとして機能する。
インク貯留部ITには、インクを含浸させるための吸収
体が内在されており、インクタンク本体9b内に配置され
る。
体が内在されており、インクタンク本体9b内に配置され
る。
1400はカートリツジ内部を大気に連通するために蓋部
材に設けた大気連通口である。大気連通口1400の内方に
は撥液材が配置されており、これにより大気連通口1400
からのインク漏洩が防止される。
材に設けた大気連通口である。大気連通口1400の内方に
は撥液材が配置されており、これにより大気連通口1400
からのインク漏洩が防止される。
そして、インクはカートリツジ内部より供給口から記
録ヘツドを構成する供給タンク内に供給され、その内部
を通った後、導出口より適宜の供給管および天板のイン
ク導入口を介して共通液室内へと流入する。
録ヘツドを構成する供給タンク内に供給され、その内部
を通った後、導出口より適宜の供給管および天板のイン
ク導入口を介して共通液室内へと流入する。
そして、所定の記録信号に基づき、吐出ヒータを発熱
させその熱エネルギーを利用してインクを吐出し所望の
記録画像を得る。
させその熱エネルギーを利用してインクを吐出し所望の
記録画像を得る。
なお、このプリンターは、前述のようにインクジエツ
ト記録方式の中でもバブルジエツト方式の記録ヘツド、
記録装置を使用したものである。かかる方式によれば記
録の高密度化、高精細化が達成できる。
ト記録方式の中でもバブルジエツト方式の記録ヘツド、
記録装置を使用したものである。かかる方式によれば記
録の高密度化、高精細化が達成できる。
その代表的な構成や原理については、例えば、米国特
許第4723129号明細書、同第4740796号明細書に開示され
ている基本的な原理を用いて行うものが好ましい。この
方式は所謂オンデマンド型、コンテイニユアス型のいず
れにも適用可能であるが、特に、オンデマンド型の場合
には、液体(インク)が保持されているシートや液路に
対応して配置されている電気熱変換体に、記録情報に対
応していて核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少な
くとも1つの駆動信号を印加することによって、電気熱
変換体に熱エネルギを発生せしめ、記録ヘツドの熱作用
面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆動信号に一対
一で対応した液体(インク)内の気泡を形成できるので
有効である。この気泡の成長、収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行われるで、特に応答性に優
れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好ましい。
このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第446335
9号明細書、同第4345262号明細書に記載されているよう
なものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率
に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記載され
ている条件を採用すると、さらに優れた記録を行うこと
ができる。
許第4723129号明細書、同第4740796号明細書に開示され
ている基本的な原理を用いて行うものが好ましい。この
方式は所謂オンデマンド型、コンテイニユアス型のいず
れにも適用可能であるが、特に、オンデマンド型の場合
には、液体(インク)が保持されているシートや液路に
対応して配置されている電気熱変換体に、記録情報に対
応していて核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少な
くとも1つの駆動信号を印加することによって、電気熱
変換体に熱エネルギを発生せしめ、記録ヘツドの熱作用
面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆動信号に一対
一で対応した液体(インク)内の気泡を形成できるので
有効である。この気泡の成長、収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行われるで、特に応答性に優
れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好ましい。
このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第446335
9号明細書、同第4345262号明細書に記載されているよう
なものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率
に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記載され
ている条件を採用すると、さらに優れた記録を行うこと
ができる。
記録ヘツドの構成としては、上述の各明細書に開示さ
れているような吐出口、液路、電気熱変換体の組合せ構
成(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作用部が
屈曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許
第4558333号明細書、米国特許第4459600号明細書を用い
た構成も本発明に含まれるものである。加えて、複数の
電気熱変換体に対して、共通するスリツトを電気熱変換
体の吐出部とする構成を開示する特開昭59-123670号公
報や熱エネルギの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応
させる構成を開示する特開昭59-138461号公報に基いた
構成とすることもできる。すなわち、記録ヘツドの形態
がどのようなものであっても、記録を確実に効率よく行
いうるからである。
れているような吐出口、液路、電気熱変換体の組合せ構
成(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作用部が
屈曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許
第4558333号明細書、米国特許第4459600号明細書を用い
た構成も本発明に含まれるものである。加えて、複数の
電気熱変換体に対して、共通するスリツトを電気熱変換
体の吐出部とする構成を開示する特開昭59-123670号公
報や熱エネルギの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応
させる構成を開示する特開昭59-138461号公報に基いた
構成とすることもできる。すなわち、記録ヘツドの形態
がどのようなものであっても、記録を確実に効率よく行
いうるからである。
さらに、記録装置が記録できる記録媒体の最大幅に対
応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘツドに対
しても本発明は有効に適用できる。そのような記録ヘツ
ドとしては、複数記録ヘツドの組合せによってその長さ
を満たす構成や、一体滴に形成された1個の記録ヘツド
としての構成のいずれでもよい。加えて、上例のような
シリアルタイプのものでも装置本体に装着されること
で、装置本体との電気的な接続や装置本体からのインク
の供給が可能になる交換自在のチツプタイプの記録ヘツ
ド、あるいは記録ヘツド自体に一体的に設けられたカー
トリツジタイプの記録ヘツドを用いることも可能であ
り、本例ではカートリツジタイプのものの例を示した。
応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘツドに対
しても本発明は有効に適用できる。そのような記録ヘツ
ドとしては、複数記録ヘツドの組合せによってその長さ
を満たす構成や、一体滴に形成された1個の記録ヘツド
としての構成のいずれでもよい。加えて、上例のような
シリアルタイプのものでも装置本体に装着されること
で、装置本体との電気的な接続や装置本体からのインク
の供給が可能になる交換自在のチツプタイプの記録ヘツ
ド、あるいは記録ヘツド自体に一体的に設けられたカー
トリツジタイプの記録ヘツドを用いることも可能であ
り、本例ではカートリツジタイプのものの例を示した。
また、記録装置の構成として設けられる、記録ヘツド
に対しての回復手段、予備的な補助手段等を付加するこ
とは本発明の効果を一層安定できるので、好ましいもの
である。これらを具体的に挙げれば、記録ヘツドに対し
てのキヤツピング手段、クリーニング手段、加圧或は吸
引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或はこ
れらの組み合わせによる予備加熱手段、記録とは別の吐
出を行なう予備吐出モードを行なうことも安定した記録
を行なうために有効である。
に対しての回復手段、予備的な補助手段等を付加するこ
とは本発明の効果を一層安定できるので、好ましいもの
である。これらを具体的に挙げれば、記録ヘツドに対し
てのキヤツピング手段、クリーニング手段、加圧或は吸
引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或はこ
れらの組み合わせによる予備加熱手段、記録とは別の吐
出を行なう予備吐出モードを行なうことも安定した記録
を行なうために有効である。
また、搭載される記録ヘツドの種類ないし個数につい
ても、例えば単色のインクに対応して1個のみが設けら
れたものの他、記録色や濃度を異にする複数のインクに
対応して複数個数設けられるものであってもよい。
ても、例えば単色のインクに対応して1個のみが設けら
れたものの他、記録色や濃度を異にする複数のインクに
対応して複数個数設けられるものであってもよい。
スキヤナユニツトの紙搬送路上部は紙搬送ジヤムの解
除のために、軸M128を支点に回転して開く。開いた様子
を第17図に示す。分離パツト23、搬送ローラ25、読み取
りプランテンローラ27、および排紙ローラ31を含んだ上
部が取り去られることにより、搬送面が現われ、ジヤム
解除が簡単に行なえる。上部を開く際には、開閉つまみ
M124に手を掛けて開く。開閉つまみM124は通常は第16図
中に示される(イ)の位置にあり、スキヤナユニツト上
部を開くときに(ロ)の位置にして用いる。閉つまみM1
24は、軸M125の回りに回転自在に取り付けられており、
開閉つまみM124の動きに連動して軸M126の回りに回転す
るバネM127との関係により、(イ)と(ロ)の位置の二
か所で安定する。このように開閉つまみM124は通常
(イ)の位置にあり、このとき外観と一体的で、すっき
りとしたデザインになっていて、ジヤム解除の際には
(ロ)の位置にすることで、手が掛けやすく簡単に上部
を開けることが可能となる。第16図(b)は(ロ)の位
置での開閉つまみM124の斜視図である。
除のために、軸M128を支点に回転して開く。開いた様子
を第17図に示す。分離パツト23、搬送ローラ25、読み取
りプランテンローラ27、および排紙ローラ31を含んだ上
部が取り去られることにより、搬送面が現われ、ジヤム
解除が簡単に行なえる。上部を開く際には、開閉つまみ
M124に手を掛けて開く。開閉つまみM124は通常は第16図
中に示される(イ)の位置にあり、スキヤナユニツト上
部を開くときに(ロ)の位置にして用いる。閉つまみM1
24は、軸M125の回りに回転自在に取り付けられており、
開閉つまみM124の動きに連動して軸M126の回りに回転す
るバネM127との関係により、(イ)と(ロ)の位置の二
か所で安定する。このように開閉つまみM124は通常
(イ)の位置にあり、このとき外観と一体的で、すっき
りとしたデザインになっていて、ジヤム解除の際には
(ロ)の位置にすることで、手が掛けやすく簡単に上部
を開けることが可能となる。第16図(b)は(ロ)の位
置での開閉つまみM124の斜視図である。
また、開閉つまみM124は、デイスプレイM2の角度調整
用ストツパーも兼ねている。第18図を用いて説明する。
デイスプレイM2はもっとも大きく開いたとき、図中
(ハ)の位置にあるが、このときデイスプレイの面M129
が本体側の本体上カバーM7突起M130に当接している。よ
く一般に回転ヒンジの摩擦を利用してデイスプレイの角
度を無段階的に調整可能にするが、本装置のようにタツ
チパネルを押圧操作する場合はその保持力が問題にな
る。そこで、本装置は開閉つまみM124を用いて図中
(ニ)の位置を提供してる。つまり、開閉つまみM124を
第16図(a)の(ロ)の位置にしたときは、開閉つまみ
M124の端部にデイスプレイM2の背面が当接し、デイスプ
レイM2が第18図中(ニ)の位置に保たれる。
用ストツパーも兼ねている。第18図を用いて説明する。
デイスプレイM2はもっとも大きく開いたとき、図中
(ハ)の位置にあるが、このときデイスプレイの面M129
が本体側の本体上カバーM7突起M130に当接している。よ
く一般に回転ヒンジの摩擦を利用してデイスプレイの角
度を無段階的に調整可能にするが、本装置のようにタツ
チパネルを押圧操作する場合はその保持力が問題にな
る。そこで、本装置は開閉つまみM124を用いて図中
(ニ)の位置を提供してる。つまり、開閉つまみM124を
第16図(a)の(ロ)の位置にしたときは、開閉つまみ
M124の端部にデイスプレイM2の背面が当接し、デイスプ
レイM2が第18図中(ニ)の位置に保たれる。
『基本回路構成』 第26図は、本実施例の基本回路構成を示したブロツク
図である。
図である。
以下、第26図の各部について説明する。
E1はCPUであり、本システム全体の制御および演算を
行なう役割を持つ。基本動作周波数10MHzである。E2は
コンタクトセンサであり、画像を電気信号に変換する。
前述のとおり、本体後部上面内部に装備している。光源
はLEDであり、解像度は200dpiである。スキヤナコント
ローラE3と組み合わせることにより、イメージを2値、
誤差拡散法で読み取ることができる。E3はスキヤナコン
トローラであり、スキヤナ部全体のメカ制御および駆
動、2値/中間調(誤差拡散法)等の画像読み取りを行
なう。
行なう役割を持つ。基本動作周波数10MHzである。E2は
コンタクトセンサであり、画像を電気信号に変換する。
前述のとおり、本体後部上面内部に装備している。光源
はLEDであり、解像度は200dpiである。スキヤナコント
ローラE3と組み合わせることにより、イメージを2値、
誤差拡散法で読み取ることができる。E3はスキヤナコン
トローラであり、スキヤナ部全体のメカ制御および駆
動、2値/中間調(誤差拡散法)等の画像読み取りを行
なう。
E4はプリンタである。本実施例においてプリンタは別
置きであり、ソフトウエアによってプリンタの選択が可
能である。インクジエツトプリンタの一方式であるバブ
ルジエツト(BJ)プリンタ、熱転写プリンタ、レーザー
ビームプリンタ(LBP)等、様々なニーズに応えること
ができる。本機内部では200dpiの解像度を使用している
が、次項プリンタ コントローラE5によって密度変換を
行っているために360dpiのプリンタを使用できる。E5は
プリンタ コントローラであり、I/OコントローラE9よ
り来る画像データをパラレル信号に変換し、プリンタ
インターフエースを通じてプリンタE4に送る役割を果
す。なお、画像の縦横変換は本プリンタ コントローラ
E5にて行なう。また、内部の標準密度である200dpiから
360cpiに変換するために密度変換(伸長→補間→圧縮)
を行なっている。
置きであり、ソフトウエアによってプリンタの選択が可
能である。インクジエツトプリンタの一方式であるバブ
ルジエツト(BJ)プリンタ、熱転写プリンタ、レーザー
ビームプリンタ(LBP)等、様々なニーズに応えること
ができる。本機内部では200dpiの解像度を使用している
が、次項プリンタ コントローラE5によって密度変換を
行っているために360dpiのプリンタを使用できる。E5は
プリンタ コントローラであり、I/OコントローラE9よ
り来る画像データをパラレル信号に変換し、プリンタ
インターフエースを通じてプリンタE4に送る役割を果
す。なお、画像の縦横変換は本プリンタ コントローラ
E5にて行なう。また、内部の標準密度である200dpiから
360cpiに変換するために密度変換(伸長→補間→圧縮)
を行なっている。
E6はタツラパネルであり、使用者からの指示を入力す
るために用いる。本機では、見やすさを向上させるため
に用いる。本機では、見やすさを向上させるためにノン
グレア処理を施してある。タツチパネルとしての形式は
導伝薄膜方式のアナログタイプ(抵抗分割型)であり、
得られたデータをI/OコントローラE9でA/D変換して使用
している。また、ホツトキーと呼ばれる特殊な印刷が施
されている。これは、タツチパネル上のある特定の部分
にその機能を表す特別な印刷をしておき、ユーザがその
部分をタツチすることによって、どのような処理を行な
っていても無条件にその特別な機能を実行するものであ
る。例えば、『電話』『FAX』など、いつでも急に必要
になるものを印刷しておき、前述の処理を行なうことに
よってユーザの操作性を向上させている。本実施例によ
るタツチ可能領域は235mm×146mmである。
るために用いる。本機では、見やすさを向上させるため
に用いる。本機では、見やすさを向上させるためにノン
グレア処理を施してある。タツチパネルとしての形式は
導伝薄膜方式のアナログタイプ(抵抗分割型)であり、
得られたデータをI/OコントローラE9でA/D変換して使用
している。また、ホツトキーと呼ばれる特殊な印刷が施
されている。これは、タツチパネル上のある特定の部分
にその機能を表す特別な印刷をしておき、ユーザがその
部分をタツチすることによって、どのような処理を行な
っていても無条件にその特別な機能を実行するものであ
る。例えば、『電話』『FAX』など、いつでも急に必要
になるものを印刷しておき、前述の処理を行なうことに
よってユーザの操作性を向上させている。本実施例によ
るタツチ可能領域は235mm×146mmである。
E7は10キーであり、数字等を入力するために用いる。
キーボードE8に接続して用いる。0〜9、カーソルおよ
び、−改行キーなどがあり、数字データの入力能率向上
のために用いる。E8はキーボードであり、ワードプロセ
ツサ等のデータを入力するために用いる。本キーボード
はワードプロセツサ内蔵型のものである。また、前述の
とおり、本体に収納可能な分離型であるが、本体内に内
蔵した形のままでも使用可能である。接続方式としては
ワイヤード接続であり、配置は旧JIS配列となってい
る。
キーボードE8に接続して用いる。0〜9、カーソルおよ
び、−改行キーなどがあり、数字データの入力能率向上
のために用いる。E8はキーボードであり、ワードプロセ
ツサ等のデータを入力するために用いる。本キーボード
はワードプロセツサ内蔵型のものである。また、前述の
とおり、本体に収納可能な分離型であるが、本体内に内
蔵した形のままでも使用可能である。接続方式としては
ワイヤード接続であり、配置は旧JIS配列となってい
る。
E9はI/Oコントローラであり、メモリ以外の標準IOの
制御を行なう。すなわち、CPUE1よりアドレス、デー
タ、制御情報をもらい、これらをフロツピーデイスク
コントローラE12、リアルタイム クロツクE14、ハード
デイスク コントローラE17、TEL・FAX・音源コントロ
ーラE23に渡すために、8ビツト/16ビツトのバス変換、
アドレスデコードを行なう。また、スキヤナ コントロ
ーラE3やプリンタ コントローラE5にデータを渡すため
のバス制御(DMA制御等)も合わせて行なっている。さ
らに、タツチパネルE6より得られたデータをA/D変換し
てCPUE1に渡す役割も果す。また、キーボードE8からの
シリアルデータをパラレルに変換する。さらに、マウス
E10からのデータをデコードし、X偏移、Y偏移、押し
ボタンの状態およびこれらのインタラプト制御情報に変
える。
制御を行なう。すなわち、CPUE1よりアドレス、デー
タ、制御情報をもらい、これらをフロツピーデイスク
コントローラE12、リアルタイム クロツクE14、ハード
デイスク コントローラE17、TEL・FAX・音源コントロ
ーラE23に渡すために、8ビツト/16ビツトのバス変換、
アドレスデコードを行なう。また、スキヤナ コントロ
ーラE3やプリンタ コントローラE5にデータを渡すため
のバス制御(DMA制御等)も合わせて行なっている。さ
らに、タツチパネルE6より得られたデータをA/D変換し
てCPUE1に渡す役割も果す。また、キーボードE8からの
シリアルデータをパラレルに変換する。さらに、マウス
E10からのデータをデコードし、X偏移、Y偏移、押し
ボタンの状態およびこれらのインタラプト制御情報に変
える。
マウスE10は本体後部に専用コネクタがあり、メカニ
カルタイプのマウスを接続することによって、タツチパ
ネルと並ぶポインテイグデバイスとして使用可能であ
る。E11は1.6M/1Mの両用タイプのフロツピーデイスク
ドライブである。1Mタイプ時には、フオーマ容量720KB
512Bセクタ 9セクタ/トラツク 80トラツク×2であ
り、1.6Mタイプ時にはフオーマツト容量1.2MB 1024Bセ
クタ 8セクタ/トラツク 77トラツク×2である。E1
2はフロツピーデイスク コントローラである。フロツ
ピーデイスク上の情報とデジタルデータの相互変換、ま
た、シーク等のメカ制御を行なう。
カルタイプのマウスを接続することによって、タツチパ
ネルと並ぶポインテイグデバイスとして使用可能であ
る。E11は1.6M/1Mの両用タイプのフロツピーデイスク
ドライブである。1Mタイプ時には、フオーマ容量720KB
512Bセクタ 9セクタ/トラツク 80トラツク×2であ
り、1.6Mタイプ時にはフオーマツト容量1.2MB 1024Bセ
クタ 8セクタ/トラツク 77トラツク×2である。E1
2はフロツピーデイスク コントローラである。フロツ
ピーデイスク上の情報とデジタルデータの相互変換、ま
た、シーク等のメカ制御を行なう。
E13はリアルタイムクロツクE14をバツクアツプするた
めの電池である。円形のリチウム電池であり、電源ブロ
ツクの中に位置する。E14はリアルタイムクロツクであ
る。電源ON時にはシステム全体の電源ブロツクより電源
を供給され、電源OFF時には電池E13より供給されて時計
データのバツクアツプを行なう。
めの電池である。円形のリチウム電池であり、電源ブロ
ツクの中に位置する。E14はリアルタイムクロツクであ
る。電源ON時にはシステム全体の電源ブロツクより電源
を供給され、電源OFF時には電池E13より供給されて時計
データのバツクアツプを行なう。
E15はSCSIインターフエースである。端子が本装置外
部に出ており、コネクタで接続することによって、SCSI
インターフエース装置の機器を使用できる。E16はハー
ドデイスクドライブである。40MBの容量を持ち、本装置
内部に実装される。E17ハードデイスクコントローラ
は、ハードデイスクドライブE16とはSCSI信号で接続さ
れる。使用状況によりハーデイスクフアンE41の制御が
行なわれ、またコマンドによりスピンドルモータを停止
させることができる。E18はスピーカであり、TEL・FAX
・音源コントローラE23による音声、音楽、信号等を再
生する場合に使用する。E19は排気用のフアンである。
本装置全体が待機状態になったとき、フアンを停止させ
て騒音、および消費電力を低減させる。
部に出ており、コネクタで接続することによって、SCSI
インターフエース装置の機器を使用できる。E16はハー
ドデイスクドライブである。40MBの容量を持ち、本装置
内部に実装される。E17ハードデイスクコントローラ
は、ハードデイスクドライブE16とはSCSI信号で接続さ
れる。使用状況によりハーデイスクフアンE41の制御が
行なわれ、またコマンドによりスピンドルモータを停止
させることができる。E18はスピーカであり、TEL・FAX
・音源コントローラE23による音声、音楽、信号等を再
生する場合に使用する。E19は排気用のフアンである。
本装置全体が待機状態になったとき、フアンを停止させ
て騒音、および消費電力を低減させる。
E20はRS232Cインターフエースである。コネクタが機
器外部に出ており、モデム等のシリアル・インターフエ
ースを持つ機器とケーブル接続することによって使用可
能となる。E21は公衆回線であり、外部フアクス、電話
等を結ぶために使用する。E22はNCUであり、電話、フア
クスの電圧変換等の回線制御を行なう。通話路数は1つ
であり、AA、MA、AM、MMのいずれの形式でも可能であ
る。また、パルスダイヤル(10/20pps)、トーンダイヤ
ルを使うことができる。子電話E24、ハンドセツトE25と
はモジユラジヤツクにて接続される。本NCUE22は子電話
E24、ハンドセツトE25、に対してともにリンガ オフ機
能を持っている。本NCU E22、公衆回線E21、子電話E2
2、ハンドセツトE25の接続に関しては第27図において詳
しく解説を行なう。
器外部に出ており、モデム等のシリアル・インターフエ
ースを持つ機器とケーブル接続することによって使用可
能となる。E21は公衆回線であり、外部フアクス、電話
等を結ぶために使用する。E22はNCUであり、電話、フア
クスの電圧変換等の回線制御を行なう。通話路数は1つ
であり、AA、MA、AM、MMのいずれの形式でも可能であ
る。また、パルスダイヤル(10/20pps)、トーンダイヤ
ルを使うことができる。子電話E24、ハンドセツトE25と
はモジユラジヤツクにて接続される。本NCUE22は子電話
E24、ハンドセツトE25、に対してともにリンガ オフ機
能を持っている。本NCU E22、公衆回線E21、子電話E2
2、ハンドセツトE25の接続に関しては第27図において詳
しく解説を行なう。
E23はTEL・FAX・音源コントローラであり、電話、FAX
の総合制御、またADPCM、FM音源等の音源コントロール
を行なう。ADPCMはサンプリング周波数として3.9、5.
2、7.8の3つの周波数が選択可能である。また、FM音源
はメロディ11音同時発音、またはメロデイ5音、リズム
6音の同時発音が可能である。またPBレシーバの機能が
あり、回線上から送出されたトーン信号を認識すること
ができる。さらにスピーカE18のためにアンプ部分もあ
り、ソフトウエアにて8段階のレベル可変を行なうこと
ができる。
の総合制御、またADPCM、FM音源等の音源コントロール
を行なう。ADPCMはサンプリング周波数として3.9、5.
2、7.8の3つの周波数が選択可能である。また、FM音源
はメロディ11音同時発音、またはメロデイ5音、リズム
6音の同時発音が可能である。またPBレシーバの機能が
あり、回線上から送出されたトーン信号を認識すること
ができる。さらにスピーカE18のためにアンプ部分もあ
り、ソフトウエアにて8段階のレベル可変を行なうこと
ができる。
E24は子電話である。親機から離れた所において電話
の着信や送出、フアクスの転送のために使用する。E25
はハンドセツトである。本ハンドセツトは、ダイヤルボ
タン、フツクボタン等を持つ電話機である。従って10pp
s/20ppsのダイヤル機能やトーンダイヤル、リンガ機能
がある。本ハンドセツトE25は本機器の脇に置き、通常
の電話に使用する他、ADPCM回路への入力にも使用する
本ハンドセツトE25を持ち上げることにより、どのよう
なアプリケーシヨンを使用していても電話使用画面にな
る。
の着信や送出、フアクスの転送のために使用する。E25
はハンドセツトである。本ハンドセツトは、ダイヤルボ
タン、フツクボタン等を持つ電話機である。従って10pp
s/20ppsのダイヤル機能やトーンダイヤル、リンガ機能
がある。本ハンドセツトE25は本機器の脇に置き、通常
の電話に使用する他、ADPCM回路への入力にも使用する
本ハンドセツトE25を持ち上げることにより、どのよう
なアプリケーシヨンを使用していても電話使用画面にな
る。
E26は1200/300BAUDの非同期通信モデム(CCITT V.2
1、V.22規格)である。本モデムボードを対応するコネ
クタに挿入することによって、電話/フアクス共用の公
衆回線E14をパソコン通信としても使用できるようにな
る。また、本モデムE26を動作させるためにシリアルイ
ンターフエースが必要であるが、これはRSインターフエ
ースE20と共用しており、TEL、FAX音源コントローラE23
内部で切り換えている。動作モードはオリジネート/ア
ンサ/オートであり、ATコマンドに準拠したコマンドで
操作が可能である。
1、V.22規格)である。本モデムボードを対応するコネ
クタに挿入することによって、電話/フアクス共用の公
衆回線E14をパソコン通信としても使用できるようにな
る。また、本モデムE26を動作させるためにシリアルイ
ンターフエースが必要であるが、これはRSインターフエ
ースE20と共用しており、TEL、FAX音源コントローラE23
内部で切り換えている。動作モードはオリジネート/ア
ンサ/オートであり、ATコマンドに準拠したコマンドで
操作が可能である。
E27はフアクスモデムである。G3、G2に対応し、半2
重通信方式でCCITTV.29、V.27ter、T.30、V.21チヤンネ
ル2、T.4、T.3をサポートしている。E28はI/Oバスであ
る。本システムはI/OバスとDRAMバス、ROMバスを分離す
ることにより、高速性とバスの簡素化を達成している。
すなわち、バスバツフアを低減化し、DRAMのリフレツシ
ユ時もROM、I/Oバスを動かすことによって性能を上げて
いる。
重通信方式でCCITTV.29、V.27ter、T.30、V.21チヤンネ
ル2、T.4、T.3をサポートしている。E28はI/Oバスであ
る。本システムはI/OバスとDRAMバス、ROMバスを分離す
ることにより、高速性とバスの簡素化を達成している。
すなわち、バスバツフアを低減化し、DRAMのリフレツシ
ユ時もROM、I/Oバスを動かすことによって性能を上げて
いる。
E29は本機器のROMである。512K×8bitsの4Mビツト
マスクROMを8個使用している。本装置全体の制御用プ
ログラム(マネージヤ、ドライバ、DOS、アプリケーシ
ヨン)やフオント、辞書等のデータを記憶している。ア
クセス スピード200nsecのものを選ぶことによりCPU E
1をウエイトで動作させることができる。
マスクROMを8個使用している。本装置全体の制御用プ
ログラム(マネージヤ、ドライバ、DOS、アプリケーシ
ヨン)やフオント、辞書等のデータを記憶している。ア
クセス スピード200nsecのものを選ぶことによりCPU E
1をウエイトで動作させることができる。
E30はRAMであり、本装置全体のデータ、プログラムを
記憶するために使用する。本機器では標準状態で1Mビツ
ト ダイナミツクRAMを8個使用しており、最大24個ま
で拡張可能である。すなわち、この時の容量は3Mバイト
となる。アクセススピード100nsecのものを使用するこ
とにより、CPU E1をノーウエイトで動作させることが可
能である。また、このダイナミツクRAMのリフレツシユ
はシステムコントローラE31により、水平帰線時間に行
なわれる。
記憶するために使用する。本機器では標準状態で1Mビツ
ト ダイナミツクRAMを8個使用しており、最大24個ま
で拡張可能である。すなわち、この時の容量は3Mバイト
となる。アクセススピード100nsecのものを使用するこ
とにより、CPU E1をノーウエイトで動作させることが可
能である。また、このダイナミツクRAMのリフレツシユ
はシステムコントローラE31により、水平帰線時間に行
なわれる。
E31はシステム コントローラであり、本システム全
体の制御を行なっている。具体的には、ダイナミツクRA
Mのリフレツシユ制御、アドレス・マツピング、ソフト
ウエアによるウエイトコントロール、各種制御信号の生
成、DMA制御を行なっている。また、クロツク発振回路
を持ち、システム全体に基本クロツクを供給している。
体の制御を行なっている。具体的には、ダイナミツクRA
Mのリフレツシユ制御、アドレス・マツピング、ソフト
ウエアによるウエイトコントロール、各種制御信号の生
成、DMA制御を行なっている。また、クロツク発振回路
を持ち、システム全体に基本クロツクを供給している。
E32はVRAMであり、画像信号を記憶する役割を持つ。
実際にはデユアルポートRAMと呼ばれる2ポートメモリ
を使用しており、CPU E1側からのアクセスとCRTコント
ローラE33からのアクセスが同時に行なえるために高速
な画像表示が可能である。このVRAMもRAM E30と同様に
アクセススピードが100neecのものを選ぶことによりCPU
E1をノーウエイトで動作させることが可能であり、ま
たリフレツシユ動作もシステムコントローラE31によっ
て行なわれる。E33はデイスプレイコントローラであ
る。CPU E1によりVRAM E32に書かれた画像を読み出し、
液晶用信号に変換する役割を持つ。カーソルやウインド
ウをVRAM E32より読みだした映像信号と合成して表示す
るために専用のウインドウメモリE34を持つ。また、階
調表示のための専用のメモリとして、階調メモリE37を
持つ。さらに、作業用のバツフアとしてE36変換用メモ
リをもつ。本コントローラから出力された信号は液晶デ
イスプレイE35に送られ、映像を表示する。
実際にはデユアルポートRAMと呼ばれる2ポートメモリ
を使用しており、CPU E1側からのアクセスとCRTコント
ローラE33からのアクセスが同時に行なえるために高速
な画像表示が可能である。このVRAMもRAM E30と同様に
アクセススピードが100neecのものを選ぶことによりCPU
E1をノーウエイトで動作させることが可能であり、ま
たリフレツシユ動作もシステムコントローラE31によっ
て行なわれる。E33はデイスプレイコントローラであ
る。CPU E1によりVRAM E32に書かれた画像を読み出し、
液晶用信号に変換する役割を持つ。カーソルやウインド
ウをVRAM E32より読みだした映像信号と合成して表示す
るために専用のウインドウメモリE34を持つ。また、階
調表示のための専用のメモリとして、階調メモリE37を
持つ。さらに、作業用のバツフアとしてE36変換用メモ
リをもつ。本コントローラから出力された信号は液晶デ
イスプレイE35に送られ、映像を表示する。
E34はウインドウメモリである。カーソルやウインド
ウを表示するための画像を記憶する。E35は640×400ド
ツト、冷陰極管によるバツクライト付きのブルーモード
の液晶デイスプレイであり、本装置の様々な表示(メイ
ンメニユー、アプリケーシヨン、時計、月日、キーボー
ドのステータス、道具箱)を行なう。この液晶デイスプ
レイE35はタツチパネルE6と重ねて置かれており、使用
者はこの表示を見てタツチパネルE6を触ることにより、
本装置の制御ソフトであるマネージヤに様々な指示を与
える。この液晶デイスプレイとタツチパネルE6の位置、
さらにタツチパネルE6の精度により、タツチパネルE6を
押しても正しい位置を指示できないことがあるために、
タツチパネルE6から得られるデータについて可変抵抗を
用いて調整を行なっている。また、画像を水平面におい
て3分割表示を行なったり、表示スタートアドレスを可
変にしてある。なお、液晶デイスプレイのコントラス
ト、バツクライトの輝度は、ともにデイスプレイ コン
トローラE33の中の独立の可変抵抗にて調整可能であ
る。
ウを表示するための画像を記憶する。E35は640×400ド
ツト、冷陰極管によるバツクライト付きのブルーモード
の液晶デイスプレイであり、本装置の様々な表示(メイ
ンメニユー、アプリケーシヨン、時計、月日、キーボー
ドのステータス、道具箱)を行なう。この液晶デイスプ
レイE35はタツチパネルE6と重ねて置かれており、使用
者はこの表示を見てタツチパネルE6を触ることにより、
本装置の制御ソフトであるマネージヤに様々な指示を与
える。この液晶デイスプレイとタツチパネルE6の位置、
さらにタツチパネルE6の精度により、タツチパネルE6を
押しても正しい位置を指示できないことがあるために、
タツチパネルE6から得られるデータについて可変抵抗を
用いて調整を行なっている。また、画像を水平面におい
て3分割表示を行なったり、表示スタートアドレスを可
変にしてある。なお、液晶デイスプレイのコントラス
ト、バツクライトの輝度は、ともにデイスプレイ コン
トローラE33の中の独立の可変抵抗にて調整可能であ
る。
E36はデイスプレイに関する様々な作業用バツフアで
ある。E37は階調表示用のメモリである。本装置の場
合、通常の信号が階調表示されることはなく、拡張スロ
ツトE43からのデータを用いることにより、階調表示が
行なわれる。E38はEEPROMである。システムの各種情報
(接続機器の状態、電話関係の細かい設定、メモリの使
用状態等)を記憶して、電源OFF時のバツクアツプを行
なう。EEPROMのため、バツクアツプ用の電源は必要とし
ない。これらのデータは拡張バスコントローラE39を通
じてCPU E1とデータのやりとりを行なう。
ある。E37は階調表示用のメモリである。本装置の場
合、通常の信号が階調表示されることはなく、拡張スロ
ツトE43からのデータを用いることにより、階調表示が
行なわれる。E38はEEPROMである。システムの各種情報
(接続機器の状態、電話関係の細かい設定、メモリの使
用状態等)を記憶して、電源OFF時のバツクアツプを行
なう。EEPROMのため、バツクアツプ用の電源は必要とし
ない。これらのデータは拡張バスコントローラE39を通
じてCPU E1とデータのやりとりを行なう。
E39は拡張バスコントローラである。拡張スロツトE43
のための様々な制御やEEPROM E38、LED E40表示開閉ス
イツチE41、ハードデイスクフアンE42等の周辺のIOの制
御を行なっている。E40は赤と緑の2つのLEDであり、CP
U E1からの指示によりON/OFFをすることができる。例え
ば、留守中フアクシミリや電話の状態をしめすランプと
しても使用可能である。E41は表示部開閉スイツチであ
る。本装置のデイスプレイを開閉することによって機械
的このスイツチがON/OFFし、拡張バスコントローラE39
を通じてCPU E1にその状態を伝えることができる。この
データを利用してフタを閉じたときに表示部開閉スイツ
チE41→拡張バスコントローラE39→CPU E1を通じて→拡
張バスコントローラE39→液晶デイスプレイE34という経
路でバツクライトを消し、デイスプレイを開けたときに
同じ経路にてバツクライトをつければ、デイスプレイの
開閉によってバツクライトのON/OFFができるようにな
る。
のための様々な制御やEEPROM E38、LED E40表示開閉ス
イツチE41、ハードデイスクフアンE42等の周辺のIOの制
御を行なっている。E40は赤と緑の2つのLEDであり、CP
U E1からの指示によりON/OFFをすることができる。例え
ば、留守中フアクシミリや電話の状態をしめすランプと
しても使用可能である。E41は表示部開閉スイツチであ
る。本装置のデイスプレイを開閉することによって機械
的このスイツチがON/OFFし、拡張バスコントローラE39
を通じてCPU E1にその状態を伝えることができる。この
データを利用してフタを閉じたときに表示部開閉スイツ
チE41→拡張バスコントローラE39→CPU E1を通じて→拡
張バスコントローラE39→液晶デイスプレイE34という経
路でバツクライトを消し、デイスプレイを開けたときに
同じ経路にてバツクライトをつければ、デイスプレイの
開閉によってバツクライトのON/OFFができるようにな
る。
E42はハードデイスク用のフアンである。本装置は排
気用フアンE19とこのハードデイスク用フアンE42の2種
のフアンを持っており、装置全体の使用状況によってき
め細かく制御を行ない、騒音や消費電力を低減させてい
る。例えばハードデイスクドライブを使用しなくなって
3分間経ってからハードデイスクドライブE16のスピン
ドルモータを止め、さらに5分後にハードデイスクフア
ンE42を止める、と言った具合である。E43は拡張スロツ
トである。本装置の内部にあり、スタツキングタイプの
コネクタを使用することによって基板を重ねて実装す
る。様々なIOやメモリ、映像信号を扱うためのインター
フエース信号が用意されている。E44はメインバスであ
り、本装置の基本バスである。ROM E29、RAM E30、VRAM
E32等メモリ関係はすべてこのバスに接続されている。
また、拡張スロツト E43からの様々な信号はこのバス
に接続される。
気用フアンE19とこのハードデイスク用フアンE42の2種
のフアンを持っており、装置全体の使用状況によってき
め細かく制御を行ない、騒音や消費電力を低減させてい
る。例えばハードデイスクドライブを使用しなくなって
3分間経ってからハードデイスクドライブE16のスピン
ドルモータを止め、さらに5分後にハードデイスクフア
ンE42を止める、と言った具合である。E43は拡張スロツ
トである。本装置の内部にあり、スタツキングタイプの
コネクタを使用することによって基板を重ねて実装す
る。様々なIOやメモリ、映像信号を扱うためのインター
フエース信号が用意されている。E44はメインバスであ
り、本装置の基本バスである。ROM E29、RAM E30、VRAM
E32等メモリ関係はすべてこのバスに接続されている。
また、拡張スロツト E43からの様々な信号はこのバス
に接続される。
『NCU構成』 第27図は、本実施例の綱制御装置(NCUE22)の構成を
示したブロツク図である。以下、第27図の各部について
説明する。
示したブロツク図である。以下、第27図の各部について
説明する。
E100は本実施例にて使用するハンドセツト用端子であ
る。本実施例ではハンドセツトとして通常の電話機を使
用可能としている。E101は電話機のフツク状態を検出す
るための電流検出回路である。オフフツク状態となると
OFFHK信号がLOWとなる。E102はハンドセツトコントロー
ル用リレー(TL)である。このリレーをH側に倒すこと
によってハンドセツトが回線から離される。このことに
より、ハンドセツトをADPCM用のマイクとして使用可能
である。また、この時、Ci信号はハンドセツトに伝わら
ない。これを利用して、ハンドセツトのリンガを制御可
能である。
る。本実施例ではハンドセツトとして通常の電話機を使
用可能としている。E101は電話機のフツク状態を検出す
るための電流検出回路である。オフフツク状態となると
OFFHK信号がLOWとなる。E102はハンドセツトコントロー
ル用リレー(TL)である。このリレーをH側に倒すこと
によってハンドセツトが回線から離される。このことに
より、ハンドセツトをADPCM用のマイクとして使用可能
である。また、この時、Ci信号はハンドセツトに伝わら
ない。これを利用して、ハンドセツトのリンガを制御可
能である。
E103はダイオードブリツジである。Ci信号のデコード
を行なうために、回線を整流する。E103はCi信号のデコ
ード回路である。ダイオードブリツジE103で整流した信
号をデコードし、Ci信号として他の回路にリンガが鳴動
することを伝える。E105はマイクの入力信号MICinであ
る。ハンドセツトをマイクの代わりとして使用するとき
にこの部分からADPCM回路に入力を行なう。E106はCi信
号である。Ci信号を受信していることを他の回路に伝え
る。
を行なうために、回線を整流する。E103はCi信号のデコ
ード回路である。ダイオードブリツジE103で整流した信
号をデコードし、Ci信号として他の回路にリンガが鳴動
することを伝える。E105はマイクの入力信号MICinであ
る。ハンドセツトをマイクの代わりとして使用するとき
にこの部分からADPCM回路に入力を行なう。E106はCi信
号である。Ci信号を受信していることを他の回路に伝え
る。
E107は子電話用の端子である。本実施例では、上述の
ようにハンドセツトの他に本端子にもう1つの電話を接
続することができる。その際に使用する端子(モジユラ
ジヤツク)である。E108は電話機のフツク状態を検出
するための電流検出回路である。オフ フツク状態とな
ると、OFFHK2信号がLOWとなる。電流検出回路E101と機
能は同等である。E109は子電話制御用リレー(H)であ
る。このリレーをHに倒すことにより、子電話のリンガ
を鳴動差せないことが可能である。すなわち、子電話の
リンガを制御することが可能である。またL側に倒すこ
とによって回線と接続される。すなわち、リンガは鳴動
し、通常の電話機としての機能が使用可能である。
ようにハンドセツトの他に本端子にもう1つの電話を接
続することができる。その際に使用する端子(モジユラ
ジヤツク)である。E108は電話機のフツク状態を検出
するための電流検出回路である。オフ フツク状態とな
ると、OFFHK2信号がLOWとなる。電流検出回路E101と機
能は同等である。E109は子電話制御用リレー(H)であ
る。このリレーをHに倒すことにより、子電話のリンガ
を鳴動差せないことが可能である。すなわち、子電話の
リンガを制御することが可能である。またL側に倒すこ
とによって回線と接続される。すなわち、リンガは鳴動
し、通常の電話機としての機能が使用可能である。
E110は直流カツト用コンデンサである。E111はハイブ
リツド トランスである。回線から来た信号を1次側と
2次側に分離し、さらにそれの入力信号を分離しF網検
出回路E113、回線モニタ用信号E115に伝える役割を果
す。E112はオペアンプである。インピーダンス変換用に
用いる。E113はF網検出回路である。Fネツトを使用す
るために、1300Hzの信号を検出できるようになってい
る。E114はF網検出回路Fcである。F網であることを認
識した場合、この信号はLOWとなる。E115は回線モニタ
用の信号RXTである。通話中に信号を記録するために使
用する。E116は公衆回線用の端子(モジユラ ジヤツ
ク)である。この端子を用いて本機器を公衆回線に接続
する。
リツド トランスである。回線から来た信号を1次側と
2次側に分離し、さらにそれの入力信号を分離しF網検
出回路E113、回線モニタ用信号E115に伝える役割を果
す。E112はオペアンプである。インピーダンス変換用に
用いる。E113はF網検出回路である。Fネツトを使用す
るために、1300Hzの信号を検出できるようになってい
る。E114はF網検出回路Fcである。F網であることを認
識した場合、この信号はLOWとなる。E115は回線モニタ
用の信号RXTである。通話中に信号を記録するために使
用する。E116は公衆回線用の端子(モジユラ ジヤツ
ク)である。この端子を用いて本機器を公衆回線に接続
する。
E117はアレスタのグラウンドである。アレスタE118と
接続する。E118はアレスタである。雷サージが回線E116
から来た場合に回路を保護する役割を果す。E119はライ
ンフイルタである。公衆回線E116ノイズ除去のために使
用する。E1200は回線切り換え用制御リレー(CML)であ
る。このリレーをH側に倒すことによって公衆回線E116
の情報がフアクシミリ モデムに伝えられる。またL側
に倒すことによって同じく公衆回線E116の情報はハンド
セツトE100および子電話E107側に倒される。
接続する。E118はアレスタである。雷サージが回線E116
から来た場合に回路を保護する役割を果す。E119はライ
ンフイルタである。公衆回線E116ノイズ除去のために使
用する。E1200は回線切り換え用制御リレー(CML)であ
る。このリレーをH側に倒すことによって公衆回線E116
の情報がフアクシミリ モデムに伝えられる。またL側
に倒すことによって同じく公衆回線E116の情報はハンド
セツトE100および子電話E107側に倒される。
E121はダイヤルパルス発生用リレーである。回線切り
換え制御リレーE120側に倒されているときのダイヤルパ
ルス発生用に使用する。すなわち。このリレーを10パル
ス/秒または20パルス/秒でON/OFFすることによって、
ダイヤリングを行なう。E122は回線電流用抵抗である。
ダイヤルパルス発生時に回線に電流を流すために使用す
る。E123はダイヤルパルス用波形整形リレー(S)であ
る。ダイヤルパルス時の波形整形を行なう。E124はリタ
ーンコイルである回線に電流を流すために使用する。E1
25極性反転検出回路である。被呼側が応答した時に起こ
る極性反転を検出する。これを利用して被呼側が応答し
たかどうかを知ることができる。E126は直流カツト用の
コンデンサである。E127はハイブリツト トランスであ
る。フアクシミリ モデム用信号を送信側と受信側に分
離するために使用する。機能的にはハイブリツト トラ
ンスE111と同等である。
換え制御リレーE120側に倒されているときのダイヤルパ
ルス発生用に使用する。すなわち。このリレーを10パル
ス/秒または20パルス/秒でON/OFFすることによって、
ダイヤリングを行なう。E122は回線電流用抵抗である。
ダイヤルパルス発生時に回線に電流を流すために使用す
る。E123はダイヤルパルス用波形整形リレー(S)であ
る。ダイヤルパルス時の波形整形を行なう。E124はリタ
ーンコイルである回線に電流を流すために使用する。E1
25極性反転検出回路である。被呼側が応答した時に起こ
る極性反転を検出する。これを利用して被呼側が応答し
たかどうかを知ることができる。E126は直流カツト用の
コンデンサである。E127はハイブリツト トランスであ
る。フアクシミリ モデム用信号を送信側と受信側に分
離するために使用する。機能的にはハイブリツト トラ
ンスE111と同等である。
E128は受信側のインピーダンス変換用のオペアンプで
ある。回線側とフアクシミリモデム(または通信モデ
ム)側のインピーダンスマツチングを行なう。E129は送
信側のインピーダンス変換用のオペアンプである。回線
側とフアクシミリモデム(または通信モデム)側のイン
ピーダンスマツチングを行なう。E130はフアクシミリモ
デム(通信モデム)への入力信号RXAである。E131はフ
アクシミリモデム(通信モデム)からの出力信号TXAで
ある。
ある。回線側とフアクシミリモデム(または通信モデ
ム)側のインピーダンスマツチングを行なう。E129は送
信側のインピーダンス変換用のオペアンプである。回線
側とフアクシミリモデム(または通信モデム)側のイン
ピーダンスマツチングを行なう。E130はフアクシミリモ
デム(通信モデム)への入力信号RXAである。E131はフ
アクシミリモデム(通信モデム)からの出力信号TXAで
ある。
『ソフトウエア構成』 第28図から第53図は本発明の実施例のCPUE1の制御動
作を示した図である。
作を示した図である。
第28図は本実施例のおけるソフトウエア構造である。
S1−3のOS(オペレーテイングシステム)は、FAXの送
受信をバツクグラウンドで行えるようにマルチタスクOS
である。S1−2のマネージヤと呼ばれる管理プログラム
が、S1−3のOSとS1−1のアプリケーシヨンの間に介在
し、ユーザとアプリケーシヨンとのインターフエースを
取り持っている。その中で特に、タツチパネルへのタツ
チ、キーボード入力、タイマなどの各種のイベントを一
括して管理し、発注したイベントを持っているアプリケ
ーシヨンに制御を渡す、いわゆるイベント駆動型システ
ムを制御する機能を持つ。
S1−3のOS(オペレーテイングシステム)は、FAXの送
受信をバツクグラウンドで行えるようにマルチタスクOS
である。S1−2のマネージヤと呼ばれる管理プログラム
が、S1−3のOSとS1−1のアプリケーシヨンの間に介在
し、ユーザとアプリケーシヨンとのインターフエースを
取り持っている。その中で特に、タツチパネルへのタツ
チ、キーボード入力、タイマなどの各種のイベントを一
括して管理し、発注したイベントを持っているアプリケ
ーシヨンに制御を渡す、いわゆるイベント駆動型システ
ムを制御する機能を持つ。
イベントにはハードイベントとソフトイベントがあ
る。ハードイベントは前述したタツチパネルE6へのタツ
チやキーボードE8入力などハードウエア割り込みを起こ
すイベントであり、ソフトイベントはアプリケーシヨン
が他のアプリケーシヨンを起動する要求をしたときに発
生する。同一のイベントを持つアプリケーシヨンが複数
ある場合には、現在動作中のアプリケーシヨンが優先さ
れる。(このようなアプリケーシヨンを、以下カレント
アプリケーシヨンと言う。)アプリケーシヨンは複数メ
モリ上に常駐し、それぞれイベント待ちの状態にある。
イベント待ちとは、制御はマネージヤの中にあり、ある
イベントが発生するまでマネージヤが監視している状態
を言う。あるイベントが発生すると、そのイベントを待
っているアプリケーシヨンを起動する。マネージヤによ
って起動されたアプリケーシヨンは、制御が渡ると発生
したイベントに応じた処理を行い、その後マネージヤに
制御を帰しイベントを待つ状態になる。
る。ハードイベントは前述したタツチパネルE6へのタツ
チやキーボードE8入力などハードウエア割り込みを起こ
すイベントであり、ソフトイベントはアプリケーシヨン
が他のアプリケーシヨンを起動する要求をしたときに発
生する。同一のイベントを持つアプリケーシヨンが複数
ある場合には、現在動作中のアプリケーシヨンが優先さ
れる。(このようなアプリケーシヨンを、以下カレント
アプリケーシヨンと言う。)アプリケーシヨンは複数メ
モリ上に常駐し、それぞれイベント待ちの状態にある。
イベント待ちとは、制御はマネージヤの中にあり、ある
イベントが発生するまでマネージヤが監視している状態
を言う。あるイベントが発生すると、そのイベントを待
っているアプリケーシヨンを起動する。マネージヤによ
って起動されたアプリケーシヨンは、制御が渡ると発生
したイベントに応じた処理を行い、その後マネージヤに
制御を帰しイベントを待つ状態になる。
マネージヤは、他に、ハードウエア資源の管理と整備
の機能がある。ハードウエア資源の管理とは、アプリケ
ーシヨンがプリンタやハードデイスクなどのハードウエ
ア資源を使用するとき、必ずマネージヤを介して行うた
め、どのハードウエアがどのアプリケーシヨンで使用し
ているかを管理していることを言う。したがって、他の
アプリケーシヨンで同時に同一のハードウエア資源を使
用できないように制御できる。また、ハードウエアのた
めの整備には4種類あり、1つめは、ハードデイスクの
寿命を延ばすためのスピンドルモータON/OFF制御であ
る。後述のメモリスイツチアプリケーシヨンでユーザの
使用する時間を設定し、その時間帯にはハードデイスク
ドライブのスピンドルモータを常に回し続けるが、使用
しない時間帯ではモータを回さない制御をする。スピン
ドルモータを回さない状態でハードデイスクにアクセス
すると、定常回転になるまで何秒間か待たされることに
なる。
の機能がある。ハードウエア資源の管理とは、アプリケ
ーシヨンがプリンタやハードデイスクなどのハードウエ
ア資源を使用するとき、必ずマネージヤを介して行うた
め、どのハードウエアがどのアプリケーシヨンで使用し
ているかを管理していることを言う。したがって、他の
アプリケーシヨンで同時に同一のハードウエア資源を使
用できないように制御できる。また、ハードウエアのた
めの整備には4種類あり、1つめは、ハードデイスクの
寿命を延ばすためのスピンドルモータON/OFF制御であ
る。後述のメモリスイツチアプリケーシヨンでユーザの
使用する時間を設定し、その時間帯にはハードデイスク
ドライブのスピンドルモータを常に回し続けるが、使用
しない時間帯ではモータを回さない制御をする。スピン
ドルモータを回さない状態でハードデイスクにアクセス
すると、定常回転になるまで何秒間か待たされることに
なる。
2つめは、フアン(排気フアンとハードデイスクフア
ン)のON/OFF制御である。騒音防止と省電力のため、前
述の使用外時間帯ではOFFし、使用中はONする。3つめ
は、バブルジエツトプリンタが接続されている場合、イ
ンクの吐出不良を防ぐためのクリーニング制御である。
プリンタを使用せず4日間経つとプリンタヘツドのクリ
ーニングコマンドを発行する。また、本体の電源を投入
されたときには、他の初期処理とともに、クリーニング
コマンドを発行する。4つめは、表示画面のON/OFF制御
である。後述の環境設定アプリケーシヨンで設定される
画面の暗転間隔に従い、何のイベントも発生しない状態
で設定された時間が経過すると表示画面を消す。その後
何らかのイベントが発生するとつける。また、デイスプ
レイ自体が蓋の役目をしているので、デイスプレイを閉
められると画面を消し、開けるとつける制御をする。
ン)のON/OFF制御である。騒音防止と省電力のため、前
述の使用外時間帯ではOFFし、使用中はONする。3つめ
は、バブルジエツトプリンタが接続されている場合、イ
ンクの吐出不良を防ぐためのクリーニング制御である。
プリンタを使用せず4日間経つとプリンタヘツドのクリ
ーニングコマンドを発行する。また、本体の電源を投入
されたときには、他の初期処理とともに、クリーニング
コマンドを発行する。4つめは、表示画面のON/OFF制御
である。後述の環境設定アプリケーシヨンで設定される
画面の暗転間隔に従い、何のイベントも発生しない状態
で設定された時間が経過すると表示画面を消す。その後
何らかのイベントが発生するとつける。また、デイスプ
レイ自体が蓋の役目をしているので、デイスプレイを閉
められると画面を消し、開けるとつける制御をする。
第29図はアプリケーシヨンひとつであるメインメニユ
ーの画面である。メインメニユーは、メモリ上に展開さ
れたアプリケーシヨンの一覧を表示して、ユーザにより
カレントアプリケーシヨンを選択する機能を持ってい
る。この状態に於いてはカレントアプリケーシヨンはメ
インメニユーである。
ーの画面である。メインメニユーは、メモリ上に展開さ
れたアプリケーシヨンの一覧を表示して、ユーザにより
カレントアプリケーシヨンを選択する機能を持ってい
る。この状態に於いてはカレントアプリケーシヨンはメ
インメニユーである。
S2−1は環境設定アプリケーシヨンである。第30図は
この環境設定アプリケーシヨンの画面で、画面の暗転間
隔、キーボード入力におけるリピート機能の間隔や、ス
ピーカの音量などを設定する。S3−1の定着モードの項
目は、バブルジエツトプリンタでインクの乾きが悪い紙
に印刷するとき1行ごとに時間をおいて印刷するモード
をON/OFFするものである。またこの項目は接続するプリ
ンタの種類により変化する。熱転写プリンタの場合に
は、印字濃度の設定になる。さらに定着のための時間
(1行印字後待つ時間)を後述のメモリスイツチアプリ
ケーシヨンで設定することができる。これは使用する紙
の質や、本システムが置かれる室温、湿度などにより、
インクの乾き具合が違うからである。
この環境設定アプリケーシヨンの画面で、画面の暗転間
隔、キーボード入力におけるリピート機能の間隔や、ス
ピーカの音量などを設定する。S3−1の定着モードの項
目は、バブルジエツトプリンタでインクの乾きが悪い紙
に印刷するとき1行ごとに時間をおいて印刷するモード
をON/OFFするものである。またこの項目は接続するプリ
ンタの種類により変化する。熱転写プリンタの場合に
は、印字濃度の設定になる。さらに定着のための時間
(1行印字後待つ時間)を後述のメモリスイツチアプリ
ケーシヨンで設定することができる。これは使用する紙
の質や、本システムが置かれる室温、湿度などにより、
インクの乾き具合が違うからである。
S2−2は伝言板アプリケーシヨンで、ユーザが直接キ
ーボードより伝言を入力して使用するほか、後述のFAX
アプリケーシヨンによるFAX送受信でエラーが発生した
ときなどに自動的に書き込まれる(このような伝言をシ
ステム伝言と呼ぶ)。
ーボードより伝言を入力して使用するほか、後述のFAX
アプリケーシヨンによるFAX送受信でエラーが発生した
ときなどに自動的に書き込まれる(このような伝言をシ
ステム伝言と呼ぶ)。
S2−3はワープロアプリケーシヨンである。第31図は
このワープロの基本画面、第32図は印刷設定画面で、S5
−1のフアクス送信スイツチは、印刷することなく、直
接送信用フアイルを作成しフアイル送信を行うものであ
る。
このワープロの基本画面、第32図は印刷設定画面で、S5
−1のフアクス送信スイツチは、印刷することなく、直
接送信用フアイルを作成しフアイル送信を行うものであ
る。
S2−4はタツチパネル掃除アプリケーシヨンである。
本システムはタツチパネルを採用している関係上、タツ
チパネルを拭く状態が必要である。
本システムはタツチパネルを採用している関係上、タツ
チパネルを拭く状態が必要である。
S2−5はFAXアプリケーシヨンで、第33図はこのFAXア
プリケーシヨンの基本画面、第34図は拡張機能画面、第
35図はFAX環境画面、第36図は文書取り出し画面であ
る。第33図において、相手の番号をタツチパネルより入
力し、原稿を給紙台ユニツト上にセツトしてスタートボ
タンS6−3をタツチすることで送信できる。拡張機能ボ
タンS6−1をタツチすると、第34図の画面になる。時刻
指定や同報などの拡張機能を使用できる。
プリケーシヨンの基本画面、第34図は拡張機能画面、第
35図はFAX環境画面、第36図は文書取り出し画面であ
る。第33図において、相手の番号をタツチパネルより入
力し、原稿を給紙台ユニツト上にセツトしてスタートボ
タンS6−3をタツチすることで送信できる。拡張機能ボ
タンS6−1をタツチすると、第34図の画面になる。時刻
指定や同報などの拡張機能を使用できる。
本システムにおいて、接続するプリンタは普通紙プリ
ンタであるため、カツト紙FAXとなる。また、FAX専用の
ラインプリンタを持たないので、受信は一旦デイスクに
受ける。その後、自動的に印刷を行いたい場合には、第
35図のS8−1自動印刷スイツチをONの状態にしておく。
さらに印刷後、受信したフアイルを削除するか残してお
くかを、後述のメモリスイツチアプリケーシヨンで設定
することができる。自動印刷スイツチがOFFの状態なら
印刷を行わない。受信フアイルは文書取り出し機能で画
面上で見ることができる。第36図が受信文書の一覧画面
である。S9−1の*印は印刷が終了したことを示す。S9
−1の削除スイツチはこの*印がついたフアイルを一括
して削除するための機能である。第37図は受信文書を画
面に表示したものである。
ンタであるため、カツト紙FAXとなる。また、FAX専用の
ラインプリンタを持たないので、受信は一旦デイスクに
受ける。その後、自動的に印刷を行いたい場合には、第
35図のS8−1自動印刷スイツチをONの状態にしておく。
さらに印刷後、受信したフアイルを削除するか残してお
くかを、後述のメモリスイツチアプリケーシヨンで設定
することができる。自動印刷スイツチがOFFの状態なら
印刷を行わない。受信フアイルは文書取り出し機能で画
面上で見ることができる。第36図が受信文書の一覧画面
である。S9−1の*印は印刷が終了したことを示す。S9
−1の削除スイツチはこの*印がついたフアイルを一括
して削除するための機能である。第37図は受信文書を画
面に表示したものである。
また、FAXはユーザが不在のときに受信することもあ
り、受信したことを知らせる必要がある。第1図のM48
はそのためのLEDであり、受信が正常に行われるとLEDを
点滅させる。その後何件か受信しても点滅したままであ
る。第33図S6−2の文書取り出しスイツチを押すことに
より、そのLEDを消す。ユーザはそのあと受信したフア
イルを確認する操作をするだろうという前提である。
り、受信したことを知らせる必要がある。第1図のM48
はそのためのLEDであり、受信が正常に行われるとLEDを
点滅させる。その後何件か受信しても点滅したままであ
る。第33図S6−2の文書取り出しスイツチを押すことに
より、そのLEDを消す。ユーザはそのあと受信したフア
イルを確認する操作をするだろうという前提である。
第29図のS2−6は電話アプリケーシヨンである。第38
図はこの電話アプリケーシヨンの基本画面、第39図は電
話帳画面である。本システムにはダイヤリング可能なハ
ンドセツトが接続されているので、電話をかける場合、
ハンドセツトから直接ダイヤルすることができるが、そ
のとき、第39図の電話帳画面が自動的に表示される。こ
こで電話帳を検索し、該当の項目をタツチすることでワ
ンタツチダイヤルが可能である。また、本システムでは
上述のように子電話を接続できる。電話がかかってきた
とき子電話だけリンガを鳴らす,親電話だけリンガ
を鳴らす,両方とも鳴らす,の選択ができる。FAXア
プリケーシヨンと電話アプリケーシヨンは、内部ではお
互いに呼びあっているので、マネージヤのイベント制御
下では、1つのアプリケーシヨンと見なされる。
図はこの電話アプリケーシヨンの基本画面、第39図は電
話帳画面である。本システムにはダイヤリング可能なハ
ンドセツトが接続されているので、電話をかける場合、
ハンドセツトから直接ダイヤルすることができるが、そ
のとき、第39図の電話帳画面が自動的に表示される。こ
こで電話帳を検索し、該当の項目をタツチすることでワ
ンタツチダイヤルが可能である。また、本システムでは
上述のように子電話を接続できる。電話がかかってきた
とき子電話だけリンガを鳴らす,親電話だけリンガ
を鳴らす,両方とも鳴らす,の選択ができる。FAXア
プリケーシヨンと電話アプリケーシヨンは、内部ではお
互いに呼びあっているので、マネージヤのイベント制御
下では、1つのアプリケーシヨンと見なされる。
第40図はメモリスイツチアプリケーシヨンの画面であ
る。これは、ハードウエア構成や外的環境の設定を行
い、その情報をEEPROME38に格納するものである。前述
の環境設定アプリケーシヨンは比較的頻繁に変更する環
境の設定であり、メモリスイツチアプリケーシヨンは頻
繁でないものや、従来のDIPスイツチに相当する項目を
設定する。印字領域を制御するために必要な情報である
“接続されるプリンタの種別”、“ハードデイスクの有
無”、“回線の種類”、バブルジエツトプリンタではイ
ンク切れを検知できないため自動印刷で正常に印刷でき
なかった場合を考慮する“自動印刷したフアイルを印刷
後削除するか残すか”、バルブジエツトプリンタ使用
時、インクの乾き具合を考慮する“定着モードの時
間”、ハードデイスクのスピンドルモータの制御やフア
ンの制御に必要な情報である“ハードデイスクの使用時
間帯の設定”、給紙制御に必要な“カツトシートフイー
ダ(CSF)の有無”などの設定項目がある。
る。これは、ハードウエア構成や外的環境の設定を行
い、その情報をEEPROME38に格納するものである。前述
の環境設定アプリケーシヨンは比較的頻繁に変更する環
境の設定であり、メモリスイツチアプリケーシヨンは頻
繁でないものや、従来のDIPスイツチに相当する項目を
設定する。印字領域を制御するために必要な情報である
“接続されるプリンタの種別”、“ハードデイスクの有
無”、“回線の種類”、バブルジエツトプリンタではイ
ンク切れを検知できないため自動印刷で正常に印刷でき
なかった場合を考慮する“自動印刷したフアイルを印刷
後削除するか残すか”、バルブジエツトプリンタ使用
時、インクの乾き具合を考慮する“定着モードの時
間”、ハードデイスクのスピンドルモータの制御やフア
ンの制御に必要な情報である“ハードデイスクの使用時
間帯の設定”、給紙制御に必要な“カツトシートフイー
ダ(CSF)の有無”などの設定項目がある。
以上のほかにスプール印刷アプリケーシヨンがある。
これはアイコンを持たないため、第29図の一覧には現わ
れない。これは、印刷イメージのフアイルを作り、ソフ
トイベントを利用してこのアプリケーシヨンに渡すと、
キユーイングして、イベントの合間に印刷処理を行うも
のである。また、印刷終了したフアイルは、前述のメモ
リスイツチアプリケーシヨンの自動印刷後フアイルを削
除するかどうかの設定により、削除しない場合には、終
了印が書き込まれる。
これはアイコンを持たないため、第29図の一覧には現わ
れない。これは、印刷イメージのフアイルを作り、ソフ
トイベントを利用してこのアプリケーシヨンに渡すと、
キユーイングして、イベントの合間に印刷処理を行うも
のである。また、印刷終了したフアイルは、前述のメモ
リスイツチアプリケーシヨンの自動印刷後フアイルを削
除するかどうかの設定により、削除しない場合には、終
了印が書き込まれる。
次に、第41図〜第53図のフローチヤートに従い、本発
明の実施例の動作を説明する。なお、以下のフローを実
行するためのプログラムはROME29に格納されており、CP
U E1はこのプログラムを実行することにより、以下の制
御を行う。
明の実施例の動作を説明する。なお、以下のフローを実
行するためのプログラムはROME29に格納されており、CP
U E1はこのプログラムを実行することにより、以下の制
御を行う。
第41図はマネージヤの処理である。まずステツプS14
−1で現在の日付・時刻を得る。次に電源投入後最初の
起動だったら、ステツプS14-28に進み、各ハードウエア
の初期化を行い、ステツプS14-29でプリンタE4に対しク
リーニングコマンドを発行する。クリーニングコマンド
を受信したプリンタE4がバブルジエツトプリンタの場
合、第24図のポンプ53の吸引力によってインクの強制排
出を行い、吐出不良要因を除去する。なお、バブルジエ
ツトプリンタの場合にのみクリーニングコマンドを発行
してもよい。ステツプS14-30でフラグを0にして、ステ
ツプS14-31でスピンドルモータとフアンをONする。ステ
ツプS14-32で現在の日時を格納し、終了する。電源ON後
の起動でなかったらステツプS14−3へ行き、デイスプ
レイの開閉直後かどうか調べる。あけられた直後ならス
テツプS14-22へ行き、表示画面、スピンドルモータ、フ
アンをそれぞれONし、S14−1に戻る。閉じられた直後
ならステツプS14-17の画面消去処理に行く。デイスプレ
イの開閉がないときはステツプS14−5へ行く。第40図
で設定したハードデイスク使用開始時刻ならステツプS1
4−6に行きスピンドルモータとフアンをONする。次に
ステツプS14−7でプリンタ使用要求だったらステツプS
14-23へ行く。ここで、他のアプリケーシヨンで使用中
ならエラーで終了する。使用中でないならステツプS14-
24へ行き、前回の使用から4日以上経っているかどうか
調べる。4日以上ならステツプS14-25へ行き、ステツプ
S14-29と同様のクリーニング処理をする。ここでプリン
タの電源が入っていないなどのエラーが発生したら(ス
テツプS14-26)、そのまま終了する。正常ならステツプ
S14-27で現在の日時を格納する。エラーで日時の更新を
しないのは、次のループでまたクリーニング処理を行え
るからである。
−1で現在の日付・時刻を得る。次に電源投入後最初の
起動だったら、ステツプS14-28に進み、各ハードウエア
の初期化を行い、ステツプS14-29でプリンタE4に対しク
リーニングコマンドを発行する。クリーニングコマンド
を受信したプリンタE4がバブルジエツトプリンタの場
合、第24図のポンプ53の吸引力によってインクの強制排
出を行い、吐出不良要因を除去する。なお、バブルジエ
ツトプリンタの場合にのみクリーニングコマンドを発行
してもよい。ステツプS14-30でフラグを0にして、ステ
ツプS14-31でスピンドルモータとフアンをONする。ステ
ツプS14-32で現在の日時を格納し、終了する。電源ON後
の起動でなかったらステツプS14−3へ行き、デイスプ
レイの開閉直後かどうか調べる。あけられた直後ならス
テツプS14-22へ行き、表示画面、スピンドルモータ、フ
アンをそれぞれONし、S14−1に戻る。閉じられた直後
ならステツプS14-17の画面消去処理に行く。デイスプレ
イの開閉がないときはステツプS14−5へ行く。第40図
で設定したハードデイスク使用開始時刻ならステツプS1
4−6に行きスピンドルモータとフアンをONする。次に
ステツプS14−7でプリンタ使用要求だったらステツプS
14-23へ行く。ここで、他のアプリケーシヨンで使用中
ならエラーで終了する。使用中でないならステツプS14-
24へ行き、前回の使用から4日以上経っているかどうか
調べる。4日以上ならステツプS14-25へ行き、ステツプ
S14-29と同様のクリーニング処理をする。ここでプリン
タの電源が入っていないなどのエラーが発生したら(ス
テツプS14-26)、そのまま終了する。正常ならステツプ
S14-27で現在の日時を格納する。エラーで日時の更新を
しないのは、次のループでまたクリーニング処理を行え
るからである。
ステツプS14−7でプリンタ使用要求でない場合はイ
ベント制御に移る。ステツプS14−8でイベントが発生
しているかどうかを調べ、発生していないならステツプ
S14−9へ行く。ここからはイベントがないときのマネ
ージヤの制御である。まずフラグの状態を見る。フラグ
は0がイベントが発生した直後、1がイベントがなくな
って画面を消去するまでの状態、2がイベントがない状
態で画面を消去した状態、3がマネージヤ管理下の全シ
ステムをOFFした状態である。
ベント制御に移る。ステツプS14−8でイベントが発生
しているかどうかを調べ、発生していないならステツプ
S14−9へ行く。ここからはイベントがないときのマネ
ージヤの制御である。まずフラグの状態を見る。フラグ
は0がイベントが発生した直後、1がイベントがなくな
って画面を消去するまでの状態、2がイベントがない状
態で画面を消去した状態、3がマネージヤ管理下の全シ
ステムをOFFした状態である。
ステツプS14−9でフラグが0ならステツプS14-20へ
行きフラグに1を入れ、ステツプS14-21で現在の日時を
格納して先頭に戻る。ステツプS14-10でフラグが1なら
ステツプS14-16へ行き、画面の暗転時間が経過したかど
うか調べ、経過したらステツプS14-17に行き、画面を消
去し、ステツプS14-18でフラグを2にして、ステツプS1
4-19で現在の日時を格納し、先頭に戻る。ステツプS14-
16で暗転時間になっていなければそのまま先頭に戻る。
行きフラグに1を入れ、ステツプS14-21で現在の日時を
格納して先頭に戻る。ステツプS14-10でフラグが1なら
ステツプS14-16へ行き、画面の暗転時間が経過したかど
うか調べ、経過したらステツプS14-17に行き、画面を消
去し、ステツプS14-18でフラグを2にして、ステツプS1
4-19で現在の日時を格納し、先頭に戻る。ステツプS14-
16で暗転時間になっていなければそのまま先頭に戻る。
ステツプS14-11でフラグが2ならばステツプS14-12に
進み、第40図で設定したハードデイスク使用終了時間帯
ならステツプS14-13に行き、フラグが2のままで5日間
経過したかを調べる。経過したならステツプS14-14に行
き、スピンドルモータとフアンをOFFし、ステツプS14-1
5でフラグを3にして先頭に戻る。ステツプS14-12でハ
ードデイスク使用時間内ならスピンドルモータとフアン
はONのままにしておくので、そのまま先頭に戻る。また
フラグが3の場合や、ステツプS14-13で5分経過してい
ない場合も、先頭に戻る。
進み、第40図で設定したハードデイスク使用終了時間帯
ならステツプS14-13に行き、フラグが2のままで5日間
経過したかを調べる。経過したならステツプS14-14に行
き、スピンドルモータとフアンをOFFし、ステツプS14-1
5でフラグを3にして先頭に戻る。ステツプS14-12でハ
ードデイスク使用時間内ならスピンドルモータとフアン
はONのままにしておくので、そのまま先頭に戻る。また
フラグが3の場合や、ステツプS14-13で5分経過してい
ない場合も、先頭に戻る。
ステツプS14−8でイベントが発生していた場合は、
ステツプS14-33に進む。まずフラグが2ならばステツプ
S14-34へ行き、デイスプレイが閉じられた状態かどうか
調べ、開けられていればステツプS14-35で画面をONす
る。閉じられていたら、画面は消去したまま動作するこ
とになる。次にステツプS14-36に行き、フラグが3なら
ステツプS14-37でスピンドルモータとフアンをONする。
ステツプS14-38ではフラグを0にして、ステツプS14-39
で発生したイベントを要求しているアプリケーシヨンに
制御をわたす。
ステツプS14-33に進む。まずフラグが2ならばステツプ
S14-34へ行き、デイスプレイが閉じられた状態かどうか
調べ、開けられていればステツプS14-35で画面をONす
る。閉じられていたら、画面は消去したまま動作するこ
とになる。次にステツプS14-36に行き、フラグが3なら
ステツプS14-37でスピンドルモータとフアンをONする。
ステツプS14-38ではフラグを0にして、ステツプS14-39
で発生したイベントを要求しているアプリケーシヨンに
制御をわたす。
次に第40図メモリスイツチアプリケーシヨンの動作
を、第42図のフローに従い説明する。
を、第42図のフローに従い説明する。
まず、初期稼動時にはステツプS40−1からステツプS
40-13に行き、EEPROM内の情報つまり、デフオルト値を
そのまま一覧表示してマネージヤに戻る。タツチイベン
トが起きると、ステツプS40−2からS40−3へ行き、タ
ツチ解析の結果、プリンタ種別の設定ならステツプS40-
11に行き設定処理を行う。自動印刷後フアイル削除の設
定ならステツプS40−4からステツプS40-10に行き、設
定処理を行う。ハードデイスクの時間帯設定ならステツ
プS40−5からステツプS40−9へ行き、設定処理を行
う。定着時間の設定ならステツプS40−6からステツプS
40−8へ行き設定処理を行う。そのほかはステツプ40−
7へ行きそれぞれの設定を処理を行う。タツチイベント
以外で起動されるとステツプS40-12へ行き、その処理を
行う。なお、ステツプS40−7には、カツトシートフイ
ーダ(CSF)の有無、内蔵ハードデイスクの有無の設定
処理も含まれている。
40-13に行き、EEPROM内の情報つまり、デフオルト値を
そのまま一覧表示してマネージヤに戻る。タツチイベン
トが起きると、ステツプS40−2からS40−3へ行き、タ
ツチ解析の結果、プリンタ種別の設定ならステツプS40-
11に行き設定処理を行う。自動印刷後フアイル削除の設
定ならステツプS40−4からステツプS40-10に行き、設
定処理を行う。ハードデイスクの時間帯設定ならステツ
プS40−5からステツプS40−9へ行き、設定処理を行
う。定着時間の設定ならステツプS40−6からステツプS
40−8へ行き設定処理を行う。そのほかはステツプ40−
7へ行きそれぞれの設定を処理を行う。タツチイベント
以外で起動されるとステツプS40-12へ行き、その処理を
行う。なお、ステツプS40−7には、カツトシートフイ
ーダ(CSF)の有無、内蔵ハードデイスクの有無の設定
処理も含まれている。
以下、フアクス受信について説明する。ここでは、ユ
ーザは現在ワープロアプリケーシヨンを使用しているも
のとする。ワープロでは文字入力やタツチパネルへのタ
ツチなどのイベントを待ち、発生するとそのイベントに
応じた処理をしてまたイベント待ちをしている。
ーザは現在ワープロアプリケーシヨンを使用しているも
のとする。ワープロでは文字入力やタツチパネルへのタ
ツチなどのイベントを待ち、発生するとそのイベントに
応じた処理をしてまたイベント待ちをしている。
ここで、公衆回線よりCi信号を受けたとする。すると
マネージヤは、Ci信号イベントを待っている第43図TEL/
FAXアプリケーシヨンに制御を渡す。第43図(A)のス
テツプS15−1で、TEL/FAXアプリケーシヨンはCi信号を
確認し、ステツプA15-14でモード認識する。第43図
(B)のステツプS20−8でTELモードなら電話としての
機能しか働かないのでステツプS20−9に進み、リンガ
を鳴らすだけで終了する。FAXモードならFAXとしての機
能した働かないのでステツプS20-10に進み、回線を接続
し、ステツプS20-11でFAXタスクを起動して終了する。
マネージヤは、Ci信号イベントを待っている第43図TEL/
FAXアプリケーシヨンに制御を渡す。第43図(A)のス
テツプS15−1で、TEL/FAXアプリケーシヨンはCi信号を
確認し、ステツプA15-14でモード認識する。第43図
(B)のステツプS20−8でTELモードなら電話としての
機能しか働かないのでステツプS20−9に進み、リンガ
を鳴らすだけで終了する。FAXモードならFAXとしての機
能した働かないのでステツプS20-10に進み、回線を接続
し、ステツプS20-11でFAXタスクを起動して終了する。
AUTOモードなら電話とAFXを自動判別するのでステツ
プS15-15に進み、回線を接続する。ステツプS15-16、S1
5-17では電話かFAXかを自動判断する。FAXと判断すると
ステツプS15-18へ行きFAXの処理にはいる。ステツプS15
-18ではFAX受信タスクを起動してマネージヤに戻る。電
話と判断するとステツプS15-19へ行き、リンガを鳴ら
し、ステツプS15-20で20〜30秒程度のタイマを起動して
マネージヤに戻る。
プS15-15に進み、回線を接続する。ステツプS15-16、S1
5-17では電話かFAXかを自動判断する。FAXと判断すると
ステツプS15-18へ行きFAXの処理にはいる。ステツプS15
-18ではFAX受信タスクを起動してマネージヤに戻る。電
話と判断するとステツプS15-19へ行き、リンガを鳴ら
し、ステツプS15-20で20〜30秒程度のタイマを起動して
マネージヤに戻る。
ステツプS15−2へ行く流れの場合、この20〜30秒の
間に、ユーザによりハンドセツトE25が取られると、ス
テツプS15−2よりハンドセツトイベントを待っているT
EL/FAXアプリケーシヨンに制御が渡る。ステツプS15-21
ではタイマを中止し、ステツプS15-22でリンガを止め、
次にステツプS15-23に行き回線をハンドセツトE25につ
ないで通話可能状態にして、マネージヤに戻る。ユーザ
はそのまま通話できる。ユーザ不在などのためハンドセ
ツトE25を取らないと、ステツプS15−3でタイマ(20〜
30秒タイマ)によりマネージヤはTEL/FAXアプリケーシ
ヨンに起動をかける。ステツプS15-24で回線を切断し、
その後マネージヤに戻る。
間に、ユーザによりハンドセツトE25が取られると、ス
テツプS15−2よりハンドセツトイベントを待っているT
EL/FAXアプリケーシヨンに制御が渡る。ステツプS15-21
ではタイマを中止し、ステツプS15-22でリンガを止め、
次にステツプS15-23に行き回線をハンドセツトE25につ
ないで通話可能状態にして、マネージヤに戻る。ユーザ
はそのまま通話できる。ユーザ不在などのためハンドセ
ツトE25を取らないと、ステツプS15−3でタイマ(20〜
30秒タイマ)によりマネージヤはTEL/FAXアプリケーシ
ヨンに起動をかける。ステツプS15-24で回線を切断し、
その後マネージヤに戻る。
第44図のステツプS16−1からはFAX受信タスクの処理
になる。ステツプS16−1でプロトルコ交信を行う。正
常終了するとステツプS16−3へ行きその後の処理を行
う。異常終了の場合はステツプS16-10に行きエラーコー
ドを発生し、タスクを終了する。
になる。ステツプS16−1でプロトルコ交信を行う。正
常終了するとステツプS16−3へ行きその後の処理を行
う。異常終了の場合はステツプS16-10に行きエラーコー
ドを発生し、タスクを終了する。
一方、ステツプS16−3ではデイスク受信のために、
ハードデイスク内にフアイルをクリエイトする。ここで
フアイルエラーが起きると、ステツプS16−4からステ
ツプS16-10に行きエラー終了する。正常にフアイルが作
成できると、ステツプS16−5へ行きデータの交信を始
める。1ラインごと受信してフアイルに書き込む処理を
くり返す。書き込み途中でフアイルエラーまたは交信エ
ラーが発生すると、ステツプS16−6からステツプS16−
8へ行きエラーコードを発生し、ステツプS16−9でフ
アイルをクローズして、エラー終了する。全ての交信が
正常終了すると、ステツプS16−7へ行き、フアイルを
クローズして、タスクを終了する。
ハードデイスク内にフアイルをクリエイトする。ここで
フアイルエラーが起きると、ステツプS16−4からステ
ツプS16-10に行きエラー終了する。正常にフアイルが作
成できると、ステツプS16−5へ行きデータの交信を始
める。1ラインごと受信してフアイルに書き込む処理を
くり返す。書き込み途中でフアイルエラーまたは交信エ
ラーが発生すると、ステツプS16−6からステツプS16−
8へ行きエラーコードを発生し、ステツプS16−9でフ
アイルをクローズして、エラー終了する。全ての交信が
正常終了すると、ステツプS16−7へ行き、フアイルを
クローズして、タスクを終了する。
マネージヤに制御が戻っているタイミングで、前述の
タスク終了を検知すると、第43図(A)のステツプS15
−1でTEL/FAXアプリケーシヨンに対し、FAX終了を知ら
せるソフトイベントを起動する。TEL/FAXアプリケーシ
ヨンはステツプS15−4でFAXが終了したことを認識し、
ステツプS15−5で回線を切断し、ステツプS15−6でエ
ラー終了だったかどうか判断する。エラー終了の場合に
は、ステツプS15−11へ行き、エラーコード(エラー種
別)を判断する。ユーザに知らせる必要のあるエラーの
場合には、ステツプS15-11で伝言板アプリケーシヨンに
対しシステム伝言を指示するソフトイベントを発行し、
ステツプS15-25へ行く。
タスク終了を検知すると、第43図(A)のステツプS15
−1でTEL/FAXアプリケーシヨンに対し、FAX終了を知ら
せるソフトイベントを起動する。TEL/FAXアプリケーシ
ヨンはステツプS15−4でFAXが終了したことを認識し、
ステツプS15−5で回線を切断し、ステツプS15−6でエ
ラー終了だったかどうか判断する。エラー終了の場合に
は、ステツプS15−11へ行き、エラーコード(エラー種
別)を判断する。ユーザに知らせる必要のあるエラーの
場合には、ステツプS15-11で伝言板アプリケーシヨンに
対しシステム伝言を指示するソフトイベントを発行し、
ステツプS15-25へ行く。
正常終了の場合にはステツプS15−7へ行き、作成さ
れたフアイルを、管理しやすい名前に変更、移動する。
次にステツプS15−8でLEDを点滅させる。次にステツプ
S15−9で自動印刷がONに設定されているか判定し、ON
ならステツプS15-10へ行きスプール印刷アプリケーシヨ
ンに対し、デイスク受信したフアイルを印刷することを
指示するソフトイベントを発行する。OFFならステツプS
15-25へ行く。ステツプS15-25では交信結果を通信レポ
ートに格納し、終了する。
れたフアイルを、管理しやすい名前に変更、移動する。
次にステツプS15−8でLEDを点滅させる。次にステツプ
S15−9で自動印刷がONに設定されているか判定し、ON
ならステツプS15-10へ行きスプール印刷アプリケーシヨ
ンに対し、デイスク受信したフアイルを印刷することを
指示するソフトイベントを発行する。OFFならステツプS
15-25へ行く。ステツプS15-25では交信結果を通信レポ
ートに格納し、終了する。
上述のスプール印刷アプリケーシヨンではマネージヤ
よりソフトイベントで起動されると、第45図のステツプ
S17−1に行き、ステツプS17−2でフアイルのキユーイ
ングを行う。ステツプS17−3でキユーがオーバーフロ
ーしている場合には、ステツプS17-28でエラーを知らせ
るソフトイベントを要求元アプリケーシヨン対して発行
し、マネージヤに戻る。
よりソフトイベントで起動されると、第45図のステツプ
S17−1に行き、ステツプS17−2でフアイルのキユーイ
ングを行う。ステツプS17−3でキユーがオーバーフロ
ーしている場合には、ステツプS17-28でエラーを知らせ
るソフトイベントを要求元アプリケーシヨン対して発行
し、マネージヤに戻る。
正常にキユーにつないだ後はステツプS17−4に進
む。ステツプS17−4で現在処理中(印刷中)のフアイ
ルがある場合には、そのフアイルを継続処理する(ステ
ツプS17−7へ行く)。処理中フアイルがない場合に
は、ステツプS17−5に行き印刷経過フラグを0にセツ
トする。ステツプS17−6は、給紙コマンドをプリンタ
制御プログラムに送る。ステツプS17−7では処理フア
イルをオープンして、ステツプS17−8で印刷経過フラ
グの値までフアイルポインタを進め、次にステツプS17
−9であらかじめ定められたライン分リードする。ここ
では32ラインとする。フアイルまたはページの終了でな
ければ、ステツプS17-10を通り、ステツプS17-16でFAX
のデータはMHコードなので生イメージに変換してバツフ
アにためる。その後ステツプS17-17に進みプリンタ制御
プログラムに生イメージを送る。ステツプS17-18で印刷
経過フラグに32を足し、ステツプS17-19のフアイルクロ
ーズに行き、マネージヤに制御を戻す。プリンタの32ラ
イン分の終了イベントが挙がると、ステツプS17-4のキ
ユーにつないだ後からの処理になる。
む。ステツプS17−4で現在処理中(印刷中)のフアイ
ルがある場合には、そのフアイルを継続処理する(ステ
ツプS17−7へ行く)。処理中フアイルがない場合に
は、ステツプS17−5に行き印刷経過フラグを0にセツ
トする。ステツプS17−6は、給紙コマンドをプリンタ
制御プログラムに送る。ステツプS17−7では処理フア
イルをオープンして、ステツプS17−8で印刷経過フラ
グの値までフアイルポインタを進め、次にステツプS17
−9であらかじめ定められたライン分リードする。ここ
では32ラインとする。フアイルまたはページの終了でな
ければ、ステツプS17-10を通り、ステツプS17-16でFAX
のデータはMHコードなので生イメージに変換してバツフ
アにためる。その後ステツプS17-17に進みプリンタ制御
プログラムに生イメージを送る。ステツプS17-18で印刷
経過フラグに32を足し、ステツプS17-19のフアイルクロ
ーズに行き、マネージヤに制御を戻す。プリンタの32ラ
イン分の終了イベントが挙がると、ステツプS17-4のキ
ユーにつないだ後からの処理になる。
ステツプS17−9の32ライン分のリード中、1ページ
分の終了またはフアイルの終わりをステツプS17-10で検
出する。さらに、ステツプS17-11で1ページ分の終了を
検出すると、ステツプS17-12へ行きバツフアの残りをプ
リンタ制御プログラムに送り、ステツプS17-13で用紙の
排出処理を行い、ステツプS17-14でフアイルをクローズ
し、ステツプS17-15で印刷経過フラグを進め、マネージ
ヤに戻る。フアイルの終了を検出するとステツプS17-20
に行き、印刷終了を書き込み、ステツプS17-21でフアイ
ルをクローズし、ステツプS17-22でバツフアの残りをプ
リンタ制御プログラムに送り、ステツプS17-23で印刷経
過フラグに−1を入れ、ステツプS17-24でキユーインデ
クスを進める。次にステツプS17-25で前述のメモリスイ
ツチの自動印刷フアイル削除の設定を見て、削除の場合
のみステツプS17-26へ行きそのフアイルを削除する。削
除されない文書は、印刷結果を確認したあと、前述のと
おり、第36図のS9−2のスイツチを押すことにより、一
括で削除される。ステツプS17-27では排出コマンドをプ
リンタ制御プログラムに送り、マネージヤに戻る。
分の終了またはフアイルの終わりをステツプS17-10で検
出する。さらに、ステツプS17-11で1ページ分の終了を
検出すると、ステツプS17-12へ行きバツフアの残りをプ
リンタ制御プログラムに送り、ステツプS17-13で用紙の
排出処理を行い、ステツプS17-14でフアイルをクローズ
し、ステツプS17-15で印刷経過フラグを進め、マネージ
ヤに戻る。フアイルの終了を検出するとステツプS17-20
に行き、印刷終了を書き込み、ステツプS17-21でフアイ
ルをクローズし、ステツプS17-22でバツフアの残りをプ
リンタ制御プログラムに送り、ステツプS17-23で印刷経
過フラグに−1を入れ、ステツプS17-24でキユーインデ
クスを進める。次にステツプS17-25で前述のメモリスイ
ツチの自動印刷フアイル削除の設定を見て、削除の場合
のみステツプS17-26へ行きそのフアイルを削除する。削
除されない文書は、印刷結果を確認したあと、前述のと
おり、第36図のS9−2のスイツチを押すことにより、一
括で削除される。ステツプS17-27では排出コマンドをプ
リンタ制御プログラムに送り、マネージヤに戻る。
第46図からはプリンタ制御プログラム側の処理にな
る。当プログラムの起動は、アプリケーシヨンからのデ
ータ転送要求と、プリンタの印字動作終了を示すハード
ウエア割り込みがある。データ転送要求で起動されると
ステツプS18−1からステツプS18−2に進み、給紙コマ
ンドかどうか調べる。給紙コマンドでないならステツプ
S18−3へ進む。送られてきた32ラインのイメージデー
タはFAXの解像度である(約200dpi)。本システムにお
いて前述のメモリスイツチアプリケーシヨンによりバブ
ルジエツトプリンタが接続されているとすると、バブル
ジエツトプリンタの解像度は360dpiであるので解像度変
換が必要である。さらにバブルジエツトプリンタはシリ
アルプリンタであるため、第47図のようなビツトイメー
ジの縦横変換も必要である。ステツプS18-3で縦横のビ
ツトイメージ変換を行い、ステツプS18−4で200dpi3
60dpiの2次元変換を行い、ステツプS18−5でプリンタ
種別を判断する。バブルジエツトプリンタでない場合
は、ステツプS18−6で印字範囲が両端5mmずつ小さいの
で、データの両端5mm分を捨てる。ステツプS18−7で熱
転写プリンタが接続されていれば、ステツプS18−8で
印字濃度を設定しステツプS18−7でデータをプリンタ
に渡す。プリンタが印字動作をしている間、一旦プリン
タ制御プログラムは制御を戻す。印字動作が終了する
と、プリンタ制御プログラムはハードウエア割り込みに
より再び起動され、ステツプS18-10へ進む。バブルジエ
ツトプリンタが接続されていなければステツプS18-21へ
行き、接続されていればステツプS18-19に来て、前述の
環境設定アプリケーシヨンで設定された定着モードの有
無を調べる。定着モードありの場合には、ステツプS18-
22で設定時間分ループする。その後、ステツプS18-21へ
行きプリンタ終了イベントを挙げる。
る。当プログラムの起動は、アプリケーシヨンからのデ
ータ転送要求と、プリンタの印字動作終了を示すハード
ウエア割り込みがある。データ転送要求で起動されると
ステツプS18−1からステツプS18−2に進み、給紙コマ
ンドかどうか調べる。給紙コマンドでないならステツプ
S18−3へ進む。送られてきた32ラインのイメージデー
タはFAXの解像度である(約200dpi)。本システムにお
いて前述のメモリスイツチアプリケーシヨンによりバブ
ルジエツトプリンタが接続されているとすると、バブル
ジエツトプリンタの解像度は360dpiであるので解像度変
換が必要である。さらにバブルジエツトプリンタはシリ
アルプリンタであるため、第47図のようなビツトイメー
ジの縦横変換も必要である。ステツプS18-3で縦横のビ
ツトイメージ変換を行い、ステツプS18−4で200dpi3
60dpiの2次元変換を行い、ステツプS18−5でプリンタ
種別を判断する。バブルジエツトプリンタでない場合
は、ステツプS18−6で印字範囲が両端5mmずつ小さいの
で、データの両端5mm分を捨てる。ステツプS18−7で熱
転写プリンタが接続されていれば、ステツプS18−8で
印字濃度を設定しステツプS18−7でデータをプリンタ
に渡す。プリンタが印字動作をしている間、一旦プリン
タ制御プログラムは制御を戻す。印字動作が終了する
と、プリンタ制御プログラムはハードウエア割り込みに
より再び起動され、ステツプS18-10へ進む。バブルジエ
ツトプリンタが接続されていなければステツプS18-21へ
行き、接続されていればステツプS18-19に来て、前述の
環境設定アプリケーシヨンで設定された定着モードの有
無を調べる。定着モードありの場合には、ステツプS18-
22で設定時間分ループする。その後、ステツプS18-21へ
行きプリンタ終了イベントを挙げる。
一方、給紙コマンドの場合は、ステツプS18-11に行き
プリンタに対し給紙コマンドを出す。プリンタ種別やカ
ツトシートフイーダ(CSF)有無によりプリンタ本体が
行う給紙処理が違うため、給紙後、用紙を送るか戻すか
して、用紙上端を合わせる処理をする。その際、バツク
ラツシユを防ぐため、最後は送り方向で終わる。この処
理により、アプリケーシヨン側でプリンタ種別やCSF有
無を意識する必要がなくなる。上述の判断をステツプS1
8-12,13,16で行い、バブルジエツトプリンタ/CSF有りな
らステツプS18-14で何もしない。バブルジエツトプリン
タ/CSF無しならステツプS18-15で360戻し、60進める。
熱転写プリンタ/CSF有りならステツプS18-17で3進め
る。熱転写プリンタ/CSF無しならステツプS18-18で337
戻し、40進める。
プリンタに対し給紙コマンドを出す。プリンタ種別やカ
ツトシートフイーダ(CSF)有無によりプリンタ本体が
行う給紙処理が違うため、給紙後、用紙を送るか戻すか
して、用紙上端を合わせる処理をする。その際、バツク
ラツシユを防ぐため、最後は送り方向で終わる。この処
理により、アプリケーシヨン側でプリンタ種別やCSF有
無を意識する必要がなくなる。上述の判断をステツプS1
8-12,13,16で行い、バブルジエツトプリンタ/CSF有りな
らステツプS18-14で何もしない。バブルジエツトプリン
タ/CSF無しならステツプS18-15で360戻し、60進める。
熱転写プリンタ/CSF有りならステツプS18-17で3進め
る。熱転写プリンタ/CSF無しならステツプS18-18で337
戻し、40進める。
第33図のS6−2の文書取り出しスイツチを押すと、第
43図のステツプS15−4から第44図のステツプS20−1に
来る。タツチ以外のイベントの場合にはここからステツ
プS20−6へ行き、その処理してマネージャに戻る。ス
テツプS20〜2ではタツチ位置の解析を行い、ステツプS
20−3で文書取り出しスイツチだとステツプS20−4へ
行き、LEDを消す。次にステツプS20−5へ行き、受信文
書一覧処理にはいる。一覧表示では第36図のように印刷
終了した文書には*印がついて表示される。なお、文書
取り出しスイツチ以外のタツチ位置であれば、ステツプ
S20−7でその処理を行う。
43図のステツプS15−4から第44図のステツプS20−1に
来る。タツチ以外のイベントの場合にはここからステツ
プS20−6へ行き、その処理してマネージャに戻る。ス
テツプS20〜2ではタツチ位置の解析を行い、ステツプS
20−3で文書取り出しスイツチだとステツプS20−4へ
行き、LEDを消す。次にステツプS20−5へ行き、受信文
書一覧処理にはいる。一覧表示では第36図のように印刷
終了した文書には*印がついて表示される。なお、文書
取り出しスイツチ以外のタツチ位置であれば、ステツプ
S20−7でその処理を行う。
Ci信号を着信してからこの間、ワープロアプリケーシ
ヨン以外は画面表示を行っていない。画面はワープロの
画面のままである。しかもキー入力やタツチパネルへの
タツチなどワープロが待っているイベントを発生させれ
ば、ワープロに起動がかかる。ワープロはそのイベント
の処理をすることができるので、ユーザはワープロを操
作し続けている状態で、電話やFAXの受信、受信文書の
印刷を行うことができる。
ヨン以外は画面表示を行っていない。画面はワープロの
画面のままである。しかもキー入力やタツチパネルへの
タツチなどワープロが待っているイベントを発生させれ
ば、ワープロに起動がかかる。ワープロはそのイベント
の処理をすることができるので、ユーザはワープロを操
作し続けている状態で、電話やFAXの受信、受信文書の
印刷を行うことができる。
次に本実施例のリンガ鳴動の制御動作について説明す
る。本装置の使用者は実際の電話の着信の前に以下のフ
ラグを設定しておく必要がある。
る。本装置の使用者は実際の電話の着信の前に以下のフ
ラグを設定しておく必要がある。
第48図は、受信モードを設定するためのフローチヤー
ト図である。
ト図である。
まず、電話とFAXの切り換えを行うために、その機能
を優先させるか入力する。電話モードであれば電話優先
であり、使用者がハンドセツトまたは子電話を取るまで
電話は着信しない。FAXモードはフアクシミリ優先モー
ドであり、電話が着信するとFAX受信モードとなる。AUT
Oモードは、電話とFAXの自動切り換えを行うために、一
度着信してから信号その他で自動判別を行う。
を優先させるか入力する。電話モードであれば電話優先
であり、使用者がハンドセツトまたは子電話を取るまで
電話は着信しない。FAXモードはフアクシミリ優先モー
ドであり、電話が着信するとFAX受信モードとなる。AUT
Oモードは、電話とFAXの自動切り換えを行うために、一
度着信してから信号その他で自動判別を行う。
使用者が入力したこのモードにより、ステツプS48−
2にあるように電話モードであればCMLリレーをL、受
信モードフラグを電話モードに設定し、自動判別を行う
場合はステツプS48−3のとおりCMLリレーをL、受信モ
ードフラグをAUTOモード、FAX優先であれば、ステツプS
48−4にあるようにCMLリレーをH、受信モードをFAXモ
ードにセツトする。
2にあるように電話モードであればCMLリレーをL、受
信モードフラグを電話モードに設定し、自動判別を行う
場合はステツプS48−3のとおりCMLリレーをL、受信モ
ードフラグをAUTOモード、FAX優先であれば、ステツプS
48−4にあるようにCMLリレーをH、受信モードをFAXモ
ードにセツトする。
次に第49図に示すフロー図に従って、AUTOモードでの
設定回数を入力する。本実施例ではAUTOモードで電話と
FAXの自動判別を行う前に、この設定回数だけリンガを
鳴動させる。この回数をステツプS49−1で入力する。
設定回数を入力する。本実施例ではAUTOモードで電話と
FAXの自動判別を行う前に、この設定回数だけリンガを
鳴動させる。この回数をステツプS49−1で入力する。
さらに、第50図のフロー図に従ってリンガ音色の設定
を行う。ステツプS50−1でどのリンガで鳴らすかを決
める。ハンドセツト内蔵のリンガでよければ、ステツプ
S50−2でリンガフラグにハンドセツトを設定し、FM音
源で鳴らしたければ、ステツプS50−3のとおりリンガ
フラグをFM音源に決める。又ADPCMで鳴らしたければ、
ステツプS50−4のとおりリンガフラグをADPCMに決め
る。
を行う。ステツプS50−1でどのリンガで鳴らすかを決
める。ハンドセツト内蔵のリンガでよければ、ステツプ
S50−2でリンガフラグにハンドセツトを設定し、FM音
源で鳴らしたければ、ステツプS50−3のとおりリンガ
フラグをFM音源に決める。又ADPCMで鳴らしたければ、
ステツプS50−4のとおりリンガフラグをADPCMに決め
る。
また、第51図のフローに従ってリンガ鳴動間隔を設定
する。図のステツプS51−2〜S51−4のとおり、Ciフラ
グを設定する。このフラグは交換機から呼び出し信号
(Ci信号)が着いたときに、そのCi信号どおりにリンガ
を鳴動させるか(S51−3)、それとも、Ci信号が連動
してきている間はずつと継続してリンガを鳴動させるか
(S51−2)、またはリンガの種類によってこれらの区
別を自動的に行うか(S51−4)を選択する。
する。図のステツプS51−2〜S51−4のとおり、Ciフラ
グを設定する。このフラグは交換機から呼び出し信号
(Ci信号)が着いたときに、そのCi信号どおりにリンガ
を鳴動させるか(S51−3)、それとも、Ci信号が連動
してきている間はずつと継続してリンガを鳴動させるか
(S51−2)、またはリンガの種類によってこれらの区
別を自動的に行うか(S51−4)を選択する。
又、第52図は、リンガ鳴動電話機の設定の為のフロー
チヤート図である。リンガ鳴動電話機の設定は、どの電
話機でリンガを鳴動させるか選択するものであり、第52
図のステツプS52−2のとおり、親、子の両方の電話機
ともリンガを鳴らす場合は、Hリレー、TLリレーともに
Lにし、親のみを鳴らす場合は、ステツプS52−3の様
にHリレーをH、TLリレーをLにする。また、子のみ鳴
らす場合はステツプS52−4の様にHリレーはL、TLリ
レーはHにする。
チヤート図である。リンガ鳴動電話機の設定は、どの電
話機でリンガを鳴動させるか選択するものであり、第52
図のステツプS52−2のとおり、親、子の両方の電話機
ともリンガを鳴らす場合は、Hリレー、TLリレーともに
Lにし、親のみを鳴らす場合は、ステツプS52−3の様
にHリレーをH、TLリレーをLにする。また、子のみ鳴
らす場合はステツプS52−4の様にHリレーはL、TLリ
レーはHにする。
このような前提条件のもとで、電話が着信した場合の
動作を第53図のフローチヤート図をもとに以下に説明す
る。
動作を第53図のフローチヤート図をもとに以下に説明す
る。
このCiイベントの処理はCi信号が来る度に起動される
ものである。すなわち、通常であれば、Ci信号は1秒間
Ci信号が来た後、2秒間休むので、3秒間に1度起動さ
れる。
ものである。すなわち、通常であれば、Ci信号は1秒間
Ci信号が来た後、2秒間休むので、3秒間に1度起動さ
れる。
もし受信モードがFAXモードであれば、ステツプS53−
1からステツプS53-15FAX受信処理を行う。また、受信
モードがAUTOモードであれば、ステツプS53−2で設定
回数内か否かを判定し、ステツプS53−2で設定された
設定回数内であれば、電話モードの処理と同様にリンガ
が鳴動する。そして、もし設定回数を越えた場合は、ス
テツプS53−9にてTLリレーをHにし、回線を接続す
る。そして、電話/FAXの自動判別処理をステツプS53-10
にて行い、もしFAXであればステツプS53-15のFAX受信処
理に飛ぶ。またもし電話であれば、ステツプS53-11にて
FM音源にてリンガ音を鳴動させる。この場合、使用者が
電話をとれば、ステツプS53-13にあるとおり、TLリレー
をLにして会話を行い、また電話が取られなければ、ス
テツプS53-14にて不在処理を行う。
1からステツプS53-15FAX受信処理を行う。また、受信
モードがAUTOモードであれば、ステツプS53−2で設定
回数内か否かを判定し、ステツプS53−2で設定された
設定回数内であれば、電話モードの処理と同様にリンガ
が鳴動する。そして、もし設定回数を越えた場合は、ス
テツプS53−9にてTLリレーをHにし、回線を接続す
る。そして、電話/FAXの自動判別処理をステツプS53-10
にて行い、もしFAXであればステツプS53-15のFAX受信処
理に飛ぶ。またもし電話であれば、ステツプS53-11にて
FM音源にてリンガ音を鳴動させる。この場合、使用者が
電話をとれば、ステツプS53-13にあるとおり、TLリレー
をLにして会話を行い、また電話が取られなければ、ス
テツプS53-14にて不在処理を行う。
受信モードが電話モードであれば、次にステツプS53
−3にてリンガフラグのチエツクを行う。もしリンガフ
ラグがハンドセツトであれば、このままでハンドセツト
についているリンガを鳴らす。リンガフラグがFM音源ま
たはADPCMであれば、スタツプS53−4にてTLリレーをH
にし、ステツプS53−5にてCiフラグを調べる。もしス
テツプS53−5でSiフラグが継続であれば、ステツプS53
−7にて継続処理を行い、また断続であれば、ステツプ
S53−8にて断続処理を行う。又Ciフラグが自動であれ
ば、ステツプS53−6にてリンガタイプの判断を行う。
ステツプS53−6にてリンガタイプが音楽であれば、ス
テツプS53−7にて継続処理を行い、リンガタイプが音
声であればステツプS53−8にて断続処理を行う。ステ
ツプS53−7は継続処理である。次のCiが来る時間までF
M音源またはADPCMを連続再生する。極、または音声デー
タが終わった場合は最初から再び再生する。この場合、
Ci信号が継続してくる場合、すなわち、電話の呼び出し
信号がなっている間は1つの曲、もしくは音声が鳴り続
けることになる。
−3にてリンガフラグのチエツクを行う。もしリンガフ
ラグがハンドセツトであれば、このままでハンドセツト
についているリンガを鳴らす。リンガフラグがFM音源ま
たはADPCMであれば、スタツプS53−4にてTLリレーをH
にし、ステツプS53−5にてCiフラグを調べる。もしス
テツプS53−5でSiフラグが継続であれば、ステツプS53
−7にて継続処理を行い、また断続であれば、ステツプ
S53−8にて断続処理を行う。又Ciフラグが自動であれ
ば、ステツプS53−6にてリンガタイプの判断を行う。
ステツプS53−6にてリンガタイプが音楽であれば、ス
テツプS53−7にて継続処理を行い、リンガタイプが音
声であればステツプS53−8にて断続処理を行う。ステ
ツプS53−7は継続処理である。次のCiが来る時間までF
M音源またはADPCMを連続再生する。極、または音声デー
タが終わった場合は最初から再び再生する。この場合、
Ci信号が継続してくる場合、すなわち、電話の呼び出し
信号がなっている間は1つの曲、もしくは音声が鳴り続
けることになる。
又、ステツプS53−8は断続処理である。CiがLOWの時
間だけ、FM音源またはADPCMを再生する。Ciイベントの
毎回曲または音声データの最初から再生する。すなわ
ち、この場合、曲または音声データは、Ci信号のタイミ
ングで毎回最初からくり返すことになる。
間だけ、FM音源またはADPCMを再生する。Ciイベントの
毎回曲または音声データの最初から再生する。すなわ
ち、この場合、曲または音声データは、Ci信号のタイミ
ングで毎回最初からくり返すことになる。
以上が本発明によるリンガ制御の説明である。
尚、以上の説明では電話/FAXの複合機を用いてリンガ
鳴動を行う場合の説明を行ったが、音楽また音声を再生
できる電話装置であれば、本実施例のリンガ鳴動を実施
可能である。
鳴動を行う場合の説明を行ったが、音楽また音声を再生
できる電話装置であれば、本実施例のリンガ鳴動を実施
可能である。
以上説明したとおり、本発明によれば、記録装置の電
源投入の有無に拘わらず、インクジェット記録が所定期
間非動作のときは記録開始の前に記録装置において吐出
回復処理が実行されるので、インクの吐出不良を未然に
防止することができる。さらに、インクジェット記録装
置は非動作期間を計時する必要がないので記録装置の構
成が簡略化され、その制御負荷を軽減することができ
る。
源投入の有無に拘わらず、インクジェット記録が所定期
間非動作のときは記録開始の前に記録装置において吐出
回復処理が実行されるので、インクの吐出不良を未然に
防止することができる。さらに、インクジェット記録装
置は非動作期間を計時する必要がないので記録装置の構
成が簡略化され、その制御負荷を軽減することができ
る。
第1図は本発明装置のシステムの一例を示す外観斜視
図、 第2図(a)は本発明装置に係る本体の分解斜視図、 第2図(b)は本発明装置に係る本体の一部断面図、 第3図は本発明装置に係る斜め前方外観図、 第4図(a)は本発明装置に係る後方外観図、 第4図(b)は本発明装置に係る電源インレツト部分の
斜視図、 第5図(a)はデイスプレイのヒンジを示す要部斜視
図、 第5図(b)はヒンジ部分の拡大断面図、 第5図(c)はヒンジ部分の拡大斜視図、 第6図はデイスプレイ後方カバーの部分断面図、 第7図は本体正面から見たキーボード部外観図、 第8図はキーボードを押し込んだ状態の側面図、 第9図はキーボードを引き出した状態の側面図、 第10図(a)はケーブルを収納したキーボードの背面斜
視図、 第10図(b)はケーブルの収納状態を示す拡大断面図、 第11図はデイスプレイを閉じた状態の内部構成図、 第12図はエジエクタユニツトの構成図、 第13図(a)〜(d)はキーボードとエジエクタガイド
の関係を示す側面図、 第14図はハンドルをキーボードレストとする位置関係を
示す側面図、 第15図(a)はハンドルをアームレストとする状態の部
分斜視図、 第15図(b)はハンドルをアームレストとする位置関係
を示す側面図、 第16図(a)は紙搬送路の上部ユニツトを閉じた状態の
構成図、 第16図(b)は開閉つまみを示す斜視図、 第17図は紙搬送路の上部ユニツトを開いた状態の構成
図、 第18図は開閉つまみとデイスプレイの角度を示す側面
図、 第19図はハンドセツトユニツトの外観斜視図、 第20図はハンドセツト置台の分解斜視図、 第21図はハンドセツト置台固定体の構成図、 第22図は固定体を本体に結合した正面の構成図、 第23図は固定体を本体に結合した平面の構成図、 第24図は第1図に示したプリンタの内部構成図、 第25図はプリンタの記録手段であるヘツドカートリツジ
の斜視図、 第26図は本実施例の基本構成を示したブロツク図、 第27図はNCUの構成を示したブロツク図、 第28図はソフトウエア構造を示した図、 第29図はメインメニユーの画面を示した図、 第30図は環境設定の画面を示した図、 第31図はワープロの基本画面を示した図、 第32図はワープロの印刷画面を示した図、 第33図はFAXテンキー画面を示した図、 第34図はFAX拡張画面を示した図、 第35図はFAX環境画面を示した図、 第36図はFAX印刷表示・受信文書一覧画面を示した図、 第37図はFAX印刷表示・表示画面を示した図、 第38図は電話テンキー画面を示した図、 第39図は電話帳画面を示した図、 第40図はメモリスイツチ画面を示した図、 第41図はマネージヤフローチヤート図、 第42図はメモリスイツチのフローチヤート、 第43図(A)(B)はTEL/FAXのフローチヤート図、 第44図はFAX受信タスクフローチヤート図、 第45図はスプール印刷フローチヤート図、 第46図はプリンタ制御プログラムフローチヤート図、 第47図は縦横変換を示した図、 第48図は受信モード設定のフローチヤート図、 第49図はAUTOモードでの設定回数入力のフローチヤート
図、 第50図はリンガ音色の設定のフローチヤート図、 第51図はリンガ鳴動間隔の設定のフローチヤート図、 第52図はリンガ鳴動電話機の設定のフローチヤート図、 第53図はリンガ鳴動制御のフローチヤート図である。 51……キヤツプ 53……ポンプ 63……カム装置 IJH……記録ヘツド E1……CPU E4……プリンタ E6……タツチパネル E11、E16……デイスクドライブ E29……ROM
図、 第2図(a)は本発明装置に係る本体の分解斜視図、 第2図(b)は本発明装置に係る本体の一部断面図、 第3図は本発明装置に係る斜め前方外観図、 第4図(a)は本発明装置に係る後方外観図、 第4図(b)は本発明装置に係る電源インレツト部分の
斜視図、 第5図(a)はデイスプレイのヒンジを示す要部斜視
図、 第5図(b)はヒンジ部分の拡大断面図、 第5図(c)はヒンジ部分の拡大斜視図、 第6図はデイスプレイ後方カバーの部分断面図、 第7図は本体正面から見たキーボード部外観図、 第8図はキーボードを押し込んだ状態の側面図、 第9図はキーボードを引き出した状態の側面図、 第10図(a)はケーブルを収納したキーボードの背面斜
視図、 第10図(b)はケーブルの収納状態を示す拡大断面図、 第11図はデイスプレイを閉じた状態の内部構成図、 第12図はエジエクタユニツトの構成図、 第13図(a)〜(d)はキーボードとエジエクタガイド
の関係を示す側面図、 第14図はハンドルをキーボードレストとする位置関係を
示す側面図、 第15図(a)はハンドルをアームレストとする状態の部
分斜視図、 第15図(b)はハンドルをアームレストとする位置関係
を示す側面図、 第16図(a)は紙搬送路の上部ユニツトを閉じた状態の
構成図、 第16図(b)は開閉つまみを示す斜視図、 第17図は紙搬送路の上部ユニツトを開いた状態の構成
図、 第18図は開閉つまみとデイスプレイの角度を示す側面
図、 第19図はハンドセツトユニツトの外観斜視図、 第20図はハンドセツト置台の分解斜視図、 第21図はハンドセツト置台固定体の構成図、 第22図は固定体を本体に結合した正面の構成図、 第23図は固定体を本体に結合した平面の構成図、 第24図は第1図に示したプリンタの内部構成図、 第25図はプリンタの記録手段であるヘツドカートリツジ
の斜視図、 第26図は本実施例の基本構成を示したブロツク図、 第27図はNCUの構成を示したブロツク図、 第28図はソフトウエア構造を示した図、 第29図はメインメニユーの画面を示した図、 第30図は環境設定の画面を示した図、 第31図はワープロの基本画面を示した図、 第32図はワープロの印刷画面を示した図、 第33図はFAXテンキー画面を示した図、 第34図はFAX拡張画面を示した図、 第35図はFAX環境画面を示した図、 第36図はFAX印刷表示・受信文書一覧画面を示した図、 第37図はFAX印刷表示・表示画面を示した図、 第38図は電話テンキー画面を示した図、 第39図は電話帳画面を示した図、 第40図はメモリスイツチ画面を示した図、 第41図はマネージヤフローチヤート図、 第42図はメモリスイツチのフローチヤート、 第43図(A)(B)はTEL/FAXのフローチヤート図、 第44図はFAX受信タスクフローチヤート図、 第45図はスプール印刷フローチヤート図、 第46図はプリンタ制御プログラムフローチヤート図、 第47図は縦横変換を示した図、 第48図は受信モード設定のフローチヤート図、 第49図はAUTOモードでの設定回数入力のフローチヤート
図、 第50図はリンガ音色の設定のフローチヤート図、 第51図はリンガ鳴動間隔の設定のフローチヤート図、 第52図はリンガ鳴動電話機の設定のフローチヤート図、 第53図はリンガ鳴動制御のフローチヤート図である。 51……キヤツプ 53……ポンプ 63……カム装置 IJH……記録ヘツド E1……CPU E4……プリンタ E6……タツチパネル E11、E16……デイスクドライブ E29……ROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−101054(JP,A) 特開 昭63−25082(JP,A) 特開 平1−281950(JP,A) 特開 平1−234251(JP,A) 特開 平1−230122(JP,A)
Claims (3)
- 【請求項1】インクジェット記録装置を含む複数種類の
記録装置が接続可能な情報処理装置において、 接続された記録装置への使用要求が生じたときの時刻を
格納する格納手段と、 接続された記録装置への使用要求が生じたとき、現在の
時刻と前回の使用要求が生じたときに前記格納手段に格
納された時刻とから、接続された記録装置の非動作期間
を計時する計時手段と、 少なくとも接続された記録装置がインクジェット記録装
置の場合、前記計時手段により所定期間の非動作期間が
計時されたときに、該記録装置に吐出回復処理を実行さ
せるコマンドを発行する発行手段と を具備したことを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項2】請求項(1)に記載の情報処理装置におい
て、前記情報処理装置に接続される前記インクジェット
記録装置は、前記発行手段が発行したコマンドを受信す
ると吐出回復処理を実行することを特徴とする。 - 【請求項3】請求項(1)に記載の情報処理装置におい
て、前記情報処理装置に接続される前記インクジエツト
記録装置の記録ヘツドは、熱によってインクを吐出する
ことを特徴とする。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2031705A JP2733358B2 (ja) | 1990-02-13 | 1990-02-13 | 情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2031705A JP2733358B2 (ja) | 1990-02-13 | 1990-02-13 | 情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03234654A JPH03234654A (ja) | 1991-10-18 |
JP2733358B2 true JP2733358B2 (ja) | 1998-03-30 |
Family
ID=12338482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2031705A Expired - Fee Related JP2733358B2 (ja) | 1990-02-13 | 1990-02-13 | 情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2733358B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60101054A (ja) * | 1983-11-08 | 1985-06-05 | Canon Inc | 液体噴射装置 |
JPS6325082A (ja) * | 1986-07-17 | 1988-02-02 | Toshiba Corp | 文書処理装置 |
JPH01230122A (ja) * | 1988-03-10 | 1989-09-13 | Toshiba Corp | プリンタ装置 |
JP2693469B2 (ja) * | 1988-03-15 | 1997-12-24 | 大日本印刷株式会社 | カラー画像信号の色修正方法 |
JPH01281950A (ja) * | 1988-05-10 | 1989-11-13 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
-
1990
- 1990-02-13 JP JP2031705A patent/JP2733358B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03234654A (ja) | 1991-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2675888B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2756334B2 (ja) | 情報処理装置 | |
US5373368A (en) | Serial recording method and apparatus for one-way and two-way recording | |
JP2007006329A (ja) | コードレス子機付きファクシミリ装置 | |
JP2733358B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP3150300B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2984297B2 (ja) | 情報処理装置およびその方法 | |
JPH03235109A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH03235116A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0614137A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH03235108A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH03234689A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH03234683A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH03234691A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH03234690A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH03235110A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH03235106A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH03235556A (ja) | 通信装置 | |
JPH03234682A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH03234693A (ja) | 情報処理装置 | |
CN1640681A (zh) | 指示打印媒体的短缺的多功能外围设备和方法 | |
CN1276673A (zh) | 通信终端装置 | |
JPH0969895A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2000115337A (ja) | 通信装置、登録データ管理方法および記憶媒体 | |
JP2000115347A (ja) | 通信装置、方法および記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |