JP2732102B2 - スペクトラム拡散通信装置 - Google Patents

スペクトラム拡散通信装置

Info

Publication number
JP2732102B2
JP2732102B2 JP63319896A JP31989688A JP2732102B2 JP 2732102 B2 JP2732102 B2 JP 2732102B2 JP 63319896 A JP63319896 A JP 63319896A JP 31989688 A JP31989688 A JP 31989688A JP 2732102 B2 JP2732102 B2 JP 2732102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudo
spread
synchronization
noise code
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63319896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02164150A (ja
Inventor
慈樹 梶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIKOMU KK
Original Assignee
AIKOMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIKOMU KK filed Critical AIKOMU KK
Priority to JP63319896A priority Critical patent/JP2732102B2/ja
Publication of JPH02164150A publication Critical patent/JPH02164150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732102B2 publication Critical patent/JP2732102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、通信装置を送信モードから受信モードに切
り換えたときに、送信モードのときの擬似雑音符号の位
相で新たな受信モードの拡散復調用擬似雑音符号を所定
の時間だけ保持し、さらに通信装置を受信モードから送
信モードに切り換えたときに、受信モードのときの拡散
復調用擬似雑音符号を発生させるようにしたスペクトラ
ム拡散通信装置に関するものである。
(従来の技術) 従来のスペクトラム拡散通信システムの一例の概要
を、第7図ないし第9図を参照して簡単に説明する。第
7図は、従来のスペクトラム拡散通信システムの一例の
概要を示すブロック回路図であり、第8図は、第7図に
示す送信機の各部の波形を示す図であり、第9図は、第
7図に示す受信機の各部の波形を示す図である。
第7図において、送信機1は送信ライン2が送信スイ
ッチ3(PTT)の閉成操作により接地されることで、動
作状態となるように構成されている。そして、マイクロ
フォン4から出力される音声信号がFM変調回路5に与え
られ、音声信号により搬送波がFM変調されたFM信号a
(第8図(a)はFM変調されていない搬送波の波形を示
す。)が出力されて拡散変調器6に与えられる。また、
送信クロック発生器7から出力されるクロックを基準と
して擬似雑音符号発生器8で、+1と−1が予め定めら
れた順序とタイミングで組み合された擬似雑音符号b
(第8図(b)に波形を示す。)が作成出力される。さ
らに、この擬似雑音符号bが拡散変調器6に与えられ、
FM信号aの搬送波の位相が第8図(c)のごとく、擬似
雑音符号bが+1であればそのまま、−1であれば180
°位相が反転されてスペクトラム拡散信号cとしてアン
テナ9から放射される。
また、受信機10は、アンテナ11で受信されたスペクト
ラム拡散信号d(第9図(d)に波形を示す)が拡散復
調器12に与えられる。この拡散復調器12には、拡散復調
用擬似雑音符号発生器13から出力される拡散復調用擬似
雑音符号e(第9図(e)に波形を示す)が与えられ
る。そして、拡散復調により、スペクトラム拡散信号の
搬送波の位相が拡散復調用擬似雑音符号が+1であれば
そのまま、−1であれば180°位相が反転され、第9図
(f)のごとく、搬送波が復調されてFM信号fが復調出
力され、FM復調回路14に与えられる。さらに、このFM信
号fからFM復調回路14で復調された音声信号がスピーカ
15から拡声される。
ところで、拡散復調用擬似雑音符号発生器13から出力
される拡散復調用擬似雑音符号eは、受信クロック発生
器16から出力されるクロックを基準として、+1と−1
が送信機1の擬似雑音符号bと同じ順序とタイミングで
組み合されて出力される。そこで、受信機10の拡散復調
用擬似雑音符号eと、送信機1の擬似雑音符号bとが、
同期していれば、上述のごとく拡散復調器12から第9図
(f)のごときFM信号fが出力される。しかし、同期が
ずれていれば、拡散復調器12から出力されるFM信号f
は、送信機1のFM変調回路5の出力のFM信号aと異なる
ものとなり、FM復調回路14で満足に音声信号が復調でき
ない。
このために、受信機10には、拡散復調用擬似雑音符号
eを、擬似雑音符号bに同期させるための同期回路17と
同期しているか否かを検出するための同期検出回路18が
設けられる。そして、拡散復調器12から出力されるFM信
号fが同期検出回路18に与えられ、同期信号が同期回路
17に与えられる。そこで、同期がはずれていて同期信号
が与えられないと、同期回路17で、まず初期同期動作と
しての同期捕捉動作がなされる。そして、初期同期にい
ったん成功して同期信号が検出されると、次にクロック
の周期を僅かづつ調整して同期追跡動作を行なって、拡
散復調用擬似雑音符号eの同期を擬似雑音符号bにより
一層一致させるとともに、一致した同期を保持するよう
動作がなされる。
ここで、拡散復調用擬似雑音符号eの位相を一致させ
る方法として、従来よりスライディング相関器やマッチ
ドフィルタまたはSAWコンボルバーを用いた方法等が知
られている。また、同期追跡の方法として、従来よりタ
ウディザークロック追跡法や遅延ロックループを用いた
方法等が知られている。
なお、上記従来例の説明では、送信機1と受信機10が
別々に設けられているが、送信機1と受信機10を1つの
通信装置に組み込んで、トランシーバーとして双互に送
信および受信するスペクトラム拡散通信システムがあ
る。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記したスペクトラム拡散通信システムに
おいて、通信に先だって送信機1から受信機10に何らか
の同期設定信号が送信されるものを除いて、受信機10の
拡散復調用擬似雑音符号eを、送信機1の擬似雑音符号
bに同期させることは極めて困難であり、同期するまで
に長い時間を必要とする。そして、同期回路17は同期検
出回路18で同期はずれが検出されると、同期捕捉動作を
直ちに開始する。また、通信に先だって同期設定信号が
送信されるものにあっては、同期設定信号によって初期
同期は迅速であるが、一度同期がずれると同期設定信号
がないために再度の初期同期ができないか、または初期
同期に極めて長い時間を必要とする。
そこで、トランシーバーとして通信装置を送信モード
から受信モードに切り換えたときに、新たな受信機10の
同期回路17は最初の同期捕捉動作から行なわなければな
らず、受信ができるようになるまでに長い時間を必要と
し、運用上極めて煩わしいという不具合がある。
また、トランシーバーとして通信装置を受信モードか
ら送信モードに切り換えたときに、送信開始時に受信時
と異なる新規な位相の擬似雑音符号bでスペクトラム拡
散がなされる。そこで、新たな受信機10の同期回路17は
最初の同期捕捉動作から行なわれなければならず、やは
り受信できるまでに長い時間を必要とする。
なお、上記の従来例は直接拡散変調方式によるスペク
トラム拡散通信システムについての説明であるが、周波
数ポッピング変調方式またはパルス化周波数変調方式に
よるものであっても同様の不具合がある。
本発明は、上記した従来のスペクトラム拡散通信シス
テムの不具合を解消すべくなされたもので、通信装置を
送信モードから受信モードまたは受信モードから送信モ
ードへ切り換えたときに、受信側の拡散復調用擬似雑音
符号の同期が迅速にとれるようにしたスペクトラム拡散
通信装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明のスペクトラム
拡散通信装置は、以下のごとく構成される。
まず、スペクトラム拡散通信装置は、スペクトラム拡
散信号を受信し、このスペクトラム拡散信号の擬似雑音
符号に対して拡散復調用擬似雑音符号を同期手段によっ
て同期させ、前記スペクトラム拡散信号を前記拡散復調
用擬似雑音符号で拡散復調する受信モードと、スペクト
ラム拡散信号を送信する送信モードとに切り換えられる
スペクトラム拡散通信装置において、前記送信モードか
ら受信モードへ切り換える信号に応じて所定の時間幅を
有する同期停止信号を出力する同期動作一時停止手段を
設け、前記同期停止信号により前記同期手段の同期捕捉
および同期追跡動作を停止させて、切り換え直前の前記
送信モードの擬似雑音符号の位相を、新たな受信モード
の拡散復調用擬似雑音符号の位相として前記所定の時間
だけ保持するように構成しても良い。そして、受信モー
ドでは拡散復調用擬似雑音符号を発生させるとともに送
信モードでは擬似雑音符号を発生させる1つの擬似雑音
符号発生手段を設け、受信モードではクロック発生手段
から前記擬似雑音符号発生手段に与えるクロックの分周
比を所定分周比に対して一時的に可変調整して前記拡散
復調用擬似雑音符号を同期させ、送信モードでは前記ク
ロック発生手段から前記擬似雑音符号発生手段に与える
クロックの分周比を前記所定分周比に保持して前記擬似
雑音符号を発生させ、前記送信モードから受信モードへ
切り換える信号に応じた前記同期停止信号により前記所
定分周比を前記所定の時間だけ保持するように構成して
も良い。
さらに、前記同期停止信号にかかわらず、同期がとれ
れば、前記同期手段を同期追跡動作をさせるようにして
も良い。また、同期がとれると前記同期停止信号が所定
の時間幅内であっても消滅するようにしても良い。
そして、スペクトラム拡散通信装置は、スペクトラム
拡散信号を受信する受信モードと、スペクトラム拡散信
号を送信する送信モードとに切り換えられるスペクトラ
ム拡散通信装置において、受信モードから送信モードに
切り換えた際に、切り換え直前の前記受信モードの拡散
復調用擬似雑音符号の位相を、新たな送信モードの擬似
雑音符号の位相として継続するように構成しても良い。
(作用) 送信モードから受信モードへ切り換える信号により、
同期動作一時停止手段から同期停止信号が出力される
と、同期手段は送信側であったときの擬似雑音符号を同
じ位相で、新たな受信側の拡散復調用擬似雑音符号を所
定の時間だけ保持する。そこで、相手局が受信側であっ
たときの拡散復調用擬似雑音符号と同じ位相で、新たな
送信側の擬似雑音符号を発生させるならば、新たな受信
側は同期追跡により容易かつ短時間内に送信側の擬似雑
音符号に対して受信側の拡散復調用擬似雑音符号の同期
を一致させ得る。そして、送信モードから受信モードへ
切り換える信号により、送信モードでの所定分周比を受
信モードで所定の時間だけ保持するならば、送信側であ
ったときの擬似雑音符号と同じ位相で、容易に新たな受
信側の拡散復調用擬似雑音符号の位相を所定の時間だけ
保持し得る。
さらに、同期停止信号にかかわらず、同期がとれれば
同期手段を同期動作させ、また同期がとれると同期停止
信号を消滅するようにすれば、同期が検出されると直ち
に同期追跡が開始され、より迅速に同期を精度良く一致
させ得る。
そして、受信モードから送信モードに切り換えた際
に、拡散復調用擬似雑音符号の切り換え直前の位相を新
たな送信モードの擬似雑音符号の位相とするならば、相
手局が送信側であったときの擬似雑音符号と同じ位相
で、新たな受信側の拡散復調用擬似雑音符号を発生させ
るならば、相手局は同期追跡により容易かつ短時間内に
拡散復調用擬似雑音の同期を一致させ得る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図ないし第6図を参照し
て説明する。第1図は、本発明のスペクトラム拡散通信
装置の一実施例を示すブロック回路図であり、第2図
は、第1図のクロック位相制御装置における動作を説明
するフローチャートであり、第3図は、同期捕捉におけ
る拡散復調用擬似雑音符号の位相の調整を説明する図で
あり、第4図ないし第6図は、本発明のスペクトラム拡
散通信装置をトランシーバーとして双互に送信および受
信に切り換えたときの動作をそれぞれ説明する図であ
る。
まず、受信機としての構造を説明する。第1図におい
て、アンテナ20で受信されたスペクトラム拡散信号が、
拡散変・復調器21および第1と第2の拡散復調器22,23
に与えられる。そして、拡散変・復調器21の拡散復調出
力が、送信/受信切換回路60を介して第1のバンドパス
フィルタ24とFM復調回路25に与えられる。ここで、拡散
変・復調器21で適正な拡散復調がなされれば、拡散復調
出力は適正なFM信号であり、FM復調回路25で音声信号が
復調出力される。また、第1のバンドパスフィルタ24の
出力が第1の検波器26に与えられ、拡散復調出力が例え
ば包絡線検波され、その包絡線検波出力がローパスフィ
ルタ27に与えられ、その出力がシュミット回路30に与え
られる。ここで、第1のバンドパスフィルタ24と第1の
検波器26とローパスフィルタ27およびシュミット回路30
により、同期検出手段が構成されている。そして、スペ
クトラム拡散信号の送信側の擬似雑音符号に対して、拡
散変・復調器21に与えられる受信側の拡散復調用擬似雑
音符号が同期していると、シュミット回路30から同期信
号が出力される。なお、同期検出手段として3重積分時
定数同期検出器を用いても良い。
また、第1の拡散復調器22の拡散復調出力は、第2の
バンドパスフィルタ34を経て第2の検波器35に与えら
れ、その包絡線検波出力が第1のA/D変換器36でデジタ
ル値に変換されて加算器37に与えられる。同様に、第2
の拡散復調器23の拡散復調出力は、第3のバンドパスフ
ィルタ38を経て第3の検波器39に与えられ、その包絡線
検波出力が第2のA/D変換器40でデジタル値に変換さ
れ、さらに符号が反転されて加算器37に与えられる。そ
して、加算器37で第1と第2のA/D変換器36,40の出力が
加算され、例えば、双方が等しければ信号が出力され
ず、第1のA/D変換器36の出力が大きければ+信号が、
第2のA/D変換器40の出力が大きければ−信号が、それ
ぞれクロック移相制御装置41に与えられる。
ここで、擬似雑音符号発生器42から出力される拡散復
調用擬似雑音符号が、第2の拡散復調器23に与えラレル
とともに、第1の遅延器43により1チップ(ビット)だ
け遅延されて拡散変・復調器21に与えられる。また、第
2の遅延器44により1チップだけさらに遅延されて第1
の拡散復調器22に与えられる。したがって、拡散変・復
調器21に与えられる拡散復調用擬似雑音符号に対して、
第1の拡散復調器22には1チップ遅れて、第2の拡散復
調器23には1チップ進んだ拡散復調用擬似雑音符号が与
えられる。そこで、スペクトラム拡散信号の擬似雑音符
号に対して、拡散変・復調器21に与えられる拡散復調用
擬似雑音符号の同期捕捉はできているが、位相が若干進
んでいるならば、第2のA/D変換器40の出力が第1のA/D
変換器36の出力より大となり、加算器37から−信号が出
力される。また、逆に拡散復調用擬似雑音符号の位相が
若干遅れているならば、加算器37から+信号が出力され
る。この加算器37の信号に応じて、クロック移相制御装
置41により拡散復調用擬似雑音符号の位相が調整されて
同期追跡動作がなされる。かかる同期追跡動作は、遅延
ロックループを用いたものとして知られている。
ところで、擬似雑音符号発生器42で出力される拡散復
調用擬似雑音符号の位相は、1/M分周器45から出力され
るクロックに応じて調整される。この1/M分周器45に
は、クロック発生手段であるクロック発生器46で出力さ
れたクロックが分周比の固定された1/N分周器47で分周
されて与えられる。また、1/M分周器45は分周比Mが可
変であり、クロック移相制御装置41の指令によりM制御
回路48により適宜に変更される。さらに、1/M分周器45
から出力されたクロックが、同期移相サイクル検出器49
と追跡移相サイクル検出器50に与えられ、それぞれ所定
の数のクロックを計数する毎に1ケのパルスがクロック
移相制御装置41に与えられる。
そして、シュミット回路30から出力される同期信号
は、クロック移相制御装置41に与えられるとともにイン
バータ51に与えられる。このインバータ51の反転出力
が、アンド回路52の一方の入力端に与えられるととも
に、オア回路53の一方の入力端に与えられる。このオア
回路53の他方の入力端には、通信装置を送信モードから
受信モードへ切り換えたときに出力される送信/受信切
換信号が与えられる。さらに、オア回路53の出力がワン
ショットマルチバイブレータ54に与えられ、オア回路53
の出力の立ち上がりでトリガされる。そして、ワンショ
ットマルチバイブレータ54から所定の時間幅を有する同
期停止信号が出力され、アンド回路52の他方の入力端に
与えられる。さらに、アンド回路52の出力がクロック移
相制御装置41に与えられる。なお、インバータ51とオア
回路53およびワンショットマルチバイブレータ54により
同期動作一時停止手段としての同期操作一時停止回路55
が構成される。このように、同期動作一時停止回路55
は、同期はずれまたは送信モードから受信モードへ切り
換える信号によりワンショットマルチバイブレータ54が
トリガされて同期停止信号を出力する。しかし、この同
期停止信号は同期が検出されてシュミット回路30から同
期信号が出力されると、アンド回路52を通過できず、同
期停止信号はクロック移相制御装置41に与えられずに消
滅される。
次に、送信機としての構造を説明すれば、FM変調回路
61からのFM信号が送信/受信切換回路60を経て拡散変・
復調回路21に与えられる。そして、擬似雑音符号発生器
42から出力される擬似雑音符号が、第1の遅延器43を経
て拡散変・復調器21に与えられる。そこで、拡散変・復
調器21により、FM信号が擬似雑音符号に応じて拡散変調
され、スペクトラム拡散信号としてアンテナ20から放射
される。ここで、送信/受信切換回路60とクロック移相
制御装置41に、図示しない送信スイッチの操作に応じて
送信/受信制御信号が与えられる。そして、クロック移
相制御装置41は、受信モードの送信/受信制御信号が与
えられれば、分周比Mを適宜に制御調整するが、送信モ
ードの送信/受信制御信号が与えられれば、分周比Mを
所定分周比で一定とする。また、送信/受信切換回路60
は、受信モードで拡散変・復調器21の拡散復調出力を第
1のバンドパスフィルタ24とFM復調回路25に与え、送信
モードでFM変調回路61のFM信号を拡散変・復調器21に与
えるよう切り換えられる。なお、擬似雑音符号発生器42
は、受信モードにあっては拡散復調用擬似雑音符号を発
生させる拡散復調用擬似雑音符号発生手段として機能
し、送信モードにあっては、擬似雑音符号を発生させる
擬似雑音符号発生手段として機能する。
そして、第2図によりクロック移相制御装置41の動作
を説明する。ここで、1/M分周器45の分周比Mを、例え
ば100に設定することで、送信側の擬似雑音符号を発生
させるクロックと、受信側の拡散復調用擬似雑音符号を
発生させるクロックの周期とが設計上は一致するように
設定されているものとする。
まず、受信モードで通信が開始される場合の動作を説
明する。クロック移相制御装置41は、M制御回路48を制
御してステップで1/M分周器45の分周比Mを100に設定
する。すると、擬似雑音符号発生器42は、送信側と同じ
クロックの周期で拡散復調用擬似雑音符号を発生させ
る。そして、次のステップで送信モードか受信モード
かが判別される。ここでは受信モードであり、さらにス
テップで同期検出を行なう。一般的には送信側の擬似
雑音符号に対して受信側の拡散復調用擬似雑音符号は位
相が一致しておらず、拡散変・復調器21により適正な拡
散復調がなされず、シュミット回路30から同期信号は出
力されない。さらに、同期動作一時停止回路55から同期
停止信号が出力されていないことが、ステップで判別
される。そこで、拡散復調用擬似雑音符号の位相をスラ
イディングさせて位相のほぼ一致を図るために、ステッ
プで分周比Mを例えば50に設定する。すると、擬似雑
音符号発生器42に与えられるクロックの周期が1/2に短
くなり、拡散復調用擬似雑音符号の位相が1/2チップだ
け進む。
ところで、分周比Mを50に設定して位相がほぼ一致し
ても、シュミット回路30から時間的に遅れて同期信号が
出力されるために、同期信号が出力される時点で分周比
Mを100に戻したのでは、拡散復調用擬似雑音符号の位
相が、送信側の擬似雑音符号の位相より進み過ぎてしま
う。そこで、同期位相サイクル検出器49で1/M分周器45
から出力されるクロックを計数し、例えば64クロック計
数する毎に1回だけ分周比Mを50に設定し、直ちに分周
比Mを100に戻し(ステップ)、ステップで同期検
出されるまで繰り返す。
この拡散復調用擬似雑音符号の位相の調整を第3図に
より説明する。第3図(a)は、1/M分周器45から出力
されるクロックである。そして、所定の数のクロックが
同期移相サイクル検出器49で計数されると、同期移動サ
イクル検出器49から第3図(b)のパルスが出力され、
このパルスによりクロック移相制御装置41は、分周比M
を50とする。このため、1/M分周器45から出力される次
のクロックは、第3図(a)のごとく破線の次の周期よ
り1/2周期だけ早く出力される。このように1/M分周器45
から出力されるクロックの周期が1/2だけ進ことによ
り、分周比Mを100としたままで発生される第3図
(c)の拡散復調用擬似雑音符号に対して、第3図
(d)のごとく、同期移相サイクル検出器49からパルス
が出力される毎に、拡散復調用擬似雑音符号は1/2チッ
プづつ位相が進まされる。
そして、ステップないしが繰り返されて同期捕捉
がなされると、同期がとれたことが検出されてシュミッ
ト回路30から同期信号がクロック移相制御装置41に与え
られる。すると、クロック移相制御装置41は、加算器37
からの信号により同期追跡動作を開始する(ステップ
)。この同期追跡動作において、加算器37からの出力
が無ければ、同期は完全に一致した状態であり分周比M
を100の状態のままステップに戻る。また、拡散復調
用擬似雑音符号の位相が進んでおり、第2のA/D変換器4
0の出力が大きく、加算器37から−信号がクロック移相
制御装置41に与えられると、クロック移相制御装置41
は、分周比Mを例えば101に一時的に設定し(ステップ
)、直ちにステップに戻って分周比Mを100に戻
す。この分周比Mを101とすることで、1/M分周器45から
出力されるクロックの周期が1/100だけ遅れ、拡散復調
用擬似雑音符号の位相が1/100チップだけ遅らされる。
また、逆に、拡散復調用擬似雑音符号の位相が遅れてお
り、第1のA/D変換器36の出力が大きく、加算器37から
+信号がクロック移相制御装置41に与えられると、クロ
ック移相制御装置41は、分周比Mを例えば99に一時的に
設定し(ステップ)、直ちにステップに戻って分周
比Mを100に戻す。この分周比Mを99とすることで、1/M
分周器45から出力されるクロックの周期が1/100だけ進
み、拡散復調用擬似雑音符号の位相が1/100チップだけ
進まされる。ここで、1/M分周器45の分周比Mが101また
は99に設定されるのは、追跡移相サイクル検出器50で1/
M分周器45から出力されるクロックを、例えば32クロッ
ク計数する毎に1回の割合である。そして、クロック移
相制御装置41は、受信モードで同期信号が出力されてい
る間は、同期追跡動作を繰り返す。
ところで、通信が中断し、またはフェージング等によ
りスペクトラム拡散信号を充分な電界強度で受信できな
くなると、シュミット回路30から出力されていた同期信
号が消滅する。すると、インバータ51の出力電力は“L"
レベルから“H"レベルに反転され、その立ち上がりでオ
ア回路53を経てワンショットマルチバイブレータ54がト
リガされる。そして、ワンショットマルチバイブレータ
54から出力された所定の時間幅の同期停止信号が、同期
信号がないことによって開かれたアンド回路52を経てク
ロック移相制御装置41に与えられる。そして、同期信号
が与えられずに同期停止信号が与えられたクロック移相
制御装置41は、ステップとを経てステップに戻
り、所定の時間が経過してステップで同期停止信号の
無いことが判別されるか、またはステップで同期検出
がなされるまで、分周比Mを100とする。したがって、
分周比Mが100に固定されている間、拡散復調用擬似雑
音符号は直前の位相が保持される。
そして、同期停止信号の所定の時間内にフェージング
が解消しまたは通信が再開されて、ステップで同期検
出がなされれば、アンド回路52は閉成されて同期停止信
号が消滅し、ステップで同期追跡動作がなされる。こ
の同期信号が得られて同期停止が解除されるならば、同
期捕捉はすでになされており、同期追跡動作により直ち
に受信が可能である。また、同期停止信号の所定の時間
内にステップで同期検出がなされなければ、ステップ
により同期停止信号が無くなったことが判別され、ス
テップで同期捕捉動作が行なわれる。
同期停止信号の所定の時間幅は、拡散復調用擬似雑音
符号の位相ずれが、同期追跡動作で修正できる範囲内で
適宜に設定されれば良い。
次に、送信モードから受信モードに切り換えられた場
合の動作を説明する。送信モードにおいてクロック移相
制御装置41は、分周比Mを100に設定する。ここで、送
信モードから受信モードに切り換えられると、同期動作
一時停止回路53のオア回路53に送信/受信切換信号が与
えられる。すると、まずステップで分周比Mが100に
設定され、そして受信モードがステップで判別され、
さらにステップで同期検出がなされる。このステップ
において、新たな送信側から適正なスペクトラム拡散
信号が送信されていなければ同期検出ができず、ステッ
プで同期停止信号が判別され、分周比Mが100のまま
ステップに戻る。このようにして、同期検出ができな
くとも分周比Mが100に固定されており、送信側であっ
たときの擬似雑音符号と同じ位相で新たな受信側の拡散
復調用擬似雑音符号が発生される。そこで、同期停止信
号が出力されている所定の時間内に、新たな送信側が受
信側であったときの拡散復調用擬似雑音符号と同じ位相
で新たな送信側の擬似雑音符号を発生させるならば、新
たな受信側はステップで直ちに同期検出がなされ、ス
テップの同期追跡動作により受信が可能となる。ま
た、同期停止信号の所定時間内に同期検出がされなけれ
ば、ステップによる同期捕捉動作がなされる。
さらに、受信モードから送信モードに切り換えられる
場合の動作を説明する。受信モードから送信モードに切
り換えられて、クロック移相制御装置41に送信モードの
送信/受信制御信号が与えられると、ステップで送信
モードが判別され分周比Mが100に設定される。そこ
で、受信側であったときの拡散復調用擬似雑音符号と同
じ位相で新たな送信側の擬似雑音符号が発生される。こ
こで、新たな受信側が、送信側であったときの擬似雑音
符号と同じ位相で新たな受信側の拡散復調用擬似雑音符
号を発生させるならば、新たな受信側で直ちに同期検出
がなされて受信が可能となる。
上記のごとき、本発明のスペクトラム拡散通信装置を
トランシーバーとして、双互に送信および受信する動作
を第4図ないし第6図を参照して説明する。
第4図において、一方のトランシーバー100は、送信
スイッチ3が閉成状態で送信ライン2が接地されて送信
モードとされ、他方のトランシーバー200は、送信スイ
ッチ3が閉成状態で受信モードとされているとする。す
ると、一方のトランシーバー100から送信されるスペク
トラム拡散信号が、他方のトランシーバー200で受信さ
れ、他方のトアンシーバー200は同期追跡動作がなされ
る。この状態で、フェージング等により他方のトランシ
ーバー200が十分な電界強度でスペクトラム拡散信号を
受信できなければ、同期信号が消滅して同期停止信号が
出力され、分周比Mが100に所定の時間だけ固定されて
同期捕捉および同期追跡動作が一時停止される。
そして、第5図のごとく、一方のトランシーバー100
の送信スイッチ3が開成されて受信モードとされ、一時
的な通信の中断または送信が終了すると、一方のトラン
シーバー100は、送信モードから受信モードへの切換信
号によって同期停止信号が出力され、分周比Mが100に
所定の時間だけ固定されて送信側であったときの擬似雑
音符号と同じ位相で拡散復調用擬似雑音符号が発生され
る。また、他方のトランシーバー200は、スペクトラム
拡散信号が受信されず、同期信号が消滅して同期停止信
号が出力され、分周比Mが100に所定の時間だけ固定さ
れる。
さらに、第6図のごとく、他方のトランシーバー200
の送信スイッチ3が、同期信号の消滅から所定の時間内
に閉成操作されれば、他方のトランシーバー200のクロ
ック移相制御装置41には送信モードである送信/受信制
御信号が与えられ、ひきつづき分周比Mを100に固定
し、受信側であったときの拡散復調用擬似雑音符号と同
じ位相で、新たに送信側としての擬似雑音符号が発生さ
れて、スペクトラム拡散信号が送信される。そして一方
のトランシーバー100は、他方のトランシーバー200から
のスペクトラム拡散信号を受信し、直ちに同期検出がな
され、同期追跡動作がなされて受信が可能となる。
したがって、本発明のスペクトラム拡散通信装置をト
ランシーバーとして双互に送信および受信をするもので
あっても、送信/受信の切り換えの際に迅速に同期検出
がなされ、通信が同期捕捉のために中断されることがな
い。
なお、上記実施例では、1/M分周器45の分周比Mを通
常100とするようにしたが、分周比Mを1000に設定し同
期追跡動作で分周比Mを1001と999とに設定すれば、1/1
000チップの精度で拡散復調用擬似雑音符号の位相を調
整でき、分周比Mを必要な精度に応じて適宜に設定すれ
ば良い。また、直接拡散変調方式によるスペクトラム拡
散通信システムに限られず、周波数ポッピング変調方式
またはパルス化周波数変調方式によるものであっても良
い。そして、クロック移相制御装置41は、第2図のフロ
ーチャートに示す動作に限られるものでない。さらに、
同期動作一時停止回路55は、上記実施例に記載された構
成に限らず、ソフトウェアにより実施されるものであっ
ても良い。そしてさらに、同期信号によって同期停止信
号を消滅させることなく、クロック移相制御装置41で同
期停止信号より同期信号を優先させて同期追跡動作させ
るようにしても良い。
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように構成されているので、
以下に記載するような効果を奏する。
通信装置の送信モードから受信モードへ切り換える信
号により、送信側であったときの擬似雑音符号と同じ位
相で、新たな受信側の拡散復調用擬似雑音符号が所定の
時間だけ保持されるので、新たな送信側がそれまで受信
していたときの拡散復調用擬似雑音符号と同じ位相で擬
似雑音符号を発生させるならば、新たな受信側の同期追
跡動作によって容易に同期をとることができ、短時間内
に受信が可能となる。そして、送信モードから受信モー
ドへ切り換える信号により分周比を所定分周比に固定す
れば、送信側であったときの擬似雑音符号と同じ位相
で、新たな受信側の拡散復調用擬似雑音符号を容易に発
生させることができる。
さらに、拡散復調用擬似雑音符号の同期がとれて同期
信号が出力されると、直ちに同期動作の停止を解除する
ならば、迅速に同期を精度良く一致させることができ
る。
そして、受信モードから送信モードへの切り換えによ
って、受信側であったときの拡散復調用擬似雑音符号と
同じ位相で、新たな送信側の擬似雑音符号を発生させれ
ば、新たな受信側で送信側であったときの擬似雑音符号
と同じ位相で拡散復調用擬似雑音符号を発生させるなら
ば、新たな受信側で同期追跡動作により容易かつ迅速に
同期を一致させて受信することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のスペクトラム拡散通信装置の一実施
例を示すブロック回路図であり、第2図は、第1図のク
ロック移相制御装置における動作を説明するフローチャ
ートであり、第3図は、同期捕捉動作における拡散復調
用擬似雑音符号の位相の調整を説明する図であり、第4
図ないし第6図は、本発明のスペクトラム拡散通信装置
をトランシーバーとして双互に送信および受信に切り換
えたときの動作をそれぞれ説明する図であり、第7図
は、従来のスペクトラム拡散通信システムのの一例の概
要を示すブロック回路図であり、第8図は、第7図に示
す送信機の各部の波形を示す図であり、第9図は、第7
図に示す受信機の各部の波形を示す図である。 21:拡散変・復調器、22:第1の拡散復調器、23:第2の
拡散復調器、24:第1のバンドパスフィルタ、26:第1の
検波器、27:ローパスフィルタ、30:シュミット回路、3
4:第2のバンドパスフィルタ、35:第2の検波器、36:第
1のA/D変換器、37:加算器、38:第3のバンドパスフィ
ルタ、39:第3の検波器、40:第2のA/D変換器、41:クロ
ック移相制御装置、42:擬似雑音符号発生器、43:第1の
遅延器、44:第2の遅延器、45:1/M分周器、52:アンド回
路、55:同期動作一時停止回路。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スペクトラム拡散信号を受信し、このスペ
    クトラム拡散信号の擬似雑音符号に対して拡散復調用擬
    似雑音符号を同期手段によって同期させ、前記スペクト
    ラム拡散信号を前記拡散復調用擬似雑音符号で拡散復調
    する受信モードと、スペクトラム拡散信号を送信する送
    信モードとに切り換えられるスペクトラム拡散通信装置
    において、前記送信モードから受信モードへ切り換える
    信号に応じて所定の時間幅を有する同期停止信号を出力
    する同期動作一時停止手段を設け、前記同期停止信号に
    より前記同期手段の同期捕捉および同期追跡動作を停止
    させて、切り換え直前の前記送信モードの擬似雑音符号
    の位相を、新たな受信モードの拡散復調用擬似雑音符号
    の位相として前記所定の時間だけ保持するように構成し
    たことを特徴とするスペクトラム拡散通信装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のスペクトラム拡散通信装置
    において、受信モードでは拡散復調用擬似雑音符号を発
    生させるとともに送信モードでは擬似雑音符号を発生さ
    せる1つの擬似雑音符号発生手段を設け、受信モードで
    はクロック発生手段から前記擬似雑音符号発生手段に与
    えるクロックの分周比を所定分周比に対して一時的に可
    変調整して前記拡散復調用擬似雑音符号を同期させ、送
    信モードでは前記クロック発生手段から前記擬似雑音符
    号発生手段に与えるクロックの分周比を前記所定分周比
    に保持して前記擬似雑音符号を発生させ、前記送信モー
    ドから受信モードへ切り換える信号に応じた前記同期停
    止信号により前記所定分周比を前記所定の時間だけ保持
    するように構成したことを特徴とするスペクトラム拡散
    通信装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のスペクトラム拡散
    通信装置において、前記拡散復調用擬似雑音符号の同期
    がとれると、前記同期停止信号にかかわらず前記同期手
    段を同期追跡動作させるように構成したことを特徴とす
    るスペクトラム拡散通信装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載のスペクトラム拡散
    通信装置において、前記拡散復調用擬似雑音符号の同期
    がとれると、所定の時間幅内であっても前記同期停止信
    号を消滅させる手段を設けたことを特徴とするスペクト
    ラム拡散通信装置。
  5. 【請求項5】スペクトラム拡散信号を受信する受信モー
    ドと、スペクトラム拡散信号を送信する送信モードとに
    切り換えられるスペクトラム拡散通信装置において、受
    信モードから送信モードに切り換えた際に、切り換え直
    前の前記受信モードの拡散復調用擬似雑音符号の位相
    を、新たな送信モードの擬似雑音符号の位相として継続
    するように構成したことを特徴とするスペクトラム拡散
    通信装置。
JP63319896A 1988-12-19 1988-12-19 スペクトラム拡散通信装置 Expired - Lifetime JP2732102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319896A JP2732102B2 (ja) 1988-12-19 1988-12-19 スペクトラム拡散通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319896A JP2732102B2 (ja) 1988-12-19 1988-12-19 スペクトラム拡散通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02164150A JPH02164150A (ja) 1990-06-25
JP2732102B2 true JP2732102B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=18115442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63319896A Expired - Lifetime JP2732102B2 (ja) 1988-12-19 1988-12-19 スペクトラム拡散通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2732102B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219016A (ja) * 1991-12-09 1993-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信回路
JP2864930B2 (ja) * 1993-01-29 1999-03-08 日本ビクター株式会社 スペクトル拡散通信方式における同期保持装置
JPH07135474A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Nec Corp スペクトル拡散受信装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173242A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Synchronizing circuit
JP2720915B2 (ja) * 1987-05-12 1998-03-04 警察庁長官 同期回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02164150A (ja) 1990-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660441B2 (ja) スペクトラム拡散通信用受信装置
US4188580A (en) Secure communication system
JP2732102B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
US4457003A (en) Time reference tracking loop for frequency hopping systems
JP2715296B2 (ja) スペクトラム拡散通信システム
JP2676241B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP2770995B2 (ja) スペクトラム拡散通信用受信装置
GB2313750A (en) Digital delay locked loop
JP2650560B2 (ja) 多チャンネル型スペクトル拡散変調復調装置
JPH04172728A (ja) スペクトラム拡散信号受信装置
KR950011080B1 (ko) 대역확산통신방식의 비동기 디지탈 수신시스템
JP2650572B2 (ja) スペクトル拡散方式における復調装置
JP2748075B2 (ja) スペクトル拡散通信方式
JP3622895B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP3183493B2 (ja) スペクトル拡散受信装置
JPH07240701A (ja) スペクトル拡散回路及びスペクトル逆拡散回路
JPH07154296A (ja) スペクトル拡散通信システムおよびスペクトル拡散受信装置
JPH11122216A (ja) スペクトラム拡散通信受信装置及びその同期確立方法
US20060233220A1 (en) Wireless telephone with spectral spread in sampled voice
JP2771663B2 (ja) 無線装置
JP2770966B2 (ja) スペクトラム拡散通信用受信装置
JPH07240700A (ja) スペクトル逆拡散回路
JPH08340277A (ja) スペクトル拡散受信装置
JPH0746154A (ja) スペクトル拡散変調及び/又は復調装置
JPH09289473A (ja) スペクトラム拡散通信の時分割多重装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term