JP2731491B2 - 2階建立体駐車設備 - Google Patents

2階建立体駐車設備

Info

Publication number
JP2731491B2
JP2731491B2 JP26483592A JP26483592A JP2731491B2 JP 2731491 B2 JP2731491 B2 JP 2731491B2 JP 26483592 A JP26483592 A JP 26483592A JP 26483592 A JP26483592 A JP 26483592A JP 2731491 B2 JP2731491 B2 JP 2731491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined plate
fixed frame
parking facility
story
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26483592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05195644A (ja
Inventor
明 浅利
裕一 三村
宏志 岡村
夏四郎 嬉野
幸雄 上西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UENISHI TETSUKO KK
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
UENISHI TETSUKO KK
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UENISHI TETSUKO KK, Kobe Steel Ltd filed Critical UENISHI TETSUKO KK
Priority to JP26483592A priority Critical patent/JP2731491B2/ja
Publication of JPH05195644A publication Critical patent/JPH05195644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731491B2 publication Critical patent/JP2731491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2階建立体駐車設備の
改善に係り、より詳しくは、自動車の入出庫に際して少
ない所要動力で1階部分と2階部分の傾斜板を揺動作動
させると共に、その製造費や設置工事費を削減し得るよ
うにした2階建立体駐車設備(以下、立体駐車設備とい
う)に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、特に大都市においては、
狭い土地であってもより多くの自動車を収容し得る立体
駐車場が建設されるようになってきている。勿論、立体
駐車場の中には複雑な自動車の搬出、搬入装置を備えた
高層、いわゆるタワー式の立体駐車設備もあるが、建設
費の関係から比較的安価に設置し得る立体駐車設備が注
目を浴びるようになってきている。
【0003】例えば、特公平1−32350号公報に開
示されてなる第1従来例の半地下式の立体駐車設備は、
その概略側面図の図15に示すように、路盤には自動車
の出入側が若干深くて反出入側が浅い、つまり傾斜した
底面を有するピットPが設けられ、このピットPには後
述する駐車ユニット51が配設されている。そして、1
階部分と2階部分とには、下部駐車台板52と上部駐車
台板53がそれぞれ設けられており、それらは何れも前
部支柱54に設けられた昇降機構56の昇降によって後
部支柱55に設けられた支持ピンP2 ,P3 を揺動中心
として平行に揺動させて傾斜させられて1階部分と2階
部分とへの自動車の入出庫が行われる。
【0004】また、実開昭63−184855号公報に
開示されてなる第2従来例の半地下式の立体駐車設備
は、その概略側面図の図16に示すように、下部駐車台
板62と上部駐車台板63とが後部支柱65に設けられ
たヒンジンH2 ,H3 でそれぞれ揺動自在に支持されて
いる。そして、先端側は前記ヒンジンH2 ,H3 の間の
間隔と同等長さの連結桿64によって連結され、さらに
上記従来例と同様のピットPの斜面に一端側を枢着した
駆動シリンダ66のロッドの先端が上部駐車台板63に
枢着されてなる構成であって、上記駆動シリンダ66の
ロッドの伸縮作動によって、下部駐車台板62と上部駐
車台板63とが互いに平行に傾斜するように構成されて
いる。
【0005】また、実公昭62−31563号公報に開
示されてなる第3従来例の半地下式の立体駐車設備は、
その概略側面図の図17に示すように、1階部分の下部
駐車台板72の自動車の反出入側に立枠体75が立設さ
れ、その上部の先端に支持ピンP3 を介して上部駐車台
板73が揺動自在に支持されている。また、下部駐車台
板72の幅方向の側面の前後に2つのガイドレール72
a,72bが設けられ、これらガイドレール72a,7
2bに前・後部揺動リンク74a,74bの上端部が摺
動可能に係合されている。さらに、上記後部のガイドレ
ール72bに係合される後部揺動リンク74bの長手方
向の中間付近には、上記立枠体75の基端付近に設けら
れた軸P2 に一端が枢着されたリンク74cの他端側が
軸P4 を介して枢着され、前側のガイドレール72aに
一端側が摺動可能に係合される支柱74の他端側が上部
駐車台板73に軸P5 によって枢支されている。そし
て、上・下部駐車台板73,72は下部駐車台板72の
自動車の反出入側に設けられた油圧シリンダ装置76の
ロッドの伸縮作動によって昇降され、上昇した下部駐車
台板72が水平である時に上部駐車台板73の遊端側が
その揺動支持側より高くなるように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術に係る立体駐車設備は、何れも自動車の入出庫に際し
て上・下部駐車台板の全体を揺動作動させる構成である
から、1階部分と2階部分の何れにも自動車が駐車して
いる場合には、それらの作動に大動力を要するので維持
・保全費が嵩むという経済上の問題があるのに加えて、
多台数の自動車を駐車させるためには複数の駐車ユニッ
トを並設しなければならせず、その製作費や設置費の上
でも経済的に不利になるという解決すべき課題がある。
【0007】つまり、後者のように、複数の駐車ユニッ
トを並設しなければならないということは、自動車の入
出庫に際して立体駐車設備の上・下部駐車台板の全体を
揺動作動させる構成になっていることから、必然的に1
階部分と2階部分とを1セットとしなければならないか
らである。
【0008】従って、本発明の目的とするところは、自
動車の入出庫を小動力で行うことによる維持費の削減
と、その製造費並びに設置工事費の削減とを可能ならし
める立体駐車設備を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上・下部傾斜
板のうちの少なくとも一方に、自動車の前後輪のうちの
何れか一方の輪荷重を受けさせて揺動させるようにすれ
ば、他方の車輪の輪荷重を受ける部分を作動させる必要
がなく、小動力でこれら上・下部傾斜板を作動させ得る
ので維持費の削減が可能になり、さらに固定フレームの
共用化を図ることにより、その設備費や設置工事費等も
削減し得るということに着目してなしたものである。
【0010】従って、本発明の特許請求項1に係る立体
駐車設備が採用した主たる手段の特徴とするところは、
据付部に固定フレームを配設し、該固定フレームの長手
方向に沿ってその上部の該固定フレームの長手方向と直
交する幅方向の少なくとも一方に、所定の間隔で水平な
上部ピン設け、これら上部ピンで、これらよりも自動車
の出入側に自動車の前後輪のうち一方の車輪が載り得る
複数の2階部分の上部傾斜板を揺動作動自在に枢支して
並設し、前記複数の上部ピンの下方に所定の間隔で水
な下部ピンを設け、これら下部ピンで、複数の1階部分
の下部傾斜板を揺動可能に枢支して並設した構成にした
ところにある。
【0011】また、本発明の特許請求項2に係る立体駐
車設備が採用した主たる手段の特徴とするところは、据
付部に固定フレームを配設し、該固定フレームの長手方
向に沿ってその上部の該固定フレームの長手方向と直交
する幅方向の少なくとも一方に、所定の間隔で水平な上
部ピンを設け、これら上部ピンで、複数の2階部分の上
部傾斜板を揺動作動自在に枢支して並設し、これら上部
傾斜板の下方に所定の間隔で水平な下部ピンを設け、こ
れら下部ピンで、これらよりも自動車の出入側に自動車
の前後輪のうち一方の車輪が載り得る複数の1階部分の
下部傾斜板を揺動可能に枢支して並設した構成にしたと
ころにある。
【0012】また、本発明の特許請求項3に係る立体駐
車設備が採用した主たる手段の特徴とするところは、据
付部に固定フレームを配設し、該固定フレームの長手方
向に沿ってその上部の該固定フレームの長手方向と直交
する幅方向の少なくとも一方に、所定の間隔で水平な上
部ピンを設け、これら上部ピンで、これらよりも自動車
の出入側に自動車の前後輪のうち一方の車輪が載り得る
複数の2階部分の上部傾斜板を揺動作動自在に枢支して
並設し、これら上部傾斜板の下方に所定の間隔で水平な
下部ピン設け、これら下部ピンで、これらよりも自動車
の出入側に自動車の前後輪のうち一方の車輪が載り得る
複数の1階部分の下部傾斜板を揺動可能に枢支して並設
した構成にしたところにある。
【0013】また、本発明の特許請求項4に係る立体駐
車設備が採用した主たる手段の特徴とするところは、特
許請求項1,2または3のうちの何れか1つの項に記載
の2階建立体駐車設備において、複数の上部傾斜板それ
ぞれの幅方向の端部に一端側が枢着されると共に、他端
側が据付部に支持部材を介して枢着され、これら上部傾
斜板を水平な上部ピンを揺動中心として揺動させる傾斜
板作動装置を、上部傾斜板の自動車の出入方向に交互に
位置をずらせて千鳥配設した構成にしたところにある。
【0014】また、本発明の特許請求項5に係る立体駐
車設備が採用した主たる手段の特徴とするところは、特
許請求項1,2,3または4のうちの何れか1つの項に
記載の2階建立体駐車設備において、上部傾斜板同士の
間に、自動車の運転室のドアを開閉するに際して運転者
が避退する踊り場部を介装した構成にしたところにあ
る。
【0015】
【作用】本発明の請求項1に係る立体駐車設備によれ
ば、固定フレームの長手方向に沿ってその上部のこの固
定フレームの長手方向と直交する幅方向の少なくとも一
方に、所定の間隔で設けられた水平な上部ピンにより枢
支されて並設される2階部分の上部傾斜板の上部ピンよ
りも自動車の出入側に自動車の前後輪のうち一方の車輪
が載り、また請求項2に係る立体駐車設備によれば、1
階部分の下部傾斜板の下部ピンよりも自動車の出入側に
自動車の前後輪のうち一方の車輪が載り、さらに請求項
3に係る立体駐車設備によれば、上・下部傾斜板の上・
下部ピンよりも自動車の出入側に自動車の前後輪のうち
一方の車輪が載るので、従来のように自動車の全重量を
受ける駐車台板を揺動させる場合に比較して、小動力で
上部傾斜板と下部傾斜板とを作動させることができ、ま
た固定フレームは共用であるため構造が簡単になり、1
組の上・下部傾斜板を支持する固定フレームを複数製作
する場合に比較して、構成部材の員数を少なくし得るの
で安価に製造し得て、しかも設置工事も簡略化すること
ができる。特に、上・下部傾斜板が固定フレームの幅方
向の両側にある場合には、固定フレームの製造費やその
設置費に関してさらに有利になる。
【0016】本発明の請求項4に係る立体駐車設備によ
れば、請求項1,2または3のうちの何れか1つの項に
記載の立体駐車設備に係る作用に加えて、上部傾斜板を
水平な上部ピンを揺動中心として揺動させる傾斜板作動
装置が上部傾斜板の自動車の出入方向に交互に位置をず
らせて千鳥配設されているので、上部傾斜板同士の間を
1つの傾斜板駆動装置を配設し得る間隔にすることがで
きる。
【0017】本発明の請求項5に係る立体駐車設備によ
れば、請求項1,2,3または4のうちの何れか1つの
項に記載の立体駐車設備に係る作用に加えて、上部傾斜
板同士の間に、自動車の運転室のドアを開閉するに際し
て運転者が避退する踊り場部を介装したので、上部傾斜
板の幅をドアの開状態を配慮して決定する必要がなく、
自動車の出入側の幅を狭くすることができる。
【0018】
【実施例】図1a〜lは、本発明の実施例に係る立体駐
車設備の概略を示すパターン説明図である。以下、同図
に示すパターン説明図と、図2〜図14に示す詳細図面
とをそれぞれ対照しながら本発明に係る立体駐車設備の
各実施例を説明する。
【0019】請求項3に係る図1a,図1bに示す立体
駐車設備に対応する第1実施例を、その斜視図の図2
と、図2のA−A線断面図の図3とを参照しながら以下
に説明すると、同図に示す符号1は、立体駐車設備であ
って、この立体駐車設備1は1階部分と2階部分とを有
する細長い構造の固定フレーム2と、複数の対になる上
・下部傾斜板3,4との組合せからなっている。
【0020】より詳しくは、固定フレーム2の長手方向
と直交する幅方向の一方の2階部分に所定の間隔で複数
のブラケット2bが水平に突設され、これらブラケット
2bのそれぞれに水平な上部ピンP3 を介して複数(こ
の場合は5枚)の上部傾斜板3が揺動自在に枢支され、
また1階部分では据付部に所定の間隔で設けられた傾斜
板支持ブラケット9のそれぞれに水平な下部ピンP4
介して複数の下部傾斜板4(上部傾斜板3と同数)が揺
動可能に支持されてなる構成になっていて、1枚の上部
傾斜板3とその直下に設けられる下部傾斜板4とが1セ
ットになるように設定されている。なお、図2から良く
理解されるように、固定フレーム2の1階部分と、2階
部分の上部傾斜板3の揺動支持側の下方は、地均しした
地盤のままあるいはコンクリート面のままになってい
る。
【0021】そして、図3に示すように、この固定フレ
ーム2の据付部である平面部にブラケット5を配設し、
これにシリンダ連結ピンP5 を介して油圧シリンダ6の
ボトム側が連結されると共に、この油圧シリンダ6のロ
ッドの先端が上部傾斜板3の幅方向に突設したピンP6
に枢着されている。さらに、半割り円筒状の下部傾斜板
作動部材7が油圧シリンダ6を囲繞する状態でその一端
側が、また下部傾斜板4の幅方向の端部に設けたブラケ
ット4bにピンP7 を介して揺動可能に枢支され、その
上端付近の他端側には油圧シリンダ6のロッドの先端が
当接し得る調整ねじ7bを有する半円形状の受板7aが
溶接されている。そして、上部傾斜板3が水平状態か
ら、その遊端側が揺動支持位置より高くなったとき、上
記調整ねじ7bの下端に油圧シリンダ6のロッドの先端
が当接するように設定されている。
【0022】そのため、油圧シリンダ6のロッドの伸長
によって上部傾斜板3の自動車の昇降側がその揺動支持
部より高くなると、ロッドの先端が調整ねじ7bに当接
して下部傾斜板作動部材7によって下部傾斜板4が引上
げられて傾斜を開始するので、上部傾斜板3の昇降側と
下部傾斜板4の自動車の出入側の高さ間隔がそれらの揺
動支持側の高さ間隔よりも大になるため1階部分への自
動車の出入りに際して運転者等の出入りが容易になると
いう効果がある。なお、上部傾斜板3の遊端側に設けた
水平な支持ピンP10により揺動可能に枢支されてなるも
のは渡台板10である。この渡台板10の作動は、その
反先端側方向に突出するレバー10aと、このレバー1
0aの先端部に設けられるピンP8 と下部傾斜板4の幅
方向の端面部に設けられるピンとの間に連結される連結
リンク11によって行われるようになっており、2階部
分への自動車の入出庫に際し上部傾斜板3を傾斜させ
たとき、渡台板10の先端が回転して自動車の出入道路
に接するものである。
【0023】以下、上記構成になる立体駐車設備1の作
用態様を説明すると、自動車の前後輪のうち、例えば、
前輪の輪荷重だけを受ける上・下部傾斜板3,4を揺動
させるだけで自動車の入出庫を行うことが可能になるの
で、自動車の前後輪の輪荷重の全てを受ける上・下部駐
車台板の全体を揺動させる従来の立体駐車設備に比較し
て小動力で済むこととなる。一方、上記固定フレーム2
は共用であって、従来のように、1組の上・部傾斜板
3,4に対して1つの固定フレームを必要とする構成で
ないため、2階部分を支える支柱部材の数を減少させる
ことができ、これに伴って溶接部位も少なくなるので製
造費が割り安になるだけでなく、またアンカーボルト等
の数も少なくし得るので、この固定フレーム2の据え付
け工事費についても有利になることは容易に理解される
ことである。
【0024】なお、下部傾斜板4の作動機構としては、
例えば、立体駐車設備の主要部側面図の図4に示すよう
に、下部傾斜板4の幅方向の端部であってかつその揺動
支持側の油圧シリンダ6の近接した位置に、先端に半円
弧状の引掛部7aを有する下部傾斜板作動部材7を立設
し、そして上部傾斜板3が水平からその遊端側が揺動支
持側より高くなったときに、この下部傾斜板作動部材7
の引掛部7aが引っ掛かる係合ピン8をこの上部傾斜板
3の幅方向の端部に設ける構成としても良い。
【0025】また、立体駐車設備の主要部平面図の図5
に示すように、上部傾斜板3の長手方向に対して下部傾
斜板作動部材7を交互にずらせて千鳥状に配設すること
もできる。これにより、隣接した上部傾斜板3同士の
間、あるいは下部傾斜板4同士の間の間隔を、1つの下
部傾斜板作動部材7を配設し得る寸法にすれば良く、上
・下部傾斜板3,4の幅が同一であるとしても、全体の
幅を狭くすることができるので、立体駐車設備のコンパ
クト化に対して効果がある。
【0026】さらに、立体駐車設備の主要部平面図の図
6に示すように、上部傾斜板3同士の間に、自動車の運
転室のドアを開閉するに際して運転者が避退するため
の、上部傾斜板3が傾斜したときと同じ傾斜を有する踊
り場部12を介装することもできる。これにより、上部
傾斜板の幅をドア開状態を配慮した幅に設定する必要が
なく、上部傾斜板の幅を狭くすることができ、これに伴
って上部傾斜板3の重量が軽くなるので、作動力に関し
て有利になる。勿論、図5に示すように、下部傾斜板作
動部材7を交互にずらせて千鳥状に配設することもでき
る。
【0027】請求項3に係る図1a,1bに示す立体駐
車設備に対応する第2実施例を、その主要部斜視図の図
7を参照しながら説明すると、この実施例は、固定フレ
ーム2の長手方向と直交する方向の幅を広くして、その
幅方向の両側の上部にその長手方向に沿ってそれぞれ所
定の間隔で複数の上部ピンP3 を設けて、これにより上
部傾斜板3を揺動作動自在に枢支する一方、その下方の
据付部に設けたブラケットに下部ピンP4 を介して下部
傾斜板4を揺動自在に枢支したものであって、端的にい
えば固定フレーム2の幅方向の両側に上・下部傾斜板
3,4を設けたものである。従って、自動車の前後輪の
うち一方の車輪がる上・下部傾斜板3,4を揺動させ
るだけで自動車の入出庫が行えるので、自動車の前後輪
の輪荷重の全てを受ける上・下部駐車台板の全体を揺動
させる従来の立体駐車設備に比較して小動力で済む。し
かも、固定フレーム2の幅方向の両側に上・下部傾斜板
3,4が設けられているので、その製造費並びに据付工
事費に関しては上記実施例よりも有利になる。
【0028】請求項1に係る図1cに示す立体駐車設備
に対応する第3実施例を、その斜視図の図8を参照しな
がら説明すると、この実施例は、固定フレーム2の上部
の自動車の出入側に、その長手方向に沿って複数の上部
ピンP3 を設け、これらにより自動車の前後輪のうち一
方の輪荷重を受ける上部傾斜板3を揺動作動自在に枢支
すると共に、固定フレーム2の下部の反自動車の出入側
に、その長手方向に沿って複数の下部ピンP4 を設け
て、これらにより自動車の前後輪が共に載る下部傾斜板
4を揺動自在に枢支したものである。従って、上部傾斜
板3については自動車の前後輪の一方が載るだけのた
め、上・下部傾斜板3,4を従来より小動力で作動させ
ることができる。
【0029】請求項2に係る図1d,1eに示す立体駐
車設備に対応する第4実施例を、その斜視図の図9を参
照しながら説明すると、この実施例は、据付部に所定の
間隔で立設されて固定フレーム2を構成する複数の枠方
の支柱2aの上部の反自動車の出入側に上部ピンP3
設け、これらにより自動車の前後輪が共に載る上部傾斜
板3を揺動作動自在に枢支し、据付部に設けた傾斜板支
持ブラケット9に下部ピンP4 を介して下部傾斜板4を
揺動自在に枢支したもので、上・下部傾斜板3,4につ
いては上記第3実施例と逆関係になるものである。従っ
て、下部傾斜板4については自動車の前後輪の一方が載
るだけのため、上・下部傾斜板3,4を従来より小動力
で作動させることができる。
【0030】請求項3に係る図1fに示す立体駐車設備
に対応する第5実施例を、同図を参照しながら説明する
と、固定フレーム2の長手方向に沿って、その上部の自
動車の反出入側に設けた水平な上部ピンにより上部傾斜
板3を支持して、この上部傾斜板3の上部ピンよりも出
入側で自動車の一方の車輪を、また固定フレーム2の上
部に自動車の他方の車輪を載せる構成とする一方、下部
傾斜板4は固定フレーム弐下部の自動車の出入側の端部
に設けた下部ピンにより支持したものである。従って、
上・下部傾斜板3,4には自動車の前後輪の一方のみが
載るだけのため、これら上・下部傾斜板3,4を従来よ
り小動力で作動させることができる。
【0031】請求項3に係る図1g,1hに示す立体駐
車設備に対応する第6実施例を、その斜視図の図10を
参照しながら説明すると、この実施例は、固定フレーム
2を構成する所定間隔に立設された枠型の支柱2aの上
部の自動車の出入側の端部に設けた水平な上部ピンP3
により上部傾斜板3を支持して、この上部傾斜板3の上
部ピンP3 よりも出入側に自動車の前輪の、上部ピンP
3 よりも反出入側で自動車の後輪の輪荷重をそれぞれ受
持たせる、いわゆるシーソー構成とする一方、支柱2a
の自動車の出入側の外方位置において据付部Lに複数の
傾斜板支持ブラケット9を固着して、これらに水平な下
部ピンP4 を介して下部傾斜板4を揺動自在に枢支した
ものである。従って、上部傾斜板3の上部ピンP3 より
も出入側で自動車の前後輪のうちの何れか一方が受持た
れ、また下部傾斜板4によっても自動車の前後輪のうち
の何れか一方が受持たれるので、上・下部傾斜板3,4
を従来より小動力で作動させることができる。なお、自
動車の一方の車輪が上部傾斜板3に、また他方の車輪が
固定フレーム2に載る場合と異なり、自動車を載せた後
に上部傾斜板3を水平状態に作動させても前後輪の位置
が変わらないので、上部傾斜板3を上方に揺動させるに
際して反出入側の車輪が車止めに乗上げたりしないとい
う安全上の効果がある。
【0032】請求項1に係る図1iに示す立体駐車設備
に対応する第7実施例を、その斜視図の図11を参照し
ながら説明すると、この実施例は、上部傾斜板3を上記
第6実施例と同様のシーソー構成にする一方、支柱2a
の下部の自動車の反出入側に複数の水平な下部ピンP4
を設け、これらにより自動車の前後輪が共に載り得る下
部傾斜板4を揺動自在に枢支したものである。従って、
上部傾斜板3の上部ピンP3 よりも出入側で自動車の前
後輪のうちの何れか一方が受持たれ、また下部傾斜板4
によっても自動車の前後輪のうちの何れか一方が受持た
れるので、上・下部傾斜板3,4を従来より小動力で作
動させることができる。
【0033】請求項2に係る図1jに示す立体駐車設備
に対応する第8実施例を、その斜視図の図12を参照し
ながら説明すると、この実施例は、支柱2aの上部の反
出入側に設けた水平な上部ピンP3 により、自動車の前
後輪が共に載り得る上部傾斜板3を揺動作動自在に枢支
する一方、下部傾斜板4を支柱2aの下部の自動車の出
入側に設けた下部ピンP4 により支持してシーソー構成
にしたもので、上・下部傾斜板3,4は上記第7実施例
と逆関係になるものである。従って、下部傾斜板4の下
部ピンP4 よりも出入側で自動車の前後輪のうちの何れ
か一方が受持たれるので、上・下部傾斜板3,4を従来
より小動力で作動させることができる。
【0034】請求項3に係る図1kに示す立体駐車設備
に対応する第9実施例を、その斜視図の図13を参照し
ながら説明すると、この実施例は、固定フレーム2の上
部の自動車の出入側に設けた上部ピンP3 により、自動
車の前後輪のうちの一方の車輪が載る上部傾斜板3を揺
動作動自在に枢支する一方、下部傾斜板4を、下部ピン
4 よりも自動車の出入側に前後輪の一方の、また反出
入側に他方の車輪がのるシーソー構成としたものであ
る。従って、上・下部ピンP3 ,P4 よりも自動車の出
入側で自動車の前後輪のうちの一方が載る上・下部傾斜
板3,4を揺動させるだけのため、これらを従来よりも
小動力で揺動させることができる。
【0035】請求項3に係る図1lに示す立体駐車設備
に対応する第10実施例を、その斜視図の図14を参照
しながら説明すると、この実施例は、固定フレーム2の
自動車の出入側に上・下部ピンP3 ,P4 をそれぞれ設
け、これらによってシーソー構成になる上・下部傾斜板
3,4を枢支したものである。従って、上・下部ピンP
3 ,P4 よりも自動車の出入側で自動車の前後輪のうち
の一方が載る上・下部傾斜板3,4を揺動させるだけの
ため、これらを従来よりも小動力で揺動させることがで
きる。なお、この実施例の変形として、図示省略してい
るが、上・下部傾斜板の上・下部ピンよりも反出入側を
短くして、それらの上・下部ピンよりも自動車の出入側
に自動車の前後輪のうち一方の輪荷重を受持たせ、これ
ら上・下部ピンの直上で他方の輪荷重を受持たせる構成
にすることもできる。
【0036】ところで、以上では遊端側に渡台板が枢支
されている構成の上部傾斜板を有する立体駐車設備を例
として説明したが、本発明に係る技術的思想を、例えば
第3従来例のように、遊端側に渡台板が枢支されていな
い構成の上部傾斜板を有する立体駐車設備に対しても適
用することができ、また油圧シリンダ6により上・下傾
斜板3,4を揺動作動させる例を説明したが、電動駆動
例えばチェーン駆動方式やロープ駆動方式を採用するこ
とができるので、上・下部傾斜板3,4の作動方式につ
いては特に限定されるものではない。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
乃至5に係る立体駐車設備によれば、1階部分と2階部
分が形成された構造を有する固定フレームの長手方向に
沿って少なくともその上部のこの固定フレームの長手方
向と直交する幅方向の一方に設けられる上部傾斜板と下
部傾斜板の一方には、自動車の前後輪のうち何れか一方
の車輪が載り得るだけのため、自動車の何れか一方の輪
荷重に抗し得る動力で上部傾斜板と下部傾斜板とを作動
させることができるので、自動車の前後輪の輪荷重を共
に受ける上・下部傾斜台板の全体を作動させる従来の立
体駐車設備に比較して、小出力の傾斜板駆動手段で上・
下部傾斜板を揺動させることができるので、立体駐車設
備の維持費に関して経済的に有利になり、また固定フレ
ームは共用であるため1組の上・下部傾斜板を支持する
固定フレームを複数製作するのに比較して安価に製造し
得、しかもその設置工事も簡略化されるので、立体駐車
設備の設備費の削減に対して有利になるという経済効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る立体駐車設備の概略を示
すパターン説明図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る立体駐車設備の斜視
図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】本発明の第1実施例の変形例に係る立体駐車設
備の要部側面図である。
【図5】本発明の第1実施例に係る立体駐車設備の平面
図である。
【図6】本発明の第1実施例の変形例に係る立体駐車設
備の平面図である。
【図7】本発明の第2実施例に係る立体駐車設備の主要
部斜視図である。
【図8】本発明の第3実施例に係る立体駐車設備の斜視
図である。
【図9】本発明の第4実施例に係る立体駐車設備の斜視
図である。
【図10】本発明の第6実施例に係る立体駐車設備の斜
視図である。
【図11】本発明の第7実施例に係る立体駐車設備の斜
視図である。
【図12】本発明の第8実施例に係る立体駐車設備の斜
視図である。
【図13】本発明の第9実施例に係る立体駐車設備の斜
視図である。
【図14】本発明の第10実施例に係る立体駐車設備の
斜視図である。
【図15】第1従来例に係る立体駐車設備の概略側面図
である。
【図16】第2従来例に係る立体駐車設備の概略側面図
である。
【図17】第3従来例に係る立体駐車設備の概略側面図
である。
【符号の説明】
1…立体駐車設備 2…固定フレーム、2a…支柱、2b…ブラケット 3…上部傾斜板 4…下部傾斜板、4b…ブラケット 5…ブラケット 6…油圧シリンダ 7…下部傾斜板作動部材、7a…受板または引掛部、7
b…調整ねじ 8…係合ピン 9…傾斜板支持ブラケット 10…渡台板、10a…レバー 11…連結リンク 12…踊り場部 L…据付部 P3 ,P4 ,P5 ,P6 ,P7 ,P8 ,P10…ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嬉野 夏四郎 兵庫県神戸市須磨区横尾2−32−13 (72)発明者 上西 幸雄 大阪府藤井寺市青山2−27 (56)参考文献 特開 平5−195643(JP,A) 特開 昭50−7273(JP,A) 実開 昭53−60291(JP,U)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 据付部に固定フレームを配設し、該固定
    フレームの長手方向に沿ってその上部の該固定フレーム
    の長手方向と直交する幅方向の少なくとも一方に、所定
    の間隔で水平な上部ピン設け、これら上部ピンで、これ
    らよりも自動車の出入側に自動車の前後輪のうち一方の
    車輪が載り得る複数の2階部分の上部傾斜板を揺動作動
    自在に枢支して並設し、前記複数の上部ピンの下方に所
    定の間隔で水平な下部ピンを設け、これら下部ピンで、
    複数の1階部分の下部傾斜板を揺動可能に枢支して並設
    したことを特徴とする2階建立体駐車設備。
  2. 【請求項2】 据付部に固定フレームを配設し、該固定
    フレームの長手方向に沿ってその上部の該固定フレーム
    の長手方向と直交する幅方向の少なくとも一方に、所定
    の間隔で水平な上部ピンを設け、これら上部ピンで、複
    数の2階部分の上部傾斜板を揺動作動自在に枢支して並
    設し、これら上部傾斜板の下方に所定の間隔で水平な下
    部ピンを設け、これら下部ピンで、これらよりも自動車
    の出入側に自動車の前後輪のうち一方の車輪が載り得る
    複数の1階部分の下部傾斜板を揺動可能に枢支して並設
    したことを特徴とする2階建立体駐車設備。
  3. 【請求項3】 据付部に固定フレームを配設し、該固定
    フレームの長手方向に沿ってその上部の該固定フレーム
    の長手方向と直交する幅方向の少なくとも一方に、所定
    の間隔で水平な上部ピンを設け、これら上部ピンで、こ
    れらよりも自動車の出入側に自動車の前後輪のうち一方
    の車輪が載り得る複数の2階部分の上部傾斜板を揺動作
    動自在に枢支して並設し、これら上部傾斜板の下方に所
    定の間隔で水平な下部ピン設け、これら下部ピンで、こ
    れらよりも自動車の出入側に自動車の前後輪のうち一方
    の車輪が載り得る複数の1階部分の下部傾斜板を揺動可
    能に枢支して並設したことを特徴とする2階建立体駐車
    設備。
  4. 【請求項4】 複数の上部傾斜板それぞれの幅方向の端
    部に一端側が枢着されると共に、他端側が据付部に支持
    部材を介して枢着され、これら上部傾斜板を水平な上部
    ピンを揺動中心として揺動させる傾斜板作動装置を、上
    部傾斜板の自動車の出入方向に交互に位置をずらせて千
    鳥配設したことを特徴とする特許請求項1,2または3
    のうちの何れか1つの項に記載の2階建立体駐車設備。
  5. 【請求項5】 上部傾斜板同士の間に、自動車の運転室
    のドアを開閉するに際して運転者が避退する踊り場部を
    介装したことを特徴とする特許請求項1,2,3または
    4のうちの何れか1つの項に記載の2階建立体駐車設
    備。
JP26483592A 1991-10-03 1992-10-02 2階建立体駐車設備 Expired - Lifetime JP2731491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26483592A JP2731491B2 (ja) 1991-10-03 1992-10-02 2階建立体駐車設備

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25661591 1991-10-03
JP3-256615 1991-10-03
JP26483592A JP2731491B2 (ja) 1991-10-03 1992-10-02 2階建立体駐車設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05195644A JPH05195644A (ja) 1993-08-03
JP2731491B2 true JP2731491B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=26542811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26483592A Expired - Lifetime JP2731491B2 (ja) 1991-10-03 1992-10-02 2階建立体駐車設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731491B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103758377A (zh) * 2014-01-25 2014-04-30 沈金钟 一种无避让双柱双层停车架

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414595B2 (ja) * 2020-03-11 2024-01-16 株式会社京都製作所 ラベル貼付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103758377A (zh) * 2014-01-25 2014-04-30 沈金钟 一种无避让双柱双层停车架

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05195644A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108571200B (zh) 一种立体泊车装置及泊车方法
US2695716A (en) Vehicle parking device
US20030035707A1 (en) Parking structure
JPS5825824B2 (ja) 2 ダイノジドウシヤオタガイニジヨウゲニ チユウシヤサセルタメノガレ−ジ
JP2731491B2 (ja) 2階建立体駐車設備
KR0182763B1 (ko) 단주식 2단 주차장치
US2698974A (en) Multideck parking rack
JP2784112B2 (ja) 複合型立体駐車場
JPH05118151A (ja) 2階建立体駐車設備
JPH05118152A (ja) 2階建立体駐車設備
JPH05195643A (ja) 2階建立体駐車場
JPH0444758Y2 (ja)
JPH05179824A (ja) 立体駐車場
JPH0742389A (ja) 複合型立体駐車場
KR970005009B1 (ko) 입체주차장
JPH10273978A (ja) 二段駐車装置
KR930002692Y1 (ko) 주차장치
JP2576671Y2 (ja) 2階建立体駐車場
WO1997031169A1 (en) Parking apparatus
JPH0635533U (ja) 二層式駐車装置
JP2505384B2 (ja) 立体駐車場
JPH0412211Y2 (ja)
JP2832466B2 (ja) 駐車装置
JP2024007361A (ja) 二段式車両駐車設備
JPH0213664A (ja) 2段駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971118