JP2729972B2 - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JP2729972B2
JP2729972B2 JP4089668A JP8966892A JP2729972B2 JP 2729972 B2 JP2729972 B2 JP 2729972B2 JP 4089668 A JP4089668 A JP 4089668A JP 8966892 A JP8966892 A JP 8966892A JP 2729972 B2 JP2729972 B2 JP 2729972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
rubber
diameter
mode diameter
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4089668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05255542A (ja
Inventor
志保 荒川
伸司 味曽野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI KAABON KK
Original Assignee
TOKAI KAABON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI KAABON KK filed Critical TOKAI KAABON KK
Priority to JP4089668A priority Critical patent/JP2729972B2/ja
Publication of JPH05255542A publication Critical patent/JPH05255542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729972B2 publication Critical patent/JP2729972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高度の耐摩耗性と優れ
たグリップ性能を備えるタイヤトレッド用に好適なゴム
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、自動車の高性能化に伴って高速性
能や安定走行に対する要求が高まるなかで、タイヤトレ
ッド部分の性能向上に関する研究が活発に進められてい
るが、とくに高速安定走行にとって重要な高度の耐摩耗
性と路面把持力の大きい高グリップ性能を兼備するタイ
ヤトレッドの開発が急がれている。
【0003】カーボンブラックによるゴムの補強性能
は、配合するカーボンブラックの比表面積 (粒子径) や
ストラクチャーが大きいほど耐摩耗性の向上がもたらさ
れることが従来から知られている。また、グリップ性能
を高める手段としては、トレッド部に使用するゴム成分
にスチレン含有量の高いスチレンブタジエンゴム(SBR)
を用いたり、プロセスオイルを高配合率で充填する等の
方法が用いられている。ところが、これらゴム成分ある
いはプロセスオイルなどによる改善手段ではグリップ性
能を十分に向上させることが困難なうえ、耐摩耗性の著
しい減退を招く問題がある。
【0004】そこで、カーボンブラックの粒子径、比表
面積、ストラクチャー等の基本特性に加えて前記ゴム性
能に影響を与える各種特性をよりミクロに評価し、これ
らの選択的特性をもつカーボンブラックを配合すること
によりゴムに高度の耐摩耗性を維持しながらグリップ性
能を向上させる手段が提案されている。例えば、特開平
2−32137 号公報には、これらゴム性能を付与するタイ
ヤトレッド用として窒素吸着比表面積(N2SA)が 120〜16
5m2/g 、DBP吸油量が120ml/100g以上のハード領域に
属し、かつ下記 (2)式で定義されるGの値が下記 (3)式
の関係を満たす特性のカーボンブラックが開示されてい
る。 G=( Dst半値幅/ Dstモード径 )2 ×〔 (N2SA) × (24M4DBP)/(IA)×(DBP) ×(Tint)×(CTAB)〕× 107 …(2) 200 −0.555 ×(N2SA)≦ G ≦255 −0.555 ×(N2SA) …(3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高性能
タイヤに対する材質要請はますます高度化しており、前
記の先行技術によるカーボンブラックでは最近の要求性
能に十分応えることができない。
【0006】本発明者らは、このような背景下で引き続
く開発研究を重ねた結果、窒素吸着比表面積(N2SA)が12
0 m2/g以上でDBP吸油量が110ml/100g以上のカーボン
ブラックであって、アグリゲート粒間ポアのモード径が
これまで知られているカーボンブラックに比べて大きな
値を示すものを選択配合したゴム組成物は、高速安定走
行するタイヤトレッドとして好適なゴム性能を発揮する
事実を解明した。
【0007】本発明は、上記の解明事実に基づいて開発
されたもので、その目的は自動車を高速安定走行させる
タイヤトレッド用として好適な高水準の耐摩耗性ならび
にグリップ性能を兼備するゴム組成物を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明によるゴム組成物は、窒素吸着比表面積(N2S
A)が120m2/g 以上、DBP吸油量が110ml/100g以上のハ
ード系領域に属し、かつDp モード径が下記 (1)式の要
件を満たす選択的特性をもつカーボンブラックを、ゴム
成分 100重量部に対し35〜100 重量部の割合で配合して
なることを構成上の特徴とする。 Dp モード径≧ 7.13 +0.818 ×Da …(1) 但し、 (1)式においてDp モード径は示差走査熱量計(D
SC) により測定されるカーボンブラックアグリゲート粒
間のポア径分布における最大頻度のモード径を指し、D
a は〔(2540+71×DBP)/N2SA〕式による算出値とす
る。
【0009】上記構成によるカーボンブラックの各特性
には、以下の測定方法によって得られる値が用いられ
る。 窒素吸着比表面積(N2SA);ASTM D3037−88 “St
andard Test Method for Carbon Black-SurfaceArea by
Nitrogen Absorption ”MethodBによる。この方法に
よるIRB#6の測定値は、76m2/gである。 DBP吸油量;JIS K6221(1982)「ゴム用カーボン
ブラックの試験方法」6・1・2項、吸油量A法によ
る。この方法によるIRB#6の測定値は、99.0ml/100g
である。
【0010】Dp モード径 ;JIS K6221(1982)5
「乾燥試料の作り方」に基づいて乾燥したのち、精秤採
取したカーボンブラック試料を蒸留水と混合してカーボ
ンブラック濃度0.250g/cm3のペーストを作成し、超音波
で十分に分散させる。超音波分散後10分以内に示差走査
熱量計(DSC, Mettler 社製 DSC30) でアグリゲート粒間
ポアの分布測定を開始する。この場合のペースト採取量
は約3〜5mgの範囲内とし、アルミ製のサンプル容器に
入れてシールしたのち、ペーストの質量を確認して前記
DSC装置にセットする。ついで、次のステップで測定
する。 室温から−80℃まで急冷する。 −80℃から−5℃まで10℃/min. の速度で加熱する。 −5℃から−0.1 ℃まで1℃/min. の速度で加熱した
のち、−0.1 ℃ (蒸留水の凝固点より0.1 ℃低い温度)
に10分間保持する。 −0.1 ℃から−8℃まで0.1℃/min. の速度で徐々
に冷却し、補償エネルギーを記録する。 そして、の段階で得られた補償エネルギーのチャート
から各温度(0.1℃刻み) の山の高さ(y) を読み取り、下
記(4) 、(5) 式からアグリゲート粒間のポア径(Dp)およ
びポア径分布(△V/△Dp) を得る。 Dp = (135.34/ΔT)+1.14 ……(4) ΔV /ΔDp= K・(ΔT)2/(Wa×y )…(5) (4) および(5) 式において、ΔT は蒸留水の凝固点降下
幅、Waは蒸留水の凝固熱、K はDSC装置の感度やサン
プルの質量を考慮に入れたファクターである。これらの
式はBrunらによって導かれたもので、Thermochimica Ac
ta,21(1977) 59〜88“A NEW METHOD FOR THE SIMULTANE
OUS DETERMINATION OF THE SIZE AND THE SHAPE OF POR
ES : THE THERMOPOROMETRY”に詳説されている。なお、
この方法で測定したASTM D−24 Standard Refe
rence Black C−3(N234)のDpモード径は77.6nmであ
った。
【0011】本発明の特性を備えるカーボンブラック
は、炉頭部に接線方向空気供給口と炉軸方向に装着され
た燃焼バーナーを備える燃焼室と、同軸的に連設された
2段階の狭径反応室と、引き続く水冷クエンチを備える
後部の広径反応室とにより構成されたオイルフアーネス
炉を用い、燃料油、空気供給量および第1段と第2段の
狭径反応室に対する原料油の導入量などの各条件を制御
することによって製造することができる。
【0012】上記のカーボンブラックは、常法に従って
スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、イソプ
レンゴム、ブチルゴム、その他常用のカーボンブラック
で補強可能な各種ゴム、混合ゴムなどのエラストマーに
配合する。カーボンブラックの配合比率は、ゴム成分 1
00重量部に対し35〜100 重量部とし、加硫剤、加硫促進
剤、老化防止剤、加硫助剤、軟化剤等の必要成分ととも
に混練して本発明のゴム組成物を得る。
【0013】
【作用】本発明で特定したカーボンブラック特性項目の
うち、窒素吸着比表面積(N2SA)が120m2/g 以上およびD
BP吸油量が110ml/100g以上の粒子性状はハード系領域
に属し、配合ゴムに高度の耐摩耗性を保持させるための
前提条件となる。したがって、これらの基本特性要件を
満たさないと耐摩耗性の面で不十分となる。
【0014】アグリゲート粒間ポアのモード径(Dp)は、
カーボンブラックが強固に融着結合した凝集体(アグリ
ゲート)の性状を示すパラメーターであり、カーボンブ
ラック生成過程における反応温度や燃焼ガスの撹乱度な
どの条件と密接に関連している。このため、ストラクチ
ャーおよび比表面積と相関する関係にあり、発明者の検
討によると上市されている一般のカーボンブラックは次
式(6) の関係にあることが確認されている。 Dp モード径 = (0.818 ×Da −2.87) ±9.2 …(6) ただし、Da はMedalia により定義された次式(7) で算
出される値である。 Da = (2540+71×DBP)/N2SA …(7) 例えばASTM D−24 Standard Reference Black
C−3(N234)のDp モード径実測値は77.6nmであるが、
これは(7) 式より計算されるDa 計算値(92.2)を(6) 式
へ代入し求めたDp モード径の範囲(63.3〜81.7nm) に
入っている。
【0015】したがって、本発明で特定されているDp
モード径の範囲は、Da との関係において (6)式から算
出される値よりも更に高位にあること、特に〔7.13+0.
818×Da 〕式からの算出値と同等以上の水準に位置し
ている。これは比表面積およびストラクチャーの大きさ
に比較してアグリゲート粒間ポアが相対的に大きいこと
に特徴付けられ、この独特の性状が配合ゴムの耐摩耗性
を損ねずにグリップ性能の向上に寄与するものと推測さ
れる。
【0016】上記の機能が総合的に作用して、配合する
ゴム組成物に対して高度の耐摩耗性能と優れたグリップ
性を兼備させ、高速安定走行が要求されるタイヤトレッ
ド用として好適なゴム性能が付与される。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明する。
【0018】実施例1〜3、比較例1〜3 炉頭部に接線方向空気供給口と炉軸方向に装着した燃焼
バーナーを有する燃焼室(直径900mm 、長さ900mm)、該
燃焼室と同軸的に連結してそれぞれ炉壁を貫通する原料
油噴射ノズルを備える第1段狭径反応室(直径180mm 、
長さ400mm)および第2段狭径反応室(直径160mm 、長さ
700mm)、これに引き続く広径反応室(直径400mm)とから
構成されたオイルファーネス炉を設置した。原料油に
は、比重(15/4 ℃)1.073、粘度(エングラー40/20 ℃)
2.10 、トルエン不溶分0.03%、相関係数(BMCI) 140の
芳香族炭化水素油を、また燃料油としては、比重(15/4
℃)0.903、粘度(Cst/50 ℃)16.1 、残炭分 5.4%、引火
点96℃の炭化水素油を用いた。
【0019】上記の反応炉、原料油および燃料油を用
い、各狭径反応室に対する第1段および第2段の原料供
給量、燃料油量、空気供給量等の発生条件を変動させて
3種類のファーネスカーボンブラックを製造した。表1
にカーボンブラックの発生条件と得られたカーボンブラ
ックの特性を対比して示した。また、表1には比較例1
〜3として本発明の特定要件を外れる特性のカーボンブ
ラックを併せて示した。
【0020】
【表1】 表注: 1) 計算式 Da = (2540+71×DBP)/N2SA 2) 計算式 Dp モード径=7.13+0.818 ×Da
【0021】次に、表1の各カーボンブラックを表2に
示す配合比により油展スチレンブタジエンゴム〔日本合
成ゴム(株)製、JSR1712〕に配合した。
【0022】
【表2】
【0023】表2の配合物を145 ℃の温度で加硫して得
られた各ゴム組成物につき各種ゴム試験をおこない、測
定された結果を表3に示した。なお、ゴム特性の測定は
下記によった。 摩耗量 ランボーン摩耗試験機(機械式スリップ機構)を用い、
次の条件で測定した。なお、表3の摩耗量は比較例1を
100 とした場合の指数として示した。 試験片:厚さ 10mm 、外径 44mm エメリーホイール:GCタイプ、粒度80、硬度H 添加カーボランダム粉:粒度80メッシュ、添加量 約9
g/min. エメリーホイール面と試験片の相対スリップ率:24%、
60% 試験片回転数:535rpm 試験荷重:4kg
【0024】tanδ(損失係数) 岩本製作所製のVisco Elastic Spectrometerを用い、次
の条件で測定した。 試験片:厚さ2mm、長さ35mm、幅5mm 周波数:50Hz 動的歪率:1% 温度:60℃ その他の特性 JIS K6301「一般ゴム試験法」によった。
【0025】
【表3】
【0026】図1および図2は、実施例および比較例に
おける耐摩耗性とtanδ(損失係数)の関係を示した
グラフである。実施例1は比較例1と比表面積レベルが
同等でありながら、耐摩耗性およびtanδ共に向上し
ている。また実施例2については、比較例2に比べて比
表面積が小さいにも拘らず優れた耐摩耗性と高ヒステリ
シスロス(高tanδ=高グリップ性能)を有してい
る。実施例3と比較例3についても、実施例2と比較例
2と同様の関係が認められる。
【0027】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば従来技術
とは異なるカーボンブラックのミクロな特性を選択規制
することにより高度の耐摩耗性能と優れたグリップ性能
を兼備するゴム組成物を提供することが可能となる。し
たがって、高速安定走行が要求される自動車のタイヤト
レッド部材として好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例および比較例における耐摩耗性
(24%スリップ時)とtanδ(損失係数)の関係を示
したグラフである。
【図2】図2は、実施例および比較例における耐摩耗性
(60%スリップ時)とtanδ(損失係数)の関係を示
したグラフである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素吸着比表面積(N2SA)が120m2/g 以
    上、DBP吸油量が110ml/100g以上のハード系領域に属
    し、かつDp モード径が下記 (1)式の要件を満たす選択
    的特性をもつカーボンブラックを、ゴム成分 100重量部
    に対し35〜100重量部の割合で配合してなるゴム組成
    物。 Dp モード径≧ 7.13 +0.818 ×Da …(1) 但し、 (1)式においてDp モード径は示差走査熱量計(D
    SC) により測定されるカーボンブラックアグリゲート粒
    間のポア径分布における最大頻度のモード径を指し、D
    a は〔(2540+71×DBP)/N2SA〕式による算出値とす
    る。
JP4089668A 1992-03-13 1992-03-13 ゴム組成物 Expired - Fee Related JP2729972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089668A JP2729972B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089668A JP2729972B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255542A JPH05255542A (ja) 1993-10-05
JP2729972B2 true JP2729972B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=13977128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4089668A Expired - Fee Related JP2729972B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729972B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05255542A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452407B2 (ja) カーボンブラック、その製造方法および使用
JP2631994B2 (ja) タイヤトレッド用カーボンブラック
US5321072A (en) Rubber composition
JP2593113B2 (ja) ゴム組成物
JPH0641539B2 (ja) タイヤトレッドゴム配合用カーボンブラック
JP3461396B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2958898B2 (ja) ゴム組成物
JP3316249B2 (ja) ゴム組成物
JP3283953B2 (ja) ゴム組成物
JP2729972B2 (ja) ゴム組成物
JP3816541B2 (ja) ゴム組成物
JP2729973B2 (ja) ゴム組成物
JP3517756B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2729975B2 (ja) ゴム組成物
JP2002188022A (ja) カーボンブラック及びそのゴム組成物
JP3316267B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2593115B2 (ja) ゴム組成物
JP2003335980A (ja) カーボンブラック及びそのゴム組成物
JPH1112487A (ja) カーボンブラック及びゴム組成物
JP7421325B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物に用いるカーボンブラック
JP3510656B2 (ja) ゴム組成物
JP3806447B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3434353B2 (ja) 大型タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2649201B2 (ja) ゴム組成物
JP2649200B2 (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees