JP2649201B2 - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JP2649201B2
JP2649201B2 JP4084650A JP8465092A JP2649201B2 JP 2649201 B2 JP2649201 B2 JP 2649201B2 JP 4084650 A JP4084650 A JP 4084650A JP 8465092 A JP8465092 A JP 8465092A JP 2649201 B2 JP2649201 B2 JP 2649201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
rubber
dbp
rubber composition
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4084650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05247270A (ja
Inventor
志保 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI KAABON KK
Original Assignee
TOKAI KAABON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI KAABON KK filed Critical TOKAI KAABON KK
Priority to JP4084650A priority Critical patent/JP2649201B2/ja
Publication of JPH05247270A publication Critical patent/JPH05247270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649201B2 publication Critical patent/JP2649201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイヤカーカス用とし
てプライルース現象を効果的に軽減することができる新
規特性のゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴム補強材として用いられるファーネス
カーボンブラックは特性に応じた多様の品種があり、品
種の分類は主に平均粒子径、比表面積、ストラクチャー
等の粒子特性に基づいてなされている。また、これらの
品種特性は配合対象となるゴム成分の諸性能を決定づけ
る重要な要因となることから、ゴムの用途目的に最も適
合する品種のカーボンブラックを選定して使用に供され
ている。例えば、タイヤカーカス部位はタイヤの受ける
荷重、衝撃および充填空気圧などに耐えなければならな
いために高い抗張積が要求されるが、このような用途に
対しては比較的粒子径が小さく、ストラクチャーの低い
N219(ISAF-Ls)やN326(HAF-Ls) などのハード系品種が
選択的に使用されている。
【0003】近年、トラックやバス用の大型タイヤにも
高速耐久性が強く要求されるようになり、タイヤ構造も
ラジアル化が進んでカーカスコードにはポリエステル、
スチールなど高弾性率の線材が複雑に充填されている。
このため、走行時におけるコード間の伸縮や接地時にお
けるコード方向の剪断歪が大きくなって、カーカスプラ
イのゴム部分に亀裂破壊として現出する所謂「プライル
ース現象」が発生し易くなっている。
【0004】一般に、プライルース現象の軽減を図るた
めには、走行時に発熱によるゴムの熱老化を防ぎ、同時
に走行時の繰り返し歪による疲労劣化を低減化すること
が有効とされている。ゴム組成物に対する低発熱性の付
与は、粒子径が大きく、比表面積の小さいソフト系領域
のカーボンブラック品種を配合することが有効とされて
いるが、この種のカーボンブラックは補強性能が不十分
で破断強度が弱いため、カーカスコードとゴム成分との
接合界面に剥離現象が発生して耐久性が維持できなくな
る。
【0005】このような物性上の背反的な課題を解決す
る手段として、粒子径、比表面積、ストラクチャーなど
の基本特性以外のカーボンブラック性状をミクロに評価
し、目的ゴム性能を全てカバーするような特性範囲のカ
ーボンブラックを選択してゴム成分に配合する技術が有
用されている。例えば前記のプライルース現象を軽減す
る高度の補強性能および伸びと低発熱性とを同時に配合
ゴム組成物に付与するためのタイヤカーカス用ファーネ
スブラックとして、窒素吸着比表面積(N2SA)が60m2/g以
上、DBP吸油量が60〜90ml/100g のハード系領域に属
し、真比重値が{(1.8379 −0.0006×(N2SA)}式により
算出される値以下であり、かつ凝集体のストークスモー
ド径Dstモード径が{0.286 ×(DBP) −0.621 ×(N2SA)
+114.4}式から算出される値以下の選択的特性のもの
が本出願人によって開発されている(特公平1−54376
号公報) 。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近時の
タイヤ使用状態はますます苛酷化しており、タイヤカー
カス用のゴム組成物に対しても一層高水準の破断強度な
らびに伸び率を保持しながら低発熱性を付与する性能特
性が求められている。
【0007】本発明は、このような状況下で引き続き前
記課題を解決するための研究を重ねた結果、上記のN2SA
が60m2/g以上、DBP吸油量が50〜90ml/100g のハード
系領域に属するファーネスカーボンブラックにおいて、
アグリゲート粒間ポアのモード半径がこれまで知られて
いるカーボンブラックに比べて小さな特性のものを選択
配合したゴム組成物は、タイヤカーカス用ゴム組成物と
しての要求性能に対し優れた改善効果を与える事実を解
明して開発に至ったものである。
【0008】したがって本発明の目的は、苛酷な走行条
件におけるプライルース現象を軽減し得る高度の強度性
能ならびに伸び率を有し同時に優れた低発熱性を兼備す
るタイヤカーカス用として好適なゴム組成物を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明によるゴム組成物は、窒素吸着比表面積(N2S
A)が60m2/g以上、DBP吸油量(DBP) が50〜90ml/100g
のハード系領域に属し、かつ下記の選択的特性を備える
ファーネスカーボンブラックをゴム成分 100重量部に対
し35〜100 重量部の割合で配合してなることを構成上の
特徴とする。 Rpモード径 ≦−6.47+0.818 ×Ra 但し、Rpモード径は示差走査熱量計(DSC) により測定
されるカーボンブラック粒間のポア半径分布における最
大頻度のモード径を指し、Raは〔(2540 +71×DBP)/
(2×N2SA) 〕式による算出値とする。
【0010】上記構成によるカーボンブラックの各特性
は、以下の測定方法によって得られる値が用いられる。 窒素吸着比表面積(N2SA);ASTM D3037−88 “St
andard Test Method for Carbon Black-SurfaceArea by
Nitrogen Absorption ”MethodBによる。この方法に
よるIRB#6の測定値は、76m2/gである。 DBP吸油量(DBP) ;JIS K6221(1982)「ゴム用カ
ーボンブラックの試験方法」6 ・1 ・2 項、吸油量A法
による。この方法によるIRB#6の測定値は、99.0ml/1
00g である。
【0011】Rpモード径 ;JIS K6221(1982) 5
「乾燥試料の作り方」に基づいて乾燥したのち、精秤採
取したカーボンブラック試料を蒸留水と混合してカーボ
ンブラック濃度0.250g/cm3のペーストを作成し、超音波
で十分に分散させる。超音波分散後10分以内に示差走査
熱量計(DSC, Mettler 社製 DSC30) でアグリゲート粒間
ポアの分布測定を開始する。この場合のペースト採取量
は約3〜5mgの範囲内とし、アルミ製のサンプル容器に
入れシールしたのち、ペーストの質量を確認し前記DS
C装置にセットし、次のステップで測定する。 室温から−80℃まで急冷する。 −80℃から−5℃まで10℃/min. の速度で加熱する。 −5℃から−0.1 ℃まで1℃/min. の速度で加熱した
のち、−0.1 ℃ (蒸留水の凝固点より0.1 ℃低い温度)
に10分間保持する。 −0.1 ℃から−8℃まで 0.1℃/min. の速度で徐々に
冷却し、補償エネルギーを記録する。 そして、の段階で得られた補償エネルギーのチャート
から各温度(0.1℃刻み) の山の高さ(y) を読み取り、下
記(1) 、(2) 式からアグリゲート粒間のポア半径(Rp)お
よびポア半径分布 (ΔV/ΔRp) を得る。 Rp= ( 67.67/ΔT)+0.57 ……(1) ΔV/ΔRp= K・ (ΔT)2 / (Wa×y) …(2) (1) および(2) 式において、ΔT は蒸留水の凝固点降下
幅、Waは蒸留水の凝固熱、K はDSC装置の感度やサン
プルの質量を考慮に入れたファクターである。これらの
式はBrunらによって導かれたもので、Thermochimica Ac
ta,21(1977)59〜88“A NEW METHOD FOR THE SIMULTANEO
US DETERMINATION OF THE SIZE ANDTHE SHAPE OF PORES
: THE THERMOPOROMETRY”に詳説されている。なお、こ
の方法で測定したASTM D−24 Standard Referenc
e Black C-3(N234) のRpモード径は、38.8nmであっ
た。
【0012】本発明で特定したファーネスカーボンブラ
ックの特性項目のうち、窒素吸着比表面積(N2SA)が60m2
/g以上の粒子径範囲およびDBP吸油量50〜90ml/100g
のストラクチャー範囲は通常品種のハード系領域に属
し、配合ゴムに高度の補強性能を付与するとともに適度
の低発熱性を保持させるための前提要件となる。この窒
素吸着比表面積(N2SA)が60m2/g未満では強度特性の低下
が著しく、発熱性も増大する。また、DBP吸油量が50
〜90ml/100g の範囲を外れる場合にも高強度特性と低発
熱性を確保することが困難となる。
【0013】本発明において設定したRpモード径に関
する選択的特性は、カーボンブラックが強固に融着結合
した凝集体(アグリゲート)性状を示す指標であって、
比表面積およびストラクチャーの大きさに比べてアグリ
ゲート粒間ポアが相対的に小さいことに特徴付けられ
る。そして、Rpモード径≦−6.47+0.818 ×Raの要
件を満たす場合に配合ゴムに高水準の強度特性と改善さ
れた低発熱性を付与することが可能となる。
【0014】これらの特性を備えるファーネスカーボン
ブラックは、炉頭部に接線方向の空気供給口と炉軸方向
に挿着された燃焼バーナーおよび原料油噴射ノズルを有
する燃焼室と、これに同軸的に連設された狭径および広
径反応ゾーンを備える構造のオイルファーネス炉を用
い、燃料油供給量、空気供給量、原料油供給量等の生成
条件を制御するとによって製造することができる。
【0015】上記のファーネスカーボンブラックは、常
法に従って天然ゴムまたは各種の合成ゴム成分と配合す
る。カーボンブラックの配合比率は、ゴム成分 100重量
部に対し35〜100 重量部とし、加硫剤、加硫促進剤、老
化防止剤、加硫助剤、軟化剤、可塑剤等の必要成分とと
もに混練して本発明にゴム組成物を得る。
【0016】
【作用】アグリゲート粒間ポア半径分布のRpモード径
は、カーボンブラック製造工程における反応温度や燃焼
ガスの撹乱度など生成時の条件と密接に関連している。
このため生成カーボンブラックのストラクチャーおよび
比表面積との相関要素が大きく、上市されている一般の
ファーネスカーボンブラックのRpモード径は、Raを
Medalia により定義された〔(2540 +71×DBP)/(2×N2
SA) 〕の条件を与えた場合に (3)式の範囲にあることが
確認されている。 Rpモード径= (−1.47+0.818 ×Ra) ±4.5 …(3) 例えば、ASTM D−24 Standard Reference Black
C-3(N234) のRpモード径実測値は38.8nmであるが、こ
の値はそのRa計算値46.1を代入して (3)式から求めた
Rpモード径範囲31.7〜40.7nmの範囲に入っている。
【0017】したがって、本発明で特定されているRp
モード径の範囲は、Raとの関係において (3)式から算
出される値よりも更に低位にあること、特に〔−6.47+
0.818 ×Ra〕から得られる算出値と同等以下の水準に位
置しており、この相対的に小さなアグリゲート粒間ポア
からなる独特の性状が配合ゴム組成物の補強性能ならび
に低発熱性の改善向上に機能しているものと考えられ
る。
【0018】前記の機能が前提となる窒素吸着比表面積
およびDBP吸油量によるゴム性能の調整化作用と相俟
って、タイヤカーカスとした場合のプライルース現象を
効果的に軽減し、苛酷な走行条件下での安定性と耐久性
を著しく高めるために寄与する。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明する。
【0020】実施例1〜3、比較例1〜3 炉頭部に接線方向空気供給口と炉軸方向に装着した燃焼
バーナーおよび原料油噴射ノズルを有する燃焼室(直径
800mm 、長さ900mm)を設置し、該燃焼室と同軸的に連結
する狭径反応ゾーン(直径160mm 、長さ1000mm) および
引き続く広径反応ゾーン (直径400mm)とから構成された
オイルファーネス炉を用い、発生条件を変えて6種類の
ファーネスカーボンブラックを製造した。原料油として
は、比重(15/4 ℃)1.073、粘度(エングラー40/20 ℃)
2.10 、トルエン不溶分0.03%、相関係数(BMCI)140 の
芳香族炭化水素油を、また燃料油には、比重(15/4 ℃)
0.903、粘度(Cst/50 ℃)16.1 、残炭分 5.4%、引火点9
6℃の炭化水素油を用いた。
【0021】表1にカーボンブラック製造時の発生条
件、表2に得られたファーネスカーボンブラックの特性
をそれぞれ実施例 No.に対応させて表示した。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】次に、これらのカーボンブラック試料を表
3に示す配合比により天然ゴムに配合した。
【0025】
【表3】
【0026】表3の配合物を 145℃の温度で40分間加硫
して得られた各ゴム組成物につき各種ゴム特性を測定
し、結果を表4に示した。なお、ゴム特性の測定は下記
によった。 tanδ(損失係数);岩本製作所製のVisco Elastic
Spectrometerを用い、次の条件で測定した。 試験片:厚さ2mm、長さ30mm、幅5mm 周波数:50Hz 動的歪率:1.0 % その他の特性 ;JIS K6301「一般ゴム試験法」に従
って測定した。
【0027】
【表4】
【0028】表4から、実施例の結果は同比表面積レベ
ルにありながら本発明の選択的特性要件を外れる比較例
に比べ、引張り強さ、伸びおよび低発熱性の指標となる
tanδ(損失係数)の全てが有意に改善向上している
ことが認められる。
【0029】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば配合する
ファーネスカーボンブラックの特性を規制することによ
りタイヤカーカス用として好適な高度の強度性能と低発
熱性とを同時に兼備するゴム組成物を提供することが可
能となる。したがって、苛酷な走行条件下においてもプ
ライルース現象が効果的に軽減され、安全性および耐久
性が向上する。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素吸着比表面積(N2SA)が60m2/g以上、
    DBP吸油量(DBP)が50〜90ml/100g のハード系領域に
    属し、かつ下記の選択的特性を備えるファーネスカーボ
    ンブラックをゴム成分 100重量部に対し35〜100 重量部
    の割合で配合してなることを特徴とするゴム組成物。 Rpモード径 ≦−6.47+0.818 ×Ra 但し、Rpモード径は示差走査熱量計(DSC) により測定
    されるカーボンブラック粒間のポア半径分布における最
    大頻度のモード径を指し、Raは〔(2540 +71×DBP)/
    (2×N2SA) 〕式による算出値とする。
JP4084650A 1992-03-06 1992-03-06 ゴム組成物 Expired - Lifetime JP2649201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4084650A JP2649201B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4084650A JP2649201B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247270A JPH05247270A (ja) 1993-09-24
JP2649201B2 true JP2649201B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=13836589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4084650A Expired - Lifetime JP2649201B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649201B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05247270A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0985713B1 (en) Hard-type high-structure carbon black and rubber composition comprising same
US5321072A (en) Rubber composition
JP2631994B2 (ja) タイヤトレッド用カーボンブラック
JP2593113B2 (ja) ゴム組成物
JP3782200B2 (ja) タイヤトレッド配合用カーボンブラック
JP3316249B2 (ja) ゴム組成物
JP2958898B2 (ja) ゴム組成物
JP3283953B2 (ja) ゴム組成物
JP3461396B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2649201B2 (ja) ゴム組成物
JP3283942B2 (ja) ゴム組成物
JP3816541B2 (ja) ゴム組成物
JP2729975B2 (ja) ゴム組成物
JP3517756B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2729973B2 (ja) ゴム組成物
JP2593115B2 (ja) ゴム組成物
US5320820A (en) Carbon black for tire tread rubber
JP3316267B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2649200B2 (ja) ゴム組成物
JP3510656B2 (ja) ゴム組成物
JP3806447B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2729972B2 (ja) ゴム組成物
JP3434353B2 (ja) 大型タイヤトレッド用ゴム組成物
US5198205A (en) Carbon black for tire tread rubber
JPH072866B2 (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 15