JP2728915B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JP2728915B2
JP2728915B2 JP1014626A JP1462689A JP2728915B2 JP 2728915 B2 JP2728915 B2 JP 2728915B2 JP 1014626 A JP1014626 A JP 1014626A JP 1462689 A JP1462689 A JP 1462689A JP 2728915 B2 JP2728915 B2 JP 2728915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
terminal
transformer
inverter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1014626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02197268A (ja
Inventor
英二 小林
明 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUANATSUKU KK
Original Assignee
FUANATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUANATSUKU KK filed Critical FUANATSUKU KK
Priority to JP1014626A priority Critical patent/JP2728915B2/ja
Priority to EP19900901679 priority patent/EP0411138A4/en
Priority to PCT/JP1990/000027 priority patent/WO1990009056A1/ja
Publication of JPH02197268A publication Critical patent/JPH02197268A/ja
Priority to US07/776,858 priority patent/US5422765A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2728915B2 publication Critical patent/JP2728915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はMOSトランジスタをスイッチングすることに
より直流電力を交流電力に変換して出力するインバータ
装置に関し、特に出力電圧に重畳する同相モードを高調
波成分を除去可能なインバータ装置に関する。
本発明は、高周波放電励起型CO2ガスレーザ装置、あ
るいは高周波誘導加熱炉等の電源として利用され得る。
〔従来の技術〕
従来、高周波放電励起型CO2ガスレーザ装置、あるい
は高周波誘導加熱装置の電源としては、MOSトランジス
タをスイッチングして直流電力を所望の周波数の交流電
力に変換して出力する構成のインバート装置が使用され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、MOSトランジスタはドレイン、ソース間に
比較的大きな出力容量が存在する。出力容量はトランジ
スタを形成する際に寄生的に形成されるものであり、高
周波動作を行う場合には電力損失の原因ともなるが、他
方、この出力容量が配線のインダクタンスと共振するこ
とにより高周波が発生する。
この高周波はMOSトランジスタのドレイン、アース間
の浮遊容量、及びMOSトランジスタと負荷との間に設け
られた整合用の絶縁トランスの一次、二次間の浮遊容量
を通して流れる。すなわち、出力の交流電圧に同相モー
ドで重畳する。
この結果、MOSトランジスタのドレイン、ソース間に
印加される電圧波形のピーク値が上昇し、入力の直流電
圧のレベルが制限されて、充分な出力電力を得られな
い。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、
出力電圧に重畳する同相モードの高調波成分を除去し、
小型、高効率で大出力が可能なインバータ装置を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では上記課題を解決するために、直流電源に接
続される一組の入力端子と、負荷に接続される一組の出
力端子と、前記入力端子の少なくとも一方の入力端子に
直列に接続されたインダクタンス素子と、前記インダク
タンス素子と前記入力端子の他方の端子に直列に接続さ
れ、所定の駆動信号に応答して単一周波数のスイッチイ
ング動作を行い、交流電圧を出力する少なくとも一個の
MOS(金属酸化物半導体)トランジスタと、前記交流電
圧を直流的に絶縁して前記出力端子に出力する絶縁トラ
ンスと、を具備したインバータ装置において、インダク
タンスが等しく、互いに磁気的に密に結合された二つの
コイルを有する伝送トランスを設け、前記伝送トランス
の二つのコイルの前記絶縁トランスの二次側の端子と前
記出力端子に極性を一致させてそれぞれ接続したことを
特徴とするインバータ装置が提供される。
〔作用〕
伝送トランスのインピーダンスは、正相モードの正規
の交流電圧に対しては無視できる程小さい。しかし、高
調波電圧は同相モードであり、この高調波電圧に対して
は伝送トランスは極めて高インピーダンスを示し、電流
経路を形成させない。これにより、MOSトランジスタの
ドレイン、ソース間に印加される電圧の波形歪みが減少
し、ピーク値が減少する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例のインバータ装置の回路図
である。図において、インバータ装置1の入力端子a1及
びa2には直流電源が接続され、チョークコイルRFCを通
してNチャンネル型のMOSトランジスタFET1〜FET4に所
定の直流電圧が供給される。これらのMOSトランジスタ
は絶縁シートを介してアースに接続されたヒートシンク
に固定されている。MOSトランジスタのベース部分はド
レインに相当し、したがってドレイン、アース間には浮
遊容量Cs1〜Cs4が存在する。
MOSトランジスタFET1〜FET4の各ゲートには、それぞ
れ駆動信号Vg1〜Vg4が与えられる。駆動信号Vg1とVg4は
同一信号、駆動信号Vg2とVg3は同一信号であり、且つこ
れらの二つの種類の駆動信号は互いに180゜位相がずれ
ている。これにより、MOSトランジスタFET1及びMOSトラ
ンジスタFET4と、MOSトランジスタFET2及びMOSトランジ
スタFET3とが交互にオン、オフして高周波の交流電圧Es
が発生し、絶縁トランスT、伝送トランスCHを通して、
出力端子b1及びb2に接続された負荷Loに電流が流れる。
負荷Loは高周波放電励起型CO2レーザの放電管、あるい
は高周波誘導加熱炉等である。
一方、MOSトランジスタFET1〜FET4の出力容量Co1〜Co
4と配線のインダクタンスL1〜L4によって、スイッチン
グ時毎に図示していない同相モードの高調波電圧Ehが発
生する。
ここで、伝送トランスCHのコイルCH1とCH2はインダク
タンスが等しく、互いに磁気的に密に結合され、且つ互
いの極性を一致させて線路に挿入されている。したがっ
て、正相モードの電圧に対してはインピーダンスは無視
できる程小さいが、同相モードの電圧に対しては極めて
高インピーダンスを示す。
交流電圧Esと高調波電圧Ehとの関係を第2図の等価回
路で説明する。なお、絶縁トランスTの正相モードにお
けるインピーダンスや抵抗等の各定数は省略する。図に
おいて、交流電圧Esが負荷Loに印加され、電流Isが流れ
る。
高調波電圧Ehは、MOSトランジスタFET1〜FET4の浮遊
容量Cs1〜Cs4の並列回路と、絶縁トランスTの一次、二
次間の浮遊容量Cs5と、伝送トランスCHの同相モードに
対するインダクタンスLchとの直列回路を介して、交流
電圧Esの電流径路に接続される。
しかし、先に述べたようにインダクタンスLchの値は
極めて大きいので、実質的に高調波電圧Ehによる電流は
殆ど流れない。すなわち、高調波電圧Ehは交流電圧Esに
は重畳されない。
第3図はMOSトランジスタのドレイン、ソース間の電
圧波形を示したグラフである。図において、20は従来の
インバータ装置における電圧波形であり、同相モードの
高調波が重畳している。これに対し、本発明の一実施例
のインバータ装置における電圧波形21は略正弦波であ
り、電圧波形のピーク値Vf1は電圧波形20のピーク値Vf0
に比して約3/4程度に低下している。
したがって、従来よりも入力の直流電圧のレベルを上
げることができ、より大きな出力電力が得られる。
なお、上記の説明では伝送トランスを絶縁トランスの
二次側と負荷との間に挿入したが、伝送トランスをMOS
トランジスタと絶縁トランスの一次側との間に挿入して
も、同様にMOSトランジスタのドレイン、ソース間の電
圧波形のピーク値を減少することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、同相モードの電流に
対してのみ高インピーダンスを示すように、伝送トラン
スを交流電圧を絶縁トランスと出力端子の間に直列に挿
入したので、交流電圧に高調波が重畳されず、MOSトラ
ンジスタのドレイン、ソース間の印加電圧のピーク値が
減少する。これにより、従来よりも入力の直流電圧のレ
ベルを上げることができ、インバータ装置の出力並びに
効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のインバータ装置の回路図、 第2図は本発明の一実施例のインバータ装置の等価回路
図、 第3図はMOSトランジスタのドレイン、ソース間に印加
される電圧波形を示したグラフである。 1……インバータ装置 a1、a2……入力端子 RFC……チョークコイル FET1〜FET4……MOSトランジスタ T……絶縁トランス CH……伝送トランス b1、b2……出力端子 Lo……負荷 Cs1〜Cs4……浮遊容量 Cs5……浮遊容量 Co1〜Co4……出力容量 L1〜L4……配線のインダクタンス Es……交流電圧 Eh……高調波電圧 20、21……ドレイン、ソース間の電圧波形
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−305723(JP,A) 特開 昭60−260119(JP,A) 特開 昭63−99762(JP,A) 特開 昭55−117472(JP,A) 実開 昭63−191890(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源に接続される一組の入力端子と、
    負荷に接続される一組の出力端子と、前記入力端子の少
    なくとも一方の入力端子に直列に接続されたインダクタ
    ンス素子と、前記インダクタンス素子と前記入力端子の
    他方の端子に直列に接続され、所定の駆動信号に応答し
    て単一周波数のスイッチイング動作を行い、交流電圧を
    出力する少なくとも一個のMOS(金属酸化物半導体)ト
    ランジスタと、 前記交流電圧を直流的に絶縁して前記出力端子に出力す
    る絶縁トランスと、を具備したインバータ装置におい
    て、 インダクタンスが等しく、互いに磁気的に密に結合され
    た二つのコイルを有する伝送トランスを設け、 前記伝送トランスの二つのコイルを前記絶縁トランスの
    二次側の端子と前記出力端子に極性を一致させてそれぞ
    れ接続したことを特徴とするインバータ装置。
JP1014626A 1989-01-24 1989-01-24 インバータ装置 Expired - Fee Related JP2728915B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014626A JP2728915B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 インバータ装置
EP19900901679 EP0411138A4 (en) 1989-01-24 1990-01-10 Inverter
PCT/JP1990/000027 WO1990009056A1 (en) 1989-01-24 1990-01-10 Inverter
US07/776,858 US5422765A (en) 1989-01-24 1991-10-16 Inverter device attenuating in-phase harmonic components of an oscillating output signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014626A JP2728915B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02197268A JPH02197268A (ja) 1990-08-03
JP2728915B2 true JP2728915B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=11866410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1014626A Expired - Fee Related JP2728915B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 インバータ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0411138A4 (ja)
JP (1) JP2728915B2 (ja)
WO (1) WO1990009056A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115664248B (zh) * 2022-12-14 2023-03-21 惠州市乐亿通科技有限公司 双向逆变电路和双向逆变器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556488U (ja) * 1978-10-11 1980-04-16
JPS5889075A (ja) * 1981-11-24 1983-05-27 Hitachi Ltd 共振形スイツチング電源装置
JPS6059978A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Toshiba Corp 空気調和機
JPS6079292U (ja) * 1983-11-05 1985-06-01 日本電子株式会社 電源回路
DE3582138D1 (de) * 1984-12-28 1991-04-18 Toshiba Kawasaki Kk Netzfilter.
JPS63191890U (ja) * 1987-05-29 1988-12-09
JPH0734629B2 (ja) * 1987-06-05 1995-04-12 三菱電機株式会社 電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0411138A1 (en) 1991-02-06
EP0411138A4 (en) 1993-03-31
JPH02197268A (ja) 1990-08-03
WO1990009056A1 (en) 1990-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4262328A (en) DC-to-DC converter
JP4236634B2 (ja) 能動コモンモードemiフィルタ
US7154763B2 (en) Push-pull switching power converter
JP2004522343A (ja) 高効率スイッチング増幅器及びその方法
JPS5826573A (ja) 急速にスイツチングするインバ−タ回路
JP2728915B2 (ja) インバータ装置
US6144565A (en) Variation on a single-ended primary inductor converter
US5422765A (en) Inverter device attenuating in-phase harmonic components of an oscillating output signal
JP2638625B2 (ja) Mos−fetゲート駆動回路
US6005779A (en) Rectification and inversion circuits
US20210242790A1 (en) Control unit for improving conversion efficiency
TW200409452A (en) Isolated converter with synchronized switching leg
JPH0365116B2 (ja)
US5598325A (en) Series coupled non-isolated bipolar transformer within automotive power amplifier
JP2000312474A (ja) 電源装置
JPH08124685A (ja) 電力増幅回路
JP4068414B2 (ja) 電流出力形インバータ回路
JPH0422573Y2 (ja)
JPS6243213A (ja) Fetゲ−ト駆動回路
SU1290481A1 (ru) Усилитель мощности
JP3253475B2 (ja) スイッチング制御型電源回路
JPS61158685A (ja) 高周波加熱用自励発振器
JP2001250665A (ja) 半導体式高周波電源装置
JP3468222B2 (ja) マグネトロン駆動用電源
JP3463560B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees