JP2728709B2 - 熱転写記録体 - Google Patents

熱転写記録体

Info

Publication number
JP2728709B2
JP2728709B2 JP1002438A JP243889A JP2728709B2 JP 2728709 B2 JP2728709 B2 JP 2728709B2 JP 1002438 A JP1002438 A JP 1002438A JP 243889 A JP243889 A JP 243889A JP 2728709 B2 JP2728709 B2 JP 2728709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
transfer recording
recording medium
layer
image receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1002438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02182490A (ja
Inventor
均 藤井
浩 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI SEISHI KK
Original Assignee
OJI SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI SEISHI KK filed Critical OJI SEISHI KK
Priority to JP1002438A priority Critical patent/JP2728709B2/ja
Publication of JPH02182490A publication Critical patent/JPH02182490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728709B2 publication Critical patent/JP2728709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱転写記録媒体と受像シートを密着固定
し、一体化した熱転写記録体に関し、特に密着性が良好
で、記録時に皺が発生するようなトラブルがなく、記録
後の熱転写記録媒体と受像シートの引き離しを容易に行
うことができ、且つ保存性に優れた熱転写記録体に関す
る。
〔従来の技術〕
入力信号と同時に記録像の得られる熱記録方式は、装
置が比較的簡単で安価なうえに低騒音であるため、ファ
クシミリ、計算機用端末プリンター、測定機器用プリン
ター等多方面に利用されている。
これらの熱記録方式に使用される記録媒体としては、
加熱により物理的、化学的変化を起して発色する記録層
を設けた所謂発色タイプ感熱記録体が最も一般的に使用
されている。しかし、発色タイプ感熱記録体は製造工程
中や保存中に不要な発色を起しやすく、また記録された
像の保存安定性にも劣っており、有機溶剤や化学薬品等
との接触によって褪色現象を起してしまう。
そのため、発色タイプ感熱記録体に代る記録媒体とし
て、有色の色材そのものを利用した熱転写記録媒体と、
これに対応する受像シートを組み合わせた熱転写記録方
式が提案されている。
熱転写記録媒体は、基材に紙、フィルム等が使用され
ているが、記録速度の高速化や印加エネルギーの低エネ
ルギー化など記録機器の進歩に伴い、基材もフィルム、
中でも薄膜フィルムの使用が望まれている。
熱転写記録媒体と受像シートは、部分接着して使用す
る提案(特開昭55−21289号公報、特開昭55−42873号公
報等)があるが、基材として紙を用いた場合は、実用化
されているにも係わらず、記録感度を高める等の目的の
ため、基材にフィルムを用いた場合では、接着部と非接
着部の間で機械的外力及び/又は加熱変形等により生じ
る歪みが、感熱プリンター等による記録時に皺を発生さ
せ、印字不良となるため、実用化されていない。
また、特定のワックスを用いて全面で貼合わす試み
(特開昭56−121791号公報)もあるが、基材にフィルム
を用いた場合、貼合わせが不充分であったり、保存安定
性が悪いため、記録の際に熱転写記録媒体が一部受像シ
ートから剥離、浮き上がる現象が起こり、皺の発生の原
因となる問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
かかる現状に鑑み、発明者等は熱転写記録媒体と受像
シートとの一体化方法について鋭意研究の結果、特定の
材料を組み合わせて用い、加圧下での塑性変形を利用し
て密着固定することにより、記録を行っても皺等の発生
することなく、且つ引き剥しも容易であることを見出
し、本発明を完成した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、フィルム基材上に熱転写記録材料層を設け
た熱転写記録媒体と該記録媒体に対応する受像シート
を、(a)加熱及び/又は加圧下に塑性変形を受け両者
を密着固定する微粘着性熱可塑性物質と、(b)密着層
の形状維持に寄与する、該微粘着性熱可塑性物質を比べ
高融点、高結晶性のワックス類及び/又は樹脂類からな
る形状維持剤を主成分とする密着層を介して、加熱及び
/又は加圧下で密着固定して一体化したことを特徴とす
る熱転写記録体である。
〔作用〕
本発明は上記の構成の如き熱転写記録体であるが、密
着層に用いる微粘着性熱可塑性物質とは、常温以上、熱
転写記録材料の転写開始温度以下の温度範囲で、加圧下
に塑性変形を受け、用いた受像シート表面に密着するこ
とができる物質であり、例えば、マイクロクリスタリン
ワックス、木ロウ等の天然ワックス類の中から常温(25
℃)での針入度が20以上の軟質系ワックス類、また合成
系ワックス類や変成系ワックス類の製造条件をコントロ
ールすることにより上記針入度にしたワックス類等が挙
げられ、これら単独或いは併用して用いることができ
る。その他例えば、o−トルエンスルホンアミド、ベン
ゾトリアゾール、アセトアニリド等の過冷却性物質類を
用い、過冷却状態で加圧密着させることもできる。
また、密着層の形状維持に寄与するための形状維持剤
とは、上記微粘着性熱可塑性物質に比べ高融点、高結晶
性のワックス類及び/又は樹脂類が挙げられるが、ここ
でワックス類としては、パルミチン酸、ステアリン酸、
12−ヒドロキシステアリン酸等の高級脂肪酸、ステアリ
ン酸亜鉛等の如き脂肪酸金属塩類、セロチン酸ミリシ
ル、モンタン酸セリル、ステアリン酸ミリシル等の固体
脂肪酸エステル類、若しくはその部分ケン化物、ステア
リン酸アミド、やし油脂肪酸アミド等の固体脂肪酸アミ
ド類、高級アルコール類、多価アルコールのエステル
類、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、カルナウバワックス、モンタンワックス、オーリキ
ュリーワックス、キャンデリラワックス、ライスワック
ス、ミツロウ等の天然ワックス類、フィッシャートロプ
シュワックス、ポリエチレンワックス、酸化ワックス、
水素化ワックス等の合成又は変性ワックス類、その他い
わゆる感熱記録紙の分野で増感剤や顕色剤として使用さ
れている熱可融性物質等が挙げられ、50℃以上の融点、
好ましくは60℃以上の融点を有し、且つ針入度が20未
満、好ましくは15以下の硬質系ワックス類が適宜使用さ
れる。
また樹脂としては、低分子量ポリプロピレン、ポリブ
チレン等のポリオレフィン類、低分子量酸化ポリオレフ
ィン類、ハロゲン化ポリオレフィン類、オレフィン或い
はα−オレフィン類と無水マレイン酸、(メタ)アクリ
ル酸、(メタ)クリル酸エステル、酢酸ビニル類との低
分子量共重合体、(α−メチル)スチレン系樹脂、ビニ
ルトルエン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルブチ
ラール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロ
ース系樹脂、フェノール系樹脂、ロジン系樹脂、石油樹
脂、テルペン系樹脂、脂環族系樹脂、シリコーン系樹
脂、シリコーン変性樹脂、パーフロロ基含有低分子量樹
脂等の所謂熱溶融性或いは熱可塑性樹脂等が挙げられ
る。これらワックス及び/又は樹脂は、密着層構成用塗
液とした際に、微粘着性熱可塑性物質との相溶性の良い
材料が適宜単独又は2種以上混合して使用できる。
本発明は、熱転写記録媒体と受像シートの間に微粘着
性熱可塑性物質と形状維持剤を併用した密着層を設け、
密着固定することによりはじめて使用環境条件下、保存
中で良好な密着状態が維持でき、記録中に皺発生のトラ
ブルも無く、且つ任意の時点での受像シートとの引き剥
がしを容易に行える熱転写記録体を得ることのできるの
である。
ここで密着層における形状維持剤の構成比率が95重量
%を越えると微粘着性熱可塑性物質の機能が失われてし
まい、また形状維持剤を含有しない場合や1重量%に満
たない場合は、一体化された熱転写記録体は長期保存中
或いは使用環境下で、密着状態の形状保持が困難であ
り、剥がれたり、一部浮き上がったりするトラブルが発
生するため、密着層中の全固形分に対して、形状維持剤
の構成比率は、好ましくは10〜60重量%の範囲で選択使
用される。
かかる密着層の構成成分には、更に必要に応じて酸化
防止剤、安定化剤、帯電制御及び/又は防止剤、熱伝導
率向上剤、離型剤等の各種助剤類、炭酸カルシウム、タ
ルク、カオリン、天然又は合成の珪酸類、酸化チタン、
水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、プラスチックピグメン
ト等の各種填料類等も、本発明の特性を失わない範囲で
添加できる。
かくして構成される密着層成分は、各種媒体を用い、
分散型あるいは溶解型の塗液として、所謂ホットメルト
コーティング法により、例えばグラビアコーター、リバ
ースロールコーター、バーコーター等を用いて、熱転写
記録媒体の熱転写記録材料層上に塗布される。塗布量は
塗布後の乾燥重量で3g/m2以下が好ましく、より好まし
くは0.5〜2g/m2の範囲での使用である。
本発明において、熱転写記録媒体に用いるフィルム基
材としては、適度な耐熱性を有しておればその材質につ
いては特に限定するものではなく、ポリエステルフィル
ム、ポリアクリレートフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリイミドフィルム、ポリエーテルイミドフィル
ム等のフィルムから適宜選択し、2〜25μmより好まし
くは3〜12μm程度の厚みを有するものが使用される。
また基材には、必要によりその内部に熱伝導性、熱安
定性等を改善する目的で熱特性改質剤や離型剤、帯電防
止剤、導電剤、架橋剤等を添加しても良いし、また、熱
転写記録材料塗布面の反対側に耐熱性や走行性を改善す
るためのバックコート層を設けても良い。具体的には、
例えばシリコーン系、弗素系の化合物、樹脂層や架橋ポ
リマー層、滑剤含有層、金属(酸化物)層、セラミック
ス層及び前記フィルム用内添剤を含有するコート層がよ
く知られている。
基材表面は平滑であっても、或いは凹凸部や溝部を設
けてもよく、さらには多孔質性であってもよい。なお、
インク塗布面にコロナ処理、プラズマ処理、薬液洗浄処
理等を行ったり、所謂アンカーコート層を設けてインク
塗工適性を改善したり、又、粗面化処理を行い、記録像
に基材の粗面をレプリカすることにより、艶消し印字を
与える等の工夫も勿論出来る。
本発明において、熱転写記録媒体に用いられる熱転写
記録材料としては、公知の材料が適宜使用でき、例え
ば、 (a) 常温では固体又は半透明状の色材を紙、ポリマ
ーフィルム等の基材上に塗布しておき、基材上の色材と
受像シートとを接触させ、熱記録ヘッドにより基材上の
色材を加熱して選択的に受像シート上に色材を転移させ
て、記録像を得る所謂熱溶融転写記録材料(特開昭51−
15446号、特開昭51−46954号等)、 (b) 色材として熱昇華性染料を用い、受像シートと
して、染着性樹脂層を有する特殊加工された記録紙を用
いた所謂熱昇華転写記録材料(特開昭57−107855号、特
開昭59−165688号等)、 (c) 色材としてロイコ体発色系、アゾ染料発色系、
キレート発色系等の発色反応性材料の組合せを利用し、
共反応体の少なくとも1成分を除く、熱転写記録材料を
有する熱転写記録媒体と残余の共重合体反応体を有する
記録層を有する特定の記録紙の組合せを利用する発色反
応系熱転写記録材料(特公昭47−18040号、特公昭38−2
0905号等) 等が挙げられる。
一方、受像シートには、使用する熱転写記録材料に対
応する受容紙を使用することは言うまでもないが、例え
ば熱溶融転写記録材料を用いた場合には、一般に上質
紙、顔料コート紙等の普通紙が用いられ、熱昇華転写記
録材料を用いた場合には染着性樹脂層を設けた記録紙が
用いられる。
〔実施例〕
以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明す
るが、勿論かかる実施例のみに限定されるものではな
い。なお、特に断らない限り、例中の「部」及び「%」
はそれぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1 〔熱転写記録媒体の製造〕 裏面にバックコート層を設けたポリエステルフィルム
(6μm厚)に、市販のポリエステルフィルム用グラビ
アインキワニス100部中に無定形シリカ微粉末2部を加
えて調製したマットコート用インキを乾燥重量で1g/m2
塗布した支持体上に、融点75℃のファックス用熱溶融性
インクをホットメルトコーティング法により乾燥重量で
4g/m2となるよう塗布して熱転写記録媒体を得た。
〔熱転写記録体の製造〕
上記熱転写記録媒体の上に、微粘着性熱可塑性物質と
してマイクロクリスタリンワックス(Hi−Mic−2045、2
5℃での針入度21、融点60℃、日本精ロウ(株)製)8
部、形状維持剤としてエチレン−酢酸ビニル共重合体
(#430、アライド(株)製)2部を溶融混合して調製
した密着層構成用塗液をホットメルトコーティング法よ
り1.3g/m2塗工(塗工ロール温度70℃)した後、50℃に
冷却した時点で受像シート(熱転写受紙、TKP−13、神
崎製紙(株)製)を加圧下(線圧2kg/cm)で密着固定し
て一体化処理をし、熱転写記録体を得た。
得られた熱転写記録体のバックコート層側から市販の
感熱ファクシミリ機により連続記録を行ったところ、記
録中に熱転写記録媒体と受像シートが離れることのない
良好な記録機器適性を有し、且つ記録後は、容易に熱転
写記録媒体と受像シートとを引き離すことができた。ま
た、別に熱転写記録体を40℃の環境下で1ヵ月保存した
のち、同様の試験を行ったが性能は充分維持されてい
た。
比較例1 実施例1の熱転写記録体の製造において、形状維持剤
のエチレン−酢酸ビニル共重合体を添加せず、マイクロ
クリスタリンワックスを単独で用いた以外は実施例1と
同様にして熱転写記録体を得た。
得られた熱転写記録体は、記録機器適性も熱転写記録
媒体と受像シートとの引き離しも使用上差し支えない状
態であったが、40℃の環境下で1日保存しただけで、密
着固定が不充分となり、記録中に熱転写記録媒体が受像
シート面から浮き上がり、皺が発生した。
実施例2 実施例1の熱転写記録体の製造において、形状維持剤
としてパラフィンワックス(#155、25℃での針入度1
5、融点69℃、日本精ロウ(株)製)2部を更に加えた
以外は実施例1と同様にして熱転写記録体を得た。
得られた熱転写記録体を実施例1と同様に適性評価を
したが、記録中に皺が発生することなく、引き離しも容
易であり、保存性も優れていた。
比較例2 実施例2の熱転写記録体の製造において、微粘着性熱
可塑性物質であるマイクロクリスタリンワックスの使用
をやめ、形状維持剤のみ塗布し、且つ線圧10kg/cmの加
圧(2kg/cmの加圧で行うとは密着不良となり記録体が得
られない)で一体化した以外は実施例2と同様にして熱
転写記録体を得た。
得られた熱転写記録体を実施例1と同様に記録機器適
性評価をしたところ、記録中に皺の発生するトラブルは
生じなかったが、記録後の引き離しが困難であり、無理
に引き剥がすと、非記録部の熱溶融インク層が受容紙へ
融転移し、汚れが発生した。
〔効果〕
本発明の熱転写記録体は、熱転写記録媒体と受像シー
トの密着性が良好で、記録時に皺が発生するようなトラ
ブルがなく、記録後の熱転写記録媒体と受像シートの引
き離しを容易に行うことができ、且つ保存性に優れたも
のである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルム基材上に熱転写記録材料層を設け
    た熱転写記録媒体と該記録媒体に対応する受像シート
    を、(a)加熱及び/又は加圧下に塑性変形を受け両者
    を密着固定する微粘着性熱可塑性物質と、(b)密着層
    の形状維持に寄与する、該微粘着性熱可塑性物質を比べ
    高融点、高結晶性のワックス類及び/又は樹脂類からな
    る形状維持剤を主成分とする密着層を介して、加熱及び
    /又は加圧下で密着固定して一体化したことを特徴とす
    る熱転写記録体。
JP1002438A 1989-01-09 1989-01-09 熱転写記録体 Expired - Fee Related JP2728709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002438A JP2728709B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 熱転写記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002438A JP2728709B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 熱転写記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182490A JPH02182490A (ja) 1990-07-17
JP2728709B2 true JP2728709B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=11529276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1002438A Expired - Fee Related JP2728709B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 熱転写記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728709B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02182490A (ja) 1990-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09315019A (ja) 一体型熱転写シートおよび熱転写用受像紙
JP2728709B2 (ja) 熱転写記録体
JP2804709B2 (ja) 熱転写記録媒体
US5945220A (en) Thermal image transfer recording method and thermal image transfer recording medium
JP2728710B2 (ja) 熱転写記録体の製造方法
JPH08276699A (ja) 接着層転写シートおよびこの接着層転写シートを用いた画像形成方法と画像形成物
JPS633994A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2002079767A (ja) 熱転写媒体
JP3345675B2 (ja) 熱転写シート
US5292572A (en) Heat-transfer image recording medium
JPH0236998A (ja) 感熱転写材
JP3545788B2 (ja) 熱転写媒体
JP3034533B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2587485B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0440948Y2 (ja)
JP2926766B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2001138646A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6398494A (ja) 熱転写用受像シ−ト
JP3060548B2 (ja) 熱転写用受像紙
JP2587466B2 (ja) 感熱転写記録材料
JP4093455B2 (ja) 熱転写記録媒体及び記録方法
JP2522758B2 (ja) インキ組成物及び熱転写シ―ト
JPH0839949A (ja) 熱転写記録媒体
JPH1178238A (ja) 熱転写記録方法並びに同方法に用いる記録媒体および受像シート
JP2002103830A (ja) 熱転写フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees