JP2727803B2 - サンプル・ホ−ルド回路を有する電圧比較器およびエラー低減方法 - Google Patents

サンプル・ホ−ルド回路を有する電圧比較器およびエラー低減方法

Info

Publication number
JP2727803B2
JP2727803B2 JP3191295A JP19129591A JP2727803B2 JP 2727803 B2 JP2727803 B2 JP 2727803B2 JP 3191295 A JP3191295 A JP 3191295A JP 19129591 A JP19129591 A JP 19129591A JP 2727803 B2 JP2727803 B2 JP 2727803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
input node
voltage comparator
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3191295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04242321A (ja
Inventor
中谷裕一
三宅博則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH04242321A publication Critical patent/JPH04242321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727803B2 publication Critical patent/JP2727803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/249Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors using clock signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • H03M1/362Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider
    • H03M1/365Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider the voltage divider being a single resistor string

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アナログ・デジタル(A
/D) 変換器に使用されるチョッパ型電圧比較器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】チョッパ型電圧比較器は、結合コンデン
サおよび3個または4個のスイッチ、一般的には伝達ゲ
ート型であるが、によって入力に結合される単数または
複数の、信号を有するインバータ段を含むのが典型的で
ある。伝達ゲートは、入力信号と少なくとも1つの基準
信号を比較器の入力ノードに供給し、インバータの1個
か2個に帰還信号を供給するために利用される。比較器
をアナログ・デジタル変換器内で使用する場合、半導体
チップ上の単一回路に組み込まねばならず、この組み込
みを行うには、伝達ゲートのようないくつかのタイプの
半導体スイッチを使用することが必要になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】いかなる半導体スイッ
チについても、特に伝達ゲートについての主要な課題
は、入力/出力端子と制御端子との間の寄生キャパシタ
ンスである。寄生キャパシタンスは、特に非常に高い周
波数で、制御信号の一部を制御端子から入力/出力端子
に供給する傾向がある。この問題点はアナログ・デジタ
ル変換器において、特に入力および基準電圧が非常に小
さいか、または比較が極度に微妙な場合、重大なエラー
を引き起こしかねない。
【0004】本発明の目的は、新しい、改良型のチョッ
パ型電圧比較器を提供することである。
【0005】また、本発明は、非常に信頼度の高い電圧
比較をなし得る、新しい、改良型のチョッパ型電圧比較
器を提供することも目的とする。
【0006】さらに、本発明は、本質的には従来の変換
器と同じく製造が容易であり、しかも、新しい、改良型
の電圧比較器を使用する改良型アナログ・デジタル変換
器を提供することをも目的とする。
【0007】上述した課題は、以下に説明する電圧比較
器により解決することができる。その電圧比較器は:入
力ノード,出力,および入力ノードと出力との間を結合
する第1スイッチ45を有するインバータ43と、一方
の端子がインバータ43の入力ノードに接続され、他方
の端子が電圧比較器の入力ノード50に接続される結合
コンデンサ44と、第2スイッチ46によって電圧比較
器の入力ノード50に接続される信号入力端子48およ
び第3スイッチ47によって電圧比較器の入力ノード5
0に接続される基準電圧入力端子49と、第4スイッチ
67,73〜77,83〜87によって電圧比較器の入
力ノード50に接続されるサンプル・ホールド回路6
5,72,81から構成され、第1スイッチと第2スイ
ッチとは同位相で開閉し、第3スイッチと第4スイッチ
とは逆位相で開閉し、第1および第2スイッチが閉状態
から開状態に遷移した後所定期間経過後に、第3スイッ
チは開状態から閉状態に遷移する、電圧比較器である。
【0008】
【実施例】図1は代表的な2ステージのチョッパ型電圧
比較器10を図示したものである。電圧比較器10の第1ス
テージ12には、インバータ14とこれの入力を結合する結
合コンデンサ16が含まれる。伝達ゲート・スイッチ18
は、インバータ14の出力と入力を接続する。コンデンサ
16の一方の端子はインバータ14の入力に接続し、他方の
端子は第1ステージ12のコンデンサ入力ノード19に接続
する。伝達ゲート・スイッチ20は、ノード19と信号入力
端子21との間を接続する。伝達ゲート・スイッチ22はノ
ード19と基準電圧入力端子23との間を接続する。
【0009】比較器10は、インバータ27およびインバー
タ27の入力に接続する結合コンデンサ29を含む第2ステ
ージを有する。伝達ゲート・スイッチ30はインバータ27
の出力と入力とを接続する。コンデンサ29の一方の端子
はインバータ27の入力と接続し、他方の端子は第2ステ
ージ25の比較器の入力ノード31と接続する。電圧比較器
10は、出力信号の追加の増幅が望まれる場合インバータ
33,34を追加し、これを第2ステージ25と直列に接続し
てもよい。最終的な出力信号は出力端子35から得られ
る。
【0010】電圧比較器10の動作中、スイッチ22が開放
されている間、スイッチ18,20,30は閉じる。入力端子21
での未知の入力信号電圧は電圧比較器10に供給され(サ
ンプル化)、ステージ12,25はそれぞれのトグル点で自
動零位調整される。つまり、スイッチ18,30は閉じてい
るので、第1ステージ12および第2ステージ25は未知の
信号電圧で零位調整され、これが次の動作のためのトグ
ル点となる。その後、スイッチ18,20,30は開放され、ス
イッチ22が閉じられることによって、入力端子23の基準
電圧はノード19に供給される。ステージ12,25はそれぞ
れのトグル点であるので、基準電圧が未知の信号電圧よ
りも大きい場合、ステージ12,25は第1方向にトグル
し、第1信号、この例では正出力が出力35で得られる。
基準電圧が未知の信号電圧よりも小さい場合、ステージ
12,25は第2方向にトグルし、第2信号、この例では接
地電位が出力35で得られる。インバータ14,27は、12.5
と類似する一つのステージおよび 120と大体似通った二
つのステージに対してある程度の信号利得を提供するよ
う動作する。このように、電圧比較器10によって未知の
信号電圧と基準電圧との比較が達成され、必要とされる
信号利得の規模は使用するステージの数を決定する。
【0011】電圧比較器10における主要な問題点は、通
常の配線および伝達ゲート・スイッチ18,20,22,30 が寄
生キャパシタンスをもつことである。さらに、比較器が
使用される現在のアナログ・デジタル変換器の非常に高
い動作周波数(1MHz-20MHz)によって、寄生キャパシタン
スが実質的に増加することも問題である。これらの寄生
キャパシタンスは、制御入力に供給されるクロック信号
の一部およびその他のノイズを信号パスに結合する傾向
がある。未知の信号電圧と基準電圧の差が小さい場合、
このノイズと信号パスとが結合することは比較器10が誤
った方向にトグルされ、誤った出力を提供する原因とな
り得る。
【0012】図2は、本発明を具体化するチョッパ型電
圧比較器40を模式的に図示したものである。電圧比較器
40は、理解を容易にするために2段階の電圧比較器とし
て図示してある。第1ステージ42はインバータ43、結合
コンデンサ44および伝達ゲート帰還スイッチ45を含む。
2個の伝達ゲート・スイッチ46,47 は信号入力端子48か
ら発する未知の電圧の信号と基準電圧入力端子49から発
する基準電圧とを、それぞれ比較器の入力ノード50に結
合する。第2ステージ51はインバータ52,結合コンデン
サ53および伝達ゲート帰還スイッチ54を含む。追加のイ
ンバータ57,58 は必要に応じて追加され、出力59におけ
る利得を増加させる。図示された構成部品は図1に示す
比較器10に関して記述するところにしたがって動作す
る。
【0013】サンプル・ホールド回路は本実施例におい
てはコンデンサ65であるが、一方の端子は接地されてお
り、他方の端子は伝達ゲート・スイッチ67を経由してノ
ード50と結合する。伝達ゲート・スイッチ67の制御端子
は伝達ゲート・スイッチ47の制御端子に結合されるが、
反対の極性であるため、伝達ゲート・スイッチ47, 67は
180 度ずれて動作する。伝達ゲート・スイッチ45,46,4
7,54,67が動作するタイミングは図3に示すとおりであ
る。波形A,BおよびCは伝達ゲート・スイッチにかか
るクロック信号であり、波形Aは同時にスイッチ46,45,
54にもかかり、波形Bはスイッチ47に、波形Cはスイッ
チ67にかかる。
【0014】図2の回路の動作は次のとおりである。ス
イッチ46,45,54は、クロック波形Aが制御端子にかかる
ことにより閉じる。これらのスイッチが閉じた状態で、
ステージ42,51は端子48に対する未知の入力信号の電位
において自動零位調整される。クロック波形Cもスイッ
チ67を閉じさせるので、コンデンサ65は端子48の未知の
入力信号の電位にまで充電される。波形Aは波形Bおよ
び波形Cが変化する少し前に変化し、スイッチ46,45,54
を波形BおよびCが変化する少し前に開かせる。これに
よって、スイッチ46,47が同時に動作するために入力端
子48から入力端子49へ不測の短絡が発生するということ
もなく、未知の入力信号から基準信号へと円滑な切替え
が達成される。
【0015】スイッチ46,45,54が開き、回路が定着した
後、波形Bは変化し、スイッチ47を閉じさせる。スイッ
チ67は、スイッチ46,45,54が閉じた状態から開いた状態
に変わる間は、閉じた状態を保つことに注意する。コン
デンサ65は未知の入力信号の電位まで充電されるので、
比較器全体の回路はスイッチ46,45,54が切替えを行う
間、自動零位調整されたトグル点に保たれる。また、ス
イッチ67はスイッチ47とともに変わるので、温存された
未知の電圧は入力端子49から基準電圧がかかるにつれて
除去される。このように、いかなるスイッチの動作によ
って生じたノイズも回路の作動に影響を与えるものでは
なく、コンデンサ65および/または独特の動作によって
効率的に除去される。比較器は基準電圧がかかる瞬間ま
でトグル点で自動零位調整されたままの状態を保ち、正
確な未知の入力電圧と正確な基準電圧とを比較する。
【0016】コンデンサ65は結合コンデンサ44,53より
もずっと大きいので、比較器を自動零位調整されたトグ
ル点に保持しながら、迷容量または寄生容量によって回
路に結合された切替ノイズを濾過または吸収することが
できることに注意しなければならない。結合コンデンサ
44,53 は一般的には大体0.15pFから 0.3pFの範囲にあ
り、コンデンサ65は大体 1.0pFから10pFの範囲になけれ
ばならない。本実施例では、結合コンデンサ44, 53は大
体 0.3pFであり、コンデンサ65は大体1.0pF である。コ
ンデンサ65はサンプリング段階を通じてのみ回路にある
ので、基準電圧ゼネレータに対していかなる容量性負荷
を加えるものではなく、したがって比較器40の精度に悪
影響を及ぼすものではない。
【0017】図4はアナログ・デジタル変換器70を図示
したものである。変換器70は比較器40と類似する比較器
を5個含んでいる。A/D変換器で知られるとおり、比較
器は、基準電圧ラダー71からおのおのにかけられた特定
の基準電圧に対して、おのおのにかけられた共通の未知
の電圧を順次比較するよう動作する。本実施例では、比
較器のそれぞれについてサンプル・ホールド回路を含む
かわりに、単一のサンプル・ホールド回路72を利用し、
伝達ゲート・スイッチ73〜77を通してこの比較器に接続
されている。サンプル・ホールド回路72は、複合スイッ
チング回路から単一バラクタまたはコンデンサまで、未
知の入力電圧をサンプル化し、保持することが可能であ
ればいかなる回路であってもよい。
【0018】図5は、図4に示されたと類似する A/D変
換器80の実施例を示したものである。本実施例において
は、サンプル・ホールド回路は単一のコンデンサ81であ
り、これの一方の端子は接地し、他方の端子は複数の伝
達ゲート・スイッチ83〜87 のおのおのの入力に接続し
ている。動作は、図4の変換器70に関連して行った説明
に記述されているとおりである。単一コンデンサ40に関
して記述したように、コンデンサ81は5個の比較器にお
けるいかなる結合コンデンサよりもはるかに大きくなけ
ればならない。その他の型のサンプル・ホールド回路が
利用される場合、これらは結合コンデンサの保存容量に
比較して規模の大きい保持特性を含まねばならない。
【0019】これをもって、新しい改良型の電圧比較器
は信頼度が大きいばかりでなく、コストもそれほど高い
ものではなく、しかも製造も複雑ではないことが明らか
である。さらに、新しい改良型のアナログ・デジタル変
換器も、製造が複雑化することなく、信頼度が高まるこ
とが明らかである。
【0020】ここに本発明の特定の実施例を解説してき
たが、当業者にはその他の修正と改良が思い浮かぶであ
ろう。したがって、本発明が本仕様書で示された特定の
形に限定されないことが理解されることを要望し、ま
た、添付した特許請求の範囲が本発明の精神と範囲から
逸脱しないすべての修正を包括することを要望する。
【図面の簡単な説明】
【図1】典型的なチョッパ型電圧比較器の模式的な図で
ある。
【図2】本発明を具体化する典型的なチョッパ型電圧比
較器の模式的な図である。
【図3】図2に示される電圧比較器のさまざまな入力に
関わる波形とクロック信号のタイミングを示した図であ
る。
【図4】図2に示される電圧比較器を組み込んだアナロ
グ・デジタル変換器を図示したものである。
【図5】図4に示されるのと類似するが、本発明の他の
実施例を含むアナログ・デジタル変換器の図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−190120(JP,A) 特開 昭58−48121(JP,A) 特開 昭62−72225(JP,A) 特開 昭61−212120(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力ノード,出力,および前記入力ノード
    と前記出力との間を結合する第1スイッチ45を有する
    インバータ43を含む電圧比較器であって: 一方の端子が前記インバータ43の前記入力ノードに接
    続され、他方の端子が前記電圧比較器の入力ノード50
    に接続される結合コンデンサ44; 第2スイッチ46によって前記電圧比較器の入力ノード
    50に接続される信号入力端子48および第3スイッチ
    47によって前記電圧比較器の入力ノード50に接続さ
    れる基準電圧入力端子49;および 第4スイッチ67,73〜77,83〜87によって
    記電圧比較器の入力ノード50に接続されるサンプル・
    ホールド回路65,72,81; から構成され、前記第1スイッチと前記第2スイッチとは同位相で開閉
    し、前記第3スイッチと前記第4スイッチとは逆位相で
    開閉し、 前記第1および第2スイッチが閉状態から開状態に遷移
    した後所定期間経過後に、前記第3スイッチは開状態か
    ら閉状態に遷移する、ことを特徴とする電圧比較器。
  2. 【請求項2】入力ノード,出力,および前記入力ノード
    と前記出力との間を結合する第1スイッチ45を有する
    インバータ43を含む電圧比較器であって: 一方の端子が前記インバータ43の前記入力ノードに接
    続され、他方の端子が前記電圧比較器の入力ノード50
    に接続される結合コンデンサ44; 第2スイッチ46によって前記電圧比較器の入力ノード
    50に接続される信号入力端子48および第3スイッチ
    47によって前記電圧比較器の入力ノード50に接続さ
    れる基準電圧入力端子49;および 第4スイッチ67,73〜77,83〜87によって前
    記電圧比較器の入力ノード50に接続されるサンプル・
    ホールド回路65,72,81; から構成される電圧比較器における電圧を比較する方法
    であって: 第1および第2スイッチ45,46を閉じ、前記信号入
    力端子48から前記比較器の入力ノード50に第1電圧
    を印加して前記インバータ43を自動零位調整し、前記
    第1電圧の値でトグルする段階; 前記第1電圧を保存する段階; 保存した電圧を前記電圧比較器の入力ノード50に印加
    して前記第1および第2スイッチ45,46を開く段
    階;および前記第1および第2スイッチ45,46を開いた後所定
    期間経過後に第4スイッチを開く一方、第3スイッチ4
    7を閉じることにより、 前記基準電圧入力端子から第2
    電圧を前記電圧比較器の入力ノード50に印加して前記
    第1電圧と比較する段階: から構成されることを特徴とする方法。
JP3191295A 1990-07-05 1991-07-05 サンプル・ホ−ルド回路を有する電圧比較器およびエラー低減方法 Expired - Fee Related JP2727803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US548529 1990-07-05
US07/548,529 US5165058A (en) 1990-07-05 1990-07-05 Voltage comparator with sample hold circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04242321A JPH04242321A (ja) 1992-08-31
JP2727803B2 true JP2727803B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=24189234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3191295A Expired - Fee Related JP2727803B2 (ja) 1990-07-05 1991-07-05 サンプル・ホ−ルド回路を有する電圧比較器およびエラー低減方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5165058A (ja)
EP (1) EP0465249B1 (ja)
JP (1) JP2727803B2 (ja)
KR (1) KR0160990B1 (ja)
DE (1) DE69128986T2 (ja)
HK (1) HK1005493A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222276B2 (ja) * 1993-07-30 2001-10-22 セイコーインスツルメンツ株式会社 コンパレータ回路およびコンパレータ回路の制御方法
JP3207745B2 (ja) * 1995-03-31 2001-09-10 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 コンパレータ回路
JP3819986B2 (ja) * 1997-02-24 2006-09-13 株式会社ルネサステクノロジ アナログ/ディジタル変換器制御方法
JPH10256884A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 電圧比較器及びa/dコンバータ
JP3618689B2 (ja) * 2001-05-31 2005-02-09 イノテック株式会社 チョッパ型電圧比較器及びそれを用いたアナログデジタル変換器
WO2003014913A2 (en) 2001-08-10 2003-02-20 Shakti Systems, Inc. Hybrid comparator and method
JP2003188726A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Fujitsu Ltd A/dコンバータ及びシステム及びコンパレータ
KR100427404B1 (ko) * 2001-12-19 2004-04-14 썬스타 산업봉제기계 주식회사 전자식 바택 재봉기에 구비된 공압식 페달 구동장치 및 그방법
US9160293B2 (en) 2013-09-07 2015-10-13 Robert C. Schober Analog amplifiers and comparators

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097753A (en) * 1976-04-02 1978-06-27 International Business Machines Corporation Comparator circuit for a C-2C A/D and D/A converter
JPS5848121A (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPS58121809A (ja) * 1982-01-14 1983-07-20 Toshiba Corp 増幅回路
JPS58170213A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Toshiba Corp 電圧比較回路
EP0101571B1 (en) * 1982-07-30 1987-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Differential voltage amplifier
JPS61212120A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Adコンバ−タ
JPS6272225A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Mitsubishi Electric Corp A/dコンバ−タ
US4691189A (en) * 1986-05-23 1987-09-01 Rca Corporation Comparator with cascaded latches
JP2757991B2 (ja) * 1988-01-26 1998-05-25 ソニー株式会社 直並列型adコンバータ用チョッパ型比較器
US4897655A (en) * 1988-03-10 1990-01-30 Harris Semiconductor Patents, Inc. High speed apparatus for a single latch flash analog-to-digital converter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0465249A1 (en) 1992-01-08
DE69128986T2 (de) 1998-09-10
KR0160990B1 (ko) 1999-03-20
DE69128986D1 (de) 1998-04-09
US5165058A (en) 1992-11-17
KR920003669A (ko) 1992-02-29
JPH04242321A (ja) 1992-08-31
HK1005493A1 (en) 1999-01-08
EP0465249B1 (en) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6888483B2 (en) High speed analog to digital converter
US5410195A (en) Ripple-free phase detector using two sample-and-hold circuits
EP0749205B1 (en) Switched capacitor gain stage
JP3338050B2 (ja) アナログ/デイジタル変換器
US4710724A (en) Differential CMOS comparator for switched capacitor applications
JPH03157012A (ja) 電圧比較器
US6636084B2 (en) Sample and hold circuit
US6046612A (en) Self-resetting comparator circuit and method
EP0886377B1 (en) A chopper-type voltage comparator
JPH10500820A (ja) 定インピーダンスサンプリングスイッチ
US5311085A (en) Clocked comparator with offset-voltage compensation
JP2804764B2 (ja) 動作モードの間で切換え可能な増幅器装置
JP3092525B2 (ja) チョッパ型コンパレータ
JP2727803B2 (ja) サンプル・ホ−ルド回路を有する電圧比較器およびエラー低減方法
JP3222276B2 (ja) コンパレータ回路およびコンパレータ回路の制御方法
EP2064812A2 (en) Signal conditioning circuit, a comparator including such a conditioning circuit and a successive approximation converter including such a circuit
EP2061152B1 (en) Switched capacitance circuit
JPH08279750A (ja) コンパレータ及びa/dコンバータ並びに当該コンパレータへ適用可能なスイッチの制御方法
US6642751B1 (en) Configurable track-and-hold circuit
US6232907B1 (en) Polarity shifting flash A/D converter and method
US7019679B2 (en) Multiplexer with low parasitic capacitance effects
US5808488A (en) Timed bistable circuit for high frequency applications
JPS6336157A (ja) 比較回路
US6265910B1 (en) Waveform track-and-hold circuit
US5113091A (en) Apparatus and method for comparing signals

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees