JP2726978B2 - 倉庫出入口等における踏板装置 - Google Patents

倉庫出入口等における踏板装置

Info

Publication number
JP2726978B2
JP2726978B2 JP6137012A JP13701294A JP2726978B2 JP 2726978 B2 JP2726978 B2 JP 2726978B2 JP 6137012 A JP6137012 A JP 6137012A JP 13701294 A JP13701294 A JP 13701294A JP 2726978 B2 JP2726978 B2 JP 2726978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
tread
support panel
recess
warehouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6137012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082695A (ja
Inventor
正秀 林
次男 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA ARUMINIUMU KK
Original Assignee
SHOWA ARUMINIUMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA ARUMINIUMU KK filed Critical SHOWA ARUMINIUMU KK
Priority to JP6137012A priority Critical patent/JP2726978B2/ja
Publication of JPH082695A publication Critical patent/JPH082695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726978B2 publication Critical patent/JP2726978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、倉庫の出入口等に設
置されて、荷物搬出入用の手押し車が出入りしやすいよ
うにする、踏板装置に関するものである。
【0002】この明細書において、前後関係について
は、倉庫等の外側から内側に向かう方向、すなわち図1
の左側を前といい、この逆を後というものとする。
【0003】
【従来の技術】従来、例えば倉庫の出入口等において、
荷物搬出入用の手押し車が出入りしやすくするためのも
のとして、床の後面に沿って設置される断面直角三角形
の鉄製・木製等の踏板(乗込み板)が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の踏板では、倉庫
の床の高さが異なるごとに、これに対応して踏板の傾斜
角度や踏板の高さを変えることは困難であり、したがっ
て、手押し車で荷物を搬出入するさい、踏板の傾斜角度
がきつくて、荷物が重い場合に荷物の搬出入に多大の労
力を要するという問題や、踏板上端と床面との間に段差
ができて、荷物の搬出入に多大の労力を要するという問
題があった。
【0005】この発明の目的は、床の高さがいくらであ
っても、手押し車による荷物の搬出入が楽に行える踏板
装置を提供しようとすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明による踏板装置
は、倉庫出入口等の床の後面に沿って配置される垂直状
支持パネルと、支持パネルの上端部にヒンジ部を介して
揺動自在に連結された前部踏板パネルと、全体のうちの
少なくとも後端部分が接地する後部踏板パネルと、前部
踏板パネルと後部踏板パネルとの間に介在された少なく
とも1つの中間踏板パネルとよりなり、各パネルが押出
形材製であり、ヒンジ部が、支持パネルの後壁の上端部
に設けられかつ半円よりも大きい円弧状内周面を有し後
方に向かって開口する嵌合凹部と、前部踏板パネルの前
端部に設けられかつ嵌合凹部内に同凹部の中心軸回りに
回動可能に嵌め入れられた嵌合凸部とにより構成され、
支持パネルの後壁における嵌合凹部下方部分に、同凹部
の円弧状内周面と同心の円弧状案内面を有する後方張出
部が設けられ、前部踏板パネルに、嵌合凹部の円弧状内
周面と同心の円弧状摺動面を有しかつ前部踏板パネル揺
動時に後方張出部の案内面に沿って摺動する前方張出部
が設けられ、各踏板パネル同士が凹凸嵌合により連結さ
れているものである。
【0007】支持パネルに、支持パネルを昇降させる高
さ調節機構が設けられていることが好ましい。
【0008】
【作用】この発明踏板装置によると、所定高さの支持
パネルを床の後面に沿って配置し、互いに連結された踏
板パネルを支持パネルに対して揺動させ、後部踏板パネ
ルを接地させることにより、倉庫出入口等の床に設置す
ることができる。各踏板パネル同士は、凹凸嵌合により
連結されているから、パネルの数の増減が簡単に行え、
例えば、踏板の傾斜角度がきついときには、中間パネル
の数を増やして踏板を長くすることにより踏板の傾斜角
度を小さくすることが可能となる。
【0009】また、各パネルが押出形材製であり、前部
踏板パネルを支持パネルに揺動自在に連結するヒンジ部
が、支持パネルの後壁の上端部に設けられかつ半円より
も大きい円弧状内周面を有し後方に向かって開口する嵌
合凹部と、前部踏板パネルの前端部に設けられかつ嵌合
凹部内に同凹部の中心軸回りに回動可能に嵌め入れられ
た嵌合凸部とにより構成されているから、蝶番を使用せ
ずに済む。
【0010】また、支持パネルの後壁における嵌合凹部
下方部分に、同凹部の円弧状内周面と同心の円弧状案内
面を有する後方張出部が設けられ、前部踏板パネルに、
嵌合凹部の円弧状内周面と同心の円弧状摺動面を有しか
つ前部踏板パネル揺動時に後方張出部の案内面に沿って
摺動する前方張出部が設けられているから、装置の設置
時に支持パネルに対して踏板パネルを揺動させるさい、
嵌合凹部だけでなく後方張出部によっても前部踏板パネ
ルが案内される。
【0011】支持パネルに、支持パネルを昇降させる高
さ調節機構が設けられているものでは、高さ調節機構に
より支持パネルの上面を床面と面一とする調整が可能と
なる。
【0012】
【実施例】つぎに、この発明の実施例を図面に基づいて
説明する。
【0013】図1および図2において、この発明による
踏板装置は、倉庫出入口の床(1) の面(1a)に接するよ
うに設置される垂直状支持パネル(11)と、複数のパネル
よって構成されかつ支持パネル(11)の上端後縁部と地
面(G) 間に渡される踏板(20)とよりなる。踏板(20)は、
支持パネル(11)の上端部にヒンジ部(10)を介して揺動自
在に連結された前部パネル(21)と、少なくともその後端
部が地面(G) に接地する後部パネル(23)と、両パネル(2
1)(23)の間に介在された2つの中間パネル(22A)(22B)と
よりなる。支持パネル(11)および各踏板構成パネル(21)
(22A)(22B)(23)は、すべてアルミニウム中空押出形材製
である。各踏板構成パネル(21)(22A)(22B)(23)は、例え
ば長さ800〜2000mm程度、幅300〜600mm程
度、厚さ30〜40mm程度とされる。
【0014】支持パネル(11)は横断面縦長方形であり、
その上壁(13)に、床(1) の後縁部上に載せられる水平板
部(16)が前方突出状に設けられている。水平板部(16)に
は、垂下状の突起(17)が設けられており、床(1) 上面に
設けられた凹溝(18)にゆるく嵌め入れられている。支持
パネル(11)を前後方向へ移動させようとする力が働いた
ときには、垂下状突起(17)が凹溝(18)の前後壁に当接
し、これにより、支持パネル(11)がそれ以上前後方向へ
移動することが阻止される。また、支持パネル(11)の下
端部には、後述する支持パネル高さ調節機構(50)の固定
ナット(52)が嵌込まれるナット保持用空間部(54)が形成
せられている。
【0015】図2に詳しく示すように、ヒンジ部(10)
は、支持パネル(11)の後壁(14)の上端部に設けられた嵌
合凹部(12)と、前部パネル(21)の前端部に設けられかつ
支持パネル(11)の嵌合凹部(12)内に嵌め入れられた嵌合
凸部(24)とにより構成されている。嵌合凹部(12)および
嵌合凸部(24)は、支持パネル(11)および前部パネル(21)
にそれぞれ左右全にわたって設けられている。
【0016】支持パネル(11)の嵌合凹部(12)は、後方に
向かって開口しかつ半円よりも大きい円弧形断面を有
し、その開口縁部(12a)(12b)は後壁(14)よりもそれぞれ
後方に位置させられている。
【0017】前部パネル(21)は、前部パネル(21)の上壁
(25)の前端より斜め下方にのびる前壁(26)と、下壁(27)
の前端部分に設けられかつ斜め上方にのびる傾斜壁部(2
9)とを有しており、前壁(26)の下端部と傾斜壁部(29)の
前端部とが突き合わせられ、この突き合わせ部分に、嵌
合凸部(24)が設けられている。嵌合凸部(24)は、嵌合凹
部(12)の内周面(12c) に等しい曲率の外周面(24a) を有
している。これにより、前部パネル(21)の嵌合凸部(24)
は、支持パネル(11)の嵌合凹部(12)の軸を中心として
することができ、この回動に伴って踏板(20)が支持パ
ネル(11)に対して揺動することができる。嵌合凸部(24)
回動は、時計回りおよび反時計回りの両方で規制され
ている。すなわち、前部パネル(21)の前壁(26)の前面が
嵌合凹部(12)の上側の開口縁部(12a) に当接したところ
で反時計回りの回動が停止され、前部パネル(21)の傾斜
壁部(29)が嵌合凹部(12)の下側の開口縁部(12b) に当接
したところで時計回りの回動が停止される。図2は、前
部パネル(21)の前壁(26)の前面が嵌合凹部(12)の上側の
開口縁部(12a) に当接して反時計回りの回動が停止され
ている状態を示し、前部パネル(21)は、この位置より2
0度時計回りに回動できるようになされている。
【0018】支持パネル(11)と前部パネル(21)とを連結
するには、支持パネル(11)側の嵌合凹部(12)内に、前部
パネル(21)の嵌合凸部(24)を支持パネル(11)の左端もし
くは右端より挿入し、スライドさせれば良い。
【0019】支持パネル(11)の後壁(14)には、嵌合凹部
(12)の軸を中心とする円弧状の案内(19a) を有する後
方張出部(19)が設けられ、前部パネル(21)の傾斜壁部(2
9)には、後方張出部(19)の円弧状案内(19a) と同心で
かつ等しい曲率を有する円弧状の摺動(30a) を有する
前方張出部(30)が設けられている。前部パネル(21)が支
持パネルに対して揺動するときには、前方張出部(30)は
後方張出部(19)に案内されて摺動し、これにより、踏板
(20)にかかる力は嵌合凹部(12)だけでなく、後方張出部
(19)によっても受けられるようになされている。
【0020】踏板構成パネル(21)(22A)(22B)(23)の隣り
合うもの同士は、それぞれ同様の凹凸嵌合により連結さ
れている。図3を参照して、前部パネル(21)と中間パネ
ル(22A) との連結部分について説明する。前部パネル(2
1)の上壁(25)および下壁(27)は、それぞれ後壁(28)より
も後方に張出した端部(25a)(27a)を有しており、この上
下壁端部(25a)(27a)が、中間パネル(22A) の上下壁(32)
(33)の前端部にそれぞれ突き合わされている。前部パネ
ル(21)の後壁(28)には、後方に至るほど内向きに傾斜し
かつ若干の弾性を有する上下一対の傾斜状突出部(34)が
設けられている。この傾斜状突出部(34)と上下壁端部(2
5a)(27a)とにより、前部パネル(21)の後端部には、後方
に開口した横断面略V形の上下嵌合凹部(35)が形成され
ている。各傾斜状突出部(34)の後端には、係合用外向き
突起(36)が設けられている。中間パネル(22A) の前壁に
は、上下嵌合凹部(35)に嵌め入れられる上下嵌合凸部(3
7)が設けられている。上下嵌合凸部(37)の内面には、係
合用内向き突起(38)が設けられている。上下嵌合凹部(3
5)に上下嵌合凸部(37)を嵌め入れると、上下傾斜状突出
部(34)の係合用外向き突起(36)が、上下嵌合凸部(37)の
係合用内向き突起(38)によって内向きに押され、上下傾
斜状突出部(34)が内向きに変形して、上下嵌合凹部(35)
に上下嵌合凸部(37)が嵌め入れられる。これにより、係
合用外向き突起(36)と係合用内向き突起(38)とが相互に
係り合わされて、前部パネル(21)と中間パネル(22A) と
が結合される。
【0021】中間パネル(22A) の後端部には、前部パネ
ル(21)の嵌合凹部(35)と同一形状の嵌合凹部(35)が設け
られている。2つの中間パネル(22A)(22B)は、同一形状
のもので、踏板(20)を構成する中間パネル(22A)(22B)の
数は、踏板(20)の前後長を調整するために適当に増減さ
れる。
【0022】後部パネル(23)は、断面が略三角形で、中
間パネル(22B) の嵌合凹部(35)に嵌め入れられる嵌合凸
部(37)が設けられた前壁(39)と、中間パネル(22B) の上
壁(32)と面一の上壁(40)と、地面に接地する下壁(41)と
よりなる。
【0023】図1に示した例では、支持パネル(11)の高
さは、床(1) の高さに等しくなるように作られており、
支持パネル(11)が地面(G) に直接支持された状態で、倉
庫(1) の床面と支持パネル(11)の上壁(13)上面が面一で
あり、また、後部パネル(23)の下壁(41)全体が地面に接
している。
【0024】ところで、倉庫の出入口の床の高さについ
ては、種々異なったものがあり、低い場合で、例えば1
14〜130mm程度、高い場合で、例えば200〜23
0mm程度である。そこで、図1に示した踏板装置を高さ
が異なる床に対応させて設置する必要が出てくる。図4
および図5に、床の高さが高くなったときに対応するさ
いの設置例を示している。図4は、床の高さが高くなっ
ても踏板の傾斜角度を変えない場合の設置例で、図5
は、床の高さに応じて踏板の傾斜角度を変える場合の設
置例である。
【0025】図4に示す例は、床(2) の高さに応じて中
間パネル(22A)(22B)(22C) の数が3つとされ、後部パネ
ル(23)の下壁(41)全体が地面に接地するようになされて
いる。
【0026】図5に示す設置例は、床(3) の高さが高く
なっても中間パネル(22A)(22B)の数はそのままであり、
後部パネル(23)は下壁(41)の後端部だけが接地してい
る。この場合には、後部パネル(23)の下壁(41)と地面
(G) との間にスペーサを介在させるようにしてもよい。
【0027】図4および図5のいずれの場合でも、支持
パネル(11)は、高さ調節機構(50)を介して地面(G) に支
持されている。
【0028】図6に詳しく示すように、高さ調節機構(5
0)は、垂直状のねじ棒(51)と、ねじ棒(51)にねじ嵌めら
れた固定ナット(52)および締付ナット(53)とによって構
成されている。ねじ棒(51)は、板状の基部(51a) を有し
ており、この基部(51a) が地面(G) に接地させられる。
固定ナット(52)は、支持パネル(11)のナット保持用空間
部(54)に回転不可能に嵌め入れられ、締付ナット(53)
は、ねじ棒(51)のナット保持用空間部(54)よりも下方の
部分に回転可能にねじ嵌められている。ナット保持用空
間部(54)は、支持パネル(11)の下壁(56)、前後壁(15)(1
4)の下端部および下壁(56)に平行な中間壁(55)により形
成されたもので、下壁(56)には支持パネル(11)の長さ方
向にのびるねじ棒案内溝(57)が設けられ、中間壁(55)
所要箇所にはねじ棒挿通孔が設けられている。
【0029】高さ調節機構(50)のねじ棒(51)を回転させ
ると、ナット保持用空間部(54)内の固定ナット(52)およ
びこれと一体の支持パネル(11)が昇降し、支持パネル(1
1)の上面位置を調節することができる。この状態で、締
付ナット(53)を締付けることにより、支持パネル(11)が
固定される。そして、この支持パネル(11)の上面位置に
対応して前部パネル(21)が揺動し、地面(G) から踏板(2
0)上面を経て床(2)(3)面に至る段差の無い通路面が形成
される。
【0030】上記この発明によれば、床(2)(3)の高さが
高いときには、高さ調節機構(50)を取り付けることによ
り、倉庫の出入口における床(1)(2)(3) の高さが異なる
場合でも、床(1)(2)(3) との間に段差を生じることがな
いように1つの踏板装置で対応することができる。
【0031】また、高さ調節機構(50)による高さ調整
は、ねじ棒(51)を回転させることにより行うものである
から、支持パネル(11)の上面位置の微調整が可能であ
り、支持パネル(11)の上面と倉庫の床面との段差を簡単
にかつ確実になくすことができる。
【0032】また、支持パネル(11)および踏板構成パネ
ル(21)(22A)(22B)(22C)(23) がアルミニウム中空押出形
材によりつくられているので、各パネル(11)(21)(22A)
(22B)(22C)(23) の嵌合凹部(12)(35)や嵌合凸部(24)(3
7)は、押出時に各パネル(11)(21)(22A)(22B)(22C)(23)
に一体に設けることができ、部品数が少なくて済む。し
かも、鋼製の蝶番を使用しないため、錆の発生がなく、
連結部分の美観を向上し得る。また、支持パネル(11)と
前部パネル(21)の連結作業は、嵌合凹部(12)と嵌合凸部
(24)とを単に嵌め合わせるだけであり、素人でも作業可
能であり、工数が少なく、連結作業に手間がかからない
し、また結合精度を確実に出すことができる。
【0033】なお、支持パネルに対して前部パネルを角
度調節可能に結合するヒンジ部は、上記実施例のものに
限定されるものではなく、踏板構成パネルの隣り合うも
の同士を連結する嵌合部も、上記実施例のものに限定さ
れるものではない。また、高さ調節機構(50)の構成も適
宜変更可能であり、例えば、支持パネル(11)の高さ調節
機構(50)を支持パネル(11)の下端部に設ける代わりに、
支持パネルを上下2つのパネルにより構成し、上下パネ
ルの間に、高さ調節機構を設けるようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】この発明の踏板装置によると、パネルの
数の増減が簡単に行え、例えば、踏板の傾斜角度がきつ
いときには、パネルの数を増やして踏板を長くすること
により踏板の傾斜角度を小さくすることが可能となるか
ら、手押し車による荷物の搬出入が楽に行える。また、
ヒンジ部が蝶番を使用しない構成であるので、それだけ
部品数が少なくて済む。さらにまた、踏板装置の設置時
に支持パネルに対して踏板パネルを揺動させるさい、嵌
合凹部だけでなく後方張出部によっても前部踏板パネル
が案内されるので、嵌合凹部だけにより前部踏板パネル
が案内される場合に比べて、揺動がスムーズに行える。
【0035】支持パネルに、支持パネルを昇降させる高
さ調節機構が設けられているものでは、高さ調節機構に
より支持パネルの上面を床面と面一とする調整ができ、
支持パネル上面と床面との間に段差をなくすことがで
き、手押し車による荷物の搬出入が楽に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の踏板装置の1実施例を、倉庫出入口
の相対的に低い高さを有する床に設置した状態の断面図
である。
【図2】支持パネルと踏板パネルとの連結部の拡大断面
図である。
【図3】踏板パネル同士の連結部の拡大断面図である。
【図4】この発明の踏板装置の他の実施例を、倉庫出入
口の相対的に高い高さを有する床に設置した状態の断面
図である。
【図5】図1の踏板装置を、倉庫出入口の相対的に高い
高さを有する床に設置した状態の断面図である。
【図6】この発明の踏板装置を倉庫出入口の相対的に高
い高さを有する床に設置する場合に用いられる高さ調整
機構の拡大断面図である。
【符号の説明】
(1)(2)(3) 床 (1a)(2a)(3a) 後面(10) ヒンジ部 (11) 支持パネ (12) 嵌合凹部 (12c) 内周面 (14) 後壁 (19) 後方張出部 (19a) 案内面 (2 1) 前部パネル (22A)(22B)(22C) 中間パネル (23) 後部パネル(24) 嵌合凸部 (30) 前方張出部 (30a) 摺動面 (50) 高さ調整機構 (G) 地面

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 倉庫出入口等の床(1) (2)(3)の後面(1a)
    (2a)(3a)に沿って配置される垂直状支持パネル(11)と、
    支持パネル(11)の上端部にヒンジ部(10)を介して揺動自
    在に連結された前部踏板パネル(21)と、全体のうちの少
    なくとも後端部分が接地する後部踏板パネル(23)と、前
    部踏板パネル(21)と後部踏板パネル(23)との間に介在さ
    れた少なくとも1つの中間踏板パネル(22A)(22B)とより
    なり、各パネル(11)(21)(22A)(22B)(23)が押出形材製で
    あり、ヒンジ部(10)が、支持パネル(11)の後壁(14)の上
    端部に設けられかつ半円よりも大きい円弧状内周面(12
    c) を有し後方に向かって開口する嵌合凹部(12)と、前
    部踏板パネル(21)の前端部に設けられかつ嵌合凹部(12)
    内に同凹部(12)の中心軸回りに回動可能に嵌め入れられ
    た嵌合凸部(24)とにより構成され、支持パネル(11)の後
    壁(14)における嵌合凹部(12)下方部分に、同凹部(12)の
    円弧状内周面(12c) と同心の円弧状案内面(19a) を有す
    る後方張出部(19)が設けられ、前部踏板パネル(21)に、
    嵌合凹部(12)の円弧状内周面(12c) と同心の円弧状摺動
    面(30a) を有しかつ前部踏板パネル(21)揺動時に後方張
    出部(19)の案内面(19a) に沿って摺動する前方張出部(3
    0)が設けられ、各踏板パネル(21)(22A)(22B)(23)同士が
    凹凸嵌合により連結されている、倉庫出入口等における
    踏板装置。倉庫出入口等における踏板装置。
  2. 【請求項2】 支持パネル(11)に、支持パネル(11)を昇
    降させる高さ調節機構(50)が設けられている、請求項1
    記載の倉庫出入口等における踏板装置。
JP6137012A 1994-06-20 1994-06-20 倉庫出入口等における踏板装置 Expired - Lifetime JP2726978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137012A JP2726978B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 倉庫出入口等における踏板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137012A JP2726978B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 倉庫出入口等における踏板装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH082695A JPH082695A (ja) 1996-01-09
JP2726978B2 true JP2726978B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=15188759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6137012A Expired - Lifetime JP2726978B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 倉庫出入口等における踏板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2726978B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691616B2 (ja) * 2005-10-24 2011-06-01 大明株式会社 歩道工事現場迂回用段差スロープ装置
CN103669159A (zh) * 2013-12-24 2014-03-26 安徽赛福电子有限公司 汽车路牙接驳器
CN106320130A (zh) * 2015-06-15 2017-01-11 无锡百科知识产权有限公司 一种路肩停车的辅助装置
JP6552920B2 (ja) * 2015-08-31 2019-07-31 アイシン軽金属株式会社 スロープ体のパネル連結構造
JP6611978B1 (ja) * 2019-07-25 2019-11-27 阪神高速技術株式会社 乗り越え装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226717Y2 (ja) * 1973-07-24 1977-06-17
DE2800127C3 (de) * 1978-01-03 1980-08-07 Kurt 3015 Wennigsen Alten Überladebrücke für Rampen
JP2604824B2 (ja) * 1988-09-30 1997-04-30 鹿島建設株式会社 ローディングランプ
JPH0750344Y2 (ja) * 1991-12-18 1995-11-15 株式会社日本アルミ 車両昇降用傾斜台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082695A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5312150A (en) Pickup truck tailgate with stair
US20070228761A1 (en) Cargo bed step
US9950673B2 (en) Drawer arrangements
WO2005090728A1 (en) Method and apparatus for positioning a sectional door relative to an opening
JP2726978B2 (ja) 倉庫出入口等における踏板装置
US7017977B1 (en) Truck with bed partition
US6802555B2 (en) Leveling ramp assembly for slide-out room
CA2490444A1 (en) Constant radius dock leveler hinge
US20030042829A1 (en) Closet doors with integrated shelves
EP0438701B1 (en) Semi-fixed covering
JPS6350212B2 (ja)
JP3921158B2 (ja) 折戸の開閉装置
JP2537431Y2 (ja) ヒンジ
JP3108910B2 (ja) ウイング車
AU2002302076B2 (en) Concertina panel wall
GB2554800A (en) A device for connecting a window or door unit to an installation frame, a modular component for a building, and a method of installing a window or door unit
GB2346645A (en) Roller assembly
JP3264865B2 (ja) 乗降用スロープ板付車両
JP7442981B2 (ja) 荷受台昇降装置におけるストッパ装置
KR200394663Y1 (ko) 특장차의 사이드 게이트
JP3068436B2 (ja) 折れ戸装置
JPH101072A (ja) トラック荷台部用パネル及びそのセット
GB2562152A (en) A device for connecting a window or door unit to an installation frame, a modular component for a building, and a method of installing a window or door unit
JP3166604B2 (ja) スライド窓構造
JP2001030964A (ja) トラックの荷台構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971014

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term