JP2726619B2 - 包装機 - Google Patents

包装機

Info

Publication number
JP2726619B2
JP2726619B2 JP6011236A JP1123694A JP2726619B2 JP 2726619 B2 JP2726619 B2 JP 2726619B2 JP 6011236 A JP6011236 A JP 6011236A JP 1123694 A JP1123694 A JP 1123694A JP 2726619 B2 JP2726619 B2 JP 2726619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
packaging
section
belt
unloading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6011236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07215307A (ja
Inventor
弘次 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP6011236A priority Critical patent/JP2726619B2/ja
Publication of JPH07215307A publication Critical patent/JPH07215307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726619B2 publication Critical patent/JP2726619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はストレッチフィルム包
装機において包装部から物品を搬出する装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
この種の包装機としては、例えば特開昭58−9001
0号公報や特開昭62−109713号公報に示すもの
がある。これらの包装機においては、フィルム供給装置
により包装部に包装フィルムが搬送され、この包装フィ
ルムが受台装置上の物品により持ち上げられた状態で、
物品の下側に対しフィルム折込装置により折り込まれる
ようになっている。そして、この物品が物品搬出装置の
搬出ベルトにより包装部から搬出され、このとき物品に
対する最後の折り込みが行われる。ところが、物品は搬
出ベルトにより上方から押さえ付けられながらその回転
により搬出されるため、物品が押しつぶされるおそれが
あり、商品価値の低下の原因になる。
【0003】そこで、特開昭61−142107号公報
に示す包装機が提供されている。この包装機において
は、前記搬出ベルトと別に物品搬出用の押出部材が付設
されている。そして、物品の搬出はこの押出部材により
行われ、搬出ベルトは包装部で物品の上面に当接してそ
れを支える機能を有している。
【0004】しかし、物品搬出装置の搬出ベルトやフィ
ルム折込装置の各折込部材の他に、前記押出部材やその
往復動機構を付設しなければならず、部品点数が増えて
構造が複雑になる欠点があった。
【0005】また、前記押出部材は包装部の物品から離
れた位置で待機しているため、物品に対するフィルム折
込後から物品の搬出までの時間が長くなる欠点があっ
た。本発明はこのような押出部材を利用せずに既存の搬
出ベルトを改良するとともに、搬出制御を改良して前記
問題点を解消することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願請求項1の発明は、包装部Sに包装フィルム3
9を搬送するフィルム供給装置3と、この包装部Sに対
し昇降する物品受台装置2と、この物品受台装置2に物
品38を搬送する物品供給装置1と、前記受台装置2上
の物品38により包装部Sの包装フィルム39を持ち上
げた状態で物品38に対し包装フィルム39を折り込む
フィルム折込装置4と、前記包装部Sの上方で物品38
の搬出方向Pへ回転するように両プーリ17,18間に
掛け渡された搬出ベルト19を有する物品搬出装置5と
を備えた包装機において、前記搬出ベルト19には搬出
される物品38の搬出方向Pに対する反対側である後側
の押出面38aに当接して当該物品38を搬出方向Pへ
押し出す物品押出部32を設け、各物品38における搬
出方向Pに沿う物品幅Wに基づき、包装部Sにある当該
物品38の前記押出面38aの後方であって前記物品幅
Wが各物品38毎に変化しても当該押出面38aに対す
る距離がほぼ同一となる近接位置で前記物品押出部32
を停止させるように搬出ベルト駆動手段22を停止させ
る制御手段36を設けたことを要旨としている。
【0007】又、本願請求項2の発明は、前記請求項1
の発明において、搬出ベルト19には物品包装部Sで物
品38の上面38bを支え得る物品上面対向部31を設
け、この物品上面対向部31は両プーリ17,18の回
転中心間を結ぶ中心線Cに対し所定距離SDをなす周面
31aを有し、物品押出部32はこの周面31aの前記
距離SDよりも前記中心線Cに対する距離LDの大きい
側面32bを有し、この物品押出部32の側面32bが
これに隣接する物品上面対向部31の周面31aから突
出して段差状をなし、この物品上面対向部31の周面3
1aにより包装部Sの物品38の上面38bを支え得る
とともに、搬出ベルト19の回転により包装部Sの物品
38の押出面38aをこの物品押出部32の側面32b
により搬出方向Pへ押し出し得ることを要旨としてい
る。
【0008】
【0009】
【作用】即ち、本願請求項1の発明では、各物品38に
おける搬出方向Pに沿う物品幅Wが異なっていても、搬
出ベルト19は包装部Sにある物品38の押出面38a
に対し物品押出部32がほぼ同一距離となる近接位置で
停止する。そして、前記包装部Sの物品38は搬出ベル
ト19の回転に伴いその物品押出部32により前記押出
面38aが押されて搬出される。
【0010】又、本願請求項2の発明では、前記請求項
1の発明の作用に加え、包装部Sにおいて物品38の上
面38b搬出ベルト19の物品上面対向部31の周面
31aにより支えられる。
【0011】
【実施例】まず、本発明の一実施例にかかるストレッチ
フィルム包装機の概略を説明する。
【0012】図1及び図2に示すように、この包装機は
大別して物品供給装置1と物品受台装置2とフィルム供
給装置3とフィルム折込装置4と物品搬出装置5とから
なる。物品受台装置2は機枠6内で昇降可能に設けられ
ている。物品供給装置1は機枠6の内外に配設され、そ
の内端側が物品受台装置2に対応している。そして、物
品供給装置1に載せられた物品38は物品受台装置2へ
向けて搬送され、最下降位置にある物品受台装置2の載
置台2a上に載せられて停止するようになっている。物
品供給装置1には搬送中の物品38を検知する光電式ス
イッチ1aが取り付けられている。フィルム供給装置3
は物品受台装置2の上方で機枠6内の上端部に設けら
れ、フィルム巻取ロールから引き出されたフィルムを包
装部Sへ向けて搬送し、その搬送途中で物品38のサイ
ズに合わせて所定長さに切断された包装フィルム39を
包装部Sに供給するようになっている。フィルム折込装
置4はフィルム供給装置3の上方で機枠6内の上端部に
設けられている。このフィルム折込装置4においては、
前固定折込部材4aと、この前固定折込部材4aに対し
接近離間するように前後方向へ移動可能な後可動折込部
材4bと、この後可動折込部材4の後方で回動可能に支
持された左右の可動折込部材4c,4dとを備え、後可
動折込部材4bが前固定折込部材4aに対し接近離間す
るに伴い、左右の可動折込部材4c,4dが互いに開閉
するようになっている。この各折込部材4a,4b,4
c,4d間の包装部Sはフィルム供給装置3の包装部S
の上方にあり、物品受台装置2はこれらの包装部Sと物
品供給装置1の内端側との間で昇降するようになってい
る。物品搬出装置5はフィルム折込装置4の上方で機枠
6上に設けられている。本実施例はこの物品搬出装置5
を改良したものであって、以下これを詳述する。
【0013】図3(a)及び図4に示すように、機枠6
の後側上方にある左右の支持板6a間で平行クランク機
構7が設けられている。同機構7においては、左右両支
持板6a間で回転可能に支持された上側の固定中心軸8
と、左右両支持板6a間で回転不能に支持された下側の
固定中心軸9と、上側の固定中心軸8の左右両側に一体
回転可能に固着された上側の左右両クランク10と、下
側の固定中心軸9の左右両側に回転可能に支持された下
側の左右両クランク11と、左右両側でそれぞれ上下の
クランク10,11に上下の永久中心軸12,13によ
り回転可能に支持された左右のL状連動リンク14とを
備え、下側の永久中心軸13間に連結杆15が回転可能
に取付けられている。下側の左右両永久中心軸13に左
右の側板16が上下方向へ回動可能に支持されて包装部
Sの上方へ延設され、左右の連動リンク14にあるボル
ト14a上に左右の側板16が支えられている。左右の
側板16の前部間に駆動プーリ17が支持されていると
ともに、左右の側板16の後端部間に従動プーリ18が
支持され、この両プーリ17,18間にエンドレス搬出
ベルト19が掛け渡されている。
【0014】前記下側の固定中心軸9には一体化された
駆動ギヤ20及び駆動プーリ21が回転可能に支持され
ているとともに、前記駆動プーリ17の回転中心軸17
aにはクラッチ22を介して従動プーリ23が連結さ
れ、この両プーリ21,23間に丸ベルト24が掛け渡
されている。従って、駆動ギヤ20に回転が伝達される
と、その回転は駆動プーリ21、丸ベルト24、従動プ
ーリ23及びクラッチ22を介して駆動プーリ17に伝
達され、搬出ベルト19が回転するようになっている。
【0015】前記上側の永久中心軸12の上方で左右の
支持板6a間に支持杆25が架設され、この支持杆25
にハンドル軸26が回動可能に支持されてその先端側に
ある雄ねじ部26aが前記連結杆15に螺合されてい
る。そして、このハンドル軸26を回転させると、連結
杆15が下側の永久中心軸13に対し回動しながら雄ね
じ部26aに沿って移動し、上下両クランク10,11
が上下方向へ回動して左右の連動リンク14及び側板1
6とともに両プーリ17,18及び搬出ベルト19が上
下方向へ平行移動する。なお、側板16を下側の永久中
心軸13に対し上方へ回動させて連動リンク14のボル
ト14aから離すと、搬出ベルト19を上方へ起こすこ
とができる。
【0016】前記エンドレス搬出ベルト19において
は、外周可撓体27が内周可撓体28に対しその周方向
へ一定間隔をおくように固着されて両可撓体27,28
の各固着部間で両可撓体27,28間に別々の収納空間
29が形成され、この各収納空間29にスポンジ30が
充填されて両可撓体27,28に接着されている。従っ
て、このスポンジ30と両可撓体27,28とにより、
弾性を有する柔軟な複数の突出部31,32が周方向へ
等間隔で並設される。
【0017】前記各突出部31,32は大小2種類あ
り、5個の小突出部31が連続して並設された一部の小
ベルト部33と、3個の大突出部32が連続して並設さ
れた一対の大ベルト部34とが交互に周方向へ連続して
いる。そして、各小突出部31においてその周面31a
が両プーリ17,18の回転中心軸17a,18a間を
結ぶ中心線Cに対し所定距離SDを有している。また、
各大突出部32においてその周面32aは同中心線Cに
対し距離LDを有し、この距離LDは前記距離SDより
も大きくなっている。従って、各大突出部32は各小突
出部31よりも外側へ突出し、互いに隣接する大小両突
出部32,31が重合されたとき、大突出部32の側面
32bが小突出部31の周面31aに対し直交して段差
状をなす。両側板16には光電式スイッチ35(投光部
35a及び受光部35b)が取り付けられ、同スイッチ
35は搬出ベルト19の回転に伴い大突出部32を検知
するようになっている。
【0018】図(b)に示すように、前記物品供給装
置1の光電式スイッチ1aはコントローラ36に接続さ
れている。この光電式スイッチ1aは包装部Sに至る前
の搬送途中で物品38を検知し、その物品検知時間がコ
ントローラ36に入力されるようになっている。この検
知時間に基づきコントローラ36は物品搬出方向Pに沿
う物品38の幅Wを演算する。
【0019】前記物品搬出装置5の光電式スイッチ35
はコントローラ36に接続されている。この光電式スイ
ッチ35は搬出ベルト19の回転に伴いその大突出部3
2を検知する。その検知信号に基づきコントローラ36
のカウンタ37は搬出ベルト19の回転時間を演算す
る。
【0020】コントローラ36は前記物品幅W毎に設定
回転時間を記憶している。そして、前記光電式スイッチ
1aからの入力信号に基づき演算された実際の物品幅W
に応じてコントローラ36は予め記憶された設定回転時
間を選択し、前記光電式スイッチ35からの入力信号に
基づき演算される回転時間がこの設定回転時間に一致し
たところで、クラッチ22を切る。
【0021】次に、このように構成された物品搬出装置
5の物品搬出作用を述べる。まず、ハンドル軸26を操
作し、包装部Sで物品受台装置2の載置台2a上にある
物品38の高さに合わせて搬出ベルト19を上下動させ
る。この場合、搬出ベルト19の各小突出部31の周面
31aが物品38の上面38bを軽く支えるようにする
か、又はそれらの間を若干離す。
【0022】搬出ベルト19が前後方向に沿う搬出方向
Pへ回転すると、図5(a)に示すように、大突出部3
2を光電式スイッチ35が検知する。この検知信号に基
づきコントローラ36は読み出した搬出ベルト19の設
定回転時間経過後にクラッチ22を切る。従って、搬出
ベルト19の回転が停止し、図5(b)に示すように大
突出部32が包装部S上で停止する。一方、物品供給装
置1から物品受台装置2の載置台2a上に移換えられた
物品38は、図5(c)に示すように、物品受台装置2
とともに包装部Sへ上昇し、フィルム供給装置3により
包装部Sに展張された包装フィルム39を持ち上げる。
このとき、物品38の上面38bが小突出部31の周面
31aに対向するとともに、搬出方向Pに対する反対側
である物品38の後側の押出面38aが大突出部32の
側面32に対向する近接位置にある。ちなみに、包装
部Sにおける物品38の基準位置Qは物品38の前端側
であり、物品幅Wはその位置Qを基準にして後方へ変化
する。そして、この物品38の後側の押出面38aと大
突出部32の側面32bとの間の距離Lは、物品38の
上昇時に物品38がこの大突出部32に当接しない程度
(約5〜15mm)に設定され、物品幅Wが変化しても
ほぼ同一になるように設定されている。
【0023】その状態で、フィルム折込装置4において
その後可動折込部材4bが前固定折込部材4aに接近し
て左右の可動折込部材4c,4dが互いに閉じると、図
5(d)に示すように、包装フィルム39が物品38の
下側で三方から折り込まれる。その折込後、コントロー
ラ36がクラッチ22を入れて搬出ベルト19が再び回
転すると、図5(d)に示すように、大突出部32の側
面32bにより物品38が搬出方向Pへ押し出される。
この時、物品38の下側に前固定折込部材4aによる最
後の折り込みが行われる。
【0024】本実施例は下記の特徴を有する。 (イ)ストレッチフィルム包装機において従来から一般
に利用されている搬出ベルト19に物品押出部としての
大突出部32を設けるだけで、物品38を搬出すること
ができるので、物品38を上方から押しつぶすおそれが
なくなって商品価値の維持向上を図ることができるばか
りでなく、部品点数が減って構造が簡単になる。
【0025】(ロ)搬出ベルト19には前記物品押出部
としての大突出部32の他に、物品上面対向部としての
小突出部31があるため、フィルム折込時や物品搬出時
に物品38の上面38bを支えて物品38の浮き上がり
を防止することができる。
【0026】(ハ)前記実施例のような側面32aを有
する物品押出部としての大突出部32や、周面31aを
有する物品上面対向部としての小突出部31によれば、
前記(イ)(ロ)の機能をより確実に行うことができ
る。
【0027】(ニ)物品38の搬出前に物品38に最も
接近する前記大突出部32の側面32bは物品38の幅
Wに応じて物品38の押出面38aの近接位置で停止す
るので、物品38に対するフィルム折込後から物品38
の搬出までの時間を短縮することができる。このような
制御を行うために、前述した実施例では、物品押出部と
しての大突出部32が包装部Sに達する前にこの大突出
部32を検知する物品押出部検知手段としての光電式ス
イッチ35が設けられ、制御手段としてのコントローラ
36はこの光電式スイッチ35からの検知信号と物品幅
検知手段としての光電式スイッチ1aからの検知信号と
に基づき、光電式スイッチ35による検知位置からの大
突出部32の設定回転量を読み出し、その設定回転量で
搬出ベルト駆動手段としてのクラッチ22を停止させる
ようになっている。
【0028】ここに前記近接位置とは、物品38の押出
面38aと大突出部32の側面32bとの間の距離Lが
搬出時間短縮効果を奏する範囲のものをいい、前記実施
例では約5〜15mmに設定されているが、それ以上、
例えば5〜6cmに設定してもよい。
【0029】前述した実施例以外にも下記のように構成
してもよい。 (イ)前述した搬出ベルト19においては一対の小ベル
ト部33(物品上面対向部としての各小突出部31)と
一対の大ベルト部34(物品押出部としての各大突出部
32)とが交互に設けられているが、それらを少なくと
も一つ設ける。
【0030】(ロ)前述した実施例では物品38が物品
供給装置1により搬送される途中で光電式スイッチ1a
により物品幅Wが自動的に検知されるが、物品供給前に
作業者がコントローラ36に物品幅Wを入力操作する。
【0031】(ハ)前記実施例における物品搬出装置5
の光電式スイッチ35や物品供給装置1の光電式スイッ
チ1aに代えて、他の検知手段、例えば接触式センサや
磁気センサや超音波センサ等を利用する。
【0032】(ニ)前記実施例ではクラッチ22を入切
して搬出ベルト19に回転を伝達する駆動手段を採用し
ているが、搬出ベルト19に回転を伝えるモータを入切
する。
【0033】
【発明の効果】本願請求項1の発明によれば、従来から
一般に利用されている搬出ベルト19に物品押出部32
を設けるだけで、物品38を搬出することができるの
で、物品38を上方から押しつぶすおそれがなくなって
商品価値の維持向上を図ることができるばかりでなく、
部品点数が減って構造が簡単になる。特に、各物品38
毎の搬出方向Pに沿う物品幅Wが異なっていても、物品
38の搬出前に前記物品押出部32が包装部Sにある物
品38の搬出方向Pに対する反対側である後側の押出面
38aに対してほぼ同一距離となる近接位置で停止する
ので、物品38に対するフィルム折込後から物品38の
搬出までの時間を短縮することができ、包装機の高速化
に有利である。
【0034】また、本願請求項2の発明によれば、前記
請求項1の発明の効果に加え、搬出ベルト19には物品
上面対向部31があるため、フィルム折込時や物品搬出
時に物品38の上面38bを支えて物品38の浮き上が
りを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例にかかるストレッチフィルム包装機の
概略側面図である。
【図2】同じく概略平面図である。
【図3】(a)は本実施例にかかる物品搬出装置を示す
一部切欠側面図であり、(b)は同物品搬出装置におい
て物品搬出時に搬出ベルトを制御するための電気ブロッ
ク回路図である。
【図4】同じく一部切欠平面図である。
【図5】この搬出ベルトによる物品搬出作用説明図であ
る。
【符号の説明】
5…物品搬出装置、17…駆動プーリ、17a…回転中
心軸、18…従動プーリ、18a…回転中心軸、19…
搬出ベルト、22…搬出ベルト駆動手段としてのクラッ
チ、31…物品上面対向部としての小突出部、31a…
周面、32…物品押出部としての大突出部、32a…側
面、35…物品押出部検知手段としての光電式スイッ
チ、36…制御手段としてのコントローラ、S…包装
部、38…物品、38a…押出面、W…物品幅。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 包装部(S)に包装フィルム(39)を
    搬送するフィルム供給装置(3)と、 この包装部(S)に対し昇降する物品受台装置(2)
    と、 この物品受台装置(2)に物品(38)を搬送する物品
    供給装置(1)と、 前記受台装置(2)上の物品(38)により包装部
    (S)の包装フィルム(39)を持ち上げた状態で物品
    (38)に対し包装フィルム(39)を折り込むフィル
    ム折込装置(4)と、前記 包装部(S)の上方で物品(38)の搬出方向
    (P)へ回転するように両プーリ(17,18)間に掛
    け渡された搬出ベルト(19)を有する物品搬出装置
    (5)とを備えた包装機において、 前記搬出ベルト(19)には搬出される物品(38)の
    搬出方向(P)に対する反対側である後側の押出面(3
    8a)に当接して当該物品(38)を搬出方向(P)へ
    押し出す物品押出部(32)を設け、各物品(38)における 搬出方向(P)に沿う物品幅
    (W)に基づき、包装部(S)にある当該物品(38)
    前記押出面(38a)の後方であって前記物品幅
    (W)が各物品(38)毎に変化しても当該押出面(3
    8a)に対する距離がほぼ同一となる近接位置で前記物
    品押出部(32)を停止させるように搬出ベルト駆動手
    段(22)を停止させる制御手段(36)を設けたこと
    を特徴とする包装機。
  2. 【請求項2】 搬出ベルト(19)には物品包装部
    (S)で物品(38)の上面(38b)を支え得る物品
    上面対向部(31)を設け、この物品上面対向部(3
    1)は両プーリ(17,18)の回転中心間を結ぶ中心
    線(C)に対し所定距離(SD)をなす周面(31a)
    を有し、物品押出部(32)はこの周面(31a)の前
    記距離(SD)よりも前記中心線(C)に対する距離
    (LD)の大きい側面(32b)を有し、この物品押出
    部(32)の側面(32b)がこれに隣接する物品上面
    対向部(31)の周面(31a)から突出して段差状を
    なし、この物品上面対向部(31)の周面(31a)に
    より包装部(S)の物品(38)の上面(38b)を支
    え得るとともに、搬出ベルト(19)の回転により包装
    部(S)の物品(38)の押出面(38a)をこの物品
    押出部(32)の側面(32b)により搬出方向(P)
    へ押し出し得ることを特徴とする請求項1に記載の包装
    機。
JP6011236A 1994-02-02 1994-02-02 包装機 Expired - Fee Related JP2726619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011236A JP2726619B2 (ja) 1994-02-02 1994-02-02 包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011236A JP2726619B2 (ja) 1994-02-02 1994-02-02 包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07215307A JPH07215307A (ja) 1995-08-15
JP2726619B2 true JP2726619B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=11772309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6011236A Expired - Fee Related JP2726619B2 (ja) 1994-02-02 1994-02-02 包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2726619B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505376Y2 (ja) 1990-06-21 1996-07-31 株式会社フジキカイ 包装機における折込み時物品保持装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505375Y2 (ja) * 1990-06-21 1996-07-31 株式会社フジキカイ 包装機における包装体折込装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505376Y2 (ja) 1990-06-21 1996-07-31 株式会社フジキカイ 包装機における折込み時物品保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07215307A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3251957B1 (en) Packaging apparatus
JP2726619B2 (ja) 包装機
JP4763372B2 (ja) 包装装置
JPH07315547A (ja) 包装機の被包装物供給装置
JP3281625B2 (ja) 包装装置
US5305871A (en) Package-conveying apparatus comprising endless member conveyor and pushers
JP2709181B2 (ja) 包装機における包装品搬出方向選択装置
JP3455525B2 (ja) 包装機
JP2002332004A (ja) 包装装置
JP2932971B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JP2551934Y2 (ja) 包装装置におけるフイルム折り込み装置
JP3481645B2 (ja) 包装装置におけるフィルム排出装置
JPH0755689B2 (ja) 包装機における包装材折込装置
KR100460520B1 (ko) 식품 포장필름용 포장기
JPS60122624A (ja) 包装機等の品物供給装置
JP2003261102A (ja) 包装装置
JP2520126Y2 (ja) 包装機の搬出装置
JP2003191916A (ja) 包装機における駆動装置
JP2002029513A (ja) ヒートシール装置
JP3228397B2 (ja) 供給装置
JP3484244B2 (ja) 包装装置
JP2564859Y2 (ja) ワーク搬送装置
JP5365178B2 (ja) ストレッチ包装方法及びストレッチ包装機
JPH0649542Y2 (ja) 包装機の搬出装置
JPH1111414A (ja) 自動包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees