JP2725565B2 - 仮想接地型フラッシュメモリの消去ベリファイ方法と仮想接地型フラッシュメモリ - Google Patents

仮想接地型フラッシュメモリの消去ベリファイ方法と仮想接地型フラッシュメモリ

Info

Publication number
JP2725565B2
JP2725565B2 JP25301393A JP25301393A JP2725565B2 JP 2725565 B2 JP2725565 B2 JP 2725565B2 JP 25301393 A JP25301393 A JP 25301393A JP 25301393 A JP25301393 A JP 25301393A JP 2725565 B2 JP2725565 B2 JP 2725565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
flash memory
field effect
row
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25301393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111091A (ja
Inventor
敏且 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP25301393A priority Critical patent/JP2725565B2/ja
Priority to KR1019940025763A priority patent/KR0142511B1/ko
Priority to US08/320,984 priority patent/US5526309A/en
Publication of JPH07111091A publication Critical patent/JPH07111091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725565B2 publication Critical patent/JP2725565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0491Virtual ground arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制御ゲートとドレイン
とソースとを有し、電気的に情報の書込みおよび消去可
能な浮遊ゲート電界効果トランジスタがアレイを形成す
るように行と列に配置され、各行中の浮遊ゲート電界効
果トランジスタの制御ゲートに接続される複数の行線
と、各列中の浮遊ゲート電界効果トランジスタのドレイ
ンまたはソースに接続される複数の列線と、メモリセル
のデータを読み出すための読み出し回路を有する仮想接
地型フラッシュメモリの消去ベリファイ方法および仮想
接地型フラッシュメモリに関する。
【0002】
【従来の技術】電気的に情報の書込みおよび消去可能な
浮遊ゲート電界効果トランジスタ(以下メモリ素子と言
う)は、図7に示すように、P型基板1上にヒ素等のイ
オン注入によりドレイン拡散層領域2とソース拡散層領
域3を形成し、さらにリン等のイオン注入によりソース
拡散層領域3を覆い、ソース拡散層領域3よりも不純物
濃度の低いソース拡散層領域4を形成し、さらにP型基
板1上に10nm程度の酸化ケイ素膜を介して設けられ
た浮遊ゲート5と、浮遊ゲート5上に20nm程度の酸
化ケイ素膜または酸化ケイ素膜と窒素ケイ素膜の積層膜
を介して設けられた制御ゲート6を有し、さらにこのメ
モリ素子を覆うように絶縁膜7を成長する。
【0003】このメモリ素子に情報を書込む場合は、メ
モリ素子の制御ゲート6に12V程度の高電圧を、ドレ
イン2に9V程度の高電圧をそれぞれ印加し、ソースを
接地電位とし、ホットキャリア注入によって浮遊ゲート
5に電子を注入し、制御ゲート6から見たしきい値電圧
を高電圧とすることで行う。情報を消去する場合は、制
御ゲート6を接地電位に、ドレイン2を浮遊状態とし、
ソースに10V程度の高電圧を印加し、浮遊ゲート5に
注入されたエレクトロンを排除することで制御ゲート6
から見たしきい値電圧を低電圧とすることで行う。な
お、消去時にはソースに高電圧を印加するので図7に示
したようにソース拡散層領域3を覆うように比較的不純
物濃度の薄いソース拡散層領域4を設けてソース部分の
耐圧を向上させている。
【0004】図8は書込み、消去状態それぞれのメモリ
素子の特性を示す図である。書込み状態のメモリ素子は
実線I2に示すように6V以上の制御ゲート電圧で導通
状態になり、消去状態のメモリ素子は実線I1示すよう
に2V程度の制御ゲート電圧で導通状態になる。ただ
し、消去時ソースに長時間電圧を印加すると、実線I3
に示すように、ディプレッショントランジスタのように
制御ゲートが接地電位でも導通状態となるので、消去時
にソースに電圧を印加する時間を制御する必要がある。
【0005】実際のフラッシュメモリではメモリ素子を
アレイ状に複数配置し、複数のメモリ素子を同時に消去
する。図9は、フラッシュメモリの実際の消去動作を示
すフローチャート、図10はメモリ素子のしきい値電圧
の分布を示す図である。以下、これらの図を用いて消去
の一連の動作を説明する。複数のメモリ素子を同時に消
去するため消去前の各メモリ素子のしきい値電圧が異な
ると消去後のしきい値電圧の分布が大きくなり不都合な
ので、まず消去前のメモリ素子の状態を揃えるため、消
去前書込ST1と称して、消去する全てのメモリ素子に
書込を行い、しきい値電圧を高電圧側に揃える(図10
のD1)。次に、図8で説明したように各メモリ素子の
ソースに高電圧を印加して消去ST2を行う。その後各
メモリ素子のしきい値電圧を消去ベリファイST3によ
り検査する。この消去ベリファイST3では、通常の読
み出し電圧が5Vであればメモリ素子の消去後のしきい
値電圧としては3V以下程度が適当である。この消去ベ
リファイした結果図10のD2に示すようにしきい値電
圧3V以上のメモリ素子(図10、D2の斜線部分)が
存在した場合は再度消去ST2を行い、その後消去ベリ
ファイST3を行う。そして全メモリ素子のしきい値電
圧が3V以下になるまで消去ST2と消去ベリファイS
T3を繰り返す。
【0006】次に、実際の回路構成を示しフラッシュメ
モリの動作を説明する。
【0007】図5は従来の仮想接地型フラッシュメモリ
の回路図、図6は回路動作を示すタイミングチャートで
ある。
【0008】図5の回路図において、メモリ素子M11
〜M24はメモリアレイMCを構成し、メモリ素子M1
1〜M14の制御ゲートは行線W1に、メモリ素子M2
1〜M24の制御ゲートは行線W2にそれぞれ接続さ
れ、行線W1、W2はそれぞれ行選択信号X1、X2に
より制御される。各メモリ素子M11〜M24のソー
ス、ドレイン端子は対応する列線B1〜B5に接続され
る。列選択回路YBはN型MOSFET MB1、MB
2により構成され、列選択信号YB1、YB2により列
線B2、B4の一方を選択的にセンス回路AMPに接続
する。ソース選択回路YSはN型MOSFET MS1
〜MS3およびP型MOSFET MP1とN型MOS
FET MS4により構成され、ソース選択信号YS1
〜YS3および制御信号ERBにより列線B1、B3、
B5を選択的に接地電位または高電圧にする。センス回
路AMPはP型MOSFET MA2とN型MOSFE
T MA1とインバ−タ回路INV1、INV2により
構成される。
【0009】次に、各動作モードにおける回路動作を説
明する。データ読み出し時に例えばメモリ素子M11を
選択する場合は図6のt1に示すように列選択信号YB
1をハイレベル(例えば5V)としN型MOSFET
MB1を導通状態にして列線B2をセンス回路AMPに
接続し、行選択信号X1をハイレベル(例えば5V)と
し行線W1を選択し、ソース選択信号YS1をハイレベ
ル(例えば5V)としN型MOSFET MS1を導通
状態にし、制御信号ERBをハイレベル(例えば5V)
としN型MOSFET MS4を導通状態、P型MOS
FET MP1を非導通状態として列線B1をN型MO
SFET MS1、MS4を介して接地電位とする。な
お、この時ソース選択回路YS内の電源Vppは通常の
ハイレベル(例えば5V)であり、また他の列線B3、
B4、B5は浮動状態である。この状態でメモリ素子M
11が書込み状態であればメモリ素子M11を介して列
線B2から列線B1には電流は流れず、また他の列線B
3〜B5も浮動状態であるので列線B2はセンス回路A
MPのP型MOSFET MA2とN型MOSFET
MA2と列選択回路のN型MOSFET MB1を介し
て充電される。その結果センス回路AMPの入力SIは
高電位に、インバータ回路INV1の出力は低電位とな
り、このインバータ回路INV1の出力がゲートに接続
されるN型MOSFET MA1は非導通状態になる。
するとインバータ回路INV2の入力はP型MOSFE
T MA2により高電位に充電され、センス回路AMP
の出力SOはロウレベル(例えば0V)を出力する。ま
た、メモリ素子M11が非書込み状態(または消去状
態)であればメモリ素子M11を介して列線B2から列
線B1に電流が流れ列線B2は放電されてセンス回路A
MPの入力SIは低電位に、インバータ回路INV1の
出力は高電位となり、このインバータ回路INV1の出
力がゲートに接続されるN型MOSFET MA1は導
状態になる。するとインバータ回路INV2の入力は放
電され低電位になり、センス回路AMPの出力SOはハ
イレベル(例えば5V)を出力する。また、データ読み
出し時に例えばメモリ素子M24を選択する場合は図2
のt2に示すように列選択信号YB2をハイレベル(例
えば5V)としN型MOSFET MB2を導通状態に
して列線B4をセンス回路AMPに接続し、行選択信号
X2をハイレベル(例えば5V)とし行線W2を選択
し、ソース選択信号YS3をハイレベル(例えば5V)
としN型MOSFET MS3を導通状態にし、制御信
号ERBをハイレベル(例えば5V)としN型MOSF
ET MS4を導通状態、P型MOSFET MP1を
非導通状態として列線B5をN型MOSFET MS
3、MS4を介して接地電位とする。なお、この時ソー
ス選択回路YS内の電源Vppは通常のハイレベル(例
えば5V)であり、また他の列線B1、B2、B3は浮
動状態である。さらに、回路動作はメモリ素子M11を
選択した場合と同様にセンス回路AMPの出力SOはメ
モリ素子M24が書込み状態であればロウレベル(例え
ば0V)を、非書込み状態(または消去状態)であれば
ハイレベル(例えば5V)を出力する。次に、消去前書
込については、周知の紫外線消去型プログラマブルRO
M(UVPROM)と同様の手法で複数のメモリ素子に
対し各々の行線と列線を高電圧にし書込みを行う。
【0010】次に、消去は図6のt3に示すように、列
選択信号YB1、YB2をロウレベル(例えば0V)と
し、列線B2、B4を浮動状態とし、行選択信号X1、
X2をロウレベル(例えば0V)とし各メモリ素子の制
御ゲートをロウレベル(例えば0V)とし、ソース選択
信号YS1、YS2、YS3および電源Vppを消去高
電圧(例えば12V)とし、制御信号ERBをロウレベ
ル(例えば0V)とすることで、P型MOSFET M
P1とN型MOSFET MS1〜MS3を介して列線
B1、B3、B5のそれぞれに高電圧を印加して消去を
行う。なお、この場合に列線B1、B3、B5からリー
ク電流が無いとし、N型MOSFETMS1〜MS3の
バックバイアス特性を考慮したしきい値電圧を2Vと仮
定すれば、列線B1、B3、B5に印加される電圧は1
0V(12V−2V)となる。次に、消去ベリファイは
図6のt4やt5に示すように通常の読み出し動作と同
様の方法でメモリ素子1ビットづつ読み出しを行うが、
メモリ素子のしきい値電圧が充分に低くなっているか検
査するため、行選択信号のハイレベルを3.5V程度に
設定するのが一般的である。消去ベリファイによる読み
出し動作も通常の読み出し動作と同様にメモリ素子が消
去され、しきい値電圧が充分に低いならばセンス回路A
MPの出力SOはハイレベル(例えば5V)を出力す
る。この消去ベリファイを各メモリ素子に対し行い(こ
の例では8ビットのメモリ素子に対して)全メモリ素子
の消去が確認されるまで図9に示したフローチャートの
消去ST2と消去ベリファイST3を繰り返す。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この従来の仮想接地型
フラッシュメモリでは、一連の消去動作において消去ベ
リファイの占める時間が大きく、結果として消去時間を
長くする欠点がある。すなわち、現在のフラッシュメモ
リの消去そのものは100m秒程度の時間が必要である
が、過剰消去によりメモリ素子がディプレッション状態
になるのを防止するため、図9に示す消去ST2は1回
当たり1m秒程度に設定されるので、最高で100回の
消去ベリファイを行うことになる。また、同時に消去す
るメモリ素子を16Kビット(16384ビット)と
し、毎回16Kビットのメモリ素子を1ビットあたり2
00n秒で消去ベリファイしたとすると消去ベリファイ
に0.3秒(16384ビット×100回×200n
秒)必要になる。
【0012】この問題点を解決するために複数のセンス
回路を設けて同時に複数のメモリ素子の消去ベリファイ
を行う手段が IEEE JOUNAL OF SOL
ID−STATE CIRCUIT VOLUME 2
7 NUMBER 11 1992 PP1547〜1
554 ”A 5−V−Only 16−Mb Fla
sh Memory With Sector Era
se Mode”に提案されているが、センス回路を複
数設けることで半導体装置の面積が大きくなり、生産性
を低下させたり、センス回路全体の消費電流が増加する
欠点があった。本発明の目的は、消去ベリファイに必要
な時間を短縮する、仮想接地型フラッシュメモリの消去
ベリファイ方法および仮想接地型フラッシュメモリを提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の仮想接地型フラ
ッシュメモリの消去ベリファイ方法は、情報の消去を確
認する消去ベリファイ時にアレイ内の複数の列線内の一
端に位置するに列線を読み出し回路に接続し、他端の列
線を接地電位に接続し、前記一端と他端にはさまれた列
線は浮動状態とし、複数の行線内の1本の行線を選択
し、選択された行線に接続されソースドレイン電流路が
直列接続された複数のメモリ素子に流れる電流を検出す
ることにより、複数のメモリ素子に対し同時に消去ベリ
ファイを行うものである。本発明の仮想接地型フラッシ
ュメモリは、情報の消去を確認する消去ベリファイ時
に、消去ベリファイモードであることを指定する制御信
号により制御されて、アレイ内の複数の列線内の一端に
位置する列線を読み出し回路に接続する電界効果トラン
ジスタと、アレイ内の複数の列線内の他端を接地電位に
接続し、前記一端と他端にはさまれた列線を浮動状態に
する手段を有している。
【0014】
【作用】複数のメモリ素子が充分に消去されていれば、
これらメモリ素子を介して一端の列線から他端の列線に
電流が流れ、複数のメモリ素子のうち1ビットでも消去
不十分なメモリ素子が存在する場合は、該電流が流れな
いので、複数のメモリ素子に対して同時に消去ベリファ
イが行われる。
【0015】選択する行線を変えることで、他の行線の
複数のメモリ素子も同時に消去ベリファイすることがで
きる。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0017】図1は本発明の一実施例の仮想接地型フラ
ッシュメモリの回路図、図2は回路動作を示すタイミン
グチャートである。
【0018】メモリ素子M11〜M24はメモリアレイ
MCを構成し、メモリ素子M11〜M14の制御ゲート
は行線W1に、メモリ素子M21〜M24の制御ゲート
は行線W2にそれぞれ接続され、行線W1、W2はそれ
ぞれ行選択信号X1,X2により制御される。各メモリ
素子M11〜M24のソース、ドレイン端子は対応する
列線B1〜B5に接続される。列選択回路YBはN型M
OSFET MB1、MB2、MV1により構成され、
列選択信号YB1、YB2によりN型MOSFET M
B1、MB2を制御して列線B2、B4の一方を選択的
にセンス回路AMPに接続し、N型MOSFET MV
1は制御信号VERにより制御され、消去ベリファイ時
に機能する。ソース選択回路YSはN型MOSFET
MS1〜MS3およびP型MOSFET MP1とN型
MOSFET MS4により構成され、ソース選択信号
YS1〜YS3および制御信号ERBにより列線B1、
B3、B5を選択的に接地電位または高電圧にする。セ
ンス回路AMPはP型MOSFET MA2とN型MO
SFET MA1とインバータ回路INVI、INV2
により構成される。
【0019】この実施例において、通常のデータ読み出
し動作時や消去動作時は図2のt1〜t3に示すように
制御信号VERはロウレベル(例えば0V)であり、N
型MOSFET MV1は非導通状態であり、図5で説
明した従来例と同様の動作を示す。
【0020】次に、本実施例の消去ベリファイ動作につ
いて説明する。
【0021】消去ベリファイ時には制御信号VERとE
RBとソース選択信号YS1をハイレベル(例えば5
V)とし、列選択信号YB1、YB2とソース選択信号
YS2、YS3はロウレベルとする。なお、ソース選択
回路YS内の電源Vppは通常のハイレベル(例えば5
V)である。この状態で行選択信号X1をハイレベル
(従来例と同様に扱えば3.5V)とすると、メモリ素
子M11〜M14が選択されて同時に消去ベリファイが
行われる。すなわち列線B1はソース選択回路YS内の
N型MOSFET MS1、MS4により接地電位であ
り、列線B2、B3、B4は浮動状態、列線B5は列選
択回路YB内のN型MOSFET MV1を介してセン
ス回路AMPに接続されている。ここで、列線B5から
列線B1への電流路はソースドレイン電流路が直列接続
されたメモリ素子M11〜M14により構成され、これ
ら全てのメモリ素子M11〜M14が充分に消去されて
いればメモリ素子M11〜M14を介して列線B5から
列線B1に電流が流れ列線B5が放電されてセンス回路
AMPの入力SIは低電位に、インバータ回路INV1
の出力は高電位となり、このインバータ回路INV1の
出力がゲートに接続されるN型MOSFET MA1は
導通状態になる。するとインバータ回路INV2の入力
は放電され低電位になり、センス回路AMPの出力SO
はハイレベル(例えば5V)を出力する。一方、メモリ
素子M11〜M14のうち1ビットでも消去不充分のメ
モリ素子が存在する場合は直列接続されたメモリ素子M
11〜M14を介して列線B5から列線B1に電流は流
れず、列線B5はセンス回路AMPのP型MOSFET
MA2とN型MOSFET MA1と列選択回路YB
内のN型MOSFET MV1を介して充電され、その
結果センス回路AMPの入力SIは高電位に、インバー
タ回路INV1の出力は低電位となり、このインバータ
回路INV1の出力がゲートに接続されるN型MOSF
ET MA1は非導通状態になる。するとインバータ回
路INV2の入力はP型MOSFET MA2により充
電され高電位になり、センス回路AMPの出力SOはロ
ウレベル(例えば0V)を出力する(図2のt4)。
【0022】次に、行選択信号のみを変化させ、行選択
信号X1をロウレベル(例えば0V)、行選択信号X2
をハイレベル(従来例と同様に例えば3.5V)とする
ことでメモリ素子M21〜M24を同時に消去ベリファ
イすることが可能である(図2のt5)。
【0023】このように、本実施例によれば、行線単位
に複数のメモリ素子を同時に消去ベリファイすることで
消去ベリファイの時間短縮が可能である。さらに、この
機能を実現するために従来例と比較して付加された回路
等はN型MOSFET MV1と制御信号VERだけで
あり、半導体装置の面積の増加は無視できるほど小さ
く、またセンス回路AMPの消費電流が増加することも
無い。
【0024】なお、本実施例では同一線上に配置された
4ビットのメモリ素子を同時に消去ベリファイしている
が、同一行線上のメモリ素子の数を増やし、さらに多く
のメモリ素子(例えば8ビットや16ビット)を同時に
消去ベリファイすることも可能である。
【0025】図1に示した実施例では、通常の読み出し
動作、すなわち1ビットを読み出す場合と、消去ベリフ
ァイ時の読み出し動作時とで同一のセンス回路を用いて
いたが、消去ベリファイ時の読み出し動作時は複数ビッ
トのメモリ素子が直列接続されている状態なので、メモ
リ素子に流れる電流が減少しセンス回路AMPがこの電
流を検知するのが困難になる場合がある。この消去ベリ
ファイ時のセンス回路AMPの読み出しを改善した他の
実施例の回路図を図3に示し、図4にこの実施例の動作
を示すタイミングチャートを示す。
【0026】この実施例は図1の実施例と比較してセン
ス回路AMPの構成のみ異なっている。センス回路AM
Pは直列接続されたP型MOSFET MA21、MA
22と、同じく直列接続されたP型MOSFET MA
31、32と、N型MOSFET MA1とインバータ
回路INV1、INV2により構成され、P型MOSF
ET MA22、MA32のゲートは制御信号VERと
インバータ回路INV3により制御されている。
【0027】この実施例では、通常の読み出し動作時は
制御信号VERはロウレベル(例えば0V)であり、P
型MOSFET MA22は導通状態、P型MOSFE
TMA32は非導通状態なので、図1のP型MOSFE
T MA2に相当する機能を直列接続されたP型MOS
FET MA21とMA22により実現している。消去
ベリファイ時は図4のt4、t5に示すように制御信号
VERはハイレベル(例えば5V)となるので、センス
回路AMP内のP型MOSFET MA22は非導通状
態、P型MOSFET MA32は導通状態になり、図
1のP型MOSFET MA2に相当する機能を直列接
続されたP型MOSFET MA31とMA32により
実現している。
【0028】従って、通常の読み出し動作、すなわち1
ビットを読み出す場合に最適な負荷トランジスタの設定
をP型MOSFET MA21とMA22により実現
し、消去ベリファイ時の読み出し動作、すなわち複数ビ
ットを直列に読み出す場合に最適な負荷トランジスタの
設定をP型MOSFET MA31とMA32により実
現することで、消去ベリファイ時の読み出し動作をより
安定にできる効果がある。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、仮想接地
型フラッシュメモリにおいて、情報の消去を確認する消
去ベリファイ時にアレイ内の複数の列線内の一端に位置
するに列線を読み出し回路に接続し、他端の列線を接地
電位に接続し、複数の行線内の1本の行線を選択し、選
択された行線に接続されソースドレイン電流路が直列接
続された複数のメモリ素子に流れる電流を検出すること
により、複数のメモリ素子を同時に消去ベリファイを行
うことを可能にしたので、消去ベリファイに必要な時間
を短縮できる効果がある。例えば、消去と消去ベリファ
イのサイクルを100回繰り返した場合で、同時に消去
するメモリ素子を16Kビット(16384ビット)と
し、毎回16Kビットのメモリ素子を1ビットあたり2
00n秒で消去ベリファイした従来方法では消去ベリフ
ァイに0.3秒(16384ビット×100回×200
n秒)必要だが、本発明で例えば4ビット同時消去ベリ
ファイを行えば0.08秒(16384ビット÷4ビッ
ト×100回×200n秒)と75%の時間短縮が可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の仮想接地型フラッシュメモ
リの回路図である。
【図2】図1の実施例の動作を示すタイミングチャート
である。
【図3】本発明の他の実施例の仮想接地型フラッシュメ
モリの回路図である。
【図4】図3の実施例の動作を示すタイミングチャート
である。
【図5】仮想接地型フラッシュメモリの従来例を示す回
路図である。
【図6】図5の従来例の動作を示すタイミングチャート
である。
【図7】メモリ素子の断面図である。
【図8】メモリ素子の特性図である。
【図9】フラッシュメモリの消去動作を示すフローチャ
ートである。
【図10】消去動作時のメモリ素子のしきい値電圧の分
布を示す図である。
【符号の説明】
AMP センス回路 YB 列選択回路 MC メモリセルアレイ YS ソース選択回路 M11〜M24 メモリ素子 W1、W2 行線 B1〜B5 列線 MB1、MB2、MS1〜MS4、MA1 N型MO
SFET MP1,MA2,MA21,MA22,MA31,MA
32 P型MOSFET INV1,INV2 インバータ回路 SI センス回路AMPの入力 SO センス回路AMPの出力 X1,X2 行選択信号 YB1,YB2 列選択信号 YS1〜YS3 ソース選択信号 ERB,VER 制御信号

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御ゲートとドレインとソースとを有
    し、電気的に情報の書込みおよび消去可能な浮遊ゲート
    電界効果トランジスタがアレイを形成するように行と列
    に配置され、各行中の浮遊ゲート電界効果トランジスタ
    の制御ゲートに接続される複数の行線と、各列中の浮遊
    ゲート電界効果トランジスタのドレインまたはソースに
    接続される複数の列線と、メモリセルのデータを読み出
    すための読み出し回路とを有する仮想接地型フラッシュ
    メモリの消去ベリファイ方法であって、 情報の消去を確認する消去ベリファイ時にアレイ内の複
    数の列線内の一端に位置する列線を前記読み出し回路に
    接続し、他端の列線を接地電位に接続し、前記一端と他
    端にはさまれた列線は浮動状態とし、複数の行線内の1
    本の行線を選択し、前記選択された行線に接続されソー
    スドレイン電流路が直列接続された複数の浮遊ゲート電
    界効果トランジスタに流れる電流を検出することによ
    り、複数の浮遊ゲート電界効果トランジスタに対し同時
    に消去ベリファイを行う、仮想接地型フラッシュメモリ
    の消去ベリファイ方法。
  2. 【請求項2】 制御ゲートとドレインとソースとを有
    し、電気的に情報の書込みおよび消去可能な浮遊ゲート
    電界効果トランジスタがアレイを形成するように行と列
    に配置され、各行中の浮遊ゲート電界効果トランジスタ
    の制御ゲートに接続される複数の行線と、各列中の浮遊
    ゲート電界効果トランジスタのドレインまたはソースに
    接続される複数の列線と、メモリセルのデータを読み出
    すための読み出し回路とを有する仮想接地型フラッシュ
    メモリにおいて、 情報の消去を確認する消去ベリファイ時に、消去ベリフ
    ァイモードであることを指定する制御信号により制御さ
    れて、アレイ内の複数の列線内の一端に位置する列線を
    前記読み出し回路に接続する電界効果トランジスタと、
    アレイ内の複数の列線内の他端を接地電位に接続し、前
    記一端と他端にはさまれた列線を浮動状態にする手段
    有することを特徴とする仮想接地型フラッシュメモリ。
  3. 【請求項3】 前記読み出し回路は通常の読み出し時に
    のみ動作する読み出し回路とからなる、請求項2記載の
    仮想接地型フラッシュメモリ。
JP25301393A 1993-10-08 1993-10-08 仮想接地型フラッシュメモリの消去ベリファイ方法と仮想接地型フラッシュメモリ Expired - Fee Related JP2725565B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25301393A JP2725565B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 仮想接地型フラッシュメモリの消去ベリファイ方法と仮想接地型フラッシュメモリ
KR1019940025763A KR0142511B1 (ko) 1993-10-08 1994-10-08 가상 접지형 플래시 메모리의 소거 검증 방법
US08/320,984 US5526309A (en) 1993-10-08 1994-10-11 Flash memory device having high speed erase mode and method for performing the erase mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25301393A JP2725565B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 仮想接地型フラッシュメモリの消去ベリファイ方法と仮想接地型フラッシュメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07111091A JPH07111091A (ja) 1995-04-25
JP2725565B2 true JP2725565B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=17245276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25301393A Expired - Fee Related JP2725565B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 仮想接地型フラッシュメモリの消去ベリファイ方法と仮想接地型フラッシュメモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5526309A (ja)
JP (1) JP2725565B2 (ja)
KR (1) KR0142511B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153294A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nec Kyushu Ltd 半導体記憶装置
JPH09320282A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置の消去制御方法
US5963479A (en) * 1996-12-28 1999-10-05 Hyundai Electronics Industries, Co., Ltd. Method of erasing a flash memory cell and device for erasing the same
JP3501916B2 (ja) * 1997-02-28 2004-03-02 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその一括消去ベリファイ方法
US5787039A (en) * 1997-03-06 1998-07-28 Macronix International Co., Ltd. Low current floating gate programming with bit-by-bit verification
JPH10320989A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Toshiba Microelectron Corp 不揮発性半導体メモリ
US7391654B2 (en) * 2005-05-11 2008-06-24 Micron Technology, Inc. Memory block erasing in a flash memory device
US7187586B1 (en) 2005-08-11 2007-03-06 Lattice Semiconductor Corporation Flash memory erase verification systems and methods
FR2890468A1 (fr) * 2005-09-08 2007-03-09 St Microelectronics Sa Procede de verification de l'effacement par bloc d'une memoire
US7263006B2 (en) * 2006-01-26 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Memory block erasing in a flash memory device
KR102654308B1 (ko) * 2018-11-26 2024-04-04 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 그것의 동작방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259499A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH043395A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
US5400286A (en) * 1993-08-17 1995-03-21 Catalyst Semiconductor Corp. Self-recovering erase scheme to enhance flash memory endurance

Also Published As

Publication number Publication date
KR0142511B1 (ko) 1998-08-17
JPH07111091A (ja) 1995-04-25
KR950012473A (ko) 1995-05-16
US5526309A (en) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654290B2 (en) Flash memory device with cell current measuring scheme using write driver
US6680865B2 (en) Nonvolatile memory for which program operation is optimized by controlling source potential
US7355903B2 (en) Semiconductor device including memory cells and current limiter
EP0241327B1 (en) Sense amplifier for programmable read only memory
JP3376594B2 (ja) 行デコーダ
JPH03155667A (ja) フラッシュ消去epromメモリ用の新規なアーキテクチャー
KR100258574B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 장치의 프로그램/소거 검증 방법
JP2725565B2 (ja) 仮想接地型フラッシュメモリの消去ベリファイ方法と仮想接地型フラッシュメモリ
US20070140009A1 (en) Virtual ground type nonvolatile semiconductor memory device
KR100491912B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리
US7436716B2 (en) Nonvolatile memory
US6185131B1 (en) Nonvolatile semiconductor storage device capable of electrically isolating dummy cell array region from memory cell array region
US6775186B1 (en) Low voltage sensing circuit for non-volatile memory device
US5253210A (en) Paritioned bit line structure of EEPROM and method of reading data therefrom
JP2970750B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2735498B2 (ja) 不揮発性メモリ
JPS6120958B2 (ja)
US6272051B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having a reference cell array
JP3342878B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6266280B1 (en) Method of programming nonvolatile semiconductor device at low power
US6654285B1 (en) Method of matching core cell and reference cell source resistances
US6480420B2 (en) Semiconductor memory device having source areas of memory cells supplied with a common voltage
JP3133675B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100265852B1 (ko) 스플릿게이트형플래쉬메모리장치
JP2007109360A (ja) 半導体記憶装置の読み出し方法及び半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees