JP2724866B2 - 自動二輪車のメインスタンド装置 - Google Patents

自動二輪車のメインスタンド装置

Info

Publication number
JP2724866B2
JP2724866B2 JP5203789A JP5203789A JP2724866B2 JP 2724866 B2 JP2724866 B2 JP 2724866B2 JP 5203789 A JP5203789 A JP 5203789A JP 5203789 A JP5203789 A JP 5203789A JP 2724866 B2 JP2724866 B2 JP 2724866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm element
bracket
main stand
support shaft
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5203789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02231282A (ja
Inventor
靖郎 石原
貴志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP5203789A priority Critical patent/JP2724866B2/ja
Publication of JPH02231282A publication Critical patent/JPH02231282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724866B2 publication Critical patent/JP2724866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動二輪車の車体フレーム下部に回動可能
に取付けられたメインスタンド装置に関するものであ
る。
(発明の背景) 車体フレームの下部にメインスタンドを有する自動二
輪車では、運転者はこのメインスタンドを掛ける時にこ
のメインスタンドと一体のフートバーを足で踏込み降ろ
しつつ車体を持ち上げるようにする。ここにメインスタ
ンドは略門型に作られ、この門型を形成する左右一対の
アームのうちの一方に車体側方へ延在するフートバーを
固着しここを足で踏込み可能としている。
しかしメインスタンドにおいては、フートバーが車体
側方へ大きく突出するばかりでなく、スタンド掛け時に
はこのフートバーが設けられる側に非常に大きく無理な
力が加わるから、これにも耐え得る十分な剛性と強度を
持つことが必要となる。このため従来はメインスタンド
全体を十分に剛性の高い材料で作らねばならず、強度確
保のために重量も増大するという問題があった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、
十分な剛性と強度を確保しつつ、同時に軽量化が可能な
自動二輪車のメインスタンド装置を提供することを目的
とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、車体幅方向に水平な支軸
を中心にして回動可能に保持された左右一対のブラケッ
トに、左右一対のアーム要素を固着して略門型に形成し
た自動二輪車のメインスタンド装置において、前記一方
のアーム要素の前記支軸側を前記一方のブラケットに沿
わせつつ前記支軸付近まで延出させてこのブラケットに
固着しその回転端側を車体外側方へ折曲させてフートバ
ーとする一方、他方のアーム要素の前記支軸側を前記支
軸と略平行に折曲させてこの折曲部付近を前記他方のブ
ラケットに固着しこの他方のアーム要素の先端付近を前
記一方のブラケットおよび前記一方のアーム要素に固着
したことを特徴とする自動二輪車のメインスタンド装置
により達成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図はその一
部平面図、第3図はメインスタンドの平面図、第4図は
同じく左側面図、第5図と第6図は第3図におけるV−
V線およびVI−VI線断面図、第7図は斜視図である。第
1図において、符号10は車体フレームであり操向軸筒12
から斜下後方へのびるメインチューブ14と、このメイン
チューブ14に前端が固着された左右一対のリヤチューブ
16(一方のみ図示)とを有する。リヤチューブ16はその
中間付近で斜上後方へ折曲された後ほぼ水平に後方への
びている。メインチューブ14下部とリヤチューブ16前部
との接続部分付近には水平な足置台18が設けられてい
る。足置台18の前端からは上方に起立するレッグシール
ド20が形成され、このレッグシールド20内に操向軸筒12
が位置する。この操向軸筒12には前フォーク22が保持さ
れ、その下端に操向前輪24が保持されている。26は操向
ハンドルである。
30は動力ユニットであり、強制空冷式2サイクル単気
筒エンジン32と、このエンジン32の一側から後方へのび
る伝動ケース34とを備え、伝動ケース34の後端に駆動後
輪36を保持したものである。伝動ケース34内にはVベル
ト無段変速機が収容され、エンジン32の出力はこの変速
機を介して後輪36に伝えられる。動力ユニット30は、エ
ンジン32のクランクケース上面がリンクを介してリヤチ
ューブ16のブラケット16aに軸支される一方、伝動ケー
ス34の後端がクッションユニット38により弾性的に支持
されている。また40は運転シートである。
50はメインスタンドである。このメインスタンド50
は、第3〜7図に示すように、左右一対の棒材からなる
アーム要素を互いに溶接して略門型に形成したものであ
る。すなわち右側のアーム要素52の上部は略水平となっ
て、左側のアーム要素54の上部垂直部分に溶接され、両
者にまたがって左ブラケット56を溶接することにより結
合強度を高めている。ここに左側のアーム要素54の上部
はブラケット56の後記支軸62付近まで延出している。な
お、左側のアーム要素54の上部は第6図に示すように左
右の側面が平行に削り取られ、これらの平面が左ブラケ
ット56に挟まれて左側のアーム要素54の回転が規制され
ている。また右側のアーム要素52には右ブラケット58が
溶接されている。
両ブラケット56、58は前記動力ユニット30の下面に突
設された軸受部60、60(第2図)に、支軸62によって回
動自在に取付けられる。また右側のアーム要素52にはフ
ック64が固着され、このフック64と動力ユニット30との
間にコイルばね66(第6図参照)が掛け渡されている。
この結果メインスタンド50は、第1図に示す収納位置と
起立位置(図示せず)とで安定する。なお、左側のアー
ム要素54にはゴムダンパ68が取付けられ、メインスタン
ド50の収納位置でこのダンパ68が伝動ケース34の下面に
当接する。
ここに左側のアーム要素54は右側のアーム要素52より
も太い棒材で作られ、右側のアーム要素52よりも剛性と
強度が大きい。
この左側のアーム要素54の下端は、車体の左側へ延出
し、かつメインスタンド50の収納位置で上方へ延びるよ
うに折曲されている。この延出部分は足で踏み降ろすた
めのフートバー70となっている。
従って第1図に示すメインスタンド50の収納位置にお
いて、運転者は車体の左側に車体へ向って立ち、右手で
車体を持ち上げつつ右足をフートバー70に掛けて踏込め
ば、メインスタンド50は下へ回動してフートバー70が路
面に当たり、フートバー70自身のてこ作用を利用してメ
インスタンド50を起立させることができ、この状態で安
定する。この時フートバー70には大きい力が加わるが、
このフートバー70を形成するアーム要素54は太い棒材で
作られているから十分な剛性と強度を持たせることがで
きる。また右側のアーム要素52には左側のアーム要素54
程大きな力が加わらないから、細い棒材で作られていて
も全く問題がない。
この実施例では各アーム要素52、54は断面円形の棒材
を用いているが、本発明はこれらに限られるものではな
く、四角、六角などの断面形状のものであってもよい。
この実施例ではメインスタンド50をエンジンユニット
30に取付けているが、本発明は車体フレーム10に取付け
たものであってもよい。
またこの実施例では右側のアーム要素52の上部を水平
に延長して左側のアーム要素54に接続した結果、両要素
52、54をつなぐ部材を別途用意する必要が無くなり、部
品点数が減少する効果がある。
(発明の効果) 本発明は以上のように、フートバー(70)が一方のア
ーム要素(54)に一体に形成され、このアーム要素(5
4)の上部(支軸62)側を一方のブラケット(56)の支
軸(62)付近まで延出させたから、ブラケット(56)と
の固着面積を増大させてブラケット(56)とこのアーム
要素(54)とを相互に補強させることができる。このた
めスタンド掛け時に非常に大きな力が加わるフートバー
(70)部分に十分大きな剛性と強度を持たせることがで
きる。しかも構造が簡単であり、メインスタンド全体と
して軽量化を図ることができる。
またフートバー(70)は一方のアーム要素(54)に一
体に形成され、他方のアーム要素(52)の上部(支軸6
2)側を支軸(62)と略平行に折曲させて、この折曲部
付近を他方のブラケット(58)に固着すると共に、この
アーム要素(52)の先端付近を一方のブラケット(56)
および前記一方のアーム要素(54)に固着しているか
ら、他方のアーム要素(52)自身を両アーム要素(52、
54)の結合部材として利用でき、両アーム要素(52、5
4)を結合する特別な部材が不要になるから部品点数が
少なくなる。
さらに2つに分けた各アーム要素(52、54)の一方
(54)にはフートバー(70)部分を一体に形成し、他方
(52)には両アーム要素(52、54)を結合する部分を一
体に形成したので、両アーム要素(52、54)の一方が他
方に比べて極端に大きくなることがなく、両者の大きさ
が均一化されるから各アーム要素(52、54)が小型にな
る。このため製造が簡単で製造装置も小型になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図はその一部
平面図、第3図はメインスタンドの平面図、第4図は同
じく左側面図、第5図と第6図は第3図におけるV−V
線およびVI−VI線断面図、第7図は斜視図である。 50……メインスタンド、 52……他方のアーム要素、 54……一方のアーム要素、 56……一方のブラケット、 58……他方のブラケット、 62……支軸、 70……フートバー。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体幅方向に水平な支軸を中心にして回動
    可能に保持された左右一対のブラケットに、左右一対の
    アーム要素を固着して略門型に形成した自動二輪車のメ
    インスタンド装置において、 前記一方のアーム要素の前記支軸側を前記一方のブラケ
    ットに沿わせつつ前記支軸付近まで延出させてこのブラ
    ケットに固着しその回動端側を車体外側方へ折曲させて
    フートバーとする一方、他方のアーム要素の前記支軸側
    を前記支軸と略平行に折曲させてこの折曲部付近を前記
    他方のブラケットに固着しこの他方のアーム要素の先端
    付近を前記一方のブラケットおよび前記一方のアーム要
    素に固着したことを特徴とする自動二輪車のメインスタ
    ンド装置。
JP5203789A 1989-03-06 1989-03-06 自動二輪車のメインスタンド装置 Expired - Fee Related JP2724866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203789A JP2724866B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 自動二輪車のメインスタンド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203789A JP2724866B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 自動二輪車のメインスタンド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231282A JPH02231282A (ja) 1990-09-13
JP2724866B2 true JP2724866B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=12903621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5203789A Expired - Fee Related JP2724866B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 自動二輪車のメインスタンド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724866B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5904406B2 (ja) * 2012-04-25 2016-04-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のメインスタンド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02231282A (ja) 1990-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159752A (en) Tricycle
US4685694A (en) Steering apparatus of vehicles
EP0042862A1 (en) Recumbent bicycle
US2551982A (en) Vehicle frame
JP2724866B2 (ja) 自動二輪車のメインスタンド装置
US3738440A (en) One wheeled front drive unit
US4055229A (en) Frames for motorcycles
US3938827A (en) Bicycle interconnecting apparatus
JPWO2003000540A1 (ja) 自動二輪車におけるフレーム構造
JPH0717409A (ja) ステアリング支持装置
JP3373635B2 (ja) 緩衝装置付き自転車フレーム
JPS6228B2 (ja)
JP2597428B2 (ja) スクータ型車両のエンジンの支持構造
JP2985420B2 (ja) 自動3輪車
US2454046A (en) Motor scooter
JP3715257B2 (ja) 自動二輪車におけるスタンド装置
JPH0357585Y2 (ja)
JPH10201795A (ja) 電動車両のフレーム構造
JP2917358B2 (ja) 自動二輪車のセンタスタンドストッパ構造
JP2948307B2 (ja) 自動二輪車のスピードセンサ配置構造
JPH02164681A (ja) 鞍乗型車両のフートレスト装置
JPH0518892Y2 (ja)
JP3175207B2 (ja) スクーターのブレーキケーブル配索装置
JPH0123917Y2 (ja)
JP3010744B2 (ja) 鞍乗型車両のフューエルタンクカバー取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees