JP2724537B2 - 窓枠用部材 - Google Patents

窓枠用部材

Info

Publication number
JP2724537B2
JP2724537B2 JP32618693A JP32618693A JP2724537B2 JP 2724537 B2 JP2724537 B2 JP 2724537B2 JP 32618693 A JP32618693 A JP 32618693A JP 32618693 A JP32618693 A JP 32618693A JP 2724537 B2 JP2724537 B2 JP 2724537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window frame
window
wall
piece
sash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32618693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07150862A (ja
Inventor
敏夫 冬木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP32618693A priority Critical patent/JP2724537B2/ja
Publication of JPH07150862A publication Critical patent/JPH07150862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724537B2 publication Critical patent/JP2724537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】窓ガラスやサッシに生じた結露水
により、窓枠が劣化するのを防止すると共に施工性を向
上させる事が可能な窓枠用部材に関する。
【0002】
【従来の技術】窓枠は、開口部の構造体と、サッシ取付
部と、壁仕上材の上端をそれぞれ隠蔽して美麗な外観を
施工性良く仕上げるための部材である。窓枠は、切断性
や化粧外観から木材素材、集成材、合板、LVL(単板
積層材)、パーティクルボード、MDF(中質繊維板)か
らなり、塗装や化粧シートによって表面加工してある。
しかし、戸外と室内との寒暖の差が大きい場合、窓ガラ
ス及びサッシに結露水が生じて窓枠上に滴下するため、
窓枠のサッシ近傍部分の端面部や下面から結露水が窓枠
内に侵入し、カビや変色により汚損したり、甚だしい場
合には表面側の化粧部分が浮き上がったり、反りが生じ
るなどの欠点があった。又、施工に際して、窓枠を窓台
に固定するには窓枠表面から釘打ちするが、後端面から
釘打ちするか又は接着剤で固定する等の固定方法がある
が、いずれも美観性が悪かったり、強度がバラツクとい
うような欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決課題は、
第1に窓枠を結露水から保護する事、第2に窓枠を美観
よく施工できるようにする事にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の窓枠用部材(A)
は、『壁体(13)に設けられる開口部(24)の下辺の上面に
取り付けられる窓台(14)と、窓台(14)の上方に配設さ
れ、一端が壁体(13)の室内側に張設された壁仕上材(12)
の上端部を被覆し、他端が前記開口部(24)の戸外側に取
着されたサッシ(C)に近接して配置される窓枠(10)との
間に配される窓枠用部材(A)であって、窓枠(10)に取り
付けられて窓枠(10)と窓台(14)との間に介挿され、窓枠
(10)と窓台(14)との間に空間部(7)を形成する部材本体
(1)と、前記壁体(13)の室内側内壁面に固定される垂下
片部(2)とからなる』事を特徴とする。
【0005】戸外と室内の温度差が大きい場合、内側窓
(22)、外側窓(23)並びにサッシ(C)に結露水が生じ、滴
下してサッシ(C)上に溜まる。しかしながら、窓枠(10)
の下面は部材本体(1)によって窓台(14)から浮かされて
いるので、空間部(7)に侵入した結露水は窓枠(10)の下
面から内部に侵入することが出来ず、乾燥状態が保た
れ、窓枠(10)のカビ発生や変色による汚損、化粧部分の
浮き上がり並びに反り等の発生が防止される事になる。
又、窓枠用部材(A)は窓枠(10)に前以て取り付けられて
おり、窓枠(10)の窓台(14)への施工は、窓枠用部材(A)
の垂下片部(2)を壁体(13)の室内側内壁面に固定する事
によって行われる。これにより、垂下片部(2)が壁仕上
材(12)によって隠されると垂下片部(2)のビス固定部分
も隠される事になり、窓枠(10)の取付手段が完全に隠れ
る事になる。
【0006】
【実施例】以下、本発明を図示実施例に従って詳述す
る。図1は本発明の第1実施例の断面斜視図であり、図
2は他のサッシ(C)を使用した場合の断面斜視図であ
る。第3図は本発明に使用する窓枠用部材(A)の第1実
施例の部分斜視図である。
【0007】先ず、本発明の窓枠用部材(A)の実施例を
図3に従って説明する。(1)は部材本体で、縦片部(8)及
び水平片部(9)で凹凸に構成されており、上側の水平片
部(9)の一端から更に突出片部(4)と、垂下片部(2)とが
延出されており、垂下片部(2)は前記水平片部(9)に対し
て垂直に突設されている。垂下片部(2)の室内側側面に
はV型の凹条(5)が長手方向に凹設されている。なお、
突出片部(4)はなくても良く、その場合、水平片部(9)を
窓枠(10)の垂下片部(10b)から所定間隔をあけて取り付
ければ良い。
【0008】図3の窓枠用部材(A)は、例えば合成樹脂
の押出成形品、又はアルミニウムの押出成形品で形成さ
れている。窓枠用部材(A)用の合成樹脂としては例えば
塩化ビニル樹脂等が考えられる。
【0009】次に、図1に従って本発明に係る窓枠用部
材(A)の使用例について説明する。壁体(13)の適所には
開口部(24)が形成されている。(14)は窓台で、壁体(13)
の開口面に取り付けられる部材である。胴縁(11)は壁体
(13)の室内側面に取り付けられるもので、胴縁(11)を介
して壁仕上材(12)が壁体(13)に張設される。
【0010】(10)は窓枠で、水平枠部(10a)の室内側端
から下方に垂直枠部(10b)が垂設された下向きの略L字
状の断面を有する部材で、開口部(24)の内周全体に取付
けられる。ここで、窓枠(10)の窓台(14)への取付けに先
立って、窓枠(10)の裏面に窓枠用部材(A)を配置し、ビ
スで固定する。この時、突出片部(4)が窓枠(10)の垂直
枠部(10b)に当接して壁仕上材(2)の上端挿入用の間隙
(K)が形成される。この状態で窓枠用部材(A)付きの窓枠
(10)を窓台(14)上に設置し、垂下片部(2)の凹条(5)を利
用し、胴縁(11)を介して壁体(13)の室内側面にビス止め
する。最後に、壁仕上材(12)の上端を前記間隙(K)に挿
入し、釘打ちする。これにより、垂下片部(2)に打設さ
れたビスは壁仕上材(12)に隠れて外部に表れない。
【0011】このようにして開口部(24)に取り付けられ
た窓枠(10)の水平枠部(10a)は窓台(14)の内周を被覆
し、垂直枠部(10b)は、壁仕上材(12)の上部部分、開口
部(24)の構造体とサッシ(C)取付部分を被覆する事にな
る。これにより外観を施工性良くきれいに仕上げる事が
出来るものである。尚、第2曲に於いて、サッシ(C)の
水平取付片部(6)を窓枠(10)の水平枠部(10a)上面に当接
しているため、窓枠用部材(A)の垂下片部(2)でビス止め
することで転動落下することがなく、長期に亙って強固
に固定できる。
【0012】次に、窓枠用部材(A)の窓枠(10)の汚損や
反り防止作用に付いて説明する。図1において、部材本
体(1)が窓台(14)と窓枠(10)との間に介装され、窓台(1
4)と窓枠(10)との間に空間部(7)が形成される。これに
よって、窓枠(10)は窓台(14)から浮いて支持される事に
なる。(C)は開口部(24)の戸外側に装着されるサッシ
で、水平取付片部(16)が前記空間部(7)内に挿入され、
水平取付片部(16)の戸外側端部から下方に垂設された垂
直取付片部(15)が壁体(13)に釘着されるようになってい
る。垂直取付片部(15)の外面には、下向きL字状の戸外
側突出片部(21)が突設されており、水平取付片部(16)の
上面からは垂直保護片部(17)と、垂直保護片部(17)に平
行に内側レール(18)とが立設されており、戸外側突出片
部(21)の上面には内側レール(18)に平行に外側レール(1
9)が立設され、内側レール(18)と外側レール(19)に内側
窓(22)と外側窓(23)が走行可能に嵌め込まれている。こ
こで、窓枠(10)のサッシ側木口と垂直保護片部(17)との
間には若干の隙間(S)が形成されていて、サッシ(C)の結
露水が窓枠(10)のサッシ側木口に接触しないようになっ
ている。
【0013】戸外と室内の温度差が大きい場合、内側窓
(22)、外側窓(23)並びにサッシ(C)に結露水が生じ、滴
下してサッシ(C)上に溜まる。結露水の一部は垂直保護
片部(17)を越えてサッシ側木口と垂直保護片部(17)の間
の隙間(S)から空間部(7)に侵入していく。窓枠(10)の下
面は部材本体(1)によって窓台(14)から浮かされている
ので、空間部(7)に侵入した結露水は空間部(7)内に溜ま
るが窓枠(10)の下面から窓枠(10)内に侵入することが出
来ず、乾燥状態が保たれ、窓枠(10)のカビ発生や変色に
よる汚損、化粧部分の浮き上がり並びに反り等の発生が
防止される。
【0014】
【発明の効果】本発明の窓枠用部材は、窓枠の下面窓台
から浮かしているので、空間部に侵入した結露水が窓枠
の下面から内部に侵入することが出来ず、その結果、窓
枠は乾燥状態が保たれ、カビ発生や変色による汚損、化
粧部分の浮き上がり並びに反り等の発生が防止される事
になる。更に、窓枠に固定した窓枠用部材の垂下片部を
壁体に固定するようになっているので、垂下片部が壁仕
上材にて被覆されるとビス止め箇所が隠れ、窓枠の取付
手段が完全に隠れるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる窓枠用部材を装着した開口部分
の断面図
【図2】本発明にかかる窓枠用部材を装着した開口部分
の他の断面図
【図3】本発明にかかる窓枠用部材の実施例の拡大部分
斜視図
【符号の説明】
(A)…窓枠用部材 (C)…サッシ (7)…空間部 (1)…部材本体 (2)…垂下片部 (10)…窓枠 (12)…壁仕上材 (13)…壁体 (14)…窓台 (24)…開口部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁体に設けられる開口部の下辺の
    上面に取り付けられる窓台と、窓台の上方に配設され、
    一端が壁体の室内側に張設された壁仕上材の上端部を被
    覆し、他端が前記開口部の戸外側に取着されたサッシに
    近接して配置される窓枠との間に配される窓枠用部材で
    あって、窓枠に取り付けられて窓枠と窓台との間に介挿
    され、窓枠と窓台との間に空間部を形成する部材本体
    と、前記壁体の室内側内壁面側に固定される垂下片部と
    からなる事を特徴とする窓枠用部材。
JP32618693A 1993-11-29 1993-11-29 窓枠用部材 Expired - Lifetime JP2724537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32618693A JP2724537B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 窓枠用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32618693A JP2724537B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 窓枠用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07150862A JPH07150862A (ja) 1995-06-13
JP2724537B2 true JP2724537B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=18184997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32618693A Expired - Lifetime JP2724537B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 窓枠用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724537B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0988430A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Takara Standard Co Ltd 窓枠部材の取付構造とその取付施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07150862A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5956914A (en) Vinyl siding panels for building exteriors
CA2105825C (en) Internally flashed siding channel
US8056290B2 (en) Decorative molding
CA2456750C (en) Jamb extender for wall finishing system
US6240685B1 (en) Simulated multi-pane glass panel
JP2724537B2 (ja) 窓枠用部材
JP2782318B2 (ja) 窓枠用部材
JPS6324773Y2 (ja)
CN214616247U (zh) 一种抗变形木质隔音门
JPS6224649Y2 (ja)
JP2863906B2 (ja) 出入り口等の枠体
JPS6324225Y2 (ja)
JPS5835838Y2 (ja) 窓の内側に設ける化粧膳板
JP2818372B2 (ja) 障子枠の構造
JPS6317831Y2 (ja)
JP2931192B2 (ja) 障子枠の構造
JP3359604B2 (ja) 幅木取り付け構造および該構造に用いられる幅木ならびに幅木係止金具
JPS587915Y2 (ja) 建具
JPS6216925Y2 (ja)
JP3171757B2 (ja) 後化粧用板
JPH03110285A (ja) アルミニウム製複合建材
JPH0224868Y2 (ja)
JPS6330292Y2 (ja)
KR20190002619U (ko) 메모 기능이 구현된 도어
JPS5846217Y2 (ja) サツシ用額縁