JP2721442B2 - 電界発光素子 - Google Patents

電界発光素子

Info

Publication number
JP2721442B2
JP2721442B2 JP3222794A JP22279491A JP2721442B2 JP 2721442 B2 JP2721442 B2 JP 2721442B2 JP 3222794 A JP3222794 A JP 3222794A JP 22279491 A JP22279491 A JP 22279491A JP 2721442 B2 JP2721442 B2 JP 2721442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxadiazole
embedded image
organic
electroluminescent device
rings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3222794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04363894A (ja
Inventor
省吾 斎藤
哲夫 筒井
千波矢 安達
祐次 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3222794A priority Critical patent/JP2721442B2/ja
Priority to US07/840,174 priority patent/US5382477A/en
Publication of JPH04363894A publication Critical patent/JPH04363894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721442B2 publication Critical patent/JP2721442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電界発光素子に関し、特
に、有機電子輸送層に新規な有機材料を用いた有機電界
発光素子(有機EL素子)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器の多様化に伴って、CR
Tより低消費電力で空間占有容積が少ない平面表示素子
のニーズが高まっている。このような平面表示素子とし
ては、液晶、プラズマディスプレイ等があるが、特に最
近は、発光型で表示が鮮明なEL素子が注目されてい
る。
【0003】ここで、上記EL素子は構成する材料によ
り、無機EL素子と有機EL素子とに大別することがで
き、無機EL素子は既に実用化されている。しかしなが
ら、上記無機ELの駆動方式は、高電界の印加によって
加速された電子が、発光中心を衝突励起して発光させる
という所謂衝突励起型発光であるため、高電圧で駆動す
る必要がある。このため、周辺機器の高コスト化を招来
するという課題を有していた。これに対し、上記有機E
L素子は、電極から注入された電荷が発光体中で再結合
して発光するという所謂注入型発光であるため、低電圧
で駆動することができる。しかも、有機化合物の分子構
造を変更することによって任意の発光色を容易に得るこ
とができるといった利点もある。したがって、有機EL
素子は、これからの表示素子として、非常に有望であ
る。
【0004】ここで、有機EL素子は、一般に、2層構
造〔ホール注入電極と電子注入電極との間に、ホール輸
送層と、発光層とが形成された構造(SH−A構造)、
またはホール注入電極と電子注入電極との間に、発光層
と、電子輸送層とが形成された構造(SH−B構造)〕
或いは3層構造〔ホール注入電極と電子注入電極との間
に、ホール輸送層と、発光層と、電子輸送層とが形成さ
れた構造〕のような素子構造を有している。上記ホール
注入電極としては、金やITOのような仕事関数の大き
な電極材料を用い、上記電子注入電極としては、Mgの
ような仕事関数の小さな電極材料を用いる。また、上記
ホール輸送層、発光層、電子輸送層には有機材料が用い
られ、ホール輸送層はp型の性質、電子輸送層はn型の
性質を有する材料が用いられる。上記発光層は、上記S
H−A構造ではn型の性質、SH−B構造ではp型の性
質、DH構造では中性に近い性質を有する材料が用いら
れる。いずれにしてもホール注入電極から注入されたホ
ールと電子注入電極から注入された電子が発光層とホー
ル(又は、電子)輸送層の界面、及び発光層内で再結合
して発光するという原理である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記有機E
L素子における有機材料の選択は、その発光効率及び耐
久性等、諸特性に大きな影響を与える。この場合、p型
を示す物質は多数の材料が提案されているが、n型を示
す物質は余り提案されていない。例えば、n型を示す物
質としては、tBu-PBD2-(4'-tert-Butylphenyl)-5-(4"-
biphenyl)-1,3,4-oxadiazoleや、ペリレン誘導体等しか
知られていない。
【0006】しかしながら、前者では、製膜性が悪いた
め、EL素子の耐久性を悪化させる。一方、後者では、
ケイ光波長が600〜800nm前後であるため電子輸
送層としての使用が制限される。これは、発光層のケイ
光波長より電子輸送層のケイ光波長の方が長いと、発光
層で生じた励起子が電子輸送層に移動して消失してしま
うという理由による。
【0007】このように優れた電子輸送材料がないため
に、有機EL素子の作製に支障をきたすとういう課題を
有していた。本発明はかかる現状に鑑みてなされたもの
であり、優れた電子輸送材料を有する電界発光素子を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1の発明は、ホール注入電極と
子注入電極との間に、有機ホール輸送層と、有機発光層
と、有機電子輸送層とがホール注入電極側から順に形成
された有機3層素子構造、或いはホール注入電極と電子
注入電極との間に、有機発光層と、有機電子輸送層とが
ホール注入電極側から順に形成された有機2層素子構造
を有する電界発光素子において、前記有機電子輸送層に
は、複数のオキサジアゾール環を有するオキサジアゾー
ル系化合物が用いられていることを特徴とする。
【0009】請求項2の発明は、請求項1記載の電界発
光素子において、複数のオキサジアゾール環を有するオ
キサジアゾール系化合物が、オキサジアゾール環の間に
ベンゼン環を一つ有する化合物であることを特徴とす
る。請求項3の発明は、請求項1記載の電界発光素子に
おいて、複数のオキサジアゾール環を有するオキサジア
ゾール系化合物が、オキサジアゾール環の間にベンゼン
環を二つ有する化合物であることを特徴とする。
【0010】請求項4の発明は、請求項1記載の電界発
光素子において、複数のオキサジアゾール環を有するオ
キサジアゾール系化合物が、オキサジアゾール環の間に
アルキル鎖を有する化合物であることを特徴とする。請
求項5の発明は、請求項2記載の電界発光素子におい
て、複数のオキサジアゾール環の数が2であり、ベンゼ
ン環のオルト位(1,2位)、メタ位(1,3位)又は
パラ位(1,4位)がオキサジアゾール環によって置換
されていることを特徴とする。
【0011】請求項6の発明は、請求項5記載の電界発
光素子において、前記2か所をオキサジアゾール環によ
って置換されたベンゼン環が、更にもう1か所オキサジ
アゾール環によって置換されていることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項2記載の電界発光素子におい
て、複数のオキサジアゾール環の数が3であり、ベンゼ
ン環の1,3,5位がオキサジアゾール環によって置換
されていることを特徴とする。
【0012】請求項8の発明は、請求項3記載の電界発
光素子において、複数のオキサジアゾール環の数が2で
あり、前記2個のベンゼン環からなるビフェニル基の
4,4´位又は、2,2´位がオキサジアゾール環によ
って置換されていることを特徴とする。請求項9の発明
は、請求項4記載の電界発光素子において、複数のオキ
サジアゾール環の数が2であり、前記アルキル鎖の炭素
数が1〜6であることを特徴とする。
【0013】請求項10の発明は、請求項1記載の電界
発光素子において、オキサジアゾール系化合物が、前記
化1〜14に示す群から選択されることを特徴とする。
尚、上記R,R1 ,R2 ,R3 は、H,CH3 ,C2
5 ,C3 7 ,(CH3 3 C,OCH3 ,OC
2 5 ,NH2 ,N(CH3 2 ,N(C2 5 2
CN,フェニル(前記化15に示す),及びシクロヘキ
シル(前記化16に示す)からなる群から選択される。
【0014】上記R´は、H,CH3 ,C2 5 ,OC
3 ,OC2 5 ,N(CH3 2 及びオキサジアゾー
ル環から成る群から選択される。
【0015】
【作用】前記複数のオキサジアゾール環を有するオキサ
ジアゾール系化合物は、実験より、製膜性が優れている
ことが確認された。したがって、上記オキサジアゾール
系化合物を有機電子輸送層に用いた電界発光素子は、長
期間保存或いは作動させた場合であっても結晶が析出す
るようなことがない。この結果、電界発光素子の長寿命
化を図ることができる。
【0016】また、前記オキサジアゾール系化合物のケ
イ光は370〜510nm(紫外〜青色領域)であっ
て、非常に短い。したがって、発光層に、青色〜赤色の
全ての発光材料を用いた場合であっても、励起エネルギ
ーが発光層から有機電子輸送層に移動するようなことが
なく、励起子を発光層内に閉じ込めることが可能とな
る。
【0017】ここで、上記オキサジアゾール系化合物
は、一般に、下記化17或いは化18に示すような方法
で合成する。尚、反応時間については、各々の化合物に
より異なっている。
【0018】
【化17】
【0019】
【化18】
【0020】但し、上記Arは、下記化19〜化24か
ら成る群から選択される。
【0021】
【化19】
【0022】
【化20】
【0023】
【化21】
【0024】
【化22】
【0025】
【化23】
【0026】
【化24】
【0027】
【実施例】
(第1実施例)本発明の実施例を、図1に基づいて、以
下に説明する。 〔実施例〕図1は本発明の第1実施例に係る電界発光素
子の断面図であり、ガラス基板1上には、インジウム−
スズ酸化物(ITO)から成るホール注入電極(陽極)
2と、ジアミン(下記化25に示す)から成る有機ホー
ル輸送層3(厚み:600Å)と、1,1,4,4,−テトラフ
ェニル−1,3 −ブタジエン(下記化26に示す)から成
る有機発光層4(厚み:100Å)と、オキサジアゾー
ル(下記化27に示す)から成る有機電子輸送層5(厚
み:300Å)と、MgとAgとが10:1の比率で混
合された電子注入電極(陰極)6(厚み:2000Å)
とが、順に形成されている。
【0028】
【化25】
【0029】
【化26】
【0030】
【化27】
【0031】ここで、上記構造の電界発光素子を、以下
のようにして作製した。先ず、ガラス基板1上にインジ
ウム−スズ酸化物(ITO)が形成された基板を中性洗
剤により洗浄した後、アセトン中で20分間、エタノー
ル中で約20分間超音波洗浄をした。次いで、上記基板
を沸騰したエタノール中に約1分間入れ、取り出した
後、すぐに送風乾燥を行った。この後、上記ITOから
成るホール注入電極2上に、ジアミンを真空蒸着してホ
ール輸送層3を形成した後、この有機ホール輸送層3上
に、1,1,4,4,−テトラフェニル−1,3 −ブタジエンとオ
キサジアゾールとを順次真空蒸着して、有機発光層4と
有機電子輸送層5とを形成した。更に、有機電子輸送層
5上に、MgとAgとを10:1の比率で共蒸着して、
電子注入電極6を形成した。尚、これらの蒸着はいずれ
も、真空度1×10-6Torr、基板温度20℃、有機
層の蒸着速度2Å/secという条件下で行った。
【0032】ところで、上記オキサジアゾールは、以下
に示すように、オキサジアゾールの前駆体の合成、オキ
サジアゾールの合成という工程を経て作成した。1.オ
キサジアゾールの前駆体の合成先ず、3つ口フラスコ
(容量:500ml)にIsophthalic Dihydrazide を1
2.37g(63.7mmol)装填し、さらに脱水ピリジ
ン100mlを入れる。次に、上記口部に冷却管を装着
してフラスコ内にN2 ガスを導入し、フラスコ内をN2
雰囲気として、ピリジンを還流させる。この状態で、滴
下ロートより4-tert-Butylbenzoyl chloride24.37
g(125.7mmol)を30分かけて滴下させる。滴下
終了後、10時間還流を続ける。反応が終了したら、蒸
留により、ピリジンを反応系より除去する。反応物はよ
く水洗し、真空デシケータ中で真空乾燥を行う。これに
より、オキサジアゾール前駆体が作成される。上記反応
を下記化28に示す。
【0033】
【化28】
【0034】2.オキサジアゾールの合成 3つ口フラスコ(容量:500ml)に上記オキサジア
ゾール前駆体10gを入れ、さらにオキソ塩化リン(P
OCl )100mlを入れる。次に、上記口部に冷却
管を装着して、オキソ塩化リンを7時間還流させる。反
応終了後、オキソ塩化リンを蒸留により反応系外へ除去
する。反応系に残った残留オキソ塩化リンを水と反応さ
せながら、反応物をよく水洗する。反応物は、真空デシ
ケータ中で真空乾燥させる。これにより、オキサジアゾ
ールが合成される。尚、このオキサジアゾールは、昇華
精製により精製を行う。この場合の精製収率は30%で
あった。上記反応を下記化29に示す。
【0035】
【化29】
【0036】尚、上記オキサジアゾールの元素分析を行
ったので、その結果を下記に示す。尚、括弧内は理論値
である。 H:6.35%(6.32%) C:75.37%(75.29%) N:11.63%(11.71%) また、融点は242℃であった。
【0037】上記のようにして作製した有機電界発光素
子を、以下(A)素子と称する。 〔比較例〕有機電子輸送層5の材料としてtBu-PBD (下
記化30に示す)を用いる他は、上記第1実施例の電界
発光素子と同様の構造である。尚、有機電子輸送層5の
厚みは、300Åである。
【0038】
【化30】
【0039】上記のようにして作製した有機電界発光素
子を、以下(X)素子と称する。 〔実験〕上記本発明の(A)素子と比較例の(X)素子
とのホール注入電極2側にプラスのバイアスを印加した
ところ、共に波長460nmをピークとする青色のEL
発光を得ることができた。
【0040】また、(A)素子は、駆動電圧10V、電
流密度100mA/cm2 という条件下で、700cd
/m2 の輝度が認められた。一方、(X)素子は、駆動
電圧12V、電流密度100mA/cm2 という条件下
で、500cd/m2 の輝度が認められた。このよう
に、上記2つの実験においては、本発明の(A)素子と
比較例の(X)素子とでは、大差ないことが確認でき
た。
【0041】そこで、(A)素子と(X)素子とを真空
下で保存した。その結果、(A)素子では2日間経過し
た後、上記と同様の条件で電圧を印加したところ、上記
と同様の発光特性を示し、保存後も安定していることが
確認された。これに対して、(X)素子では、12時間
経過した後、上記と同様の条件で電圧を印加したとこ
ろ、発光は見られなかった。そこで、(X)素子の表面
を顕微鏡で観察すると、微結晶が数多く析出し、素子が
破壊されていることが確認された。これにより、発光し
なかったものと考えられる。
【0042】このように、本発明の(A)素子は比較例
の(X)素子に比べて、保存後の特性が向上しているこ
とがわかる。 (第2実施例) 〔実施例1〕本発明の一実施例を図2に基づいて、以下
に説明する。
【0043】上記第1実施例の実施例と同様にして、ガ
ラス基板1上に作成されたホール注入電極2上には、ホ
ール輸送性を有し発光材料であるトリフェニルアミン誘
導体(下記化31に示す)から成る有機発光層4(厚
み:500Å)と、オキサジアゾール(下記化32に示
す)から成る有機電子輸送層5(厚み:500Å)とが
順に形成されている。また、有機電子輸送層5上には、
上記第1実施例と同様の構造の電子注入電極6(厚み:
2000Å)が形成されている。
【0044】尚、上記有機発光層4等は上記第1実施例
の実施例に示す条件と同様の条件で蒸着することにより
作成した。
【0045】
【化31】
【0046】
【化32】
【0047】上記のようにして作製した有機電界発光素
子を、以下(B)素子と称する。 〔実施例2〕有機電子輸送層5の材料として、下記化3
3〜化35に示される化合物を用いる以外は、上記第2
実施例の実施例1と同様に有機電界発光素子を作製し
た。
【0048】
【化33】
【0049】
【化34】
【0050】
【化35】
【0051】上記のように作製した有機電界発光素子
を、以下(C)素子、(D)素子、(E)素子と称す
る。 〔実験〕上記(B)素子、(C)素子、(D)素子、
(E)素子について発光ピーク波長、輝度、を測定し
た。EL発光は、それぞれの素子のホール注入電極2側
をプラスのバイアススに印加し波長を求めた。
【0052】その結果、(B)素子は500nm、
(C)素子は505nm、(D)素子は508nm、
(E)素子は503nmをピークとする緑色のEL発光
を得ることができた。又、輝度については以下のような
結果となった。 (B)素子は駆動電圧13V、電流密度100mA/c
2 の条件下で、1000cd/m2 の輝度が確認でき
た。
【0053】(C)素子は駆動電圧15V、電流密度1
50mA/cm2の条件下で、1100cd/m2 の輝
度が確認できた。 (D)素子は駆動電圧14V、電流密度130mA/c
2 の条件下で、800cd/m2 の輝度が確認でき
た。 (E)素子は駆動電圧15V、電流密度100mA/c
2 の条件下で、600cd/m2 の輝度が確認でき
た。
【0054】したがって、本発明の電子輸送材料を用い
ると2層構造の電界発光素子においても良好な発光が得
られることが確認された。尚、上記実施例では、オキサ
ジアゾール環の間にアルキル鎖を有する化合物について
炭素数が3の化合物のみ結果が記述されているが、他に
炭素数が1〜6についても同様の好結果が得られる。た
だし、炭素数が7以上になると化合物の合成上の問題
や、電界発光素子を作成する上で真空蒸着を行う際に、
化合物が飛びにくいといった問題が生じる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数のオキサジアゾール環を有するオキサジアゾール系化
合物は製膜性が優れているので、これを有機電子輸送層
に用いた電界発光素子の長寿命化を図ることができる。
また、オキサジアゾール系化合物のケイ光は370〜5
10nm(紫外〜青色領域)であって、非常に短い。し
たがって、発光層には、青色〜赤色の全ての発光材料を
用いることが可能になり、全ての色を発光させることが
できるといった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る有機電界発光素子の
断面図である。
【図2】本発明の第2実施例に係る有機電界発光素子の
断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 ホール注入電極 3 有機ホール輸送層 4 有機発光層 5 有機電子輸送層 6 電子注入電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜田 祐次 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機 株式会社内

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホール注入電極と電子注入電極との間
    に、有機ホール輸送層と、有機発光層と、有機電子輸送
    層とがホール注入電極側から順に形成された有機3層素
    子構造、或いはホール注入電極と電子注入電極との間
    に、有機発光層と、有機電子輸送層とがホール注入電極
    側から順に形成された有機2層素子構造を有する電界発
    光素子において、前記有機電子輸送層には、複数のオキ
    サジアゾール環を有するオキサジアゾール系化合物が用
    いられていることを特徴とする電界発光素子。
  2. 【請求項2】 前記複数のオキサジアゾール環を有する
    オキサジアゾール系化合物が、オキサジアゾール環の間
    にベンゼン環を一つ有する化合物であることを特徴とす
    る請求項1記載の電界発光素子。
  3. 【請求項3】 前記複数のオキサジアゾール環を有する
    オキサジアゾール系化合物が、オキサジアゾール環の間
    にベンゼン環を二つ有する化合物であることを特徴とす
    る請求項1記載の電界発光素子。
  4. 【請求項4】 前記複数のオキサジアゾール環を有する
    オキサジアゾール系化合物が、オキサジアゾール環の間
    にアルキル鎖を有する化合物であることを特徴とする請
    求項1記載の電界発光素子。
  5. 【請求項5】 前記複数のオキサジアゾール環の数が2
    であり、ベンゼン環のオルト位(1,2位)、メタ位
    (1,3位)又はパラ位(1,4位)がオキサジアゾー
    ル環によって置換されていることを特徴とする請求項2
    記載の電界発光素子。
  6. 【請求項6】 前記2か所をオキサジアゾール環によっ
    て置換されたベンゼン環が、更にもう1か所オキサジア
    ゾール環によって置換されていることを特徴とする請求
    項5記載の電界発光素子。
  7. 【請求項7】 前記複数のオキサジアゾール環の数が3
    であり、ベンゼン環の1,3,5位がオキサジアゾール
    環によって置換されていることを特徴とする請求項2記
    載の電界発光素子。
  8. 【請求項8】 前記複数のオキサジアゾール環の数が2
    であり、前記2個のベンゼン環からなるビフェニル基の
    4,4´位又は、2,2´位がオキサジアゾール環によ
    って置換されていることを特徴とする請求項3記載の電
    界発光素子。
  9. 【請求項9】 前記複数のオキサジアゾール環の数が2
    であり、前記アルキル鎖の炭素数が1〜6であることを
    特徴とする請求項4記載の電界発光素子。
  10. 【請求項10】 前記オキサジアゾール系化合物は、下
    記化1〜14に示す群から選択されることを特徴とする
    請求項1記載の電界発光素子。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】 【化12】 【化13】 【化14】 尚、上記R,R1 ,R2 ,R3 は、H,CH3 ,C2
    5 ,C3 7 ,(CH3 3 C,OCH3 ,OC
    2 5 ,NH2 ,N(CH3 2 ,N(C2 5 2
    CN,フェニル(下記化15に示す),及びシクロヘキ
    シル(下記化16に示す)からなる群から選択される。
    上記R´は、H,CH3 ,C2 5 ,OCH3 ,OC2
    5 ,N(CH3 2 及びオキサジアゾール環から成る
    群から選択される。 【化15】 【化16】
JP3222794A 1991-02-27 1991-09-03 電界発光素子 Expired - Fee Related JP2721442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3222794A JP2721442B2 (ja) 1991-02-27 1991-09-03 電界発光素子
US07/840,174 US5382477A (en) 1991-02-27 1992-02-24 Organic electroluminescent element and process for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3290691 1991-02-27
JP3-32906 1991-02-27
JP3222794A JP2721442B2 (ja) 1991-02-27 1991-09-03 電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363894A JPH04363894A (ja) 1992-12-16
JP2721442B2 true JP2721442B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=26371509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3222794A Expired - Fee Related JP2721442B2 (ja) 1991-02-27 1991-09-03 電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721442B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119461A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-25 Hodogaya Chemical Co., Ltd. ピリジル基で置換されたチアジアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
US7812341B2 (en) 2004-03-25 2010-10-12 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having oxadiazole ring structure substituted with pyridyl group, and organic electroluminescent device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG59953A1 (en) * 1993-03-26 1999-02-22 Sumitomo Electric Industries Organic electroluminescent elements
JP3569993B2 (ja) * 1995-01-31 2004-09-29 チッソ株式会社 オキサジアゾール重合体
JP3697778B2 (ja) * 1995-07-04 2005-09-21 富士電機ホールディングス株式会社 有機薄膜発光素子
EP0891121B8 (en) * 1996-12-28 2013-01-02 Futaba Corporation Organic electroluminescent elements
US6656608B1 (en) 1998-12-25 2003-12-02 Konica Corporation Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter
US7871713B2 (en) 1998-12-25 2011-01-18 Konica Corporation Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter
US8852755B2 (en) 2004-08-13 2014-10-07 Merck Patent Gmbh Oxadiazole metallic complexes and their electronic and opto-electronic applications

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7812341B2 (en) 2004-03-25 2010-10-12 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having oxadiazole ring structure substituted with pyridyl group, and organic electroluminescent device
US7977671B2 (en) 2004-03-25 2011-07-12 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having oxadiazole ring structure substituted with pyridyl group and organic electroluminescence device
EP2385052A1 (en) 2004-03-25 2011-11-09 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having oxadiazole ring structure substituted with pyridyl group, and organic electroluminescent device
WO2007119461A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-25 Hodogaya Chemical Co., Ltd. ピリジル基で置換されたチアジアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
US8153277B2 (en) 2006-03-24 2012-04-10 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having thiadiazole ring structure substituted with pyridyl group and organic electroluminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04363894A (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5382477A (en) Organic electroluminescent element and process for producing the same
JP3925265B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP3816969B2 (ja) 有機el素子
JP4876311B2 (ja) 発光素子
JP4288895B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスの製造方法
JP4770033B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4129745B2 (ja) 有機電界発光素子用フェニルピリジン−イリジウム金属錯体化合物、その製造方法及びこれを用いた有機電界発光素子
JP3278252B2 (ja) 有機el素子
JP4717703B2 (ja) 化合物および有機el素子
JP2003133075A (ja) 発光素子
JP2004349245A (ja) 有機発光デバイス(oled)中のオキサゾール、チアゾールおよびイミダゾールと縮合したフェナントロリン分子
JP2721441B2 (ja) 電界発光素子
JP4604312B2 (ja) ベンゾチオフェン誘導体、及びそれを用いた有機電界発光素子
JP2721442B2 (ja) 電界発光素子
JPH08259934A (ja) 電界発光素子
JP3071091B2 (ja) 電界発光素子
JP3970495B2 (ja) 有機el素子
JP4741049B2 (ja) 新規複素環含有アリールアミン化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセント素子
JP4001118B2 (ja) 有機電界発光素子及びアミノモノスチリルナフタレン化合物
JP2786038B2 (ja) 電界発光素子
US6830834B2 (en) Organic light emitting devices with host-guest bonding
JP3239057B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4792687B2 (ja) ジアザペンタセン誘導体を含有する電荷輸送材料、発光材料およびこれらを用いた有機電界発光素子
JP2828821B2 (ja) 電界発光素子
JP4507420B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees