JP2719797B2 - 消火栓装置 - Google Patents

消火栓装置

Info

Publication number
JP2719797B2
JP2719797B2 JP24688988A JP24688988A JP2719797B2 JP 2719797 B2 JP2719797 B2 JP 2719797B2 JP 24688988 A JP24688988 A JP 24688988A JP 24688988 A JP24688988 A JP 24688988A JP 2719797 B2 JP2719797 B2 JP 2719797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
predetermined pressure
pressure
main valve
fire hydrant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24688988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0295385A (ja
Inventor
工 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP24688988A priority Critical patent/JP2719797B2/ja
Publication of JPH0295385A publication Critical patent/JPH0295385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719797B2 publication Critical patent/JP2719797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、トンネルあるいは建物等に設置される消
火栓装置に関するもので、更に述べると、安全弁付自動
排水弁を備えた消火栓装置に関するものである。
従来の技術 トンネルあるいは、建物等の壁面等には複数の消火栓
装置が配設されている。
この装置には、主弁(消火栓弁)、即ち、消火時放水
のために開放される弁と、該主弁にホース等を介して接
続され、かつ、消火地点まで移動可能なノズルとが備え
られているが、消火作業の終了後に主弁を閉じると主弁
の2次側の配管、ホース内に消火用液体が残留する。
そこで、この残留水を除去するため、主弁とノズルと
の間の配管の途中に放水圧以下の所定圧で開弁状態とな
る自動排水弁を設けている。
発明が解決しようとする課題 従来例の消火栓装置では、例えば、トンネル内に同一
給水源の複数の消火栓装置を配設し、3台の同時放水時
に同じ放水圧となるように主弁の開度などを調整した場
合に、1台のみ使用されると主弁の1次側の給水圧が急
激に高くなると共に主弁の2次側の配管、ホース内の圧
力が大幅に高くなる。
そのため、ホースが踊り始めるのでノズル操作は危険
な状態となる。
また、配管、ホース等の耐圧を大きくしなければなら
ないので、ホース、ノズルの重量が大きくなりノズル操
作は益々困難なものとなる。
この発明は、上記事情に鑑み、主弁2次側の給水圧が
異常上昇しないようにすることを目的とする。
他の目的は、配管ホース等の軽量化を図ることであ
る。
課題を解決するための手段 この発明に係る消火栓装置は、筐体内に、消火用液体
の供給源からの給水管に接続される主弁と、この主弁に
ホース等の配管を介して接続される消火用ノズルとが設
けられてなる消火栓装置において、主弁の2次側と消火
ノズルの1次側との間に、第1の所定圧以下で開弁し、
第1の所定圧以上で閉弁する第1の弁と、該第1の所定
圧より大きな第2の所定圧以上で開弁し、第2の所定圧
以下で閉弁する第2の弁とを設けることにより上記目的
を達成しようとするものである。
作用 消火作業終了後、主弁を閉じると主弁の2次側の給水
圧は第1の所定圧以下になる。
そうすると、第1の弁が開き、前記2次側の残留水を
排水管から排出する。
また、主弁を開けると給水源から主弁の2次側に消火
用液体が供給されるが、この2次側の給水圧が第1の所
定圧より大きな第2の所定圧以上になると、第2の弁は
開弁し、排水管から消火用液体を排出する。
更に、主弁の2次側の給水圧が第1の所定圧と第2の
所定圧との間にあるときには第1と第2の弁は閉じられ
る。
実施例 この発明の実施例を添付図面により説明するが、同一
図面符号は、その名称も機能も同一である。
前傾式消火栓装置の筐体1内に、給水源と接続する継
手2を設け、該継手に消防隊用給水栓3と主弁(消火栓
弁)4とを接続する。
この主弁4の2次側に自動調圧弁5を接続するが、こ
の調圧弁5は、自動的に放水圧を所定圧に調整するもの
である。
自動調圧弁5とノズル35との間に安全弁付自動排水弁
36を設けるが、この排水弁36は第3図に示すように、ボ
デー6の流路7内に組み込まれたディスク8と、ボテー
6の外周に螺合されたキャップ9とを備えている。
このディスク8は、流路7の内壁に沿って摺動する筒
部10と、中央に通路11を有する頭部12とから構成されて
いる。
この筒部10には、バイパス空間13と連通する複数の通
孔14が穿設され、また、筒部10とキャップ9との間には
第1スプリング15が張架されている。
この第1スプリング15により、頭部12の外周に固定し
た環状のシート(第1バルブ)16は、流路7の内壁のシ
ール部17に圧接される。通孔18を穿設したナット19を頭
部12に螺着し、シート16を押圧する。
ナット19に通路11を開閉するニードル(第2バルブ)
20を遊嵌合し、該ニードル20のストッパ21とナット19と
の間に第2スプリング22を張架する。
キャップ9に嵌着された排水管23は、ナット24により
固定されている。
次に、この実施例の作動につき説明する。まず、第1
の所定圧、例えば、3kg/cm2、以下でニードル20(第2
バルブ)が開き、また、第2の所定圧、例えば、5kg/cm
2、以上で第2バルブ20が閉じるとともに、シート(第
1バルブ)16がシール部17から離間し、更に、第1の所
定圧と第2の所定圧との間では、第2バルブ20が閉じる
とともに第1バルブ16がシール部17から離間しないよう
にスプリング15、22の弾性力を調整する。
このようにして調整した消火栓装置をトンネル等の壁
面などに設置する。
火災発生時にドライバ等が筐体1の前傾扉30を開け、
操作ハンドル31を引くと、主弁4が開き給水源の消火用
液体は主弁4を介して自動調圧弁5の1次側に入り、そ
の2次側から回転継手32、自動排水弁36の分岐部を通っ
てホース33内に入る。
そして、該消火用液体は、ノズルホルダ34から外され
て消火地点に向けられているノズル35から放水される。
この放水時において、自動調圧弁5の2次側給水圧が
何らかの原因により第2の所定圧以上になると、第4図
に示すように液圧によりスプリング15、22が圧縮される
ので、第2バルブ20が閉状態のままで第1バルブ16が開
く。
そのため、流路7に圧入される消火用液体は矢印A1〜
A5に示すように、バイパス空間13から通孔14を通り抜
け、排水管23を通って器外に排出されるので、前記2次
側給水圧は低下し、第2の所定圧以下になる。
また、前記2次側給水圧が第1の所定圧と第2の所定
圧との間にあるときは、液圧により第2スプリング22が
強く圧縮されるので第2バルブ20が閉じるが、第1スプ
リング15は圧縮されないので、第1バルブ16は閉の状態
を維持する。
そのため、自動排水弁36からは消火用液体の排水は行
われない。
更に、消火作業終了後に主弁4を閉じると、前記2次
側の給水圧は第1の所定圧以下となる。
このときには、第3図に示すように、給水圧により第
2スプリング22が圧縮されなくなるので、第2バルブ20
は開くが、第1スプリング15は圧縮されないので第1バ
ルブ16は閉の状態を維持する。
そのため、流路7内の消火用液体は矢印A7〜A11に示
すように、通孔18、通路11、排水管23を通って器外に排
水されるので、前記2次側の消火用液体は配管などに残
留することが無い。
なお、37はホース33の引き出し時にホースの引き出し
に伴うホースリール38の慣性回転を制御するためのブレ
ーキ、39は前傾扉軸受、40は緩衝ダンパ、41は大気開放
弁、42はガイドローラ、43はリール回転台、44はノズル
35のハンドル、をそれぞれ示す。
発明の効果 この発明に係る消火栓装置は、主弁の2次側と消火用
ノズルの1次側との間に、第1の所定圧以下で開弁し、
第1の所定圧以上で閉弁する第1の弁と、該第1の所定
圧より大きな第2の所定圧以上で開弁し、第2の所定圧
以下で閉弁する第2の弁とを設けたので、主弁を閉じ該
主弁の2次側の給水圧が第1の所定圧以下になると第1
の弁が開き、前記2次側の残留水を排水管から排出し、
また、主弁を開き、該主弁の2次側の給水圧が第1の所
定圧より大きな第2の所定圧以上になると、第2の弁は
開弁して排水管から消火用液体を排出させ、更に、主弁
の2次側の給水圧が第1の所定圧と第2の所定以上との
間にあるときには第1と第2の弁は閉じられ、排水管か
らの排水は行われない。
従って、共通の給水源から給水される複数の消火栓装
置のうち、稼働する消火栓装置の台数が変化して主弁の
1次側の給水圧が変化しても主弁の2次側の配管系の圧
力の異常上昇を防止できる。
そのため、配管系の破壊の防止が出来るとともに、配
管系特にホースの躍りによるノーズル操作者は危害が加
わるのを防止できる。
また、ホース等の配管系の耐圧を必要以上に高いもの
にしなくても良くなるため、軽量化を図ることが出来る
ので、ノズルの操作が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、この発明の実施例を示す図で、第1
図は側面図、第2図は第1図のII−II線断面図、第3図
は安全弁付自動排水弁、第4図は第3図の他の状態を示
す断面図である。 1……筐体 4……主弁 36……安全弁付自動排水弁

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐体内に、消火用液体の供給源からの給水
    管に接続される主弁と、この主弁にホース等の配管を介
    して接続される消火用ノズルとが設けられてなる消火栓
    装置において、主弁の2次側と消火用ノズルの1次側と
    の間に、第1の所定圧以下で開弁し、第1の所定圧以上
    で閉弁する第1の弁と、該第1の所定圧より大きな第2
    の所定圧以上で開弁し、第2の所定圧以下で閉弁する第
    2の弁とを設けたことを特徴とする消火栓装置。
  2. 【請求項2】第1の弁と第2の弁とが、第1の所定圧以
    下で開弁し、第1の所定圧より大きな第2の所定圧以上
    で開弁し、第1の所定圧と第2の所定圧との間で閉弁す
    る安全弁付自動排水弁であることを特徴とする請求項第
    1記載の消火栓装置
  3. 【請求項3】消火栓装置が、前傾式消火栓装置であるこ
    とを特徴とする請求項第1、または、第2記載の消火栓
    装置
JP24688988A 1988-09-30 1988-09-30 消火栓装置 Expired - Lifetime JP2719797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24688988A JP2719797B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 消火栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24688988A JP2719797B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 消火栓装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1199988A Division JP2777823B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 安全弁付自動排水弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0295385A JPH0295385A (ja) 1990-04-06
JP2719797B2 true JP2719797B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=17155255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24688988A Expired - Lifetime JP2719797B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 消火栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719797B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0295385A (ja) 1990-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7673695B2 (en) Dry pipe/deluge valve for automatic sprinkler systems
US5458201A (en) Adapter for a fire extinguisher
GB2273795A (en) Valve for fire extinguishing systems
JP4495832B2 (ja) 差圧式開放弁および開放式スプリンクラー設備
JP2719797B2 (ja) 消火栓装置
JPH02126864A (ja) 爆発圧力開放装置
JPH01130756U (ja)
CA2109378C (en) Auxiliary stabilizer valve for vx vent valve
JP7476353B2 (ja) 圧縮空気泡消火システム用の空気混合器及び消火システム
US4469125A (en) Quick release valve
JP3861253B2 (ja) 消火設備の自動弁
JP2777823B2 (ja) 安全弁付自動排水弁
JP2711395B2 (ja) 消火栓装置
JP2715115B2 (ja) 自動調圧弁付消火栓装置
JPH10272203A (ja) 消火設備の主弁
JP3136361B2 (ja) 消火栓装置の自動調圧式開閉弁
HU9800609D0 (en) Method and apparatus for operating a dry system sprinkler
JP2850295B2 (ja) スプリンクラ消火設備
KR102621226B1 (ko) 게이트밸브 기반의 가압 작동식 소방용 밸브
JP3061381B1 (ja) ノズル
JP3096200B2 (ja) 自動警報弁
US6564877B1 (en) Automatic valve with manual override for fire engine high pressure water system
JP2908308B2 (ja) 遮断装置
JP5004629B2 (ja) スプリンクラ消火設備
DE10015030A1 (de) Schnellentlüfterstation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term